Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。
昨今、日章旗・君が代の「強制」は違憲だ、なんぞとたわけた判決が出ておりますが、わたし自身、国旗に関して、いくつか一見識を持っておりまして、それをこれから、複数のカテゴリーで取り上げていきたいと思います。それでは、その第1回目といたしまして、上記のタイトルのとおり「反日国も支持?の日章旗」を書きます。
周知のとおり、左翼の連中は、アジア諸国も日章旗に反対しているなんて言います。「あなたのおっしゃるアジアって、どちらの事かしら?」とプリントしたシャツをブロクで紹介している方もおりますが、まさしくそのとおり。アジア諸国と言ったところで、たいていの場合、親日国であって、日章旗反対なんてありえません。
そして、変なことを言うようですが、反日国とても、日章旗に反対しているとはいえないのでしょうか。なるほど、そうした反日国が、日章旗に対して反感を持ち、反日デモの折に日章旗火あぶりの刑を行っているのは紛れもない事実です。しかし、だからと言って、彼らが日章旗反対デモを行っても、それが本気の行為とはいえないのだと思います。
アメリカの戦争映画で、中東辺りで、反米を標榜する過激派が反米を演出するために星条旗を火あぶりの刑にするというシーンがありました。彼らの行為は反米には違いありませんが、別段、星条旗がアメリカ国旗である事を否定したわけではありません。そのようなことはナンセンスだし、アメリカが星条旗を国旗としている以上、彼らとしても、それを認めなくては困るのだと思います。なぜかと言えば、反米を演出しようにも、星条旗に手出しできなくなるからです。
このことは、反日国にも言えると思います。日章旗を日本国旗と認識していればこそ、火あぶりの刑が可能なのであって、日本の意思に反して、「わが国は日章旗を日本国旗と認めない」と主張したら、反日デモの折に行うであろう日章旗焼却が説得力を失ってしまうことになります。
よしんば、日本がこうした反日国の要求どおりに国旗の変更を行ってもたいした違いはないでしょう。それで反日デモがなくなると言うのならともかく、そのようなことはありえないでしょうが、その場合、新しい国旗に対して手出しする正当性が疑わしくなってしまうでしょう。←それでも、何らかの口実を付けて攻撃の対象にするかもしれないから、当てにならないかもしれませんが。
さりとて、その状態でデモが生じたならば、国旗の変化そのものが意味がなくなり、彼らにしてみれば、日本そのものも否定したいと言うことがますます明確になり、その場合、日章旗否定の正当性が疑わしくなってしまうでしょう。
そういうちぐはぐな結果になるくらいならば、彼らとしても、新たに登場する得体の知れない代物よりも、過去に掲げられて周知の物となっている日章旗のままでいたほうが反日デモを行うには好都合なのだと思います。
どうやら、世界中で日章旗反対を本気で行っているのは国内の反日左翼だけと言うことになりそうです。 ( ゚д゚)、ペッ カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
日章旗を永遠なものとするためにクリックしてください。<(_ _)>
狂の、じゃなかった、今日のドイツ語冗談は以下のとおりです。
①同性愛、男で満足、婦人はだーめ。
②彼は、その男のすべてをまんねす(真似す)る。
③婦人たちが、ダーメン(ラーメン)を食べている。
英語で男は man と書きますが、ドイツ語の場合、このつづりだと、不定代名詞と言うやつになってしまいます。ドイツ語の男は Mann(マン) と書きます。では、Mann の格変化を見ていきましょう。
単数1格 Mann (マン) 複数1格 Maenner (メンナー)
単数2格 Mannes (マンネス) 複数2格 Maenner (メンナー)
単数3格 Mann (マン) 複数3格 Maennern (メンナーン)
単数4格 Mann (マン) 複数4格 Maenner (メンナー)
今回登場した、もう1つの単語として、婦人があります。これは英語の lady に相当する単語で、Dame(ダーメ) と書きます。女性に関連する単語なので、女性名詞の部類にあたり、男性名詞や中性名詞ほどに変化が少なく、単に複数形になったときに Damen(ダーメン)と変化するのみです。
また1つ利口になった方はクリックしてください。<(_ _)>
朝日新聞の毎週火曜日に掲載される「週間アジア」の「亜州見聞」からDUCEが「厳選?」したアジアの珍事を紹介していきます。第1号は8月15日の分からです。
①電気泥棒
インド、ニューデリーから。電気不足からデリー首都圏では停電があいついでいますが、その原因の1つとして、電気泥棒と言うことが判明しました。勝手に電線を引いているとの事です。首都圏政府は送電時のロスを10パーセントと計算。また、25パーセントが電気泥棒によるものと結論付けました。さて、この盗まれた分につきましては、実際に電気代を払っている顧客に転嫁されるとの事です。
うーん、電気泥棒って一体どうやるんだろう。勝手に電線を引っ張るって、トウシロウがそういうことに手出しして、事故らないのかなぁ。なんか怖いなぁ。何より馬鹿らしいのが、その代金が実際に電気代を払う顧客に転嫁されるというのは、やるせないですね。なんせ、4分の1も泥棒されているんですよ! こんな事が世間に知れ渡ったら、電気契約を打ち切る人も頻発するんじゃないでしょうか。そして、自分も電気泥棒やろうって事になるでしょう。なんか、昨今のNHKの受信料未払いみたいです。(^ ^;)
=====================================
②車値下げは約束違反?
上海で現代(ヒュンダイ)自動車の合弁会社「北京現代」の顧客68人が「購入後に値下げをしたのは不当だ」として、同社を相手に謝罪と値下げ分の返金を要求する集団訴訟を起こしました。北京現代は新車発売の際に2年半は値下げしないと宣言したのにもかかわらず、113日で値下げしました。中国では車の販売競争が激しく、頻繁な値下げがあるそうです。
2年半値下げしないと宣言しておいて、113日って4ヶ月足らずじゃないですか。これって舌の根も乾かぬうちにと言う部類に入るでしょう。どう競争が激しいか知りませんが、これでは顧客も怒るでしょう。まあ、できもしない約束はしないほうがいいと言う一例でしょうか。顧客のほうも、そうした値引き競争がそこでは当たり前にある事を知っているのなら、初物買いは控えて、値引きを待ったほうが良かったのかもしれませんね。わたしは、この記事を読んで、いつか公団が売っていたどこかのマンション値引き問題を思い出してしまいました。
例によって、古い記事をネタにします。皆さんにとってこれがはじめて知ることであることを期待します。今日の記事は9月4日の朝刊からです。
川崎市に住む、朝鮮半島出身の画家が、念願かなって韓国で個展を開くことができました。この人は朝鮮籍の呉ヒョンハクさん。在日一世です。韓国籍でないために、北朝鮮に行ったとはありましたが、韓国を訪れたのはこれが初めてとの事でした。呉さんは「画家としての集大成として、一度は韓国で個展を開きたかった」と、長年の夢がかなったことに感無量のようです。
呉さんは、北部出身で、1942年、絵画を学ぶために18歳で来日し、戦後、東京美術学校(今の東京芸術大学)に入学するも、中退。その後は、セザンヌの絵画などを手本に独学を続けました。
北朝鮮への訪問は4回あったのに対して、韓国はこれまで訪れたことがなく、今回、韓国政府から臨時のパスポートが発給され、4月にソウルを訪問しました。呉さんにとってソウルは戦前の修学旅行以来約70年ぶりのことでした。呉さんは「南北の土を自分の足で踏み、胸が熱くなった。統一への願いを込め、個展を開きたい」と話しました。
別段、わたしは芸術に関心があるわけではなく、このことを無条件に礼賛する気もなければ、逆にけちをつけるわけでもありません。ましてや、プロフィールに韓国などの三馬鹿国は嫌いですと書いた手前、韓国マンセー(万歳)を書くはずがないことをご理解ください。アッカン(σ`д゚)ベ~
では、ここで何を強調したいかと申せば、わたしに言わせれば、この呉さんが、遠まわしに強制連行なんかなかったと吹聴しているように思えるんですが、皆さんはどう思いますか?
