fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

週間アジア第10号

年末が迫ってきました。そのためにわたくしDUCEは今年は今日が最後の休みとなりました。今回の週間アジアが今年最後の更新となります。次回は年明けになってからとなります。引き続きよろしくお願いいたします。<(_ _)> 


=====================================


①五輪中ねずみが毒味


2008年の北京五輪の開催中、レストランの衛生上起用の監督を強化する。公式に提供される料理で使う牛乳、酒、サラダ、米などの食品や油、塩などの調味料は、調理前に実験用マウスに食べさせて、24時間様子を観察してから使用する。レストランに出入りする貨物も、受け取ったり使ったりするたびにデータを登録し、コントロールセンターに送る。衛星監督所幹部が最近開いたフォーラムで明らかにした。


また料理の種類は、国際的な慣例を重視し、西洋料理が中心で中華料理は補助的な役割にとどめると言う。(引用ここまで。11月21日分)


( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!


要人に提供する料理ならいざ知らず、これってオリンピックを見に来る観光客相手の料理に関してでしょ。ここまでやるって事は、相当普段の衛生状態がまずいからって事でしょうなぁ。間違いなし!(長井秀和のごとく) さすがに中国はスゲイです。((´∀`))ケラケラ


さらに提供する料理の種類も自国の料理は補助的にですか。この辺は控えめですな。これなら、どっかの大馬鹿国も口出しできませんな。宗主国自身の料理ですら、補助的ならば、どうしてわが国の料理を・・・なんて言えませんでしょう。


そう考えると、今度日本でオリンピックとなると、その大馬鹿国は容赦なく、口出すかも知れませんな。わが国の料理を中心に出せ、と。ε=(´O`;)


=====================================


②レジ袋、年間500億枚


中国全土のスーパーマーケットや商店などが客に渡しているレジ袋が、年間約500億枚にのぼる事が業界団体の調べで分かった。


省エネ問題を検討する一環として、有名な30店で3ヶ月間のサンプル調査をし、数字をはじき出した。レジ袋のコストが売上高の約0.5パーセントに相当するなど、売り手も頭を痛めているという。


業界団体は消費者に自分で袋を持参するよう呼びかけ、売り手にもレジ袋の有料化や再使用が可能な素材の袋の提供を促している。(引用ここまで。11月28日分)


この辺は日本でも深刻な問題ですね。まあ、環境に対する認識がよりなっていない中国ではこの先どうなるのだろうかと考えさせられる出来事です。しかし、ここで見る分には、レジ袋のコストのせいで、売り上げの一部が失われていることが明らかになっているのにもかかわらず、売り手のほうが一方的に、袋はそっちで用意しろと、高圧的な態度で倹約に走ると言ったところまでは行っていないようです。かの国ならば、そのうち、そうなりかねないという所が期待?できますな。(^ ^;)


=====================================


③抑制できぬ人口増加


パキスタン政府の人口抑制計画の効果が上がらない。最近の会議で人口福祉賞の担当者が報告したところでは、現在の推定人口は世界6位の1億5626万人。年290万人ずつ増加しており、40年後にほぼ2倍になる計算だ。


避妊具や避妊薬についての知識が不足し、副作用を恐れる人も多い。政府は2020年に女性1人の出産数を2.1人に下げる計画。だが、アンケートに64パーセントの人は「将来、家族計画を考えるつもりはない」と回答した。


これに対し、会議に参加した地方の夫婦は「避妊具や避妊薬が容易に手に入らない」と政府の対応を批判した。(引用ここまで。11月28日分)


避妊具がなければ、膣外射精をやればいいじゃないか、というのはプロの発想でしょうな。


アダルトビデオでは、それでおしまいにするというのが当たり前のようですが、あれは、早い話が、やらせのドキュメントであるのですから、他の映画のように布団をかぶって、あたかもやったかのようなでっち上げと言うわけには行きません。そのくせ、本当に妊娠させるわけには行かない事情があるのにもかかわらず、避妊具を使用しませんね。そういう場面があることが、見た目としてはよくないという事でしょうか。


そのおかげで、日本でもその影響でか、避妊具を用いないという人が少なくないという。すると、プロの行為を真似るということでしょうか。まだはもうなり、もうはまだなりのチキンレースみたいな行為を、素人が簡単にできるくらいならば、本当に避妊具はいらなくなるでしょう。


ひょっとしたら昨今はやり?の「できちゃった婚」なんて物も、一部には、そうしたチキンレースの失敗の産物なのかも知れませんね。



今回の「週間アジア」はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

スポンサーサイト



テーマ : 特定アジア - ジャンル : 政治・経済

慣用表現の直訳

今日のドイツ語冗談は慣用表現の直訳をやります。慣用表現自体はまじめなことでも、直訳の段階で、何かスゲイなぁと思えるものもありますので、ご期待ください。


o(゚∇゚*)o ワクワク


auf dem Mond leben(アオフ デム モント レーベン)


直訳は「月で暮らす」となります。


似た内容のものとして、


hinter dem Mond leben(ヒンター デム モント レーベン)


と言うのもあります。こちらの方は、直訳は「月の裏で暮らす」と言う意味ですが、


いずれの場合も、慣用句としては、現実離れとか浮世離れしていると言う意味で用いられています。


ちなみに、2001年度にNHKドイツ語会話で放送されたドイツ語ドラマ「ミュンヘンより愛を込めて」では主人公である、ゲテモノ発明家たるカンベン・ヴィリバルト・ルスティヒがミュンヘン組んだりまで、自慢作の「同時翻訳機能付きカラオケガエル」を売り込んだところ、相手の社長から、最もくだらない代物だとけちを付けられました。その上で、われわれが浮世離れしているとでも思っているのかね? とも言われました。


この主人公は、この前に、同じ飛行機に乗っていた人にチューリヒでこの「同時翻訳機能付きカラオケガエル」を紹介したところ、うんざりした相手から、「何で最初から火星語で来ないんだ」とけちを付けられたところ、それを皮肉として受け取らずに真に受けて、「それはいい考えだ。火星語を教えてください」とぶっ飛んだ発言をしていました。


。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!


まさしくカンベンという人は、この慣用表現がしっかり当てはまっていますねぇ。しかし、おかしなことに、ドラマの終わりのほうでは、この「同時翻訳機能付きカラオケガエル」に興味を持って、200万ユーロで買い取って商品化した社長が登場しました。しかも、火星語バージョンなんてものまで作ったとの事で。(^0^;)


今回のドイツ語の冗談はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 外国語学習 - ジャンル : 学校・教育

週間アジア第9号

①無線盗み聴き荒稼ぎ


韓国で消防無線を盗聴して変死現場に急行、遺体を搬送して遺族から葬儀の契約を取り付けていたとして、釜山の葬儀業者が通信秘密保護法違反の疑いで警察に逮捕された。


調べによると、業者は遺体搬送用の車両を5台購入してサイレンや回転等、無線機を取り付けて改造。変死事件を処理する消防の出動指令を盗聴し、緊急車両を装って現場に真っ先に到着した上で、遺族に「警察の協力業者」と偽り、高い費用で葬儀を受注していた。


毎月平均15回前後も出動、5年間で約30億ウォン(約3億7000万円)近くを荒稼ぎしていた疑いがある。(引用ここまで。11月7日分)


なかなかいい所に目をつけていますなぁ。(^_^;) 消防無線が絡んでいるだけあって、これもまた一種の火事場泥棒かなぁ。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ まあ、確実にいえることは、ペテンであることですかな。


=====================================


②朴投手の父誘拐計画


韓国の春川地検は大リーグの朴賛浩(パク・チャンホ)投手の父親を拉致しようとした男を強盗未遂の疑いで逮捕した。人質にして20億ウォン(約2億5000万円)を脅し取ろうと計画していたと言う。


男は借金に困り、9月に反抗を立案。インターネットに「犯罪を一緒に行う人を募集します」と言うページを開いたため、計画が発覚した。自動車のナンバープレートや覆面などを準備していた。男は「朴投手はとても親孝行者と言う評判を聞いていた。父親を人質にして金品を要求すれば断れないだろうと考えた」と供述していると言う。(引用ここまで。11月14日分)


この事件は拉致未遂なのに、強盗未遂となっています。韓国では人間も物扱いで、拉致したら、強盗と言う扱いになるのでしょうか。いったい、この国の人権はどうなっているのだ。 


( ^∀^)ゲラゲラ


ふつうは、子供を拉致して、親から身代金と言ったケースが多いですが、このケースの場合、子供のほうが高額所得ですから、逆に親を拉致すると言うケースですが、まあ、それはさておき、この下手人の馬鹿さ加減はインターネットで共犯者を募集する事に尽きますな。かような事は秘密裏に進めるべし! ( ゚0゚)ノ オー ←何でだ


=====================================


③ハナも曲がる悪臭


タイ北部のチェンマイで開かれている「国際園芸博覧会」の会場で、簡易トイレが放つ悪臭が問題になっている。国王の在位60年を記念して世界30カ国以上から計250万以上の花や植物が展示されているが、「せっかくの香りが台無し」との批判が続出している。


観光客が捨てた生理用品やティッシュペーパーが詰まったらしい。農業省の幹部は会見で、利用者のマナーを批判するとともに、専用のごみ容器を設置していなかったことなと、問題を認めた。客からは「においに導かれてようやくトイレにたどり着いた」などと笑えないエピソードも。(引用ここまで。11月14分)


トイレは下のものを出すところですから、汚いことには違いないでしょうが、それを局限化するのは当然すべきことですが、その点がからっきしと言うことのようです。そのために、せっかくの花までも _| ̄|○ガックシ するような事態になった訳です。このせいで「国際園芸博覧会」から ε=ε=ε=┌(;゚д゚)┘ササッ と逃げ出す人も続出したのではないでしょうか。


