Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。
今回の週間アジアは10月3日分の引用です。<(_ _)>
=====================================
①「ぞろ目盗」行員御用
香港当局はこのほど、銀行の金庫から通し番号が「ぞろ目」の新札を盗み出し、報酬を受け取っていたとして、中国銀行の行員4人を逮捕した。
背景には「ラッキーナンバー」を求めるコレクターの熱狂振りがあること見て追及している。
しらべでは、行員の1人が新札の管理に携わる同僚3人に数千香港ドル(数万円)の謝礼を支払い、金庫からぞろ目の紙幣を抜き出すなどさせた疑い。
コレクター市場では、ぞろ目の千ドル札は1万2000ないし1万4000ドル。発音から「発財(金儲け)」につながると言う「8」のぞろ目は1万8000ドルの値がついているという。(引用ここまで)
(^ ^;)ぞろ目ですか。なかなか面白い発想です。盗んでそれを調達と言う行為を別とすれば、いい商売じゃないですか。日本でも、特定の電話番号が高値で売買されると言う話があったり、宝くじでも、特定の番号のくじを得た人が、無関係なのに、これはいいだなんて、勝手に思ってしまうなんてケースもありますからねぇ。従いましてこれは別段異常な発想ではありません。
ただし、盗みはいけません。せめて、別の番号の新札を見つけるべきでした。この点では、この行員は考えが浅かったと言えましょう。惜しいところです。
=====================================
②助手席の運転手逮捕
インドにて、助手席から車を運転し「運転手なしで走行する奇跡の車」と他人に見せびらかしていた男が、危険運転などの容疑で警察に逮捕された。
男は助手席から後方がみえるようにバックミラーを調整。左手に新聞を持ち、右手は外から見えないようにハンドルの下側を握り両脚を斜めに伸ばしてアクセルとブレーキ、クラッチを踏んでいた。180センチを超える長身だったため可能だった。釈放後、取材に対し「周りの人が驚いて見るし、運転席と同じくらい安全に運転できますよ」と反省の様子は見えなかった。(引用ここまで)
スゲェ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!
まさしく、これは世界びっくり大賞並みなパフォーマンスです。まあ、これを見たほかの人が幽霊車とでも思って、事故る可能性もありますから、やはり、危険運転行為相当は当然と言うべきでしょうか。
=====================================
③長城村に恥を知る碑
中国河北省の桃林口村に9月後半、「知恥碑(恥を知る碑)」が建てられた。桃林口村は別名「長城村」。村民が60~80年代に万里の長城のれんがを取り外し、家屋を建てるのに使っていたからだ。全356世帯のほとんどが長城のれんがを使っていることから、「世界で最も高価な民家」と皮肉る関係者もいた。
民家の取り壊しを求める声もあったが、専門家たちが検討し「後世への警鐘」として保存することにした。村民たちは、「誤りに気づいた」として碑を建て、今は長城の保護の重要性を訴えている。(引用ここまで)
ァ '`,、'`,、( ゚∀゚) '`,、'`,、 早い話が泥棒して、家を建てたって事ですかね。しかし、いい加減なものですな。政府も自国の文化財が盗難にあったというのに、お咎めしなかったんですか。中国4000年の歴史が泣きますよ。
まあ、万里の長城は、その建設の意図に反して大して役に立たなかったようだから、却ってこんな使われ方をされたほうが役に立ったのかもしれませんね。
今回の「週間アジア」はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>
永世中立国を標榜しているスイスは、平和で安全と言ったイメージが強いですが、 そうした中立は国民皆兵によって成り立っており、そのために、若い男性に銃を支給して、保管させる制度が存在しています。その結果、そうした銃によって犯罪や自殺が起こると言ったケースも往々にして存在するようです。
=====================================
アメリカに匹敵
銃所有率は、スイスが35.7パーセントで1位(00年)。アメリカの比率が89年の46パーセントから32パーセントへと下がったことから、アメリカを上回る結果となりました。銃を使った自殺率は、アメリカの57パーセントに対して、スイスは27パーセントですが、他の国の自殺率は20パーセント未満でした。
90年代前半まではノルウェーやカナダで銃による自殺率が3割近くありましたが、これらの国では、この後、銃規制が導入されて、自殺率は減少の一途をたどりました。研究グループは「銃の入手しやすさと自殺率の因果関係は明らかだ」と分析しています。
スイスでは、使用目的を申告するだけで審査なしで銃を購入でき、登録の必要もありません。加えて、18ないし32歳の男性のほとんどが予備兵役として自動小銃と銃弾を支給され、普段は自宅で保管しています。
国防省によると、自動小銃約40万丁、ピストル約13万丁が現在、予備役兵宅にて保管されているとの事です。これに自家用のも含めて100万から300万丁が社会に出回っていると言う統計もあるようです。
若者の自殺予防に取り組む、「ストップ自殺協会」はスイスでは15から24歳の若者の死因の第1位が自殺にあり、銃が身近にある状態をなくさなくては、自殺を減らせないと訴えています。
規制拒む声
アメリカでも、銃が犯罪に大々的に用いられているように、スイスでも銃を使った犯罪が頻発しています。01年に中部ツーク州の州議会で男が銃を乱射して14人が死亡した事件や、今年4月に世界的な元女子アルペンスキー選手のコリーヌ・レベレさんが夫に射殺された事件では、軍支給の自動小銃やピストルが使われました。
国連薬物犯罪事務所の統計などによると、スイスの銃による殺人事件発生率は、西欧諸国の中でフランスやポルトガルについで高い。スイス国立科学財団が西部4州で実施した調査では、殺人事件の6割が銃を使用、約半数で加害者は犯行後に銃で自殺しました。
悲惨な事件のたびに銃規制を求める声が高まるものの、「スイスは国民が日ごろから銃を持ち、ひとたび国に脅威が迫れば即座に武装して駆けつける仕組みで、独立と中立を守ってきた。これはスイスの伝統の一部だ」と言った声はなおおおく、規制強化は足踏みしています。
=====================================
一応、これは9月4日の朝刊からの抜粋で、例によって、田舎の新聞もはるかに及ばない遅れた内容ですが。(^ ^;) それはさておき、スイスの国民皆兵制度ってのは、なんか、長宗我部氏の一両具足を連想させます。あちらも、武器、よろいの類は自己所有で、いくさの時にはそれを着用して出陣と言うのですが、スイスの場合は、それよりもはるかに威力のある自動小銃ですからねぇ。
アメリカの場合は、絶対数では銃の個人所有世界一のダントツ振りを示していますが、こちらのほうは拳銃が主ですね。単なる護身のためならば、ふところに納めたり、腰に着用するだけで、重さもたいした事ない拳銃のほうが使い勝手が良い訳です。自動小銃となると、肩に下げて着用しなくてはならず、そのぶん重く、しかも目立ってしまいますからねえ。
そういうわけで、自動小銃の保有は軍からの支給に限られているようですが、まあ、それはさておき、国防だけでなく、治安のほうにも配慮してもいいんじゃないのでないでしょうか。どうして、自宅保管が必要なのでしょうか。どうもこの辺のところが分かりません。
ちなみに日本の警察官の場合は、署に出勤してから、拳銃を受け取り、そこから勤務する交番へ出向くと言った形が普通で、両さんみたいに、拳銃を寮にまで持ち込むと言うのはフィクションです。ましてや、両さんの場合、銃によるトラブルが多いので、要注意です! ( ^∀^)ゲラゲラ
スイスでも、こんな形で銃を保管したらと思うのです。
スイスは犬の件と言い、銃の件と言い、意外と怖い国です。 (((n;‘Д‘))η クリックお願いします。 <(_ _)>
今朝は貸しビデオ屋から借りてきたDVD「炎の戦線・エル・アラメイン」を見ました。イタリア映画ながら、意外なことにイタリア語版(厳密にはDVDなため、イタリア語版と日本語版の選択が、家で見るときに選択できます)でした。
変な事を意外がると思うでしょう。イタリア映画だから、イタリア語版なのは当然であるべきなのですが、前世紀で数多くあったイタリア映画(外国の戦争映画では、アメリカについで多かった)と言えば、ほとんど英語版でテレビ放送、あるいは貸しビデオ屋に陳列された物です。
さて、本題に入りまして、ドイツ語冗談を行きます。
① 彼らは、えんだーん(縁談)の内容を変える。
② これも何かの縁だーと思って、彼女はそれを変える。
③ 遠田ー! これを変えてくれー!