だいたい戦時中の1942年に、頼みもしないのに勝手に日本へ来るってのは一体どう言うことでしょうか。格好な労働力足りえる青年がしょっ引かれもせずに、好きな絵の勉強に専念できたと言うことでしょうか。
現実に、志願で出稼ぎにやってきても、兵士として志願しても、それを強制だとして被害者面をする韓国人、朝鮮人が多い中、こんな発言をするということは、呉さんが強制連行されなかったことを示していると見てよいでしょう。( ̄ー ̄)ニヤリ
しかし、強制連行があったと主張する人にとっては、あたかも呉さんは一部の例外に過ぎないとでも言うかもしれません。ですが、その場合、どういう例外だと言うのでしょうか。ただでさえ、「日本の圧制」の下で朝鮮人如きが好きな絵の勉強に専念できた言うことに不自然さを感じないのでしょうか。
まあ、呉さんが、親日派という、半島側から見た裏切り者だと言うのなら、その事に関してつじつまが合うのですが、別段、同姓の呉善花(オ・ソンファ)さんのような冷遇を受けていないところからすると、親日派扱いではないですねぇ。←そもそも親日派だったならば、韓国から臨時のパスポートの発給を受けられるとは思えませんから。
とどのつまりが、これは強制連行というでっち上げの化けの皮がはがれたことを示すエピソードですねぇ。そして、こんな、強制連行なんかなかったと遠まわしに吹聴している人を受け入れることは韓国にとって自爆行為なのではないでしょうか。
ジバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!! |
強制連行は嘘です、と言うことを理解してクリックしてください。<(_ _)>
テーマ : サヨク・在日・プロ市民 - ジャンル : 政治・経済
昨今、幼稚園のバスにドイツ語の名詞が目立っているのに気が付きました。と言っても、1つの名詞ですが、なぜ、あれは英語でないのでしょうか。その件につきましては後ほど書きます。では、冗談いきます。
①きんと雲に乗って子供がやってきた。
②これは、子供の金です。
③いくら子供たちが宝だからって、金だーは言いすぎだ。
④純粋な子供たちは純金だー。
⑤汚い子供たちはばい菌だー。
⑥きんだーん(禁断)症状の子供たちにお菓子を上げた。
今回学ぶ名詞は「子供」です。前回の「犬」に似た変化をします。一部異なっているところがありますのでご注意ください。では、「子供」の格変化を見てみましょう。
単数1格 Kind (キント) 複数1格 Kinder (キンダー)
単数2格 Kindes (キンデス) 複数2格 Kinder (キンダー)
単数3格 Kind (キント) 複数3格 Kindern (キンダーン)
単数4格 Kind (キント) 複数4格 Kinder (キンダー)
Kind は中性名詞です。こうした発音が一音節で終わる短い中性名詞の場合、複数形の語尾がer で終わるケースが多いです。従いまして、上記の冗談でも複数形は金だー、あるいは菌だーとなっていますね。そして複数3格では n が付いて禁断(きんだーん)となりました。
話は戻りまして、ドイツ語の幼稚園は Kindergarten(キンダーガルテン) と言います。幼稚園のバスには往々にして、この名詞が付いています。いわゆる合成名詞と言うやつです。Kind+Garten(子供+庭)で幼稚園となるわけです。
また1つ利口になった方はクリックしてください。<(_ _)>
今回書く記事につきましては、昨日の夕刊に出ていたものですが、ネットにも載っていたとは・・・残念! おかげで、かっぱやろうさんの「ふまじめざんス」に先を越されてしまいました。(>_<)
でも、負けないぞ。わたしはかっぱやろうさんも書いていない事を付け加えますので、驚くなよ。
( ゚0゚)ノ オー
アメリカ下院の外交委員会は14日、日本、中国、韓国など近隣諸国との関係に関して公聴会を開き、戦争体験を持つ長老議員たちが、A級戦犯を合祀した靖国神社を日本の首相が参拝することは「モラルの崩壊だ」とあいついで苦言を呈しました。
靖国批判はアメリカ議会全体の声ではありませんが、太平洋で日本と戦った経験を有するハイド委員長ら「戦争世代」には根強いようです。
中でも、ホロコーストの生き残りである、ラントス議員は「A級戦犯が合祀された靖国神社への(日本の首相の)参拝は、ドイツのヒムラー、ヘス、ゲーリングなどの墓に花輪を手向けるのに等しい」と反発しました。日本の次期首相へのメッセージとして「戦犯に敬意を払うのはモラルの崩壊であり、日本のような偉大な国家にはふさわしくない」と語りました。
と、新聞からの引用はここで打ち切ります。ホロコーストの生き残りということであれば、ラントスさんはユダヤ人ということでしょう。ユダヤ人ならば、ホロコーストの張本人とも言うべき、ナチス幹部に対する非難は当然でしょう。
でも、ある意味そんな主張は聞き飽きた。日本ではホロコーストという発想はないので、ナチス幹部と昭和殉難者と同列にしないてもらいたいものです。それと、もう1つ付け加えたいこととして、その、昭和殉難者の方々の中には松岡洋右が含まれていたのではないですか。
松岡さんは、満鉄総裁のときに、シベリアから満州に逃れようとしてきたユダヤ人難民救済のために特別列車を手配してくれました。そのような、民族同胞救済をしてくれた恩人を非難してはいけません。ユダヤ人なら、松岡さんに感謝しましょう。<(_ _)>
ユダヤ人は松岡さんに感謝すべし、と思う方はクリックしてください。<(_ _)>
唐突ながら、ブログの更新を行うたびにもっとも不愉快に感じるのは、新しく記事を書くにせよ、過去の記事の管理にせよ、それを開いた時に、画像のダウンロードでえらく時間がかかることです。
ウゼ━━━━ヽ( `皿´ )ノ━━━━!! はやく完了せい!
では、本題いきます。今回はまじめに新聞から引用した社会ネタです。あいも変わらず、古いネタですが、ネットネタでないために余り知られたことでないことを願いつつ公表します。
8月25日の朝刊からです。中国の国家工商行政管理総局商標局は、日本企業が薬品の販売に向けて申請していた「三光」という商標登録を却下しました。なぜ、却下の対象になったかと言いますと、日中戦争当時の日本軍の残虐行為の作戦名として中国では知られていたからです。なるほど、それは不愉快だろうなぁ。同局は「公衆に対する不健全な政治的影響がある」と説明したそうです。
このことが中国人に知れ渡ると「この日本企業の意図を疑うべきだ」と主張する人が、サイトで書き込みを行いました。後日、日本でも、中国で反感を買うような名称を使うなんて無知だ。あきれた、なんて投書がありました。当然、件の日本企業が中国のそうした事情を知る由もなく、濡れ衣を着せられたとして残念に思っています。
まあ、百歩譲って、中国で残虐行為があったとして、なぜ、「三光」なのでしょうか。中国では「光」には尽くすと言う意味があったからです。「焼き尽くす、奪い尽くす、殺し尽くす」それが三光の意味のようです。
…(゚。゚ )…ポー…… ネェ、ミンナ!ヾ(゚д゚ )三( ゚д゚)ノ"チョット、キイタ? チョット( ゚д゚) (゚д゚ )キイタ?
へえへえ、そんな意味があったんですかねぇ、「光」には。そんなの、日本人しらねーよ!辞書にそんなの乗ってないじゃん! 何で日本人が、てめえでも分からん言葉で、そんな大それた作戦名をネーミングするんじゃい!(#゚Д゚)ドルァ!!
従いまして、その日本企業がそうした事情に無知だったのは当然であって、非難するには当たりません。むしろ、後日あきれたと投書した人こそ、中国の妄言を鵜呑みした無知を思い知るべきであります。
「三光」は中国の伝統です、と言うことを理解しつつクリックしてください。<(_ _)>
今日は名詞の格変化なんてけったいな話が出てきますが、冗談をやる側といたしましては、その分、バリエーションが増えますので、その点では歓迎なんかしちゃいます。では、冗談いきます。
①犬はおのれのふんとたわむれる。
②これは、犬のふんです。
③ふんをふんで、犬どもは汚れた。
④ふんをふんでいる犬たちに向かって「何ふんでん! 汚いぞ」と怒鳴る。
英語なら、名詞の変化はふつう3通りだけで済むのですが、ドイツ語の場合、それより多くなる事が良くあります。では、今回のテーマとなっている「犬」でそれを学んでみましょう。
また、名詞の格というのは、要するに「~が、~の、~に、~を」と言う形です。英語の場合は3格までで、主格、所有格、目的格ですが、ドイツ語の場合、目的格は2通りとなり、「~に、~を」に分かれます。これらは、それぞれ数字が付いて、1格から4格という風に表現されます。
では、「犬」はどのような変化をするのか見てみましょう。
単数1格 Hund (フント) 複数1格 Hunde (フンデ)
単数2格 Hundes (フンデス) 複数2格 Hunde (フンデ)
単数3格 Hund (フント) 複数3格 Hunden (フンデン)
単数4格 Hund (フント) 複数4格 Hunde (フンデ)
ドイツ語の場合、所有の s は女性名詞にはつけません。男性、中性名詞の2格につけます。「犬」は男性名詞なので付きます。そして、複数形3格には n が付きます(一部例外あり)。従いまして、今回は4通りの変化がすべて使用できたわけです。①は単数1格、②は単数2格、③は単数4格、④は複数3格を使用しています。
ドイツ語の「犬」は汚い、と言うことが理解できたらクリックしてください。<(_ _)>
今年もようやく「ルパン三世」が放送されました。今年は遅かったー。ヽ(゚∀。)ノウェ
さて、それを記念してか、今日は嫌韓替え歌を公表しちゃうマース。(^皿^)
ルパン三世のテーマ曲の替え歌で「姦酷塵のテーマ曲」です。
ではいきます!
まずは(できる人は)前奏曲を思い出してください。
1番 (前奏曲)(ルパン、ルパンに代えて、ウリナラー)
(銃声に代えて、ファビョーン)
まぁかなー うーそーを つくのはー だーれだー
言わずとー 知れたー かんーこくーじーん
歴史ーねつぞーう 顔面ーねつぞーう
経歴ーねつぞーう ねつぞーうだらけー
かーんこくにはー 五千ねーんの歴史がーある
だけどそれはー 属国とー 架空ーの五千年ー
(ウリナラー)
ウリナラー マンセー 世界にー 叫んでー
妄想ーに生きるー かんーこくーじーん
(ウリナラー、ウリナラー、ウリナラー、ウリナラー)
(後送曲)
2番 (前奏曲)(ルパン、ルパンに代えて、ウリナラー)
(ウリナラー、ウリナラー、ウリナラー、ウリナラー)
(後送曲)
(銃声に代えて、ファビョーン)
世界のー 鼻つまみー そいつはー だれだー
言わずとー 知れたー かんーこくーじーん
どこでもー反日ー 捕まりゃー ザパニーズー
矛盾ー だらけーのー かんーこくーじーん
かーんこくにはー 自分のー世界がーある
よそのことはー 知らぬ顔でー ウリナーラ世界一
(ウリナラー)
国技はー パクリー 付け火にー ごうかーん
とどめはー 火病(ファビョン)-のー かんーこくーじーん
(ウリナラー、ウリナラー、ウリナラー、ウリナラー)
(後送曲)
クリックしてくれるとDUCEは┌(^0^)┐ヘーイ、ヘーイ(ひげダンス) こんな風になります。
SFものは案外、突っ込みどころがたくさんあります。まあ、それをやりすぎて、リアル感を追求させようとすると、かえってつまらなくなりますから、そっとしておくのが好ましいでしょう。ここでは、「宇宙戦艦ヤマト」に特化してあらさがしなんかをやってみようと思います。まず、「宇宙戦艦ヤマト」を知らない人もいるかと思いますから、あらすじをたどって見ます。ちなみに、わたしはもっと新しくできた「エヴァンゲリオン」の内容を知りません。(^ ^;)
「宇宙戦艦ヤマト」はテレビ版のシリーズが3つ、映画版4つがあります。今回のあらさがしの元となるのはテレビ版パート1、パート2、映画版の「さらば宇宙戦艦ヤマト」からとなります。
パート1は、21世紀末期、ガミラス帝国の攻撃を受けた地球は放射能交じりの流星爆弾のために壊滅寸前で、放射能を避けるために地下都市を作ってこもりましたが、長くは持ちません。そこで助け舟を出したのが、ガミラスのとなりにあったイスカンダルでした。わが星に来れば、放射能除去装置「コスモクリーナー」を提供するとのことで、地球防衛軍は旧海軍の戦艦「大和」を宇宙戦艦に改造して送り出しました。
パート2と映画版の「さらば宇宙戦艦ヤマト」とでは内容が近似していますので、ここでは1つの物語として扱います。白色彗星帝国はひろい宇宙を移動しつつ、近くにある星を片っ端から征服して、人々を奴隷として支配します。そして、地球にもテレザード星にすむテレサから警告がなされましたが、ヤマトのクルーだけがそれを重要視して、上層部の命令も待たずに独断専行で出撃してしまいました。
ではあらさがしの本題行きます!
① 「ヤマト」のクルーはなぜ日本人だけか
いかに旧海軍の戦艦「大和」をベースに宇宙戦艦を作るからと言って、クルーをすべて日本人で占める必然性はないのではないでしょうか。仮に艦長が日本人でも、地球レベルでものを考える環境にあるのだから、世界中から選りすぐりを集めると言うのが常識でしょう。「サイボーグ009」などはこれに当てはまっています。
それとも、未来の地球は日本人ばかりで占められているのでしょうか。そんな風に考えたら、いまさら言うのもなんですが、韓国あたりから批判がありそうですね。これは、日本の軍国主義の復活を具現したアニメである、と。 クルクル σ@( ゚∀ ゚) パー!?
②ガミラス帝国の復活
パート1では「ヤマト」はガミラス星まで出向いて戦い、その結果、ガミラス星は死の星となってしまい、ガミラス人は滅亡しました。しかし、ガミラス帝国の総統デスラーは死体が残り、宇宙空間を漂った状態で、白色彗星帝国に拾われて、生き返りました。まあ、デスラーが生き返るのは許せるのですが、この後、デスラーは「ヤマト」と再び戦えるだけの艦隊を保有しました。
つまり、多くのガミラス人が復活した訳ですね。←どうやってですか? ガミラス人ってのはアメーバーですか。しかも、もともとガミラス人は放射能交じりの空気の下でしか生きられないはずなのに、パート2以降では地球人と同じ空気の下でも生きられるようになりました。←この変化に関して説明ないぞ。
それに、後から思いついたことですが、デスラーの死体が元の形を保った状態で宇宙空間を漂えるか怪しいものです。空気のないところですから腐る心配はないでしょうが、気圧ゼロのところに生身の状態で放り出されて、目とか腸とか飛び出したり、体全体が膨れ上がると言うことはないのでしょうか。それとも、絶対0度のところだから凍って元の形を維持できるのでしょうか。
③森さん、ゾンビですか
パート1の終わりのころ、イスカンダルで「コスモクリーナー」を受け取って地球へ帰る「ヤマト」の後を追って、九死に一生を得たデスラーが「デスラー艦」に乗って攻撃してきました。偶然、「デスラー艦」が「ヤマト」に衝突してしまったので、デスラーはこれを利用して、「ヤマト」に放射能を放出することで戦いを有利に導こうとしました。
ここで、「ヤマト」のクルーの中の紅一点、森雪が登場します。彼女は、この窮地を救うべく、試運転もしていない「コスモクリーナー」を作動させ、放射能の除去に成功しますが、このときの弊害によって彼女は死亡してしまいました。驚くことに、この後、彼女は生き返りました。
しかし、もっと驚くことが「さらば宇宙戦艦ヤマト」で起こりました。白色彗星との戦いの最中、彼女は討ち死にしました。ですが、彼女は作品の終わりのころに生き返ります。
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
また生き返ったんかい。ひょっとしたら、彼女はゾンビかもしれない。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ここで非難の言葉を送ります。
やーい、森!てめえ、ふざけるのもいい加減にせいや! 2度も生き返るなんて、正気かよ! 死ぬんだったら、まじめに死ね! はなから死ぬ気がないんだったら、死ぬんじゃねえ!
(まじめに怒ると、かえっておかしいです。) ( ^∀^)ゲラゲラ
クリックしてくれるとDUCEは┌(^0^)┐ヘーイ、ヘーイ(ひげダンス) こんな風になります。
火曜日、山梨県へ行った帰りに横浜新道を出て、保土ヶ谷区と神奈川区との境に差し掛かったところで、ラブホテルの看板を見つけました。そのホテルのタイトルは「Hotel Ei」でした。一応、後ろの名詞はドイツ語なので、自分は瞬時に読むことができ、意味がわかりましたが、いったい、どれだけの人が正しくそれを読むことができるでしょうか。看板にはハートも書かれていましたし、何しろラブホテルですから、読めれば「なーるほどー」と言うことになるのですが。
では、今回の冗談行きます。
卵には愛がある。
親しい2人は互いに愛なんだー。
さて、ドイツ語の発音は英語やフランス語に比べて、書いたとおりにほぼ読めると言うメリットがありますが、例外もあります。今回は複母音について説明しましょう。 aa ee oo のように同じ母音が続く場合は単に伸ばせばよいのですが、 ei eu au の場合は次のように発音します。
ei →アイ (エイではありません)
eu →オイ
au →アオ(ウよりもオよりに発音します)
従いまして、上記の冗談は下記のように書きます。
Ei(アイ) → 卵(中性名詞)
einander(アイナンダー) → 互いに(副詞)
では、愛はドイツ語で何なんだーと言う方に、もう1つ冗談を。
峰不二子にとっての愛はリーベならぬリベートだ。
Liebe(リーベ) → 愛(女性名詞)
Rabatt(ラバット) → リベート(男性名詞)
愛とアイが理解できたら、クリックしてください。<(_ _)>
8月24日の記事からです。元になる記事の内容はちょっと古いものとなりますが、これからもこんな感じですのでどうかヨロシク。 <(_ _)>
スイスでは、昨年より、犬にかまれて、子供が死傷すると言う事件が続いています。このために、飼い犬規制として、ジュネーブ州では犬に口輪を着用させる義務が決定しました。また、別の州では、危険犬種と認定された犬の飼育禁止や飼い主に対する講習義務を決定したところも出ました。
これまでスイスでは飼い犬に対して寛容なせいか、バスの中、レストランの中へ入れてもお構いなし。しかも、公園での散歩のおりに首ひもをはずしている人が多かったようです。
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
小さな犬ならいざしらず、犬の中にはもっと大きな犬もいるんでしょ。現に上記の事件を起こした下手人の犬は「ピットブル」と言う闘犬でいわゆる危険物扱いでした。 にもかかわらず、愛犬家の中にはこうした規制を「犬がすべて危険物じゃないのに偏見だ」とか「口輪をつけると、ストレスが高まっていっそう攻撃的になる」と反発をしています。
馬鹿野郎! そんな危険物を何にもしないで、野に放つようにしておくなんて正気かい! 犬のストレスだなんて、己の犬のことしか頭にないのかよ! 周りの迷惑に対して一顧だにしない身勝手な奴に犬を飼う資格などない。遠くの他人事ながら、飼い主でない者の立場から言えば、猛犬にびびって外を歩かなくてはならない義務はありません。早々に闘犬猛犬に対する厳重な規制を望みます。 ヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
闘犬・猛犬に対する規制を望む方、クリックしてください。<(_ _)>
「君たち馬鹿どもは大学の門をとーれん(通れん)。その代わり予備校の門をいくつかとーれ(通れ)」
この文の直接の意味は、大学いくだけの学力のない奴は、予備校をいくつか通って出直して来いと言う意味です。
さて、話はずれますが、サッカーはシュートが決まって何ぼのゲームですから、シュートが決まった時がもっとも悲喜こもごもの状況になりますね。そこでドイツでは、そうした場面が訪れたら、もちろんひいきのチームが成功した場合のみですが、「Tor!」と歓喜の声を上げます。これは「トーァ」と発音し、ゴールを意味します。ちなみにゴールキーパーのことをTorwart(トァヴァルト)と言います。これは元来、門番と言う意味からきており、すなわちゴールそのものは門を意味します。
ここで、門とおんなじつづりで、もう1つ違う意味の言葉を紹介します。その意味は馬鹿野郎です。では、Torとつづられるこの2つの言葉、どこで区別を付けたらよいでしょうか。詳細となりますと、ちょっと複雑になりますので、ここでは、複数形の時点で違いが生じるとしておきましょう。
門のほうは Tor→Tore(トーレ) 馬鹿野郎は Tor→Toren(トーレン) と変化します。
そこで上の冗談文へもどります。馬鹿どもはとーれん(通れん)、門の複数形はとーれ(通れ)ですね。(^0^)
馬鹿と門の区別が付いたら、クリックしてください。<(_ _)>
| ホーム |