・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン (ToT)トホホ


まあ、そうしたひどい事態も、100年前の韓国よりはましと言うべきか。かの国ではどこでもトイレ状態だったようですから。(´∇`)ケッサク


今回の「週間アジア」はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 特定アジア - ジャンル : 政治・経済

大馬鹿性犯罪

今回はアメリカ映画から引用します。「戦争のはらわた」です。


話はずれますが朝日テレビでは「三匹が斬る」と言うドラマがありました。そこでは、終わりのほうで、三匹こと、高橋英樹の「殿様」、役所広司の「千石」、春風亭小朝の「たこ」が悪者をばしばし切り伏せる場面があり、終わった後で、浪人の分際で「殿様」が持っている紙全てを使って、刀に付いた血をぬぐう場面が毎回あります。と言っても、別段血が付いていた訳ではありません。ビームサーベルかよ! ((´∀`))ケラケラ


それに対して、「戦争のはらわた」では、撃たれたドイツ兵から思い切り血が噴出す場面があり、その血がレンズにまで飛んでくるというリアルさがありました。


この映画のキーポイントとなるのは、主人公シュタイナー(ジェームス・コバーン)とシュトランスキー(マクシミリアン・シェル)との反目でした。ある日の戦いの折にソ連軍を撃退した勲功で、シュトランスキーには鉄十字章が受勲される事になっていましたが(実のところは、この勲功は戦死した部下のパクリ)、シュタイナーが証言をすることを拒んだために、お流れとなり、このことを恨んだシュトランスキーが、後日、ソ連軍の攻勢が再開されたときに、撤退の命令を出さずにシュタイナー小隊を捨て殺しにしました。


それためにシュタイナーは自力でソ連軍の中を敵中突破せざるをえなくなりましたが、その中の1シーンに女ばかりのソ連軍部隊を捕獲する場面がありました。


シュタイナーは彼女らから制服を集めて、これで敵中突破を意図しましたが、部下の1人が、1人の捕虜を別室に連れて行き、おのれの一物をくわえさせると言う行為に出ました。最初は彼にとって満足すべき状態でありましたが、


ウギャァァァ(#゚Д゚)ァァァァァァ!!!!


なんと、一物を噛みちぎられてしまいました。この後、この兵士はシュタイナーからあきれられてしまい、捕虜ともども残されてしまい、捕虜から殴られて死亡してしまいました。


この兵士はいかなる映画の中でも有数の大馬鹿として取り上げても差し支えないでしょう。何しろ、一物を失ったばかりに、命までも失う結果となった訳ですから。まあ、このような男ですから、この場で死んだほうが、かえって良かったかもしれません。単にまともな手当ての手段もない状態で、敵中突破をすることはおぼつかないし、よしんば助かったとして、このようなふしだらな男では、一物抜きでこれから生きるのは詰まらないでしょうから。


これと似たことが現実にあって、世界一バカ、決定戦!! でも取り上げられていました。そこでは、押し込みに入った先の女性におのれの一物をくわえさせたところ、かみつかれてしまい、こちらの方は命からがら、一物が付いたまま逃げおおせることができたと言うエピソードです。


また、日本の映画に「陸軍落語兵」と言う、今は亡き春風亭柳昇原作の映画では、そそっかしい落語兵4人組が自ら投げた手榴弾で負傷し、その内の2人が一物を負傷すると言ったシーンがありました。


その2人のうち、1人はぼっこの先端を失い、もう1人はたまたまの1つを失うと言う有様でしたが、この結果、性機能を失うのではないかと、死にたいほどの悲しみにくれるのでした。


最後に、この映画から「教訓」? を述べます。Fの行為は格別親しい異性相手(あるいは同性?)のみにだけしてもらうこと。なにぶん、大事な一物を相手に預ける訳ですからね。( ゚▽ ゚ )b


口には歯があることを忘れるべからずです。(^0^;) クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 映画 - ジャンル : 映画

にわとり

今日のドイツ語冗談は解説は後回しにして、取り合えずは冗談から先にやります。運がよければ、解説抜きでも、冗談が理解できるかも。(゚∀゚)


おーい、にわとりはどうして鳴くのか知ってるか?


はーん、そんなの分からん。あいつにきけりきー。


にわとりはどうして鳴くかだと? それはだなぁ、えさをくれーと鳴くんだよ。


単ににわとりだと、Huhn(フーン) と言う中性名詞ですが、雄鶏だと、Hahn(ハーン) と言う男性名詞になります。


そしてにわとりが鳴くという動詞←こんなのにもわざわざ独自の動詞があると言うのも何ですが(^_^;) は krähen(クレーエン) と言います。当然、こんなのでも、曲がりなりにも動詞と名が付く以上、人称変化なるものもある訳でして、それは下記のとおりとなります。


一人称単数 krähe(クレーエ)              一人称複数krähen(クレーエン)


二人称単数 krähst(クレースト)         二人称複数kräht(クレート) 


三人称単数 kräht(クレート)              三人称複数krähen(クレーエン)


そして、最後ににわとりの鳴き声ですが、kikeriki(キケリキー) です。


従いまして、上記の冗談の種明かしは下記のとおりとなります。



おーい、にわとりはどうして鳴くのか知ってるか?


はーん(Hahn)、そんなの分からん。あいつにきけりきー(kikeriki


にわとりはどうして鳴くかだと? それはだなぁ、えさをくれーkräht)鳴くんだよ。



今回のドイツ語の冗談はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 外国語学習 - ジャンル : 学校・教育

週間アジア第8号

①「来世」の2人を祝福


マレーシア南部ジョホール州で幽霊の結婚式が行われた。遺族によると、新郎と新婦は同じ日に別々の交通事故でなくなり、「来世」で知り合った。三年間の交際の末、新郎が霊媒師を通じて両親に結婚式を頼んだと言う。


新郎、新婦は結婚衣裳を着た人形の姿で出席。花嫁には高級車も用意された。中国の週間による良心と天国へのお辞儀は、2羽の鶏が代役を務めた。式後、霊媒師を通じて新婦は、現世の貴社のほかに来世の記者も取材に来ていると指差したと言う。費用は8000リンギ(約26万円)。(引用ここまで。10月31日分


「来世」ですか・・・。(^ ^;) なんかスゲイ話ですなぁ。しかーし、冷静になって思うに、これって、霊媒師による霊感商法的なペテンに思えるんですが。霊媒師以外に、新郎、新婦の馴れ初めを証言する人がいない訳ですから。


あるいは、こんなことははじめからペテンだと知りながら、おもしれえじゃないかと承知で皆さん沢山の人が参加したのでしょうか。まあ、新郎、新婦にしてみれば、若い身で事故って死亡した訳ですから、こんな形ででも幸福を創出させてやらなくては、親として気の毒だと思ってのことでしょうか。


=====================================


②足見せ卒業写真、物議


北京の名門、中国人民大学正門前で女子大生8人が、卒業式用のガウンをまくりあげてミニスカート姿の足を出した「卒業記念写真」がネット上で流れ、物議をかもしている。


「自由闊達さと創造性の表われ」「大学生は個性的であってよい」などと支持する声がある一方で、「学問の場にふさわしくない」「今の学生は表面的な奇抜さだけを求める」などと非難する意見が圧倒的に多い。


人民大学は中国紙に対し、8人の在籍の確認を拒否。ある教師は匿名で「大学は自由と思想の開放を求める場。この程度なら許されるのではないか」と話した。(引用ここまで。10月31日分)


まあ、さすがに共産主義国なだけにお堅いことですなぁ。(*´∀`)アハハン♪ ちなみに、わたしが高校生のころの女子高生のスカートが中学生のときに比べて短いと言った認識はありましたが、今の高校生のスカートに比べれば、大した事はありませんでした。


今の女子高生のスカートの短さと来たら、まさしく露出狂といってもいいのかなぁ。あれでは、大きなうちわがあって、それであおいだら、めくれて中身が見えてしまうほどですからね。実際、前かがみになったために、ある女子高生のスカートの中身が露出したと言う場面に偶然(こんなこと、狙えません!)直面した事がありました。(゚д゚lll)ギクッ


=====================================


③服が常食、好みは木綿


インド南部カルナタカ州に、外に干された洗濯物が見当たらない小さな村がある。バンガリさんと言う女性が、服を常食にしているためだ。木綿の服が好みで、コメはほとんど食べない。バナナと一緒に食べ、消化には問題がないという。


小さなころからの習慣をやめられなかったバンガリさんのために、家族は木綿の服を「食糧」として備蓄するようになった。近所の庭から調達する恐れがあるからだ。隣人は「みんな気をつけているから、盗まれた家はないと思うよ」と笑った。(引用ここまで。11月7日分)


スゲェ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!! これもなんか世界びっくり大賞物の珍事ですよ。よく、まともに消化できるものですなぁ。まあ、自然界から出来上がったものですから、何とか化学変化がうまく行って来れば、人間が必要とする栄養分として吸収できるでしょうが、そのような都合の良い化学変化が体内で起こったと言うことでしょうか。??(゚ Q。)??



今回の「週間アジア」はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 特定アジア - ジャンル : 政治・経済

不急な119番減らせ

以下の出来事は10月の記事から抜粋しました。


緊急性がないのに119番通報をする人が後を立たず、救急車が現場につく時間が年々遅くなっている。「本当に助けなくてはいけない命も助からなくなる」。救急現場で募る危機感を背景に、自治体では救急車のコストを公開したりと、あの手この手で抑制を呼びかける。国でも有料化を模索する動きがでている。


=====================================


策練る国・自治体


「救急車はタクシーじゃないんですけど」。、風邪で病院にいくため119番通報され、救急士がつぶやくせりふだ。横浜市安全管理曲が来年度放送予定のテレビ朝日のシリーズドラマ「救急救命士・牧田さおり」の企画に参加、この1シーンを入れてもらった。


同市ではタクシー代わりとしか思えない通報が相次いでいる。「さびしいから」と1時間、電話をしてくるお年よりもいる。「緊急性の低い人に対応しているために、重症者にすぐ対応できない例も出ている」と担当者。9月には約2週間、相鉄線の1編成10車両を借り切って啓発ポスターで埋め、救急車の適正利用を呼びかけた。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

総務庁消防庁によると、05年の救急出動の回数は過去最多の528万427件に上り、10年前に比べ60パーセント近く伸びた。一方で05年の救急車の台数は5641台と、ここ10年で1割程度の増加にとどまった。このため、救急車の現場到着時間の全国平均は、94年の5.8分から05年は6.5分と、遅くなっている。


通報の過半数が入院を伴わない軽症。内容にかかわらず、通報があれば出動する。「どの病院に言っていいのか分からない」から始まり、「コンタクトがずれた」(神戸市消防局)、「救急車だと優先的に診てくれると思った」(横浜市安全管理局)など、びっくりする事例は多いと言う。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆



自治体も手を拱いていられない。群馬県太田市は3月、救急車の1回当りの出動経費を算定。どれだけの税金を使っているか、結果を市のホームページや広報誌で公開した。


管轄内の人口が最多の約15万人に当る大田消防署では年間で総額1億2918万円かかり、1回当りの費用は11万7325円に及んだ。うち間違いやいたずらの通報は2850件で、職員が対応するだけで計3925万円かかっていた。


東京都は、緊急性でない人に民間の救急搬送サービスを勧めている。昨年4月に設けた「東京民間救急コールセンター」もその1つ。運営する東京救急協会によると搬送は国交省の認可を受けた業者が行う。月平均の配車件数は308件(05年度)。増加傾向だが、料金が割高なのが難点だ。


杉並区に住む団体職員の男性今年2月、95歳の寝たきりの母親を運ぶのに民間の救急搬送サービスを利用し、驚いた。寝台つきの搬送車を約2キロ離れた自宅と病院を走らせ、料金は25000円。「まさかこんなに高くつくとは。お金のない人なら利用しずらい」と振り返る。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆



一方、総務省消防庁は状況を改善するため、専門家による検討会を設置。通報段位で症状の重さを見分け、緊急性の高い準から優先的に病院に運ぶ「トリアージ」導入を検討している。


消防組織法では「消防の費用は市町村が負担する」と定めており、救急車は個人から料金を取らないのが原則だが、有料化することで出動抑制につなげられないかとする議論も起きている。


有料化議論は過去にも何度かあり、「コンセンサスを得られない」などの理由から見送られてきた。同省は慎重な姿勢をとりつつ、「他の対策をとっても追いつかなければ検討する」としている。


=====================================



悪質な救急119番に罰金


横浜市では、「あまりに非常識な理由で119番通報した人から過料を取る条例を、来年度中に制定する方針を固めた。総務省によると、罰則規定を設けた条例はこれまで例がない。救急車の到着時間の遅延が問題化する中、要因の1つである悪質な通報の抑制策として注目されるそうだ。


条例では、いたずら目的や症状を実際より重篤に偽るなど、社会通念上、非常識と判断した場合は「業務妨害」とみなし、過料を科す。金額は5万円から数千円の範囲で調整に入っている。


悪意があるかどうか線引きが難しいケースもあるため、第三者機関を設け、医師の診断や救急隊の聞き取りをして総合判断することも検討する。


「頭痛が治まらない」「深爪をした」など緊急性はないが病状の不安がある場合は、救急搬送を断った上で、新設する医療相談窓口を紹介して対応すると言う。


総務省によると、全国の救急出動は64年から増加の一途をたどり、救急車の到着時刻もここ10年で1分近く遅れている。半分は軽症で、虚偽の通報が少なくない。 



=====================================


 


まずは個人的な話ですが、勤務地の近くにある医院のあたりに8時近くに通過すると、通院する人が何人も待っている姿を見かけます。その医院の開院時間は9時です。いかに、近くに住んでいるとはいえ、暇ですねぇ。他にやることはないのでしょうか。なんか、パチプロがパチンコ屋の開店待ちをしているかのように見えました。


まあ、要するにただであると高をくくって、エゴが少なくないと言うところでしょうか。落語でも、桂文珍あたりが、高齢者の通院のことに関して、「○○さんこないけど、病気かなぁ」などと話したことがありました。


>「救急車だと優先的に診てくれると思った」


こんな考えを持つ奴はふてえ野郎だなぁ。やはり、こんな手合いを抑制するには、何がしかの懲罰を検討するのが順当なのでしょうか。救急車に限らず、いろんな事で、ただを無制限に濫用してエゴし放題と言うケースが後を断ちません。懲罰によって抑制しなくてはならないとは、悲しいことであります。


クリックお願いします。  <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


コメント

テーマ : それでいいのか日本国民 - ジャンル : 政治・経済

合成名詞の直訳②

今回はドイツ語合成名詞の2回目です。今回のテーマは国の名前に的を絞ってみたいと思います。


① イギリス


これに相当する単語は2通りありました。


England(エングラント)


Engelland(エンゲルラント)


Land は英語と発音以外はおんなじですから、特に説明は必要ないでしょう。合成名詞の直訳ですから、Land の前にある単語はなんぞやと言う所が問題ですね。


eng(エング)=狭い、窮屈な Engel(エンゲル)=天使、愛人


すなわち、前者ならば「狭い国」。後者ならば「天使国」とでも直訳しましょうか。(^_^;) 後者はともかく、前者のほうはですねぇ、本国がそんなだから、世界中に海外雄飛して、大英帝国を作ったんですかねぇ。(*´∀`)アハハン♪


② フランス


Frankreich(フランクライヒ)


Reich(ライヒ)=帝国、王国 frank(フランク)=自由な、大胆な、率直な


すなわち、「自由国」かなぁ。まあ、フランスならば、そういうイメージがよその国よりも当てはまりそうですねぇ。


まあ、歴史的には、かつて西フランク王国と名乗っていたところが後のフランスになったから、そう言う事情からフランクライヒとなったと言うのが正確かもしれません。


③ ロシア


Russland(ルスラント)→留守ラント? ( ^∀^)ゲラゲラ


まじめな話、ロシア人のことを Russe(ルッセ)と言います。後ろの e を抜いて Russland となったと言うのが真相です。


今回のドイツ語の冗談はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 外国語学習 - ジャンル : 学校・教育

姦酷小唄

あいも変わらず嫌韓替え歌は好調です。新作は多くでき、ブログでの公開におっつかない状態にあります。今回のは最新作となります。本来ならば、既に出来上がったものを古い順にと行きたいのですが、今回のはちょっと面白い展開となりましたので、特別に順番無視で進めていきます。


今回のは替え歌ばかりか、替え曲でもあります。もちろん、わたし自身が作曲をしたと言う訳ではなく、1つの歌詞を複数の曲で共用できると言う発見をしたのです。


もともとは「ラバウル小唄」の替え歌として、作ったものですが、水戸黄門の主題歌と「加藤隼戦闘隊」にも歌い方を替えれば流用できるのです。これは、ラバウル小唄と水戸黄門の主題歌の曲の長さがほぼ同じである(と思う)所から可能になったことです。加藤隼戦闘隊に関しては、最後の一節分が余るので、最後の四節目の繰り返しで充分通用することが発見できました。


それぞれの曲に応じて、水戸黄門の主題歌の替え歌のほうは「姦酷望みはなかりけり」、加藤隼戦闘隊の替え歌のほうは「姦酷狂気突撃隊」とでもタイトルを命名してみました。(゚∀゚)


では、歌詞を紹介いたします。(゚▽゚)ノ イェイ!!


1番 


さーらーば姦こーくー 戻るなよー


狂気の国よ 去りたまえー


ふーとどき姦酷見てみればー


わーが日本はすばらしいー


2番


もーうそうは広がる どこまでもー


なーなめ上行く 姦酷はー


ウーリナラ1番叫んでもー


じーいにふけっているだけだー


3番


こーきゅうのごとく 嘘を付くー


ペーテン 偽証 詐欺の国ー


 まーじめにやるほど損をするー


こーんな国とは付き合えぬー


4番


おーんを裏切る国だからー


しーんぎなんぞは 望みなしー


たーとえ誠を尽くしてもー


かーえってくるのは恨みのみー


5番


れーきし捏造ー いつまでもー


かーくうの事が 多すぎるー


そんなに素晴らしい過去ならばー


どーうしてそんなにみじめなのー


6番


きーたと統一 望むのかー


かーってにおやりよ よその事ー


みーんぞく団結叫んでもー


まーっているのは 地獄だぞー


7番


どーこでも反日 するくせにー


どーこでもザパニーズ 自称するー


むーじゅんだらけの 無節操ー


せーかいいちの 卑怯者ー


8番


もーとの顔に 不満足ー



だーから 整形大流行ー


そーんなに きれいを望むならー


衛生観念身に付けろー


9番


寒流自称 世界いちー


だーけどほんとはパクリだよー


いーまさら寒流言われてもー


どーこがいいのかわからないー


クリックしてくれるとDUCEは┌(^0^)┐ヘーイ、ヘーイ(ひげダンス) こんな風になります。


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ 


テーマ : 特定アジア - ジャンル : 政治・経済

週間アジア第7号

あいも変わらず、新聞からの引用のために手入力で煩雑な作業で、一気に大量処理とは行きません。時期がかなりずれた情報ですが、お付き合いくださいませ。<(_ _)> 


=====================================


①「帰省ライダー」急増


インドネシアでは10月24日から始まるイスラム教の断食明けの休みに、バイクで帰省する人が大幅に増える見通しだ。運輸省は、ジャカルタから昨年の4割り増しに当る300万人が、故郷までの数十キロから数百キロをバイクで帰省すると予想する。鉄道やバスの混雑や運賃の値上げが理由。


またジャカルタ警視庁が帰省客を先導する「エスコートサービス」を今年初めて導入する。市内2か所に集まった100から250台のバイクを引率していくと言う。渋滞緩和に加え、現金やみやげ物を持った帰省客が強盗などに襲われる事件を防ぐためと言う。(引用ここまで。10月17日分)


朝日テレビの「笑う金メダル」では、ベトナムへ行ったヒロシがオートバイの多さにびっくりしていましたが、インドネシアもオートバイが多いのでしょうか。( ゚◇゚) 個人的には、どっちに転んでも、特定の時期は渋滞や混雑があると言うのを感じていますから、それに応じて(いっつも関東地方内での日帰りのみですが)観光を計画します。その結果、却って遠くは無理と言う結論に達しました。(^0^;)


警察がオートバイの先導する「エスコートサービス」を知って思った事は、なんか、マラソンみたいですね。個々のオートバイがめいめい勝手に走るのではなく、隊列を整えて秩序だった状態で走る・・・。ひょっとしたら、これらの帰省客に軍服を着せたら、オートバイ狙撃兵中隊に見えるんじゃないだろうか。(^_^;)


まあ、盗っ人対策と言うこともあるようで、それじゃあシルクロードを行くキャラバン隊のようなものでしょうか。今回は、いろいろ想像をめぐらせて見ました。<(_ _)>


=====================================


②電話対応もつらいよ


フィリピンで急増する「コールセンター」で精神的な不調を訴える社員が増えている。都心のオフィスや高給で人気の職業だが、専門家は健康面への配慮が必要と指摘する。


労働雇用庁の付属機関、職業安全センターによれば、強い不安やストレスを訴える人が多く「呼吸困難に陥ったケースもあった」という。顧客の多くは怒ったり、苦情を言ったりするので、そもそもが精神的に厳しい仕事。長時間、電話を受け続けるため、肩こりや目の病気にもなりやすい。コールセンターの社員は全国に17万人以上と言う。(引用ここまで。10月17日分)


(ToT)トホホ この種の仕事は、どこでも厳しいようですね。顧客の怒りが直接向かってくるところですからねぇ。


=====================================


③産廃持ち込み規制強化


中国の国家品質監督検査検疫総局は海外から再利用できる廃棄物を持ち込んでいる日本、英国、ドイツなどの企業9社に対し、中国内での営業登録を取り消した。さらに、日本、韓国、スウェーデンなどの別の8社について営業登録を一時停止した。


国営新華社通信が報じたもので、有害な廃棄物の中国への持ち込みを防ぎ、環境を保護するためと言う。同総局によると、処分を受けた企業はいずれも、当局へ届けた事業内容とは実態が異なる運営をしていたと言う。(引用ここまで。10月25日分)


まあ、言っていることは正論なんですけどねぇ。既に中国が環境汚染大国として知られている現状を考えると、よそに言うより、まずは自分の襟を正せと言いたいですね。特に、どうせ日本に流れ着くと高をくくって、東シナ海にごみを投棄するのはやめていただきたいですね。



今回の「週間アジア」はいかがでしたか。クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 特定アジア - ジャンル : 政治・経済

「庁」から「省」へ



PCのかたわらにはラジカセがあります。ただいまの所は、ふた月前に発見したサイト 西洋軍歌蒐集館 より収録した歌を聴きながらというのが日常ですが、ドイツ語のものがダントツで、2番目に多かったイタリア語の物が19曲で収録完了したのに対して60曲収録してもまだ半分以上未収録と言う状態であります。ε=(´O`;)


とは言え、かようなサイトがあった事は 


ワ~イ\(^∀^ )/=з=з=з ε=ε=ε=\(  ^∀^)/ワ~イ と大喜びできる事であります。


さて、本題といたしましては、最近、国防をになう官庁としてこれまで存在していた「防衛庁」が「防衛省」に昇格との運びとなった事に関して取り上げます。一部には、こうした動きを軍国主義への道なんぞと主張する人もいます。


これは例によって、日章旗や君が代に対する反対のごとく幼稚な発想としか言いようがありません。まず、単なる名称の上での変更でしょう。よしんば地位が向上したとは言え、所詮、総理大臣によって指名される議員が大臣を勤め、それ以下の職員にしても、自衛官はいても高が知れていると言う状態で、かつての軍部独走が再来する事はありえないはずです。


これに比べれば、ドイツのほうは、そうしたくだらない批判が生じない分、幸いだと羨望したいです。そこで、ドイツはその辺のところどうだったかを参考(一瞬、「三光」が出てドキッとしました ビ(^▽^*)ビックリ!)までに取り上げたい所です。


第二帝政のころ


1871年に成立したドイツ帝国は、一種の同盟が国家に発展した物であって、連邦国家の性格を有していました。軍隊はプロイセン、バイエルン、ザクセン、ヴュルテンベルクの4王国の分担軍で、王位を有さない小さな君主は、プロイセン軍への参加という形で、軍隊の供出を行っていました。


このせいか、軍政、軍令を行う機関として存在する陸軍省、参謀本部は帝国レベルでは存在せず、プロイセンのそれが全体を総べる形で代行していました。


さて、海軍はどうしたかと言うと、統一がなった後になってもしばらくの間、低い扱いでしかなく、3代目皇帝ヴィルヘルム二世によってようやく、本格的な編成が始まりました。このための軍政、軍令機関として、帝国海軍庁と軍令部(SKL)ができました。


ここで帝国海軍庁としましたが、原語が Reichsmarineamt (ライヒスマリーネアムト)からの直訳としました。これに対して陸軍省のほうは Kriegsministerium(クリークリミニステーリウム) と「省」に相当する Ministerium です。


まあ、このころの帝国政府は大臣に値するのは頭である帝国宰相くらいで、その下にある各省の長は大臣ではなく、Staatssekretär(シュターツゼクレテーァ=国家長官)であって、省務専門でしたから、海軍ばかりが低い扱いを受けていたとは言いかねるのですが、その代わり、日本のように内閣総辞職という物がなく、1人の長官が長く勤めると言った試しもありました。


ドイツ海軍は1897年にティルピッツを海軍庁長官に就いてから巨大な艦隊を保有する事になりましたが、第一次世界大戦では、イギリス海軍と大した戦いを挑むことができずにティルピッツは1916年に辞任し、主力艦隊はほとんど無傷のまま1918年の敗戦を迎えることとなりました。


ヴェルサイユ条約


第一次世界大戦に敗れたドイツはヴェルサイユ条約によってべらぼうな賠償を強いられたばかりか、極端な軍備制限を課せられました。戦車、潜水艦、航空機、毒ガス、列車砲などの有力兵器の禁止のほか、保有を認められた兵器の数の制限、砲弾の制限、兵士の制限。また、ソフト面として参謀本部、陸軍大学校、幼年学校の廃止が決定しました。


その中でも、ご勝手にとして認められた物が帝国国防省(Reichsministerium für Wehr=ライヒスミニステーリウム・フュァ・ヴェーァ)の制定でした。ヴァイマル体制では、議院内閣制が制度化されましたので、国防大臣は帝国宰相が議員を指名すると言うのが普通でしたが、別段、この地位に将軍が就いても国際的に問題はありませんでした。大統領ですら、1925年に、第一次世界大戦後半に参謀総長を勤めたヒンデンブルク元帥(軍服着ての大統領職遂行ができた)だったのです。


国防省の中身についても、軍人が職員として勤めてはいけないと言う制約はなかったようです。その代表的なものとして、禁止された参謀本部に代わってできた統帥部と言う物が省内に設置されました。


連邦共和国では


第二次世界大戦の敗戦後、ドイツ民主共和国ではソ連の指導の下に人民軍が早々とできたのに対して、連邦共和国では、1955年になってようやく連邦軍が編成されることとなりましたが、参謀本部は禁止のままでした。まあ、これは、連邦軍の軍団司令部が直接、NATO軍司令部の指揮を受けると言う形のために問題なかったわけですが、連邦共和国が独自に軍隊を作る以上、軍政の方は必要なので、国防省が復活しました。←当然、「省」を名乗っても国際的な非難はありませんでした。戦車や戦闘機の胴体に鉄十字を書き込んでも、問題にならないのに、こんなことを問題にする奴いないですよ。


おわりに


これに比べて、日本は往々にして、かようなくだらないことを問題視する連中がいるんですねぇ。軍部の独走暴走を警戒するのならば、自衛官の集まりである、幕僚監部のほうこそ注目するのが筋と言うものです。


かつての参謀本部や軍令部に相当するものとして、陸上・海上・航空の各自衛隊はそれぞれ幕僚監部ができ、さらに、アメリカの統合参謀本部に相当する統合幕僚監部ができました。


そういえば、かつての日本は、軍種に応じて陸軍省、海軍省があったじゃないですか。今や、航空自衛隊まであるのに、防衛庁と言う1つの「庁」で済んでいるじゃないですか。「庁」が「省」になっても、昔よりは小規模で済むじゃないですか。それでもけちをつけますか?


反対する側の意見は下らん! クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 国家防衛 - ジャンル : 政治・経済

| ホーム |


 BLOG TOP