fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

少量ずつ消費するにはどうしたら良いか

“大阪人は納豆が嫌い” ウソ? ホント? 噂の真相を地元の納豆メーカーに聞いてみた


「大阪人あるある」として有名なのが“大阪人は納豆が嫌い”というもの。よく耳にするネタですが大阪のスーパーやコンビニを見てみると普通に納豆が置いてあります。なぜこういった説が定着したのでしょうか?

【写真】カラフルなパッケージの納豆

 そんな大阪で、昭和の時代から納豆の製造・販売をおこなっている「小金屋食品株式会社」(本社:大阪府大東市)の吉田さんに話を聞きました。

「小金屋食品」は、1962年(昭和37年)に吉田さんの父・小出金司さんが立ち上げた納豆製造メーカーです。

「父が創業した時は、まだまだ大阪の食文化に納豆という食材が根付いていない時期でした。そのため『納豆』というと腐った食べものという認識が強かったようです」(吉田さん)

 小金屋食品を立ち上げる前から、1951年(昭和26年)より大阪で「丁稚」として働きはじめた金司さん。その頃から大阪は「納豆不毛の地」とまで言われていたのだとか。

 金司さんが奉公先から独立した当初、資金はかなり少ない段階からのスタートでした。そこで自作の漬物を売りだしつつ、自ら納豆をつつむためのワラをすき、こたつを使って納豆を発酵・熟成させるというやり方でなんとか納豆を販売していました。

「父は山形出身なので、当初は東北で食べられていたしっかりと発酵し、臭いもしっかりとある納豆を作っていました。しかし、それでは大阪の人の口に合わないということに気づきます。試行錯誤の末、臭いは控えめで糸引きしっかり、柔らかい食感の納豆に辿り着きました」(吉田さん)

 現在でこそ全国各地で手に入る納豆ですが、昔は生産量日本一を誇る茨城をはじめとし、東京・福島・宮城など東~北日本を中心に食べられている食品でした。特に東北地方のように寒さが厳しい場所では、雪が積もると食料を手に入れることが困難になります。そのため、数日外出しなくても食料を確保できるよう納豆を作って保存しておく……という習慣が根付いていたそうです。

 一方、西日本は降雪が少なく温暖な気候の地域が多いです。瀬戸内海などに面している地域では魚も手に入りやすく、「納豆を作る」という習慣が根付いていませんでした。その影響で、現在でも「関西では納豆を食べない」「関西人は納豆が嫌い」というイメージがついてしまったのかもしれません。

☆☆☆☆ 
 
「納豆不毛の地」で創業しながら、現在は「大阪納豆」の作り手として定着しつつある小金屋食品。そんな同社から見て、現在でも大阪は「納豆嫌い」の傾向が強いのでしょうか?
 
「最近では、大阪のスーパーでも納豆コーナーの面積が広く取られています。それに、品種や種類も増えています。今や『大阪人=納豆嫌い』は時代遅れの考えなのかもしれません」(吉田さん)

(取材・文=つちだ四郎)



この記事を読んでまず思い付いたのは、長期保存が利くかどうかと言う事でした。
よしんば冷蔵庫での保存と言う事を前提としても、生鮮野菜を長期保存が利くと言う事は期待しないしできない事であります。それゆえに、少なからず長期保存が前提で物を考える必要があって、その過程で、食材のある物は乾燥している物や冷凍物に頼ると言う事をしています。
納豆の場合は、長期保存ありきで物を考えてはいけないだろうと言う事は自分でも思い付く事でして、1回の食事で1パック使い切ると言う事が好ましいと判断する訳ですが、さりとて、自分にとっては1回の食事で1パックと言うのは多すぎると言う思いから、もし納豆を食べるのであれば、何回かに分けと言う方にしたいのですが、結局、それはやらずじまいと言う事でした。
所詮は納豆も大豆の範疇にある物でして、自分の場合は、ひたし豆と言う、普通はあらかじめ似てから食べると言う物を購入して、毎回、スプーン1杯分をご飯に混ぜて一緒に炊いて食べると言う事をしています。これだと長期保存で問題ないし、かつ、少量ずつ消費すると言う事が容易にできるのです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ














タイトルだけなら日本をディスる意図があるのかも知れない

日本人が続々と金を売っている!いったい何が?―中国メディア


中国メディアの中国経済網は13日、「日本人が続々と金を売っている!いったいどういう状況?」と題する記事を掲載した。

記事は、「近ごろ日本では金の価格がたびたび過去最高値を更新している。8月29日には小売価格が初めて1グラム当たり1万円の大台を突破した」と説明。「価格高騰に伴い、日本では金の現物取引が熱を帯びている」と伝えた。

その上で、「金価格が上昇する中、自宅で使っていない金製品を売るタイミングを狙っている人も少なくない」とし、ある店では価格が大きく上昇した8月以降、金を売りたいと来店する客が5割ほど増えたと紹介した。

そして、投資目的で金を購入している男性が「株に比べて金の売買はハードルが低い」とし、「2018~19年ごろに勝った時は1グラム5000円前後だが、今はその倍になっている。今日、全部売るつもり」と語ったことを伝えた。

記事は、「日本国内の金価格を押し上げている要因は、再び円安加速の動きが見られること。輸入品を含む日用品の価格上昇が続き、生活コストが増大している」と指摘。「高い利益を得たいというよりも、資産価値を維持したいと考える一般消費者が多く、金が使われたアクセサリーも人気になっている」と報じた。

また、「現物だけでなく金先物価格も一時1グラム9000円を突破するなどここにきて上昇している」とし、「安全な資産とされる金に若年層の関心も高まっている」と伝えている。(翻訳・編集/北田)



なるほど昨今金の価格が上昇していると言う事を思えば、中国的には、むしろ金は買うべきであって、売る時ではない、と言う認識なのでしょうから、このようなタイトルを有した記事を出すと言う事は、考えようによれば、今は金は買い時なのに、あえて売りに徹している日本人って正気か? とディスる意図があるのかも知れませんね。まあ、本文を読む分では、より冷静に日本の内情を分析しているようには見受けますけどね。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




自分はむしろ、そこからはじき出されている

なぜ日本人は「地獄の大渋滞」にわざわざ突っ込むのか…大型連休のたびに「国民大移動」が起きる根本原因


日本の大型連休では、各地で渋滞や混雑が起きる。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「日本の休日は諸外国と比較して少ないわけではない。それなのに大型連休に渋滞や混雑が起きるのは、『みんなと同じように休むべき』という空気があるからだろう」という――。

【写真】愛知県内の児童生徒に配るラーケーションカード

■「シルバーウィーク」と言われても……

 今年もシルバーウィークがやってきた! 

 と喜んでいる人は、果たしてどれだけいるのだろうか? 

 シルバーウィークは、いまから14年前、2009年の流行語大賞にノミネートされたが、それから定着したとは言い難い。

 4月末から5月のゴールデンウィークほどではないものの、それに匹敵するものとして、2009年は9月21日の月曜日(敬老の日)から23日(秋分の日)まで3日間祝日が続いたことを指す(9月22日火曜日は、祝日に挟まれたことによる例外的な「国民の休日」として、この年に発生)。

 なぜ、こうした連休が生まれたのか。

 もう誰も覚えていない「ハッピーマンデー」=祝日を月曜日にずらして3連休を作る祝日法改正に伴うものである。2000年の導入時に、成人の日と体育の日をそれぞれ、1月15日から1月の第2月曜に、10月10日から10月の第2月曜に移した。

 2003年から、それまで9月15日だった敬老の日は9月の第3月曜日に変えられたのに加えて、同日は新たに「老人の日」とし、その後の7日間を「老人週間」と呼ぶようになったのも「シルバーウィーク」の由縁とも考えられる。

 こうした連休だった2009年や2015年は別として、今年は、長くても3連休が関の山ではないか。

■世界有数の「休み」が多い国・日本

 そもそも日本は祝祭日が多い。

 法律で決められた祝祭日の数については、日本貿易振興機構(ジェトロ)が公表しているデータ(*1)によると、2023年では、アメリカ、カナダ、イタリアは12日、フランスは11日、英国(イングランド・ウェールズ)10日、ドイツは9日で、G7では日本の16日が最も多い。

 さらに、日本には、こうした法律(祝日法)で決められた以外の「休み」も多い。

 「正月三が日」のうち法律上の休みは元日だけで、残り2日は自主的なものであり、また年末の「仕事納め」の後の3日程度も同じである。

 さらに、「お盆休み」もまた祝日法には何も決められていないが、多くの役所や企業では最低でも3日、長ければ5日の「休み」を取る。

 こうしたものを含めると年間で26日にのぼる。日本は世界でも有数に「休み」が多い国なのである。



自分の外での道楽は、勤務よりも重労働であると自嘲的に称する物ですが、それでも、もっぱら自分のペースで行なえるだけまだましと言う物であります。そして、それはもっぱら自ら望んだ結果だと言う事に他なりません。
それに引き換え、大型連休ご定番の大渋滞にぶつかる事は、自分なんかよりも重労働な行為なのでしょう。そもそも、そんな重労働はだれも望んていないはずなのに、それでも多くの人は、結果として自らそれに突っ込んでしまうのです。
記事にあるように、「みんなおんなじ日」に休むと言う事を強いられたも同然なのですからね。余人ば自分のように、一個人として、そうした所から逃れる事が出来たとしても、多くの人は、家族と一緒にと言う事を考えれば、結局ほとんどがそこから逃れられないのです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




東西の極端な一例

阪神電車で優勝後に六甲おろし合唱 「一般客には迷惑」マナー指摘も...「みんな阪神ファン」「迷惑そうな様子一切ない」の声


プロ野球・阪神タイガースが18年ぶりのセ・リーグ優勝を果たし、ファンらが阪神電鉄の電車内で「六甲おろし」を熱唱していたと、ツイッター(X)などで動画が投稿されている。

【動画】帰りの電車内で六甲おろしを熱唱

 甲子園駅発の臨時電車では、車内はファンばかりだったという。ただ、一般客がいる可能性もゼロではなく、マナーをめぐって様々な声が出ている。

■「迷惑そうにしている様子など一切ありませんでした」

 電車の車内は、阪神のレプリカユニフォームを着た若い男性らで満員に近い状態だ。

 「阪神~タイガ~~ス オウオウオウオウ...」。男性らは、こぶしを振り上げるなどして、六甲おろしを熱唱する。「フレフレフレフレ」と曲が終わると、「おー!」との声が上がって、拍手が沸き起こった。黙っている客もいたが、多くは合唱に参加していた。

 この動画は、阪神が優勝した2023年9月14日夜にファンがツイッターで投稿した。

 投稿によると、阪神電鉄の甲子園発梅田行きの臨時電車で、車内は阪神ファンしかいなかったといい、嫌な顔をする人はなく、皆が笑顔で歌っていた。

 このファンは15日、J-CASTニュースの取材に応じ、試合終了後に約1時間が経った22時10分発ごろの電車だったとした。対戦相手の巨人のファンはもうおらず、阪神ファンばかりで楽しそうだったという。合唱したのは、六甲おろしの1番だけだったともいい、「みんな阪神ファンなので、迷惑そうにしている様子など一切ありませんでした」と説明した。

 動画アプリ「TikTok」でも、別の投稿者が阪神電鉄の電車内で撮ったとする動画をアップしており、そこでは、レプリカユニフォーム姿の男性らが手拍子をしながら六甲おろしを歌っていた。

 「そーれ、行け行け」の声もかかり、笑い声も響いて、大合唱になった。

「状況が分かりませんので、コメントは差し控えさせて下さい」
 そんな中で、「おじさん、巨人ファンでしょ?」と男性が誰かに聞く声も聞こえた。「巨人ファンですね、巨人ファンですね」「お姉さん、お姉さん、巨人ファンですね」と別の客に問いかけていた。

 電車内で合唱することについて、インターネット上では、様々な意見が出ている。

 異論を唱える向きもあり、「一般客からしたら迷惑でしかない」「阪神ファンじゃない仕事終わりとかのサラリーマンのこと考えて」といった声が上がった。

 一方、18年ぶりのお祭り騒ぎだけに、「こんなん全然ええやろ」「たまにはこういう日があってもいい」「昔はこれの10倍は盛り上がっていたよ」と大目に見るべきだとの意見も多かった。

 阪神電気鉄道の広報担当者は9月15日、取材に対し、甲子園球場で試合があるたびに臨時電車を出しているといい、本数は客の入り状況を見て決めているとした。阪神が優勝した14日は、臨時電車は、甲子園―梅田両駅間の往路が3本、復路が7本で、復路は神戸方面が2本だった。

 試合を観戦していない一般客が乗る可能性もあるとしたが、電車内で合唱することについて、「状況が分かりませんので、コメントは差し控えさせて下さい」と話した。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)



勝負事は何に付けても、相手と言う物があるはずでして、それを思えば、甲子園まで出向いた人間すべてが阪神ファンばかりではなく、相手チームたる巨人ファンがいてもいいでしょう。たまたま上方では阪神ファンの方が優勢と言う事に過ぎないのです。
とは言え、やはり多数派と言う事がありますし、ましてや敗者の側と言う事であれば、そう言う環境はおのずと相手側としては肩身が狭いでしょうから、自ずとそう言う環境から距離を置く形で事に臨まざるを得ない事は否めません。
記事の中では、
>そんな中で、「おじさん、巨人ファンでしょ?」と男性が誰かに聞く声も聞こえた。
と言う記述がある訳ですが、それは、阪神優勝と言う一種の慶事の中にあって、歓喜していない人間に対する行為なのでしょう。下手をしたら、阪神ファンでない者は、ファシストのように見なされるのかと。
まあ、昔短期間購読していた読売新聞に掲載されていた「サンワリ君」にもひどい内容があって、主人公や同僚、上司がこぞって巨人ファンと言う程度ならばまだしも、社会全体が巨人ファンであるかのような話が掲載された事があったのを記憶しています。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





直通と分離⑥

「直通と分離」第6回目です。
中央本線は、はるか遠く、山梨県や長野県の方にまで続いている訳ですが、東京からすれば、直通で行けるのは高尾までと言うのが基本でして、そこから先は乗り換えが必要となっています。
それでも時たま話題になる話で、夜遅く乗車して、寝過ごしてしまったばかりに高尾まで行ってしまい、それが終電と言う場合は、一種の悲劇と言う事でしょう。八王子であれば、カプセルホテルや漫画喫茶で一晩過ごすと言う事も可能なのが、高尾ではそう言う物はないらしく、そうならないよう、夜遅くの乗車には十分注意が必要と言う事です。
まあ、それでも高尾止まりであれば、まだましの様でして、全ての列車が高尾止まりと言う訳ではなく、夜遅くでも、たまに高尾より遠くへ、フランスにまで行ってしまう列車も存在しています。もっとも、ここでフランスと言っても、本当の意味でのフランスではなく、山梨県大月の事なのですがね。
ただし、平日の東京19時05分発の列車は、時刻表では大月まで行く事になっていますが、おもむろにそこをクリックしてみると、大月止まりですらなく、富士急行に乗り入れており、終点河口湖22時07分到着でして、ここまで行ってしまえば、即刻22時10分の列車に乗れても大月までしか行けません。

長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ







| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE