「日本での生活は地獄になるよ」アフガンで日本のために働いた大使館の現地職員、外務省が厄介払い?アフガニスタンで2021年8月、イスラム主義組織タリバンが復権した。日本政府は緊急措置として、首都カブールの日本大使館で働いていたアフガン人の現地職員とその家族を日本に避難させた。現地職員らが「外国政府の協力者」として、タリバンに拘束されたり、処罰されたりする危険があったためだ。
来日して一安心と思っていた現地職員らは、日本の外務省職員から意外な言葉をかけられる。「いつアフガンへ帰るのか」「日本での生活は難しい」…。繰り返し帰国を促され、一部の職員と家族は翌年、アフガンへ戻った。だが、現地で身の危険を感じ、再び来日した人もいる。
日本政府は、日本のために働いてくれた人を、迫害の恐れのある母国に追い返した形だ。一体、何が起きていたのか。現地職員らへの取材を基に、再現する。(共同通信編集委員=原真)
▽計169人が避難
2021年10月から12月にかけて、外務省の手配で来日したのは、現地職員と家族計169人。ところが、日本で待っていたのは思いがけない仕打ちだった。
彼らは東京都内の宿泊施設に入った直後から、外務省職員にこんな言葉でアフガンへの帰国を強く勧められた。「日本語ができないと、家を借りられない」「仕事も見つからない。帰った方がいい」
中には、「日本での生活は難しい。地獄のようになるよ。家族と相談して決めてください」と言われた人もいる。
さらに、2022年8月末で雇用契約を打ち切るとも通告され、宿泊施設から退去するよう求められた。一方で、アフガンに帰国するなら渡航費用は外務省が負担し、大使館で雇用を継続、給料を引き上げると提案された。
彼らの大半は日本語ができず、日本での職探しは簡単ではない。ハローワークを訪れた人もいたが、「就職の可能性は1%」と告げられた。来日が認められたのは大使館の現地職員とその配偶者、子どもだけで、親きょうだいとは離れ離れのままだ。さらに学齢期の子どもが日本の小中学校に2022年春まで通えなかったこともあり、将来の展望を描けなかった。
まずもって、「日本のため」と言う記述には違和感があります。
それはただ単に、日本の誰かが金を出して雇用したと言うだけの話でして、それらの連中からすれば、別段日本のために働いたと言うのではなく、日本の雇用に応じたと言うだけの事でして、下衆な事を言うのであれば、これからも日本のどんな形でだろうとも、それにすがる意図ありきで物を考えたのではないでしょうか。
アフガンに残ったら殺されると言うのも、日本の雇用に与った事に対するやっかみが周囲からにじみ出て来て、それに尾ひれが付いて、アフガンに残ったら殺されると言う風に盛られたのではないでしょうか。
タリバンの方も、別段日本が敵と言うのに当たらないと言う前提で物を考えるのならば、そのように日本に関連する経験を持った連中をうまく役立てる手段を講じたら良いと思うのですがね。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