fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

「あすか」は女名優勢の様だ

「あすか……」寝言で男友達の名前を何度も呟いたら女だと勘違いされ、恋人と別れた男性


ひょんなことから別れ話に発展してしまう事がある。「恋人と別れたささいな理由」というアンケートに回答してくれた2人のエピソードを紹介する。

静岡県の30代後半の男性(営業)は、寝言でつぶやいた友達の名前を女性だと勘違いされて別れ話に発展してしまったそうだ。(文:國伊レン)

「あすかって誰」男だと言ったが信じてもらえず……

「一緒に働いていて、仲も良い友達に『あすか』というやつ」がいるという男性。寝ている間に夢に出てきたのだろうか、

「寝言で何度も『あすか』と言っていたみたいで『あすかって誰』と言われて、男だと言ったが信じてもらえず別れた」

と語る。中性的な名前から、女性だと勘繰られてしまったのだろう。

千葉県の30代後半の女性(事務・管理)は、恋人と別れた理由について、

「仕事で遅刻が多いからだらしなく思って、将来性を感じないから別れました」

と語っている。

恋人を不安にさせる言動はできるだけ慎むべきだが、寝言など時には思わぬところから不安の種が見つかることもあるようだ。




我が国は、ドイツと違ってこれは男名、これは女名と言うような法的な制約がなく、どんな名前も、男女の色分けなく使用して良いと言う事になっているし、実際男女共用が利く名前と言うのも少なくありません。
もっとも男女共用が利くと言っても、慣習的な見地からもあって男名優勢、女名優勢と言うような場合もある物です。それはおんなじ読みでも使用する字によって決まったり、逆におんなじ字でも読みが異なる事でそれが決まって来る場合もあります。
この記事では「あすか」が焦点となった訳ですが、それは女名優勢の名前だったのでしょう。そしてそこでは読みが問われる訳ですが、ではどんな字を用いていたのでしょうか。その点の所も気になる所です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













スポンサーサイト



他人にも休みがあると言う事が意識されない我が国

「先生は気楽なものですね。私達は病気と闘っているのに」休暇を取る医師に、患者が放った言葉に衝撃 「医師も一人の人間だから…」投稿した思いは


現役医師がSNSに公開した体験談が大きな話題になっています。投稿したのは急性期病院で消化器外科医として勤務する「コロン小林@外科医」さん(@osanpo_surgeon)。2018年からツイッター(現X)に医師としての日常を発信しており、今回の投稿も数カ月前に高齢の女性患者が放った言葉を取り上げました。

【写真】外来患者から飛び出した、医師を困惑させたひと言(実際の投稿)

 「夏休みとるから、外来患者さんに不在の旨を告げた。『私達が病気と闘ってるのに、先生はお休みとるんですね。気楽なものですね』と返された。こういうことで心が折られていくんだろうなぁ」(コロン小林@外科医さん投稿から引用)

 投稿を読んだユーザーの間では驚きが広がっており、「衝撃です」「そんなこと言う患者さんがいるとは」「夏休みは先生の権利です」「休んでください」などの声が寄せられています。医療従事者からの反応も多く、「きつい言葉ですね」「私も言われたことあります」「看護師ですがよく言われます」「元気じゃないと診療できない」などの声も上がっています。

言われた瞬間「むっとしました」
 コロン小林@外科医さんに話を聞きました。

──患者さんの言葉を聞き、どう思った。

 「むっとしましたね。面と向かってここまで言われるとは思っていませんでした。ここまで言われる筋合いはないんじゃないかと思いました」

──患者さんに自身の休みを伝えづらい空気はある?

 「あります。不在だけ伝えるということもしていましたが、他人の口から患者さんに伝わったりすることもありますし、最近はあまり隠さずに正直にお話しするようにしています」

──それはなぜ。

 「医師としての完璧な人間性よりも、病気と闘う患者さんのサポートをする一人の人間であるということを理解して欲しいという気持ちもあります。消防隊員や警察官が勤務中にコンビニ利用でクレームが来ることもあるご時世なので、脇が甘いと言われれば、そうなのかもしれません」

「医師も一人の人間、家族もいます」
──今回の出来事を通じて、医師として伝えたいことは。

 「医師も一人の人間であり、医師以外の顔を持っています。家族もいます。そういったなかで、一人の人間として認めていただきたいとは思います」

 「少し話は変わりますが、医師や教師などの職種の方に完璧な人間性を求める気持ちはわかります。ただ、周囲からの尊敬の念が薄れつつあることも時代の流れから感じています。尊敬はしないけれども、完璧な人格を求めることには矛盾を感じています。医療者を尊敬すべきだと言うつもりはなく、一人の人間として認めて欲しいと思っています」

     ◇

 医師の働き方をめぐっては、2024年4月から勤務医の残業時間の上限を設ける新制度「医師の働き方改革」がスタートします。

 医師の長時間労働や不十分な労務管理、医師への業務集中を見直し、労務管理の徹底や、労働時間の短縮により医師の健康を確保すること、質・安全が確保された医療を持続可能な形で患者に提供することーーなどを目標としています。

 新制度について、コロン小林@外科医さんは「医療の質や安全性の担保のためには、しっかり休暇がとれるということは大事だと思います」とした上で、「ただ現状そのような余剰人員がいないことが多く、苦しい人数で仕事をこなしている病院ばかりというのが実情だと思います。見た目のつじつま合わせで終わってしまうのではないかと危惧しています」と話しました。

(まいどなニュース・金井 かおる)



ちなみに、「ドラえもん」の中の話のひとつとして存在している、ぐうたら感謝の日においては、のび太にしてみれば、自らそのように定めた日は、みんな働いてはいけないと決めた物の、本気で休んで良いのは自分ひとりでして、他人にまでそれを本気で求める気はありませんでした。
だから、ママが、今日はぐうたら感謝の日だからで食事を用意しないと宣言した時には、のび太は愕然とした物でした。
この記事に関しても、くだんの患者からすれば、医師にも休みが存在する事など意識の外だったのです。まあそれは医師に限った事ではなく、我が国では大かれ少かれそんな感覚で物を考えている人間が少なくないと言事です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













社員旅行と言うのは実は泊まりの宴会なんだろう

会社で「社員旅行」があり、出欠は自由ですが、不参加だと昇給できません…これってパワハラなどに該当しますか?


社員旅行を実施している会社は今でも少なくありません。社内に気の合う同僚がいれば、楽しい時間を過ごすことができるでしょう。仕事とは違った一面を見ることができ、親睦を深めることもできます。

しかし、社員旅行となると1~2日は時間が取られることが多いです。それによって休日がつぶれるとしたら参加したくないと思う人もいるでしょう。もしも参加しない場合に不利益な扱いを受けるとしたら理不尽です。

今回は、社員旅行への不参加を理由に昇給できない場合の違法性や対処について解説していきます。

社員旅行への不参加を理由に昇給できないのは違法?
運動会や食事会といった会社行事への参加については、原則として会社や上司が強制することはできません。社内行事に参加するかどうかは、基本的には社員の自由な意思で決められることになっています。強制したり、不参加を理由に不利益な扱いをしたりするとパワハラになる可能性が出てきます。

パワハラとは、職場での地位や優位性を利用して適正な業務の範囲を超え、職場環境を悪化させられる行為のことです。つまり、社員旅行に参加しなかったために昇給できないというのはパワハラに該当します。違法性があると判断できるので、それが事実であれば労働基準監督署に相談するのがいいでしょう。

今回のケースでいえば、社員旅行の参加自体は強制されていません。参加については社員自身が決められるので、その点はパワハラに当たらないものの、不参加の場合は昇給できないことが問題です。

社内行事でも参加しなければならないケースもある?

社内行事への不参加が認められないケースもあります。それは、勤務時間内に実施される業務の一環としての行事の場合です。

例えば、社内運動会を平日に行い、就業規則に規定されている勤務時間の中で終われば問題はありません。退社時間を過ぎることなく終了できれば、残業になることもないでしょう。

食事会や日帰り旅行なども同様です。例えば、午前中はいつも通りに業務を行い、午後からは食事も兼ねた親睦パーティーを行うこともできます。いつもの始業時間に集合し、終業時間までに戻れれば日帰り旅行をすることも可能です。

このように、勤務時間の中で実施される社内行事であれば、社員として参加を求められても強制とはいえません。



この記事の表面上の話だけでも十分理不尽と言う物ですが、そもそもそう言う会社って、そこまでして従業員に対してこぞって社員旅行を強いる意味って何なんでしょうねぇ。そもそも、その社員旅行と言うのは、本来の意味での旅行と言うのに値する物なのでしょうか。そんな疑問が沸いて来ました。
ちなみに「こち亀」では良く、熱海への署員旅行と言うのがあるのですが、結局旅行と言っても作品上で目玉となったのは宴会でした。とりわけ両さんなどは観光などはどうでも良く、昼間からでも宴会にしようと幹事にゴリ押すなんて事も行っていました。
幹部連中がやりたがったのは宴会の方でして、だからこそ、従業員に対してこぞって参加を強いるようにしむけるのもありなんでしょう。そしてそれだけに、従業員たちからは社員旅行が嫌われ者になってしまうのもまたしかりなのです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




ただでさえ富士山登山のハードルを低くし過ぎた

「富士山が世界一汚い山に」と韓国メディア、ネットも驚き「美しいのは昔の話」「サッカー場は掃除するのに…」


2023年9月21日、韓国・毎日経済は「世界で一番汚い山とまで言われ…日本の富士山に一体何が」と題する記事で「日本の象徴である富士山が過剰観光により汚染が深刻化し、世界文化遺産の登録取り消しが懸念されている」と伝えた。

記事は「今年の開山日から7月17日までの富士山の登山者数は4万人を超え、13年に比べて約50%増加したが、登山者の増加に伴い汚染と公害の度合いも高まっている」とし、「管理業者やボランティアによる美化活動も行われているが、SNSには汚れたトイレや散乱するごみに関する投稿が続々と寄せられている」「日本では『世界一汚い山』とまで呼ばれている」などと説明している。

さらに「火をつける行為が発生するなど安全も脅かされている」とし、「今年の救助要請は計61件で昨年より50%増加し、外国人が4分の1を占めた。大部分が準備不足による低体温症や高山病を訴える人で、0泊2日で弾丸登山をする人にも当局は頭を悩ませている」と伝えている。

山梨県関係者は「富士山が悲鳴を上げている」「統制不可能な状況だ。富士山が魅力を失い、登山者が減ってしまいそうで不安だ」と懸念を示し、世界文化遺産の登録取り消しの可能性にも言及したという。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは「『清潔で美しい国の日本』はもう昔の話になってしまったようだ」「日本の象徴なのに全く管理が行き届いていないんだね」「富士山は少し離れたところから見るのが一番美しいよ」「サッカー場をきれいに掃除する日本人がなぜ?自分の家は掃除せず、他人の家をきれいにする理由は?」などの声が寄せられている。

また「(ソウルの)北漢山もマナーのない一部の登山者のせいでひどいことになっている。自分の出したごみは必ず持ち帰ってほしい」「(済州島の)漢拏山は食べ物の販売を禁止してからましになった。その代わり、自然の中で食べるカップラーメンのあの味は感じられない」などの声も見られた。(翻訳・編集/堂本)


なまじ世界遺産にして、外国人にとってポピュラーな山になってしまったからですかねぇ。中には高尾山のような感覚で登山を使用と言うやからもいるようでして、無謀のそしりを免れません。
さて、ここで下衆な解釈をするのであれば、韓国は往々にして、日本の何かが世界遺産として登録される事を快く思わない所がありまして、そうした妬み根性の行き着く先が、観光客に紛れてのごみテロにふけっているのではないかと。早い話が、連中が富士山でのごみのポイ捨ての元凶ではないかと。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




いろんな意味で定年後は鬱になりやすい

定年後に陥りやすい「負の思考」を持つ人の共通項 「こうあるべき」を捨ててもっと自由に生きよう


65歳以下の人がうつ病になる割合はおよそ3%。それが定年を迎える65歳以降になると5%に急増するといわれています。老後への不安やストレス、加齢とともに幸せホルモン・セロトニンが分泌されにくくなること、感情をコントロールする前頭葉が萎縮することなどがその原因です。
しかし人生100年時代では、65歳はまだ後半が始まったばかり。いわば人生の黄金期です。
ベストセラー『80歳の壁』の和田秀樹さんが、不安やストレスのもとを消し去り、心を若く機嫌よく保つことで、うつや認知症を寄せつけないための《50の「気づき」》を提言する新刊『65歳から始める 和田式 心の若がえり』より、一部を紹介します。

【漫画】「愛されないのが辛い人」に教えたい切り替え方

■定年後にうつには理由がある

 ◎定年退職は自分の居場所も人間関係も失う最悪な制度

 「定年後にうつになる人が多いんだよなぁ」

 というのは、精神科医なら誰もがする話です。もともと、セロトニンの分泌量が低下しているところに、定年退職がきっかけとなって老人性うつを発症する人たちは、非常に多く見られます。

 それほど定年制とは、心の健康において最悪の制度です。まるで理にかなっていない、おかしな制度なのです。

 まだ能力があって会社に貢献できる人材でも、65歳、もしくは70歳になると、一律に解雇する会社がいまだに多いのは、年齢による差別制度といえます。こんな前時代的な制度が、日本という国にはまだあるのです。

 「人の心を無用に苦しめる制度なんぞ、なくしてしまえ!」

 と、精神科医として日々叫んでいますが、残念ながら、社会はどうにも変わっていきません。

 ではなぜ、定年が老人性うつのきっかけになりやすいのでしょうか。それは、長年、仕事で積み上げてきたものを1日で喪失するからです。

 古典的な精神分析の考え方では、うつ病の最大の原因は、「対象喪失」とされています。愛する対象を失ったときに、人間は心理的に不安定になり、うつ状態に陥ります。その状態が2週間以上続いたとき、「うつ病」と診断されます。



いろんな意味で現役世代と言う物に対して肯定的だと、定年後は辛くなるのも仕方がないのでしょう。
管理職であった人にとっては、定年によってそれがなくなるのです。単なる年寄りになってしまうのです。
また、家庭で、俗に言われる「亭主元気で留守がいい」なんて言われている、思われている人にとっても同様な事が言えるでしょう。家より会社の方が居心地が良かったのであれば、定年後は居心地の良くない家で過ごさなくてはなりません。夫人の場合、夫源病なんて物もあるようでして、夫の存在は夫人にとっては病気の源とされるのてはなおの事ですね。
そして、定年後は大抵の人にとっては現役の時よりも収入が低くなる一方で、暇である状態に入ります。暇なおかげで消費活動が容易になるくせに、肝心のお金がそれほど潤沢でないとなれば、鬱にもなるでしょう。働くと言う事は、稼ぐ事だけでなく、消費活動から我が身を遠ざける効果もあるのですよ。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE