fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

それは正しい休憩ではなく、単なるさぼりと言う事か

高速バス運転手にクレーム 休憩中にSAでカレーライス食べていただけなのに…「意味が全くわからない」と波紋


「突っぱねる必要があり、乗務員に下ろしてくる案件ではありません」 休憩時間の自由利用

企業・従業員が顧客から受けるクレーム対応は、悪質な言いがかりの場合もあり、悩ましい社会問題の1つだ。こうした中で、現役の長距離バス運転手の投稿が議論を呼んでいる。寄せられたクレーム内容は、「バスの運転手がサービスエリアでカレーライスを食べている」というものだ。当事者の男性運転手に事情を聞いた。

【写真】「これはないやろ」「ネタ動画にしても不愉快」と批判殺到…SNSで炎上した決定的瞬間

「バスの運転手さんがサービスエリアでカレーライスを食べている、というクレーム。休憩中にカレーを食べてはいけない理由を具体的に説明しろや!!」。

 中部地区で高速バス運転手を務めている20代の男性は、怒りの感情を交えてツイート投稿を行った。男性は「バス業界をホワイトにしたい」との思いを持って、高速バス運転士@中部地区(@HWBDChubu)として日々体験談やメッセージを発信している。

 どんな状況だったのか。具体的には「ちょうどお昼頃、30分ぐらいの休憩をとり、SAフードコートのカレーライスを食べていました。営業所に帰庫し、乗客からクレームがあったことを所長から告げられました」とのことだ。

 休憩時間の過ごし方について、「我が社では、休憩中は基本的に車外に出て自由に過ごせます。労働基準法の通りです」と強調する。認められている休憩時間の自由利用。「労基法上、休憩時間は労働から解放され、自由に過ごすことができます。無論、会社として信用失墜行為は許されませんが、、、。よって、会社にクレームが来た時点で突っぱねる必要があり、乗務員に下ろしてくる案件ではありません」との思いを語る。

 今回の投稿は、3.9万件以上のいいね、約1万回のリツイートとなり、多くの反響を呼んだ。ネット上では、「休憩中 食事いかんの?? 死んでしまうよー」「むしろ食べて休んで安全運転していただける方が客としてもありがたいです」「何がいけないの? 何食べてもいいじゃん」「クレームの意味が全くわからない」「元貸切乗務員ですが普通に食べてましたけどね」「同業ですが、くだらないクレームが多いですよね」などの多くの声が届けられている。

 顧客が従業員に威圧的な言動や嫌がらせをする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が深刻化している。

 男性運転手は「最近は、『田んぼのカエルがうるさい』『消防士がコンビニで飲料を買っている』『公園で遊ぶ子どもの声がうるさい』などの、非寛容なクレームが多いですよね」と、行き過ぎたクレームの実情について言及。「コロナ禍以後、余計に人々の寛容さが失われていると、危機感を覚えます」と、不安な思いを吐露した。

 もし従業員側に問題行動があってはいけないが、求められるのは、寛容さを取り戻すことだ。社会全体で、課題解決に取り組むことが求められる。



こんな事をクレームする人間も大概だが、それをわざわざ本人に伝える所長と言うのもどうよ。そんな事は会社の方で突っぱねるのが当然でして、会社の方も、従業員に対して、休みの取り方に関して制約をかけるつもりなのでしょうか。
それとも、運転手はいつでも発進できるように、バスのそばで直立不動で立っていなくてはいけないのでしょうか。あるいは、運転席に座っている状態を保つのが正しい休憩であって、それ以上の事は、単なるさぼりと言う範疇に入れて。やってはいけない事なのでしょうか。いずれにしても理不尽な事かと。


クリックお願いします。<(_ _)> 


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


スポンサーサイト



節穴面接

「お前はスパイだ」と言われ、仕事を教えてもらえず… 1年で退職することになった女性


エンジニアはさまざまな業界で需要があるイメージがある。しかし、短期間での離職につながるケースも少なくないようだ。40代女性(群馬県/年収550万円)は、製造業のエンジニアとして勤務経験があり、地元に戻るため前職と同業かつ同規模の会社に転職した。ところが、それが仇となりわずか1年で退職することとなった。

「会社同士が競合他社であったことで『お前はスパイだ』と言われ、仕事を教えてもらえないことが多く、困りました」

というから驚きだ。(文:林加奈)

「生まれ故郷でのスパイ呼ばわりは一生恨みます」」

「特に、古い考えの田舎の村社会の要素があったので、生まれ故郷なのに精神的に病んでしまい、結局地元から去りました。生まれ故郷でのスパイ呼ばわりは一生恨みます」

と怒りを露わにする。退職後は同業の会社ではないが幸いにもエンジニアとして再就職が決まったという。そして

「田舎ではありますが、会社の組織としては先進的で私をスパイ扱いする人などいません (笑)。給与も増え満足しています。最初から同業だけに絞って就活しなければよかったと後悔しました」

と転職の成功体験を綴り、「残念ながら、スパイ扱いされたことで故郷には二度と帰りたくないし、関わりたくないです」と決意を明かした。



キャリコネニュースでは、とんでも面接の話が少なくないのですが、この記事の場合は、むしろそうしたとんでも面接があるべきでしたね。投稿者をスパイ呼ばわりするのであれば、面接の段階でも十分可能だったと思うのですが、その段階でスルーして、いざ採用して職場にやってきたら、スパイ呼ばわりって意味が分かりません。とんでも面接はなくても、節穴面接ですね。


クリックお願いします。<(_ _)> 


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


中国を「中華」と認めて彼らと共生する気があるか?

「沖縄を戦場にするな!」 平和外交訴え4紙に意見広告


米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する市民グループ「沖縄意見広告運動」は4日、東京新聞と南日本新聞、沖縄タイムス、琉球新報の4紙の朝刊に意見広告を出した。政府の防衛力強化や、自衛隊の「南西シフト」を踏まえ「ミサイルよりも外交を」「沖縄を、島々を戦場にするな!」と訴えた。

 意見広告は見開き2ページ。日本の反撃能力(敵基地攻撃能力)保有や防衛費増額を挙げ「日本全国を戦場化する!」と批判。「命どぅ宝(命こそ宝物)」「争うよりも、愛したい」と記載した。

 運動は2010年に開始。今回の広告に賛同した個人と団体は計1万5332件に上った。



一見的外れな話に入りますが、中国残留孤児とは、一般的にはいくさが招いた悲劇とされていますが、その実態は、日本人と言う「中華」の血を引いた者が、中国と言う「蛮地」で暮らさざるを得なくなったと言う事が本質なのです。別にいくさは関係ないのです。
だからこそ、戦後からずっと後になって、自分も親も中国生まれと言う者ですら、中華の血を引いた「悲劇の民」の範疇に加えて、中国と言う蛮地から引き揚げさせようと躍起になる諸施策があったのではないでしょうか。
さて、本題に戻って、「争うよりも、愛したい」と言うのであれば、中国人と争う事よりも、彼らの統治下で共生する事も厭うべきではないと思いますが、いかがな物でしょうか。
所詮、そのようなきれいごとも、日本と言う「中華」の中にいられて当たり前の状態で言っているのに過ぎないのではないでしょうか。


クリックお願いします。<(_ _)> 


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


自分はふしだらでも相手だけはこうあると思っているのが遅刻常習者

「今起きた」と2時間近く遅れて…遅刻魔の友人と絶縁した女性


世の中には、信じられないレベルの遅刻魔が存在する。都内の50代後半女性(事務・管理/年収500万円)は、子どもの頃から遅刻常習犯だった友人に思いを馳せ、

「仲良くしていたものの、私からは(遊びに)誘わず。彼女が行きたいと言っても、絶対遅刻してはいけないことは避けていました」

と綴った。“絶対遅刻してはいけないこと”とは、映画や予約制のレジャーなど、遅刻が命取りになる遊びのことだろう。ところが女性はあるとき、「どうしても」と友人に懇願され、こうした類の約束をしてしまう。(文:福岡ちはや)

「今日は先に待っててくれていると思った私が馬鹿でした」

約束の当日。案の定、友人が時間どおりに現れることはなかった。女性は、

「約束して待っていると『今起きた』って!仕方なく場所を変えて待っていたら、遅れて来たの。2時間近く。そのときは笑顔で別のお店で食事したりして」

と振り返る。2時間も待ちぼうけにされたのに笑顔でいられるとは、なんと心が広いのか。ただ、良好な友人関係を続けていくなら、このときに友人を叱り飛ばすべきだったかもしれない。遅刻魔の友人はその後も、こりもせず同じあやまちを繰り返したのだ。

「翌週かな、彼女から『リベンジしたい』と連絡が。私が10分前に着いて待っていると、約束時間あたりに『遅れる』と連絡が!淡い期待で、今日は先に待っててくれていると思った私が馬鹿でした。(友人は)10分くらい遅れて、悪気もなくやってきて謝ることもなかった」

女性は我慢の限界を迎え、「ごめん!気分悪くなったから帰るね」と宣言。それに対し友人は、「私が原因?」と腑に落ちない顔をしていたという。

その後、長く続いた友人関係はあっけなく終わりを迎える。女性は、

「その日からは電話もLINEも無視。数日後『大人気ないよ!』とLINEが来たので、連絡先もすべて消しました」

と明かした。それにしても友人は、自分に非があるにもかかわらず「大人気ない」などとよく言えたものだ。投稿主の女性は子どもの頃から待ち続け、もう待つのは嫌になったのだろう。