今回のドイツ語は、変えるという意味の動詞で、ändern (エンダーン)と書きます。普通、ドイツ語の動詞は末尾がで終わるのですが、一部例外がありまして、語幹が el か er で終わる物に関しては n のみで締めくくる事になっています。
従いまして、この動詞の場合、änderen ではなく、ändern です。
では、この場合の人称変化がどうなるのか、見ていきましょう。
一人称単数 ändre (エンドレ) 一人称複数 ändern (エンダーン)
二人称単数 änderst (エンダースト) 二人称複数 ändert (エンダート)
三人称単数 ändert (エンダート) 三人称複数 ändern (エンダーン)
この時、注意したいのが、一人称単数の場合ですね。一人称単数の場合、つける語尾は e であることは、既に他の動詞の冗談でも説明しましたが、この場合は語幹の r や l を e ではさむような形にしないために、 語幹の方の e を省略します。
そして、この場合の命令形は、従来どおり、語幹だけで良いので、änder(エンダー)となります。
今回のドイツ語の冗談はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>
韓国・朝鮮人元B・C戦犯者「同進会」会長 李鶴来(イ・ハンネ)氏の寄稿(11月22日分の引用)
=====================================
「BC級戦犯」だったわたしがスガモプリズン(巣鴨刑務所)から釈放されて、この10月で50年になった。
わたしが問われた罪はなんだったのか。なぜわたしが獄中にあった1955年に「同進会」を結成し、韓国・朝鮮人のBC級戦犯に対する名誉回復と補償を求め続けてきたのかについては、00年8月に本紙「論壇」で述べた。しかし、問題は解決されぬまま今に至っている。
わたしたちが日本軍の軍属として「徴用」され、朝鮮半島から南方各地に派遣されたのは42年夏だった。捕虜収容所での冠詞任務に就かされたが、捕虜の取り扱いを規定したジュネーブ条約も教えられず、粗悪な衣食住、医薬品の欠乏、苛酷な労働環境の中で、各地の収容所で多数の犠牲者を出した。当時17歳のわたしにとっては厳しい任務だった。
敗戦後、捕虜虐待などの「通例の戦争犯罪」を行ったとされ、無謀な捕虜動員を立案・遂行した責任者より、現場の捕虜監視員が多数、BC級戦犯として訴追された。監視員の多くは朝鮮と台湾の青年で、合計321人が有罪となり、内49人が処刑された。
理不尽を負わされた無念もさることながら問題はその後の日本政府の対応にあった。わたしたちは「日本人」として収監され服役したが、釈放された時は「外国人」。その後は「国籍がないから」と補償や援護の対象から外されたのだ。先に釈放された仲間や友人の世話で生き延びてきたが、日韓のはざまで見捨てられた身分だった。
そして65年に日韓請求権協定が結ばれると、日本政府はわたしたちの問題はすべてこの協定で権利が消滅し終わったと言い出した。しかし、昨年韓国政府が公開した当時の会議録によって、協定交渉時に、日本政府は「これは別途研究したい」と提案して、交渉の対象にもしてなかったことが明らかになっている。
わたしたちは条理に基づき、謝罪と補償を求めて91年に東京地裁に提訴したが、99年に最高裁で請求は棄却されて終わった。しかし裁判所もわたしたちへの「不条理」を認め、判決の中で「適切な立法を講じることが期待される」と述べている。
韓国政府は今年6月、わたしたち朝鮮人元BC級戦犯は、植民地時代の日本の強制動員の被害者であると始めて認定し、11月中旬までに合計83人の名誉を回復してくれた。韓国の公共放送KBSも8月15日にこの問題の特集番組を放送し、戦後61年たってようやく、韓国の国民がBC級戦犯問題を知り、理解するところとなった。日韓の友人らが祝う集いを催し、激励してくれた。釈放後の、本当にありがたい夏となった。
この問題解決の残り半分は日本政府が動いてくれない限り、実現しない。わたしたちを捕虜監視員にして派遣したのは韓国政府ではなく、日本国なのだから。
立法府は因果関係を踏まえて、「深刻かつ甚大な犠牲ないし損害」(最高裁)に対する立法措置を速やかに講じて欲しい。日本国民の道義心と良心に改めて訴えたい。(引用ここまで)
=====================================
ε=(´O`;) _ノフ○チカレタビー ネットからではなく、新聞からの引用ですから、疲れた。
>わたしが問われた罪はなんだったのか。
分からんですか? 捕虜虐待ですよ。自分でやって、都合よく忘れないでください。え? 上官からの命令ですか。なーるほどー、「徴用」なんて言ってますねぇ。まあ、「強制連行」とまで言わなかったのはちっとは上出来かな。
しかし、朝鮮人に対する徴用は1944年9月だったはずですが、この会長さん、1942年夏に「徴用」されたと言ってますよ。この段階で明らかに嘘言ってますねぇ。しかも、17歳と言えば日本人だって徴兵年齢ではないのです。要するに、この人、志願で行っただけじゃないですか。
ジュネーブ条約教えてもらわなかったといった件は無意味な主張です。条約なんぞ知らずとも、人としてやってはいけない事は自ずから分かっているべき事であって、そんな事は理由になりません。ひょっとしたら、上官が捕虜を殴ってはいけないと、言っていなかったから、殴ったと言うんですかねぇ。単に上官の命令だからと責任転換しようにも、それなら、ジュネーブ条約うんぬんは却って言わなかったほうが良かったでしょう。
そう言えば韓国って、粘り強い反日抵抗運動だなんて妄言吐いていましたけど、だれも彼かもそう言う連中だったら、強制される以前に何かしらの抵抗はしなかったんですかねぇ。「死んでも・・・」なんて「美談」が多々でっち上げられられるためしが今多いんですよ。
アメリカ映画の「ソビボーからの脱出」では第二次世界大戦中のポーランドの絶滅収容所から囚人が大脱走したと言う内容を描いています。そこでは、下士官以上はドイツ人が占め、それ以下の監視兵にはウクライナ人が多数いました。
この時期、ドイツは兵力不足のために、パルチザン狩りのために多数の外国人を義勇兵として募集していた現状で、収容所でも前線に送るドイツ人を増やすために、監視兵に外国人を採用すると言った事なのでしょう。
この映画(に限った事ではないのですが)では、囚人の中から選抜された者が「カポ」と呼ばれる一種の監督として、一般の囚人の作業を監督していましたが、大脱走の折には、「カポ」多くが協力しました。一方、忠実に任務を果たしたウクライナ兵は、多くの者が戦後、戦犯として裁きを受けたようです。
要するに、この程度の任務でも、それなりの信頼性がないと、使えないと言う事です。最悪の場合、捕虜と組んでの暴動って事になるでしょう。
にもかかわらず、都合よく、「強制動員」とか「被害者」面とかするんですからねぇ。そうほざくのは勝手ですが、自国の政府相手にやってくださいよ。別に1965年の条約のときに、日本は一種の踏み倒しをやった訳じゃないんですから。本来、皆さんに払うものを込みで韓国政府に払ったんですから。ただ、それを韓国政府が国土再建を優先という名目があるとは言え、着服したんですから。いまさら、韓国の事情なんぞは、こっちの知った事じゃないんです。
そして、いまだに韓国は、日本人の戦犯に対しては容赦なく犯罪者呼ばわりするくせに、自国民に関しては一転して被害者に仕立てて、それらの分は日本が払えですからね。彼らの補償、救済を言うんだったらいい加減、自分で払えよな!
なーにが、「日本国民の道義心と良心に改めて訴えたい」ですか。虚言ばかりの国、虚言ばかりの人間にいわれとうないわ! カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
嘘つき韓国人の発言に耳を貸すべからず クリックお願いします。 <(_ _)>
週間アジアのネタになりそうな記事は沢山持っています。ネタ切れの心配をしないで済むのはうれしいです。そのために、あいも変わらず、かなり過去の記事となりますが、それと言うのも、貧乏性でネタ切れを心配する性分、そして、新聞からの引用にはかなり手間がかかることにも原因があります。ともあれ、新聞からの引用からなら、まだみなさん知らない記事もあろうかと思いますので、お見捨てくださらないようお願いします。<(_ _)>
=====================================
①パンダが酔客にガブリ
北京動物園で9月19日、酔っ払った男性がパンダのおりに入って7歳の雄パンダ「クークー」をなでようとしたところ、驚いたクークーが男性の右足に噛み付いた。飼育員がクークーに水をかけて引き離したが、男性は大けがをした。
「近眼でよくパンダが見えなかったので、近づいてしまった。まさかパンダが人を噛むとは思わなかった」と男性は話している。
動物園側は、男性に治療費として3000元(約45000円)を支払ったが、「パンダは体が大きく、力も強い。動物園の規則を守って、勝手に近づかないで欲しい」と呼びかけている。(引用ここまで。9月26日分)
この記事は世界一バカ、決定戦でも公開された事件でもあります。一応、わたしの場合は、朝日新聞から引用しました。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
どうでもいいけど、いっくら近眼だからって、おりにまで入らないでくださいよ。相手がパンダだから良かった(?)ものの、入った先が妙齢の女性の寝室だったらどうするんですか。時代が時代だったら、「手討ち」って事にもなりますよ。
それに動物園の方も、ちゃんとかぎ掛けておかないと、分別の付かない子供が入ってしまう事だってありえますから。そのための受難と言えましょう。何しろ不法侵入者に対して治療費を払う羽目になったのですから。
=====================================
②教員が大量偽装離婚
中国遼寧省丹東市の小学校で、教員約80人の内60人近くが相次いで離婚手続きをし、騒ぎとなっている。当局が打ち出したリストラ策が、離婚者への配慮を定めていたためだ」職を失うくらいなら・・・」と次々に偽装離婚に踏み切ったと言う。
当局が定員オーバーを理由に教員9人をリストラするとの通達を出したのは9月上旬。これを受け、中には「今から結婚し、すぐに離婚する」と話す教師も。事態を重視した当局はあわてて調査を開始し、再婚手続きを取るようにと説得工作を続けている。(引用ここまで。9月26日分)
まあ、中国の場合、人権意識が希薄ですから、失業者に対する配慮なんかないでしょう。いったん失業したら、物乞いに転落と言うことになるのでしょうか。そうならないようにすめためにはなりふり構わないと言うのも無理からぬことでしょう。
ただ、リストラを行う側の、離婚者に対する配慮と言うのが意味不明です。(^^;??? 何で離婚者なら、解雇の対象から除かれるのか分かりません。??(゚ Q。)??
=====================================
③まるで本物、軍召集メール
「国防省より召集命令 12日8時に最寄の駅に集結」 「19歳以上は強制召集」-。徴兵義務のある韓国で、若い男性に携帯電話の偽メールが大量に出回っていることが分かり、徴兵を担当する兵務庁は13日、北朝鮮の核実験に便乗した悪質ないたずらと見て警察当局に操作を依頼したことを明らかにした。報道によれば、当局に申告されたメールだけで200通を超え、ネットでも真偽をめぐって騒動に発展している。
非常事態レベルを軍隊用語で伝えたり、発信源表示が基地の付近だったりするなど、「精巧」なものが目立ち、だまされて軍服を着て出かけた青年もいた。兵務庁は「動員令などは一切出していない」と懸命に否定している。(引用ここまで。10月15日分)
わたしも案外馬鹿だから、こんなのに引っかかるかも・・・。(^0^;) しかし、携帯持っていない場合、どうなるんでしょうかねぇ。まあ、実際、召集命令なんて、携帯を通じてって事はないでしょうね。「ネイビーシールズ」の召集だって、常に腕に着用している、専用の装置を通じて行われると言うのに・・・。
今回の「週間アジア」はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>
ドイツ語の特徴として、英語に比べて、1つ1つの単語の字数が多い。要するに、長いと言う事です。まあ、英語なんかでも、暗号文にする際、あらかじめ単語の区切りをなくしてから、送信するようですが。そうでなくては、区切りから暗号解読の手ががりを与えてしまうからです。
それはさておき、ドイツ語の単語が長くなってしまうのは、合成名詞と言う発想があるからです。まあ、名詞以外にも合成されて出来上がった物もありますが、ここでは名詞だけに限定しておきましょう。
たとえば、英語の場合、何かの略語はたいていの場合、その略語を表現する際に用いられた字数分単語の数が存在するのですが、ドイツ語の場合、合成名詞と言う概念のために、1つの単語から2文字や3文字で略語が出来上がると言う事も良くあります。
ドイツ語で対戦車砲(現代には必要ないかもしれませんが)の事を Panzerabwehrkanone(パンツァーアプヴェーァカノーネ)と言います。これは戦車(Panzer)+防御(Abwehr)+大砲(Kanone)の3語が合体してできた言葉で、略語としてはPAK(パック、あるいはペーアーカーと発音します)となります。
この場合、対戦車砲は戦車防御砲とでも直訳すればよい訳ですね。大砲は自走砲ができる前は馬かトラクターなどで牽引する必要があり、単独では攻撃兵器とはなりえませんからねぇ。ましてや自走可能な戦車相手のいくさとなると迎撃となるのは必然で、かような防御兵器としての表現を取るのも当然と言うべきでしょう。だから、サヨクの連中はいちいち兵器を見て侵略のための道具だなんて妄言ほざくべからず! 防御のためにしか使えない兵器もあるのだから!
話を本題に戻しまして、合成名詞とは、こう言う要領で出来上がるので、単に丸暗記するよりも、いったん解体して、それぞれの単語の意味をたどってから、それを組み合わせて行くと、結構面白いものがあります。
では、小手調べにまずはそうした合成名詞を3語紹介しましょう。
① Tintenfisch(ティンテンフィッシュ)
これはTinte とFischが合体した名詞です。Tinteはインクと言う意味では、Tintenfischとはインク魚と直訳できます。インクと魚との組み合わせは何でしょうか。海に住む生き物で墨を放つ物。イカです。ここで、タコだって墨を放つじゃないかと、突っ込む人もいるでしょう。それは次をご覧ください。
② Achtfüßer(アハトフューサー)
Achtfüßerでタコと言います。これはachtとFüßerとの合成と言うことになりますが。achtは数字の8の事です。Füßer(フューサー)と言う単語はわたしの所有する辞書にはありませんでしたが、おそらく足を意味するFuß(フース)からの変化だと思われます。そして、タコと言えばご存知8本足です。この合成名詞の直訳はその通り8本足(の生き物)となる訳です。
③ Tausendfuß(タオゼントフース)
最後に足が絡む生き物をもう1つ紹介しましょう。これはtausendとFußが合体してできた名詞です。Fußは既に足と説明しましたが、tausend(タオゼント)とは何でしょうか。achtの場合でも、分割した時点で小文字から始めましたが、これも名詞ではありません。数字の1000です。すなわち、千本足です。
ちなみに日本で百足と書いて「むかで」と言いますが、ドイツ語で千本足とは同じくムカデの事です。どちらも、足が沢山あると言う所からそのように命名された訳ですね。
今回のドイツ語の冗談はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>
さてさて、またまた1ヵ月以上あけてとなりましたが「宇宙戦艦ヤマトのあらさがし」を公開します。今回は、「新たなる旅立ち」からのあらさがしとなります。
「新たなる旅立ち」は映画版でありまして、テレビ版のパート2からの続きとなります。パート2では、白色彗星帝国との戦いが激烈で、ガミラス帝国との戦い以上の犠牲を出し、ヤマトの損害もより大きな物でした。
そこで地球では、そうした古参のクルーの負傷者の回復を待ち、さらに新たなクルーを加えての訓練と言うのが始まりとなりました。
⑤ガミラス星崩壊
一方のガミラス帝国は、パート2以来、巨大な艦隊を有していたものの、根無し草状態にあり、ヤマトとの戦いを打ち切った後、新たな居住地を求めての旅路にありました。その途中、いまや死の星となったガミラス星に立ち寄りましたが、そこでは、得体の知れないよそ者が居座ってなにやらやっていました。
このよそ者は、ガミラス星に埋まっているエネルギー物質の「ガミラシウム」の採掘に当っていたのです。これに憤ったデスラーはこれらのよそ者の排除を決意し、攻撃を命じましたが、なんと、効果甚大すぎて、最終的には、ガミラス星そのものを崩壊させてしまいました。
うーん、なんて矛盾する星なのだろう。ヤマトの波動砲を食らったときには、マグマの巣に穴が開いて、マグマがあふれ出るだけだったのに、今度は、「通常兵器」による攻撃の結果じゃないですか。
しかも、「ガミラシウム」を勝手に採掘している連中を攻撃すると言うくだりは、油田爆撃の類じゃないの。かつて、アメリカ軍がルーマニアのプロエスティ油田爆撃を行って、ドイツ軍の燃料供給に打撃を与えたと言うエピソードはありましたが、別段、それによってルーマニアが消滅した訳じゃないんですよ(ルーマニアの価値はなくなったとは言えますが)。
⑥撃墜王と同じ名前の司令官
ガミラス艦隊の攻撃を食らって、「ガミラシウム」採掘部隊壊滅と言う事態に陥ったことで、この敵、暗黒星団帝国はガミラス艦隊撃滅のために、艦隊を繰り出します。一方、ガミラス星崩壊のために、これまで二重惑星として均衡を保っていたイスカンダル星が暴走を始め、ガミラス艦隊はこれを追走します。
このために、暗黒星団帝国との戦いは、イスカンダル星をめぐる戦いとなりました。暗黒星団帝国の側からすれば、イスカンダルにもガミラス同様、似た性質を持つエネルギー物質が埋蔵されていたからです。
地球からすれば、イスカンダルのこうした窮地は、恩人の窮地と言うことですので、いまだ訓練中でしたが、ヤマトが救援のために出撃しました。ヤマトの救援のおかげで、暗黒星団帝国の艦隊は壊滅しましたが、この後、ゴルバ浮遊要塞と言う、より厄介な敵が現れました。この要塞の強度はデスラー砲が通じない程で、となると波動砲も駄目と言うことになりそうですが、それはさておき、この要塞に乗っていた司令官がメルダースと名乗っていました!
ガミラス人の名前はドイツ語風に創作した物のようですが、メルダースってのはねぇ。撃墜王じゃないの! ドイツ語風の名前でも、シュルツとかマイヤーとかシュミットくらいならば、ありふれた名前ですから、別段問題にしないのですが、メルダースとなると、わたしが知る限りでは、ヴェルナー・メルダースしかいないんですよ。
松本さん、「わが青春のアルカディア」と「ザ・コクピット」でドイツ空軍を登場させていますから、こういったことを知らないとは思えないんですが、知ってて、使ったんですか? なんかスゲイ発想ですなぁ。(^0^;)
では、今回の宇宙戦艦ヤマトのあらさがしはこれにておしまーい。まだまだ続きはありますので、こうご期待。(^0^)/^^^^^
クリックしてくれるとDUCEは┌(^0^)┐ヘーイ、ヘーイ(ひげダンス) こんな風になります。
嫌韓替え歌のほうは最近好調です。先月来、新たに3つも作りました。ですが、それ以前に出来上がった物もありますので、そうした古い順に公開していきたいと思います。<(_ _)>
今回公表するのは、前回は「最低の国、姦酷」を公開しましたが、新たに3番ができましたので、 それと、「一休さん」の主題歌の替え歌で、「やかましい姦酷」です。
最低の国、姦酷
3番
かーんこくは忘恩の国
世界じゅーうのどこよりもー
おーんをわーすーれーてー
受恩返仇当たり前ー
しーんぎなくして うらみーおおしー
卑怯 不義は 当たり前ー
かーんこくは忘恩の国
世界に冠たる最低こーく
かーんこくは忘恩の国
世界に冠たる最低こーく
やかましい姦酷
姦酷 姦酷 姦酷ー や・か・ま・し・い
姦酷 姦酷 姦酷ー ファビョッてる
ど・く・と・は ウーリの島だとしゅっちょうし
れーきし歪曲あざーやかーだよ ぺ・て・ん・し・だ
暴力 犯罪 頻発し
だーから民度はからっきしーだよ 最低ーだ
あー あー な・む・さ・ん・だー
ウリナラウリナラウリナラウリナラ
や・か・ま・し・い
やーかましいー やーかましいー やーかましいー
や・つ・ら・の・の・ぞ・み・は・は・て・し・な・く
国際法などなんのそのー
独島も対馬もウリの島
姦酷 姦酷 姦酷ー や・か・ま・し・い
姦酷 姦酷 姦酷ー ファビョッてる
ファビョッてる!
クリックしてくれるとDUCEは┌(^0^)┐ヘーイ、ヘーイ(ひげダンス) こんな風になります。
昨年より、ブログを閲覧するようになって、これまでの自虐史観と言う奴をおおむね真に受けていたのを一転して改めるようになったしだいですが、その中で、韓国人、朝鮮人のことを「ニダ」というのが、よくわかりませんでした。
その根拠がわからぬまま、一年半、彼らの事が「ニダ」であることだけが理解していましたが、最近ニュースで、北朝鮮のニュースが直接放送されている場面を見ることができました。
ハングルですから、アナウンサーの発音はほとんど聞き取れませんでしたが、最後が「ニタ゜」で締めくくられていたのだけは聞き取ることができました。なーるほどー、こっからきたんだな、とようやく理解できました。これなら、多くのブログで「~ニダ」と書くわけですよ。
さて、ドイツ語で、低いとか卑しいとか言う意味の形容詞として、nieder と言うのがあります。発音はニーダーです。
意味は→低い、下の、下品な、卑賤な、卑しい、などです。
ニダを伸ばして発音すればニーダー。どうですか? 韓国人にはふさわしい形容詞ではありませんか。今回の冗談も下のとおりになりますよ。((((^Q^)/゛ギャハハハ
。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
まあ、これも当人らにしてみれば、ファビョーン! と行くこと間違いなしの事でしょう。
中国では、2年後に北京オリンピック開催、4年後は上海で万博開催を控えておりますが、上海では市民のマナー改革に必死だそうですが、多くは生活に追われて、マナーにまで注意を払うと言う余裕はないとのことですが・・・。
=====================================
手引書配布
今年の三月にはキャンペーンの一環として、喫煙やテーブルマナー、携帯電話の使い方など、2010年の万博までに身につけるべきマナーを、100項目以上にわたって記載した「市民ガイドブック」を200万部印刷し、戸別配布を始めた。
ガイドブックには「上半身裸やパジャマ姿で外を歩かない」「鼻毛は短く切る」など、多くの具体例が盛り込まれている。上海市政府は、各町内会がこのガイドブックを教本にして、マナーの勉強会を開催するよう義務付けている。
外国人の目
中国政府は、10年開催の上海万博に、これまでの万博で最大となる7000万人の来場者を見込んでいる。多くの外国人観光客の来場も期待しているだけに、会場となる上海で中国人のマナーの悪さが目立つと、儒教を生んだ「礼儀の国」と言う評価が失墜しかねないと言う危機感を生んでいる。
国際的なイメージの低下は、海外からの直接投資の誘致などに悪影響を及ぼしかねないだけに、上海市民は万博準備が本格化した04年から、教育と取り締まりの両面でマナー向上のための具体策の検討を進めた。「100万家庭礼儀学習」キャンペーンは、その成果を実行に移したものだ。
「做可愛的上海人」運動を管轄する上海市精神文明建設委員会の徐建平氏は「(08年)の五輪や、万博には間に合わないかもしれない」と、いささか弱気だ。ただ、「一歩一歩努力して、国際都市に見合う街にしたい」とも語り、長期にわたる取り組みの大切さを強調した。(引用ここまで)
=====================================
まあ、中国人のマナーの悪さはネットなどでも有名のようですが、中にはマナーの部類に入らない物も含まれていますよ。マナーとは、ところかまわずたんを吐くな、立小便をするな、タバコの吸殻をポイ捨てするな、ごみはちゃんとゴミ箱へ入れろ、などの事を言います。
しかし、なんですなぁ。「上半身裸やパジャマ姿で外を歩かない」「鼻毛は短く切る」ってのは何ですか。工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
こんなことは、やってもよそ様には迷惑はかからない事ですが、その代わり、自分自身でみっともないとは思わないのでしょうか。鼻毛をのばしっぱなしって、バカボンパパですかねぇ。
ひょっとしたらこの分じゃあ、女性の場合、わきの下を脱毛してないんじゃないのかと疑ってしまいますよ。いくらファッション、ブランドにこっても、女性のわきの下に毛が生えているってのは見たくありませんよ。
それに、「海外からの直接投資の誘致などに悪影響を及ぼしかねない」ってまた金かよー。そっちのほうは、マナーのみならず、信用問題でしょ。往々にして契約反故にしていては、悪影響して当然です。礼儀転じて零儀ですよ。
まあ、上海は国際的大都市だというのは間違いないですから、この際一層の世界への恥さらしへと邁進してください。( ^∀^)ゲラゲラ
中国のマナーの悪さは(゚д゚)ス(゚Д゚)ゴ(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!。 クリックお願いします。 <(_ _)>
安い!ただ!お得! 無料会員募集中! |
週間アジアのネタがかなり滞留してきました。いまだ9月分のネタが残っております。ですが、今回は10月24日分から引用します。<(_ _)>
=====================================
①名所の空気販売もとめる
北京市の企業家が「特定地区の特定空気」を販売する業務の認可を政府に求めて、裁判を起こした。北京五輪や天安門広場、尖閣諸島などの香りを売る計画を実現するため。
このままでは五輪の商機を逃しかねないとしているが、政府側は「産業分類のいずれにもなく、有害気体の販売管理も難しい」との主張を繰り返した。
この企業家はドイツで開かれたサッカーW杯で、ドイツ企業がサッカー場の芝の香りなど「W杯の空気」を袋に詰めて販売し、好評だったニュースから思いついたと言う。(引用ここまで)
まあ、政府の主張である「有害気体の販売管理も難しい」と言うのが正論でしょう。なんといっても、ドイツは環境大国ですから、かような商売が成り立ったのであって、中国のような環境汚染大国がまねをするなど不届きと言うべきであります。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
今月、OECDがはじめて実施した中国の環境評価では、中国は世界の主要な大気汚染源であり、近隣海域に対する水質汚染の影響も増加している、と指摘した。その上で、環境にかかわる法治を強化するため、地方政府の環境保護に対する認識の向上、環境保護総局の「環境省」への格上げなどを提言した。(10日夕刊より引用)
と言う有様ですからねぇ。空気なんぞを売り出したら、香りどころか、変なにおいをつかまされそうです。したがって、かようなアイデアはボツ! >>(゚o゚)/
=====================================
②上海ガニで警官出動
上海ガニの季節を迎え、上海っ子の間では有名な江蘇省の陽澄湖産を現地で味わうツアーが活況を呈している。ただ値段などをめぐって、レストランとのトラブルも起きている。
今月中旬、上海から観光バスで陽澄湖近くを訪れた団体客26人が、予約していたレストランでカニの大きさや値段に不満を持ち、食事を断って店を出た。団体客が隣の店でカニを食べた後、断られた店側は1000元(約15000円)の賠償を要求。拒否すると、店主や店員がバスを取り囲んで1時間以上も発車を遅らせ、警官が出動した。2年ほど前までは殴り合いもよく起きたという。(引用ここまで)
これだけではどちらに分があるかが分かりません。店側としては、レストランで出すカニの写真をパンフレットに出したのでしょうか。それとも、単なる羊頭狗肉? あるいは、欲深な客のエゴ? しかし、殴り合いも起こるとは、食事をするのにも命がけですな。ε=(´O`;)
=====================================
③ケシやめ花植え利益
アフガニスタンの農民が、麻薬原料のケシから花の栽培に切り替えることで大きな利益をあげている。
中部パルワン州のソフィ・ハキムラさんは、約1ヘクタールの畑で40種類の花を栽培。花束にして町の屋台で売っている。週に28000円の収入だ。「もうけは花のほうが断然いい。昔の5倍だよ」とほくほく顔。年収100万円を超える農家も多い。客も「花束は親族や友達に手渡す一番の手土産。ケシの栽培がなくなればうれしいね」と話す。
州政府もこうした動きを歓迎、他地域でも花への転換を強く促していくと言う。(引用ここまで)
ほほう、麻薬よか花のほうが金になるとは驚きですなあ。ともあれ、往々にして犯罪が絡むケシの栽培がなくなって行けばよいですねぇ。(*⌒ー⌒)
今回の「週間アジア」はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>
安い!ただ!お得! 無料会員募集中! |
日本で一般的にHGと言えば、ビデオテープなどにあるハイグレードや芸人にいるハードゲイの略でしょう。 -(●0●)- フォー(一応ハードゲイのつもりですけど。 (^0^;) )
でも、ドイツでHGの略と言えば(別に「言えば」と言うほどの大それたことでもないかもしれませんが)、ヘルマン・ゲーリング、ハインツ・グーデリアンの略でもあります。別段、彼らははげと言う訳ではありませんが、ドイツ語でHGをハーゲーと発音します。
そこでヘルマン・ゲーリングのつづりをここに表記してみます Hermann Göring
実のところ、似たつづりの形容詞があるのです。つづりはこうです gering
発音はほぼ普通にゲーリングで、百貫デブ元帥のゲーリングの方はオーウムラオトですので、「エ」の部分は「オ」の口で「エー」と発音します。まあ、全般的には似た発音ですね。
意味は→微細の、僅少の、価値のない、詰まらぬ、身分の低い、劣等の、など、要するに大した事ないって意味なんですね。
。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!
゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
このときこそ、先週覚えた nanu!? が役立ちますねぇ。
ヒトラーのナンバー2が、「大した事ない」に似ているとはいやはや傑作(´∇`)ケッサク
まあ、実際、口先ばっかし、おなかばっかしで、航空大臣兼空軍総司令官と言う高い地位にありながら、実態の能力には問題がありましたから、「大した事ない」には近い存在でしょうか。
まあ、当人にしてみれば、ファビョーン! と行くこと間違いなしの事でしょう。
安い!ただ!お得! 無料会員募集中! |
今回の週間アジアは、亜州見聞からの引用ではありません。一応国際欄の引用となりますが、中国のトンデモ事情の特集といたします。タイトルは「お粗末な中国の教育事情」です。
=====================================
①中国、標準語4割話せず(9月6日分の引用)
5日付の英字紙チャイナ・デーリーは、中国人の4割以上が「普通語」と呼ばれる標準語を離せないと報じた。方言が多様な上、地方の貧しい農民に教育がいきわたらない実態が背景にはある。同じ中国人でありながら国民の半数近くが対話に不自由すると言う現実に、経済発展への悪影響を懸念する声もある。
教育省当局者が同紙に明らかにした。04年の段階で、中国の約13億人のうち普通語ができる割合は53パーセントにとどまった。当局者は「政府の取り組みで状況は改善されているが今でも40パーセント以上は標準語ができない」と語った。
同紙によると、中国では有力な方言だけで約80もある。「普通語」は北京などの北方語を基礎としている。
中国政府は「共通の言葉が徹底されないと、経済成長の障害にもなる」と、9月第3週を普通語の推進週間にしている。
一方、海外では中国の経済力や影響力の拡大につれて「普通語」の学習熱は高まり、約3000万人が勉強していると教育省は推計している。(引用ここまで)
同じ中国人と言った所で、中国ってかなり多数の少数民族を抱え込んでいますからねぇ。都合55の異民族がいるんですよ。かつてのユーゴスラヴィアも多民族国家で、5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字が用いられていたと言われていますが、中国ってのはそれ以上ですねぇ。
しかし、共通の言葉が徹底されないと経済発展の障害になるってねぇ、要するに金の事しか興味ないんですかねぇ。日本ほどに行政のバランスと言うものがないんですか。沿岸部はかなり裕福になったから、その分を奥地に回すという発想がないという事でしょう。アフリカのように全土が貧しいって訳でもないだろうに。早い話が、中国ってのは自分勝手の集まりとも受け取れますよ。
また、共通の言葉が徹底されないと言う事は軍隊でも不便を生じる事でもあります。将校は標準語ができても、自分の出身地以外の方言はできないと言う事が考えられますからねぇ。部隊編成にもかなりの制約が生じることでしょう。そして兵士を直接率いる下士官の方が将校やるよりも難しいと言うことも考えられます。
日中戦争のとき、日本は初等教育だけでも義務教育が貫徹していましたが、当時の中国は教育人口は20パーセント以下だったとか。兵力で勝っていても、日本軍に連戦連敗だった理由の一因は、こうした教育のなさにもあったと言えましょう。そう考えると、中国が日本をいまだに軍国主義の国と称して、その軍事力を高いものとみなしていると言うのも、案外的外れではないかも知れません。ただ、それは自国の無能振りを示しているだけで、別段日本が配慮する必要のないことです。
=====================================
②専門学校で「卒業」めぐり暴動起こる(10月24、27日分の引用)
23日付の香港紙「明報」などによると、中国江西省の職業専門学校で、学校側が約束した卒業資格が受けられないことに怒った学生数百人が校舎や車両を壊すなどし、警察や省幹部が現場に駆けつける騒ぎがあった。
報道によると、同省韓江市にある民間の職業専門学校で、20日ごろから学生が集団で校舎などを壊したり、周辺の道路をふさいだりし始めた。省幹部らが現場入りして説得、22日未明には騒ぎは収まったと言う。
中国では地方の学校が虚偽や誇張した宣伝文句で学生を集め、事実を知った学生との衝突に発展する事件が相次いでいる。
香港の人権団体「中国人権民主運動情報センター」などによると、中国江西省南昌市の民間専門学校の学生数千人が24日、学校が約束した卒業資格を得られないことに怒って学校の施設を壊すなどした。同省では○州市の専門学校で同様の騒ぎが起きたばかり。(○の部分の字は読めませんでした(x x))
江西省服飾職業技術学院で、大学と同様の卒業資格が得られないことを知った学生数千人が教室棟や学生宿舎に放火するなどした。(引用ここまで)
うーん、相当あきれる内容ですなぁ。中国ってのは教育内容の捏造が多いばかりか、そうしたいんちき教育すらまともに全土に行き届かないんですかねぇ。そして、教育に関してペテンもまかり通る。こんなんじゃますます、教育の信頼度が低くなって、無学文盲のやからが輩出することでしょうよ。そして、お上に対する信頼も成り立たないでしょう。
いわゆる愚民教育と言う奴でしょうか。こんなひどい教育事情でも反日のほうはうまく行くと言うのもなんか、皮肉だなぁ。反日やるには民草は馬鹿であったほうが却って好都合なのでしょうか。
今回の「週間アジア」はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>
安い!ただ!お得! 無料会員募集中! |
かなーり間が空いてしまいましたが、本日はみなさんお待たせ(ほんとに待ってましたか?)の「世界の識別マークのあれこれ」をお送りします。メインディシュのドイツ軍ですよ。
⑥ドイツ軍の場合
ドイツ軍の場合、第二次世界大戦の枢軸国の中でもダントツのメジャーな訳ですから、識別マークが何であるかは、戦争映画とか、戦記本、プラモ雑誌などでも容易に知ることができるでしょうが、それでは解説するまでもないじゃないかと言うことになりますので、その辺のところをご容赦ください。<(_ _)>
世界的に珍しいケース 世界的常識に従うならば、識別マークは国旗や体制などが反映してしかるべきものですから、第二次世界大戦時のドイツ軍の識別マークは、白地の丸の中に黒い鉤十字となるべき所でしたが、それはせいぜい民間機の場合でした。
ドイツ軍の識別マークは黒い十字に、L字状の白い縁取りが付いているというのが主で、場合によっては黒十字が省略されて白い縁取りだけで十字を示した物や、開戦時の戦車には白十字や黄十字と言うのもありました。要するに鉤のない十字に徹していたと言う事がドイツ軍の識別マークに共通していた訳ですね。
イタリア軍ですら、ファシスト党の紋章が識別マークに用いられていた事からすれば、国旗にナチ党の紋章を使用しているドイツが鉤十字を用いないと言うのは、かなり奇怪な事です。
この識別マークは俗に鉄十字と呼ばれる事がありますが、鉄十字という事は、ドイツの代表的軍事勲章である鉄十字章がモデルとなったと判断することができます。ただ、この発想は、ナチスのオリジナルではなく、すでに帝政の頃からあったものを継承したものでした。
実際、ヒトラーは第一次世界大戦で第一級鉄十字章を受勲しており、制服にはそれを常時着用していた事は有名なことです。すなわち既に第一次世界大戦時には鉄十字章が存在していた訳です。
さて、第一次世界大戦時のドイツ軍の識別マークは、元の勲章により忠実な形となっている、十字が外側に湾曲した形となっており、白い縁取りで完全に囲われた状態となっていました。
第二次世界大戦時のドイツ軍の軍用機では尾翼には鉤十字がありましたが、第一次世界大戦のそれは、尾翼にいたるまで鉄十字に徹していました。ちなみに当時の国旗に鉄十字の紋章があった訳ではありませんでした。
帝政時代のパーソナルな国旗は上から黒・白・赤の三色旗で、世界的な常識からすれば、外から黒・白・赤の三重丸の円形章(英語ではcockade)が識別マークとなるべきだったのでしょうが、ドイツ軍の場合は、この三重丸は帽章に用いられたのみでした。
本物の戦争のシンボル ナチスドイツは国威発揚を目指していましたから、ドイツの栄光ある過去を引き合いに出すという事は自然なことでしょう。自身を第三帝国と称するのも、神聖ローマ帝国、1871年に成立したドイツ帝国に続いた物とみなしているからです。なれば、第二帝政に関する物を継承すると言う発想も又しかりと言うべきでしょう。
それに比べれば、現代の連邦共和国は、一環とした平和路線を取り、最初は連合国の警戒から非軍事国家としてスタートしましたが、東西冷戦の最前線であったために、1955年、再軍備の必要に迫られました。
既に国旗はヴァイマル時代の上から黒・赤・金の三色旗が復活し、識別マークを作るとすれば、外から黒・赤・金の三重丸となるべきでした。ちなみに既に人民軍なる軍隊を有していた民主共和国は、
http://www.airliners.net/open.file/1043531/L/
http://www.airliners.net/open.file/1005663/L/
に見られるような識別マークを使用していましたから、三重丸の円形章で一向に差し支えないはずでしたが、下のように三たび鉄十字を選択すると言う執拗振りはある意味すごいの一言に尽きますね。(^ ^;) それに引き換え、民主共和国だけが、ドイツの歴史の中で唯一、国旗に反映した識別マークを持ったと言うのも何ですね。(^0^;)
鉄十字章の歴史 よく、日本のサヨクが日章旗は戦争のシンボルなんて言いますが、国旗に反映されずに、軍事勲章をモデルとしたドイツの識別マークほうがよっぽど戦争のシンボルじゃんか! にもかかわらず、連邦共和国がなぜかような選択をしたのか。それは鉄十字章の歴史から紐解く必要があります。
そもそも鉄十字章が初登場したのは、1813年の解放戦争の時で、当時ドイツは未統一であるばかりか、フランス軍が居座っていました。
前年のロシア遠征でフランス軍が敗北したのを契機に、ヨーロッパ諸国はこぞってフランスに反旗を翻しました。要するに解放戦争とは自国に居座ったフランス軍を排除するいくさな訳です。
そのいくさの中でプロイセン軍はロシア軍、オーストリア軍とともに10月、ライプツィヒの戦いでフランス軍に勝利します。この戦いの勲功として、国王フリードリヒ・ヴィルヘルム三世は鉄十字章を制定しました。
その結果、後々まで鉄十字章は引き継がれました。1870年~71年にかけて起こった普仏戦争、第一次世界大戦、第二次世界大戦へと。
こうして見ると、全て対仏戦が含まれていますねぇ。となると、鉄十字に真っ先に反対する国がいるとすれば、それはアメリカでも、ソ連でもなく、イスラエルでもなくフランスでしょう。ですが、フランスでは鉤十字禁止をしても鉄十字までは反対していないようです。←フランスはまだまだまともですねぇ。( ゚∀゚)
ちなみに、連邦共和国国旗の元となったのは、解放戦争に義勇兵として参加した大学生が、戦後設立した「ブルシェンシャフト」なる団体の運動旗でした。となると、鉄十字と国旗とは兄弟分と言う事になるのではないでしょうか。栄光の鉄十字よ永遠なれ! ( ゚0゚)ノ オー
今回は長くなったなぁ。ε=(´O`;) クリックお願いします。 <(_ _)>
安い!ただ!お得! 無料会員募集中! |
今日のドイツ語の冗談は、変わった間投詞の紹介を行います。
①nanu!(ナヌ!)→(驚き、怪しみ)おやおや、何だって。
②na!(ナ!)→(促し、誘い)さあ、さて。(驚嘆)おや、まあ。(決心)それでは。(安堵)やれやれ。(問い)ねえ。
③ei!(アイ!)→まあ、ああ、おや、おい。
①は日本語の「なぬ?」とおんなじ感覚で使えますね。(^0^;)
②も日本語では「なぁ」と呼びかけて人を誘うことが良くありますね。
使用例 Na,fahren wir nach Deutschland? (なぁ、ドイツへ行ってみないか?)
③の場合は、次のような使い道があります(次の発音が面白い)。
Ei ja doch!(アイ・ヤー・ドッホ!)→もちろんですとも。なるほど。
今回の冗談は前回のようなブラックな物ではありませんよ。クリックお願いします。 <(_ _)>
安い!ただ!お得! 無料会員募集中! |
今回はソ連映画から引用します。ソ連の戦争映画といえば、少なくとも建前では、ノンフィクションとなっていますが、そこは共産主義国ですから、万事がプロパガンダですから、注意してみれば、各所に捏造があることが確認できるでしょう。同じいんちきでも、娯楽志向が強いアメリカとは意味合いが違います。まあ、それでも、ソ連と言う国のあり方を観察する分には使えるという面もありますが。
「ヨーロッパの解放」←すでに本題に入りましたよー。(^◯^) は、1943年のドイツ軍の「ツィタデレ作戦」から始まって、ソ連軍のベルリン占領に終わります。その内容は、1943年、44年、45年ごとにパートⅠ、Ⅱ、Ⅲと分けられ、パートⅠはさらに「クルスク第戦車戦」「ドニエブル渡河大作戦」に、パートⅡは「大包囲撃滅作戦」に、パートⅢは「オーデル河大突破作戦」「ベルリン大攻防戦」に分けられていました。
今回の紹介はその中の「オーデル河大突破作戦」からです。
1944年の後半の戦いは、主にバルカン半島への進出で、ポーランドでは8月以降、ワルシャワを目前にしたまま停止していたソ連軍は、1945年1月12日にようやくこの方面での進撃を開始しました。
ドイツ軍の抵抗は弱く、ソ連軍は快進撃でしたが、とある戦車部隊は燃料不足に陥り、補給を待つ必要に迫られました。そこに、ポーランド人民軍の歩兵部隊がやってきて、燃料だったら、近くの操車場にあるよ、と教えてくれたので、双方1人づつ出して、操車場へ行きました。
2人がそこへ行くと、人が閉じ込められている貨車を発見したので、中の人を解放しました。それらの人たちは、ドイツの収容所に連行される予定だったのが置き去りにされた囚人たちでした。
その中には、「赤色戦線」などと、自身の所属団体を名乗って歓迎するドイツ人の共産主義者もいたのに、ついにユダヤ人は現れませんでした。
そういえば、「ベルリン大攻防戦」の後に大戦での犠牲者が国別に紹介されましたが、ユダヤ人の犠牲者は出されずじまいでした。一般にユダヤ人の犠牲者は600万人といわれています。それは誇張であると言う説もありますが、この一般的な数字は大抵の国にとっては、自国の犠牲者よりもはるかに多い数字であって、ある意味独立させて公表するに値する数字だと思います。にもかかわらず、ソ連は公表しませんでした。
ここにソ連、と言うか共産主義全体の考えが現れていると言えないでしょうか。よく、日本でもサヨクが、ドイツは日本と違って反省とか謝罪とかをしているなんて言いますが、ドイツがやったのは戦争に対してではなく、ホロコーストに対してでした。しかも、実際にやったのは連邦共和国の方であって、民主共和国の方はやっていませんでした。
賠償に関しても、連邦共和国は西側世界では行った一方、共産圏では平和条約がなかったために、統一までできなかったなんて話がありましたが、よくよく考えてみれば、共産圏には民主共和国があるのに、民主共和国はどうしたんだ、という疑問がわいて来ないでしょうか。
なにぶん、親分国であるソ連からして、映画の如しですから、これら共産圏ではこの種のユダヤ問題に関しては、無関心ないしはタブーという事で、なかった事にされていたのでしょう。共産主義にとってためにならない事は無用! そういう事でしょう。
この点からしても日本のサヨクは胡散臭いと思うでしょう。クリックお願いします。 <(_ _)>
| ホーム |