遅刻常習者とはどうやら往々にして自分に非があるとは思っていないようでして、この場合でも、たかがと言う認識にしか至らないようです。よって、相手がそれで気分を害する事があり得るなどとも思っていないようで、その割には、相手の方が待っているだろうと言う事に関しては、確信してもいるようです。それだけ遅刻してしまえば、控え目に見ても、相手の方で、その約束が自然解消した物と見なして、待たずにとっとと単独で動いてまうだろうと言う事があっても仕方がないと思うのですが、自分のふしだらは棚上げして、相手だけはこのようにしているだろうと思い込んでいる。それもまた遅刻常習者の倣いなのでしょう。


クリックお願いします。<(_ _)> 


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


商売なんか二の次の地元主義

開業したカフェが軌道に乗るも「いつ行っても入れない」「予約なんかするか」地元住民からの陰湿な「よそものイジメ」


移住先で居酒屋の物件を居抜きで買い取って

 高知県でカフェの店長を務める女性による、ツイッター上でのある告発が物議を醸している。1億2千万回の閲覧数と22万回以上のリツイートを記録したそのツイートによると、この女性は「地域おこし協力隊(*)」として東京から高知県土佐市に移住し、市が所有する物件を借りてカフェ「N」をオープン。

【独自】逮捕された「美人すぎる寝屋川市議」の写真集全カットを公開する

 地元の食材を使うなど、地域密着型の「N」は、8年たった現在、押しも押されぬ人気店になったということだが、数年前から、「N」が入居している物件の管理者であるNPO法人の理事長を務める80代の男性から「俺の言うことに従えないなら出て行け」と退居を求められているという。

 困り果てた女性は自治体に助けを求めるが、理事長が「地元の有力者」であることを理由に担当者は何の手立ても講じず。「田舎ってどこもこうなんですか?」と、その理不尽さを訴えているものである。

 (*地域おこし協力隊とは2009年度に国が始めた制度で、都市部から地方に移り住み、地域の活性化をサポートする活動のこと。最大で3年間、年間480万円が国から自治体に支給されることになっている。)

 これに対し、SNS界隈では「よそものイジメ」「老害による若者イジメ」「NPO法人の私物化」など、さまざまな問題点が議論され、結果として、土佐市はかなりのイメージダウンを被ってると言っても良い。

 「地域おこし協力隊」とは無関係だが、この店主同様、移住先で苦境に追いやられた主婦がいる。病に倒れたご主人の体調の快復と生活のため、関東の中心部から九州地方に移住した村田美知佳さん(仮名・44歳)だ。

 「九州はもともと主人の両親の出身地。実家と呼べるようなものはないのですが、付き合いのある親戚がいて『力になるから』と言われて移住することにしたんです」(美知佳さん、以下同)

 栄養士の資格を持ち、いずれ飲食店をやりたいと考えていた美知佳さんは、親戚から「元居酒屋の物件を居抜きで買い取らないか?」と持ちかけられる。

 「観光地にも近い海沿いの物件。土地が広く家庭菜園も可能なので希望通りでした。自治体が所有者になっていて、『正直持て余していたものだから、使ってもらえると有難い』ということで、ローンの支払いも3年は据え置き。その後も、状況に応じてですが、最大5年は利息のみの支払いで良いと言われました。

 リフォームは地元の工務店が請け負ってくれたんですが、こちらも『お友達価格』。入居した町営住宅の家賃もタダ同然。主人の退職金や蓄えなどの自己資金の他、移住者起業支援金も貰うことができて経済的な不安はほとんどなく、ホントに有難かったです」

 郷土料理をアレンジした美知佳さんのレシピが、目新しさもさることながら、カロリーや栄養バランスに配慮していること、「採算よりもまず地域貢献」の意味で価格設定をリーズナブルに抑えたことなどが人気を呼んで連日のように店は地元住人で溢れかえり、開店して間もなく、美知佳さんのカフェレストラン「X(*店名ではありません)」は軌道に乗り始める。



これで見て行くと、地方の衰退とはこう言う事なのでしょう。はなからそこにいる連中としては、外部の者に対しては、完全に自分らと同化してしかるべきだと言う発想に徹しているようでして、商売に関しても案外二の次でして、まずは内輪での「なあなあ」の方が優先されなくてはならないと言う事なのでしょう。
外部者がたくさんやって来て繁盛する事よりも、はなからいる連中さえ楽しくやっていければ、極端な話、その中での好き勝手もまたしかりなのですね。
そんな事だから、はなからいる連中の中においてすら、そう言う事に付いていけないで、出て行ってしまうと言う事になるのではないでしょうか。



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE