fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

海外の珍事4


皆さんこんにちは。今日は8月だというのに、かなり寒いです。なんかヨーロッパ並ですな。といっても、別段、ヨーロッパに行ったことがあったわけではなく、単に知識でいっているだけであります。日本と違って、ヨーロッパの場合、湿気というものが少ないせいか、8月といえども、曇ってしまえばセーターが入用になるほどに寒くなるそうです。

では、本題いきましょうか。ヨーロッパの出来事を3つばかり「海外の珍事4」です。o(゚▽゚*o)(o*゚▽゚)o ワクワク

 

離婚披露宴はいかが

離婚で落ち込んだ気分を親しい仲間と笑って吹き飛ばそうと、結婚ならぬ「離婚披露宴」を演出する会社がフランスで話題を集めている。

昨年11月に2人の女性が創業したウェディングアウト・ファクトリー社。「裁判所で離婚が決まった日、1人でいるのがつらくて友達を集めてパーティーを開いたの」という共同経営者レベッカ・アザンさんの体験がきっかけになった。

演出はたとえばこんな具合だ。「市長」の前で「2度と同じ過ちは犯しません」という「独身宣誓書」に署名し、後は招待客と深夜まで飲んだり踊ったり。会場を探し、料理を用意し、市長役やDJを派遣するのが同社の仕事。招待客1人当たり40ユーロ(6700円)が料理相場だという。

フランス国立統計機関によると05年に27万6000組が結婚し、15万2000組が離婚した。「今や離婚は誰にもありうる。別れた相手を恨むのではなく、新たな人生を前向きな気持ちでスタートするのが目的」(アザンさん)。再婚した男女が、お互いの新たな家族を紹介しあうパーティーの企画も最近は増えているそうだ。(引用ここまで。7月25日分)

この統計によると、単純に計算すると、結婚したカップルのうちの過半数はすぐに離婚してしまうということになります。まあ、要するに、離婚による結婚の損失は甚大で、終生結婚を全うできるカップルの数は年々減少しているということを暗示する出来事ということですよ。

キリシタン社会では、結婚といえば民事婚と教会婚の2本立てのようで、法的に夫婦の関係を持つためには市長立会いで行うわけですが、離婚の場合は、裁判所の調停ですむわけで、市長は必要ありません。従いまして、かような「離婚披露宴」なる酔狂な代物にものほんの市長が出るわけもなく、代役をでっち上げなくてはならないわけですな。

しかしまあ、これだけ離婚が頻発するようになってくると、結婚自体を拘束と考えて、かえって離婚によって解放感を味わう人もますます増えてくるでしょうなぁ。

昨今の日本でも、ドラマのタイトルにもあった「週末婚」とか、事実婚とか妙なものが続出しており、突かず離れのほうがかえって、結婚を長持ちさせる秘訣だと考える人が出てきているようです。

機内でけんか。ロシア旅客機引き返す

ロシアのサンクトペテルブルクからトルコ南部ダラカンに向かう旅客機で12日、乗客同士がけんかし、乗務員の制止も聞かずに殴り合いを続けたため、飛行機が出発地に引き返す騒ぎがあった。

インタファクス通信が伝えた目撃者の証言によると、若者のグループが登場前に免税店で大量の酒類を購入、離陸後の機内で休暇入りを祝って酒盛りを始めた。その中の1人が、近くの若い女性客に一緒に飲もうと声をかけたが断られ、腹を立てて殴りつけた。女性の隣で寝ていた同行の男性が目を覚まして応戦、殴り合いになったという。

サンクトペテルブルクに引き返した後、若者3人が身柄を拘束された。運輸警察当局によると、罰金数万ドル(数百万円)が化せられる見通しだ。飛行機は同日夜、再びトルコに向かった。

夏季休暇シーズンが始まったロシアでは、欧州や中東のリゾート地に向け連日多数のチャーター便が運行。運賃の安さで人気を集めている。(引用ここまで。7月17日分)

夏季休暇に関する記事ゆえに、ふるーいという印象はぬぐえませんな。(^0^;) いまや、18時過ぎになれば、外は暗くなり、秋の到来を告げており、もう夏休みは終わりが迫っています。

この事件に関するコメントとしては、これって列車妨害の類と同じでしょう。単なる罰金だけではすまないんじゃないですか。同乗のよそ様のトルコ行きが遅れたわけですから、こちらに対する賠償が必要になってくるのではないのでしょうか。

氷河の保護、全裸で訴え

スイス南部にあるヨーロッパアルプス最長のアレッチ氷河(全長24キロ)で8月半ば、全裸の男女約600人が温暖化で縮む氷河の保護を訴えた。

環境保護団体グリーンピースのスイス支部が、全裸の群集写真で知られる米国の写真家スペンサー・チューニック氏に依頼した企画。全裸は人間の脆弱性を表すという考え方から、温暖化で約100メートル交代している氷河と組み合わせて自然のもろさを表現したという。

「一肌脱いだ」のはボランティア。真夏の日中でも気温は最高で10度。同氏の群集ヌード写真で最多の1万8000人に比べると、遠い、寒いが重なって人数は少ないが、「体を張る」という意味なら最高傑作かもしれない。(引用ここまで。8月29日分)

このグリーンピースっていつぞやも裸で主張をしたそうです。世界一バカ、決定戦!! で見ました。奇怪なことをやるものだねぇと単純な考えしかできない自分は思ってしまいますよ。彼らの考えは凡人には計り知れないのかなぁ。凡人たる自分にはどうしても裸というと、卑猥な方面しか思いつきません。女性が参加するから、それにつられて男性も参加して、その際、ある部分が激変しないように抑えるのに苦労したのではないかと。それとも、寒さのおかげで、縮んでくれていて、無事に済んだのでしょうか。



外国にもいろんな奇怪なことがあるなぁ。(@_@;)クリックお願いします。<(_ _)>



にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ 

スポンサーサイト



テーマ : 海外ニュース - ジャンル : ニュース

ユーゴスラヴィア映画の怪




今年の8月は何年かぶりに晴れが多い良い8月となりました。ただ、後半は肝心なときに曇りが多く、遠出に向かない日が続出するという不運が重なりまして、せっかくの今日も休みながら、家にて鎮座の日となりました。

実際のところ、先々週などは晴れの日に遠出しても、現場では昼過ぎには曇ってきて少々ながら雨になるという事態となり、ましてや、今日のように大都市ですら曇りの状態では、山中などはなおさら曇りで、下手をしたら雨も少々降っていることでしょう。

では、本題いってみましょうか。( ゚ 0 ゚)ノ オー

 

戦争映画と名の付く物は、複数の国でいくさが行われる以上、その登場人物の国籍が複数になるということは良くあることです。まあ、日本映画の場合は、敵の姿は航空機や艦艇に限定することで、敵兵を出さないというケースが多いですが、それは敵兵を登場させるとなると、必然的に外国人のキャストを必要とするところから、難しいのでしょう。その辺がイタリア映画とは対極的ですね。イタリア映画ならば、外国を舞台とするいくさを取り扱うことは良くあるのですが、それが可能なのは、白人が白人を演じるからで、言語の点を抜きにすれば、比較的容易なわけです。

アメリカ映画などは、万事がオールマイティのようなわけですから、自国と無関係な内容の映画も少なくなく、自国のキャストに外国人を演じさせることは、こちらでも良くあることです。その中でも代表的といえるのはアンソニー・クインでしょうか。

自分が見た限りでは、アンソニー・クインがアメリカ人を演じた試しはありませんでした。それだけに息子のフランチェスコが「プラトーン」に登場していたのは一種の皮肉さを感じます。

まあ、そんなことが可能なのも、所詮はアメリカ映画での出演だからで、アメリカ人に見せる事を前提にするのなら、何人を演じようとも、英語で演じているのは当然でしょう。

さて、一方のソ連映画といえば、万事がプロパガンダな映画でして、キャストはしっかり登場人物の国籍に合わせて選び、当然、自国の言葉で演じてもらっていますが、ソ連映画で面白いのは、外国語の部分が、ナレーターによって同時通訳されているところにあります。

さて、ここからメインのユーゴスラヴィアに入ります。ユーゴスラヴィアの戦争映画ではじめて見たのがアメリカとの合作であります「地獄の河」でした。

ソ連映画ならば、合作といってもせいぜい共産圏の中でしかないでしょうが、そこがユーゴスラヴィアの特殊な立場を象徴しているのでしょう。現実に第二次世界大戦中に英米から多くの援助を受けたせいか、共産主義国の中でももっとも西側に対してオープンなところがあったわけですね。

そのせいか、「地獄の河」にはアメリカ人の登場人物が出ないのにもかかわらず、ロッド・テーラーが主人公役で登場します。

テーラーが演じたのはパルチザンの指揮官であるマルコ。当然、ユーゴスラヴィア人です。これがアメリカ映画ならば、英語で演じることは当然でしょうが、これはユーゴスラヴィア映画です。

本来ならば、ユーゴスラヴィア映画にてユーゴスラヴィア人を演じるのならば、セルヴィア語を使うのが筋かもしれません。

それに引き換え、別のユーゴスラヴィア映画「ネレトバの戦い」ではクルト・ユルゲンスがドイツ軍の将軍役で登場しますが、こちらのほうはドイツ語で演じてもかまわないでしょう。

ですが、「ネレトバの戦い」でもパルチザン側にシルバ・コシナ、ユル・ブリナー。そして枢軸側のチェトニクの議員にオーソン・ウェルズと西側のキャストが登場しています。

アメリカ映画ならば、外国人のキャストが自国の登場人物を演じるときでも英語で演じるということは当たり前のようですが、それはアメリカ映画は世界一のような存在で、外国人俳優でもアメリカ映画に出れれば、世界に名が知れるというメリットがあるからで、そのために英語を学ぶのは当然といった考えがあるからでしょう。

それに引き換え、ユーゴスラヴィアの映画に出たところで、それほどのメリットもあるとは考えられず、好き好んで出演しようとは思わないでしょう。ましてや、セルヴィア語などはキリル文字を用いる以上、まずロシア語から学ばないと理解できないのではないのでしょうか。

まあ、要するに、こんな苦労をしてまで、西側の俳優がやってくることはありえないわけで、ユーゴスラヴィア側のほうで、特に拝み倒して招いた事は間違いありません。

そのためには、彼ら俳優の活躍する国での普段の水準を考慮した報酬が定められ、撮影のときでも英語で事足りるようにしたのでしょう。つまり、スタッフばかりか共演者までもが英語を理解できるように仕向けたと判断するしかありません。

この辺のところは、明治初期の日本でも似たようなことがありましたね。ヨーロッパの基準からすれば、半人前国家に過ぎない日本が彼らに追いつくには、彼らから学ぶしかないということで、べらぼうな報酬を払って、少なからずの西洋人をいろんな分野に招いたことは良く知られたことです。



クリックをお願いしますです。 <(_ _)>

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

 

テーマ : 映画 - ジャンル : 映画

週間アジア第32号


最近はアジアねたがさっぱりでして、今回紹介するもので「週間アジア」はついにねたのストック切れになってしまいました。かつては、先月、先々月のものを紹介するなんてことは良くあったんですが、なんと表現してよいやら。(;´∀`)ァァァ

戦勝像も汚職の種

5月にそのニュースが飛び込んできたとき、多くの住民は驚きながらも、「やっぱりそうだったのか」と得心したという。

旗をかかげ、銃を抱える兵士、喜びを表する子供・・・。町を一望できる高台に立ち高さ12メートルの巨大な銅像は戦勝50年を記念して、04年4月に除幕された。この建設をめぐり、役人と業者ら7人が汚職容疑で逮捕された。完成直後から土台が崩れたり、さびや色あせが異様な速さで進んでいたりしていた。

総工費6億円。220トンの純銅を使うはずが、60トン不足していたという。業者は純銅を使わず、スクラップ金属を混入していたと報道されている。牛肉偽装ならぬ銅像偽装だ。

汚職の多さで悪名をはせるベトナムとはいえ、民族の誇りの記念像まで。「一丸となって勝利したディエンビエンフー精神は遠い昔のことになった。戦争が終わってから、人の心は悪くなるばかりだ」。元兵士の老人ははき捨てるように言った。(引用ここまで。7月24日分)

戦争が終わって心が廃れるのは勝ち負けを問わずなのでしょうか。とはいえ、この出来事が北朝鮮でなくて良かったと思うのは自分だけですかな。独裁体制とはいえない状態のベトナムだから、この程度で済んだのであって、かの国ならば、件の糞将軍によって厳しい制裁が課せられることでしょうな。( ゚д゚)、ペッ

李さん、柳さん、大喜

漢字語とにひとつに決められてきた一部の姓のハングル表記について、韓国大法院がいくつかの例外を認める方針を示した。本来の読みが「リ」なのに表記上は「イ」を強いられてきた一部の李さんも、堂々と「リ」を使えるようになる。

1996年から戸籍には漢字語とに決まった表記しか認めない規定ができた。だが、違う読みを使ってきた人から不満が多く、大法院は「使い慣れた表記を認めないのは人権侵害」と判断した。先祖伝来「リュ」を名乗ってきたのに「ユ」を強制された柳さん、「ラ」なのに「ナ」しかつかえなかった羅さんらも、歓迎一色だ。(引用ここまで。7月31日分)

1通りの読み方しか認めない割には、ローマ字表記は何ですかねぇ。ハングル読みとの整合性がなっていないじゃないですか。李さんを「イ」と読ませるくせに、なんでまた「Lee」なんですかねぇ。この辺が良くわからんです。

こんないい加減なことで、一方では、KoreaとCoreaの違いにこだわって、前者であるのは日本のせいだなんていえた義理ですかねぇ。( ゚д゚)、ペッ

ちなみに李さんの「イ」ですがねえ。自分は出し抜けに「イ」の発音で始められると、その後に数字が続くんじゃないかと思うことがあります。なぜかって? 昔の日本の潜水艦は、艦の大きさに応じて、「イ」、「ロ」、「ハ」の3通りに分かれていて、その後にドイツ潜水艦同様、数字を付けて艦名としていたからですよ。

幸運「セブンちゃん」

バンコクで07年7月7日、病院に向かう途中の母親がタクシーの中で女児を出産した。

このタクシーのナンバーが「7777」で、運ばれた病院が用意した部屋は7階の707号室。おまけに運んだ運転手はタクシー乗務歴7年目だった。

「7づくし」の偶然に、両親が女児に付けたニックネームは「セブンちゃん」。メディアで報道されると、両親のもとには「なんてラッキーな」との反響が続々。宝くじで下2桁「77」を買い求める人が相次ぎ、ある専門学校は女児に70万バーツ(約240万円)の奨学金提供を申し出た。(引用ここまで。8月21日分)

江戸時代の日本ならば、ラッキーナンバーといえば、末広がりということで8でした。7がラッキーナンバーという考えが広まったのは欧米の影響でしょうか。まあ、ここまで7がよくも続いたものですな。(;゚Д゚)スゲエ もし、これが6だったら「オーメン」という不気味なことのようで・・・。ヽ(゚∀。)ノウェ



(^0^)/^^^^^ 次回の「週刊アジア」お楽しみにー。クリックお願いします。            <(_ _)>  

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 海外ニュース - ジャンル : ニュース

中国とんでもウォッチング④


最近は、新聞でも格別引用できるような記事が減ってきており、「週間アジア」のほうも更新ペースが落ちてきました。(゚ぺ;)コマッタ

つきましては、残念ながら、今回の「中国とんでもウォッチング」は2つしか紹介できません。<(_ _)> では、いってみましょう。

ハトに「飛行禁止令」

来年8月の北京五輪期間中、北京空港周辺のハトに「飛行禁止令」が出る見通しになった。ハトが飛行機に衝突することによる事故を防ぐためで、空港の警備部門は伝書鳩協会に方針を伝えた。

飛行中の鳥が飛行機に衝突すると、その衝撃は砲弾並み。鳥との衝突が原因で死亡事故につながったケースが90年以降、世界で少なくとも147件あったという。空港警備担当者らによる会議では鳩問題が真剣に話し合われ、空港付近には5万羽強の生息が確認された。(引用ここまで。7つき31日分)

(^ ^;) 人間相手ならばいざ知らず、鳩相手に飛行禁止令を出してもねぇ、聞きませんよ。伝書鳩協会相手に、空港付近で鳩を飛ばすなというのはわかりますが、それ以外の野良鳩←なんちゅう表現だか(^0^;) に対してはどうやって対処するのでしょうか。それが興味深いところですな。

香港、忘れ物にご注意

香港の治安の良さは市民の自慢だが、住民の誠実さでは胸を張れないようだ。米紙「リーダーズ・ダイジェスト」は世界32都市で、公共の場に置き忘れた携帯電話が持ち主に帰ってくる確率を実験。香港は30個のうち13個しか戻らず、最下位だった。1位は29個が戻ったスロベニアのリュブリャナ。28個のトロント、27個のソウルと続き、ニューヨークでも24個で5位と健闘した。

香港ではタクシーでの置忘れにも覚悟が必要。忘れ物センター担当者は「500香港ドル(約8000円)程度の謝礼がなければ運転手は届けません」とすげない反応だ。(引用ここまで。7月31日分)

工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工

>27個のソウルと続き

意外と韓国正直なところあるじゃん。この点で日本が後れを取っているなんて 

_| ̄|○ガックシ

中国の中でも、えげれす統治の時代があったぶん、香港ってのは治安が良いようですが、それも結局のところが金次第ってことですかな。忘れ物のねこばば、謝礼当然の発想があるってことは、そんなことを思いついてしまいますよ。単によそよりも裕福なところだから治安が良いだけのことであって、所得が減ればたちまち治安不良の状態になってしまう。結局のところ、民度はほかのところと大して変わらんのですかな。



いつもながら中国はとにかく(゚д゚)ス(゚Д゚)ゴ(゚A゚)イ…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ 

テーマ : 中国問題 - ジャンル : 政治・経済

武家社会における名前と地位の相関性⑦


「武家社会における名前と地位の相関性」ようやく完結編へと入ります。偏諱(へんき)とよばれる、主が家臣に対して行われる、自分の名前の一字をとって、名前の命名を行う行為は、室町時代では、幕府は、偏諱を願い出て、謝礼を持ってくる大名に対しては誰にでも行いました。中には、幕府のほうで、送りつけ商法のごとく、偏諱の推奨を行うケースもありました。

これにたいして江戸時代の場合は、大名自体が親藩、譜代、外様と厳格な色づけがなされたように、偏諱の方にも特定の大名家限定のものとなっていきました。

親藩では、御三家、御三卿、福井松平、松江松平、津山松平のみ、外様では禄高で目安として25万石以上の大身の大名と米沢家杉家がそれに当てはまりました(一部例外あり)。

江戸時代は大名家の相続に対して幕府が許認可権を持っていたこともあって、偏諱自体もシステム化されていきました。

大名はあらかじめ後継ぎを幕府に届けておいて承認を得る必要があり、これがないと、後継ぎにたる人物がいても、相続が認められずに、改易になるといったケースもありました。

さて、上記にあげた大名家の場合は、相続のときに幕府から偏諱もうけます。その結果、この名前は、どの時代の人物かということを推測ができるというところが面白いのでいくつかあげてみます。

御三家の初代は尾張、紀伊、水戸の順に、義直、頼宣、頼房と、この時期は偏諱がないのですが、二代目以降となると、光友、光貞、光圀。三代目は綱誠、綱教、綱條となります。

ここで、これらの人物の名前の上の字に注目してください。二代目は「光」。三代目は「綱」となっています。これは、後継ぎとして認知されたときの将軍の名前からきたもので、二代目は家光から、三代目は家綱からのものであることを意味しています。

当然、このように均一にいくと限らず、この家は当主が長生きしているいないを判断できる場合もあります。

七代将軍家継が死亡したときに、御三家から次期将軍かを出そうとしたときの御三家の当主の名前を見ていきましょう。

尾張家から、継友、吉宗、綱條となっています。すでに述べたルールに従えば、継友は家継の時に、吉宗は綱吉の代の折に後継ぎとして認知された人物で、綱條が家綱のときからで、彼が3人の中で1番長生きしていると判断できます。

さて、この偏諱はあくまで後継ぎに対して行われるものであって、その後継ぎが当主にならないままに死亡するということもありえます。

水戸家では、二代目の光圀が兄を差し置いて後を継いだことを気に病んで、高松松平家を建てた兄頼重と交換トレード的な養子縁組で後継ぎを得ます。よしんば水戸家の生まれであっても、他家を相続する場合は、幕府からの偏諱の対象とならず、光圀の実子は松平頼常と名乗って高松松平家を相続し、逆に頼重の息子が幕府から偏諱を受けて綱條として三代目となりますが、実のところ、綱條には兄がいて綱方と名乗っていましたが、早死にであったために、弟が綱條として三代目を継承したわけです。

さて、多くの大名家では、それぞれの家のルールで名前を決めていきます。たとえば、上杉謙信のもともとの家である長尾家では「景」の字がよく使われていました。彼の最大のライバルである信玄の武田家ならば、「信」の字です。ちなみに信玄の後継ぎが例外的に勝頼と「信」の字なしでしたが、これは、もともと諏訪家を継承させることを前提とした名前でした。

ところで、江戸時代ではシステム的に幕府が名前を決めて言った結果、こうしたそれぞれの大名家のルールが適用できない場合もありました。伊達家の例を見てみましょう。伊達家の場合は「宗」の字がよく使われることは周知のとおりだと思います。伊達政宗の父は輝宗。息子は、宇和島藩を立てた秀宗。本家を継承した忠宗。その息子の綱宗と「宗」がそろっていますね。

ですが、三代目綱宗が素行不良を幕府からとがめられて隠居を命じられたところ(いわゆる伊達騒動というやつ)、いまだ家綱の御世であったことから、後を継いだ亀千代に与えられた名前は綱村でした。すでに「綱宗」は使われてしまっていたからですね。

さて、この次の代ですが、いとこが養子として入って相続したわけですが、時は綱吉の御世。本来ならば「吉宗」と名乗っていたかもしれませんが、周知のとおり、「吉宗」は紀伊家に使用されてしまっていたので、実際に与えられた名前は「吉村」でした。となると、この相続は紀伊吉宗に後れをとったと推測ができます。もし、紀伊家で当主の早死にが相次ぐような事態にならなかったならば、「吉宗」は伊達家で用いられていたかもしれませんね。

その、実際に「吉宗」の名前を用いた人物ですが、彼は元はといえば紀伊家の部屋住みでしかなく、御三家の生まれといえども、もともと徳川姓を名乗ることができず、松平頼方と名乗っていました。紀伊家の場合、当主と後継ぎだけが徳川姓と幕府からの偏諱が適用され、それ以外のものは松平姓と、家祖頼宣の「頼」の字が付いた名前が与えられました。そして、当主たる兄の早死にで紀伊家を相続することができるようになって初めて吉宗と名乗ることになったのです。

完結編は大名家に関するものですので、一部しか紹介しません。後はご自身で見つけてみてはいかがでしょうか。新たな発見をすることで、歴史をより味わい深いものとしていくことでしょう。

 

武家社会における名前と地位の相関性はついに完結!  v(^0^)v  次の歴史カテゴリーをご期待ください。クリックはお願いします。 <(_ _)>  

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


三枝の笑ウインドウ⑧


連日の猛暑ともなれば、夏ばてとか熱中症とか叫ばれていますが、自分の場合は、職業上の理由からそうもいきませんな。外に出ているのがメインの仕事であるために、水分補給はある意味容易でしょうか。といっても、自動販売機に突っ込むのではなく、公園の水のみ場へいって、頭にも水分補給をしています。

かっぱならば、頭の水分補給は必須で、そうしなくてはお皿が割れてしまい、       


⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク となってしまいますからね。

人間様でも、その辺のところは大して変わらないでしょう。さすがに皿が割れるということはないでしょうが、頭の温度が高いことが高温致死にいたることが多いわけで、それゆえに頭にも水分補給はやってしかるべきことであります。といっても、頻繁にできる条件にある人はそう多くはありませんが。では本番行きましょうか。 


( ゚ 0 ゚)ノ オー

 

①孫が小学校でプールが始まるからと、海水パンツを持って登校した。家を出てから嫁が「あっ、しまった。パンツに縫い付けた布切れ、去年の「四年三組」のままで、「五年一組」と書き換えるのを忘れた」と悔やむ。孫が帰り、嫁が謝ると、孫、涼しい顔で「ぼく書き直しておいたから」。ぬれた海水パンツを見ると、四年のところに「+1」が、三組のところには「-2」と書かれていた。

( *´艸`)クスクス 「四+1年三-2組」ですか。なんちゅうユーモラスな書き換えだなぁ。しかし、これを見たときに瞬時に「五年一組」と理解するのは難しいような気がするんですが。

②自動車の免許とって、給油のために初めてガソリンスタンドにいったときのこと。「何リットルですか?」と聞かれて思わず「八分目でお願いします」と答えたら、従業員のお兄さんに怪訝な顔をされた。いつも「腹八分目を心がけているので「満タン」はいけないと思ってつい・・・。

まあ、人間でも、目方が重いほど、動くために必要なエネルギーは多く必要になりますからね。そういう考えでいくと、満タンにすると燃費がかさみますな。軍用機の場合も、満タン万能ではありませんからね。近くだったり、搭載する爆弾を多めにする場合、燃料を少なめにすることはよくあります。

③昭和20年(1945年)生まれのわたしは家事、育児など一切を黙々と1人でこなす母の背中を見ながら育ちました。自分もいつの間にか母のように仕事と家事を1人でがんばってきました。最近年齢のせいか疲れやすくなり、先日食後の後片付けをしながら思わず「あー忙しい。猫の手でも借りたいわ」とこぼしたら、新聞を読んでいた夫が「おっさんの手」を貸そうと手伝いました。それ以来、時々「おっさんの手」借りています。

まあ、専業主婦ならば、外で所得獲得のために働いている旦那の負担を増やさないようにするために、家事にはかからわせないようにする配慮は必要でしょうが、その旦那が定年になっては、そうした配慮は無用で、それなりに家事の負担を求めるのも筋でしょうな。しかし、その当の旦那が「おっさんの手」を貸そうと言って援軍を申し出るのはユーモラスですな。(*⌒ー⌒) 

④銀座にある高級中国料理店が大変混雑していたのでウエートレスにたずねました。「何時ごろが1番すいていますか?」ウエートレスが真顔で答えました。「1番すいているのは、開店前ですかねぇ」「・・・」

最近では中国料理といえば、とんでも食材が頻発するということで危険視されていますが、このお店は、日本人が運営していて、中国以外のところから食材を獲得しているでしょうか。

まあ、それはさておきとして、場所によっては開店前でもすいているとは限りませんよ。パチンコ屋などはパチプロによって、開店前でも入り口のまん前はこんでいるじゃありませんか。



「三枝の笑ウインドウ」はいかがでしたか。これにておしまいおしまーい。(^0^)/^^^^^ クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

武家社会における名前と地位の相関性⑥


江戸時代の歴代将軍の名前には基本的に「家」の字が付くことになっていて、そのために他家からの養子で将軍になったものの中ではもともと別の名前を有していながら、改名した者もいましたが、それに当てはまるものは意外と2名だけでした。

一方、幼名のほうとは言えば、こちらのほうは頻繁に改名するというものではありませんでした。まあ、幼少時のみだけ必要ということを考えれば、当然なのでしょうが、それだけに、歴代将軍の幼少時の立場を判断するのに役立ちます。

徳川家康の幼名が竹千代であったために、後々将軍の嫡男には竹千代と名乗らせることが決まりとなりました。そのせいで、徳川家光が「予は生まれながらの将軍である」と大名たちの前で宣言できたわけです。

しかし、ただいま、天皇家でも、これから天皇の継嗣に事欠く恐れが出ているように、長子相続を貫徹させることは容易ではありませんでした。

家綱こそ、家光の長男として竹千代を名乗ることができましたが、家綱には跡継ぎがなく、末弟である綱吉が相続したことは周知のとおりです。

綱吉自身は徳松が幼名で、将軍就任以前に生まれた息子にも徳松と命名しました。

彼の後を継いだ家宣はもともとは甲府家の生まれで、幼名は虎松。家宣の後を継いだ家継は家宣が将軍になってからの生まれでしたが、家宣の息子は綱吉在世から通しで4人生まれていて、家宣は4男で、鍋松が幼名でした。

家継の後を継いだ吉宗は、もともとは紀伊家においても部屋住みの厄介者でしかなく、最初は家臣の家で育ち、幼名を源六といいました。そして、兄がことごとく早死にしたために、紀伊家を継ぐことができました。後に将軍となる家重は紀伊家を継いだ直後の生まれであったために、長福丸(ながとみまる)と命名されました。これは、藩祖頼宣の幼名からきたものであって、将軍家における竹千代同様、紀伊家の嫡男に与えられる幼名でした。

果たして、次の竹千代は吉宗が将軍となり、家重が西の丸に住む事ができてようやく誕生することができました。それ以前の誕生だったならば、竹千代とは命名されることはなかったでしょう。

十代将軍家治は家重の長男として西の丸で生まれることで竹千代と名乗ることができました。

さて、これにて竹千代の誕生は最後となりました。少なくとも将軍としてはです。これ以降の竹千代はすべて将軍になる以前に死亡してしまったのです。

十一代将軍以降を見ていきましょう。

・家斉は一橋家からの養子で豊千代

・家慶は家斉の次男で敏次郎

・家定は家慶の四男で政之助

・家茂は紀伊家からの養子で菊千代

・慶喜は一橋家からで、幼名は七郎麿

こうしてみると意外と竹千代は少ないですね。家光以降でわずかに3人です。



武家社会における名前と地位の相関性はまだ完結ではありませんよ。とにかくクリックはお願いします。 <(_ _)>  

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


保護費トラブルで3職員怪我


さて、最近は新聞でもブログに載せるほどの珍事が見つからず、これまで溜め込んだものの消化の時期でしょうか。とにかく、ストックの新聞紙をまとめたものが薄くなっています。

その代わり、昨日、自分自身が外で見つけた珍事を話しましょうか。偶然、1人の女子高生が自転車で走っている状態で、すれ違ったのですが、スカートの中が全開状態で、ずばりと見えました。チラッと |д゚)チラッ なんてなまやさしいものじゃありませんでしたよ。いやはやなんともすげいものを見てしまいました。

(;゚Д゚)スゲエ

理性的なところをいえば、やはり女子高生のスカートの過短はやばいですよ。


では、新聞記事を用いた本題はいりましょう。

5日午後2時20分ころ、小田原市役所2階を訪れた男が「生活保護費を打ち切られた」「保護費を入れろ」などと騒ぎ、応対した男性職員を杖で殴ったうえ、止めに入った2人の男性職員を持っていたカッターナイフで切りつけた。通報で駆けつけた小田原署員が男を傷害の疑いで現行犯逮捕した。市によると、窓口には4,5人がいたが、巻き込まれた人はいなかったという。

逮捕されたのは、住所不定、無職冨樫留吉容疑者。杖で殴られた職員は軽い打撲で、カッターナイフで切られた2人の職員は腹と手に軽い怪我を負った。

市によると、この日は毎日1回の生活保護費の支給日で、冨樫容疑者は福祉政策課の保護担当窓口を訪れた。2人の職員が、生活保護費を打ち切られたという冨樫容疑者に20分間ほど事情を説明したが、納得せず、怒り出して暴れたという。

福祉政策課によると、容疑者は6月の保護費を受け取った後、住所不定になった。受給要件がなくなるため、市でアパートを用意して手続きしようとしたが、連絡が取れなくなったという。このため市は、6月16日に保護費の廃止措置をとった。

この間、面談や電話で合計4回以上「住所がなくなると、保護費の受給ができなくなる」と説明したという。(引用ここまで。7月6日分)

まずは、かなり過去のものを持ち出したことをお詫び? しましょうか。←ふまじめな表現だなぁ。自分の場合は、先月の分を引用することはよくありますからなぁ。結局お詫びしないなぁ。(;´∀`)・・・

はっきりいって、この人←本題戻ってますよ 自爆じゃないですか。

ジバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!! 別段、小田原市のほうもけちって生活保護を打ち切ろうとしたわけじゃないんですよ。住所不定の状態で受け取ったとしたら、それは一種の詐欺もいいところですからね。住所変更するのならば、市のほうでもアパートを用意して、便宜を図ろうとしていたわけですからね。前々から小田原市は承知の状態だったわけで、別段、冨樫さんとしては、夜逃げのごとく姿をくらます必要はなかったのですよ。堂々と受け取っても差し支えなかったのですよ。←別段、堂々としていいものじゃないですかな。(^ ^;)


 クリックお願いします。 <(_ _)>  



にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ



テーマ : ニュース - ジャンル : ニュース

徴兵制の意義③


今日見たドラマの中のコマーシャルで、メガネの広告に高嶋政信が出ていました。なんかこの人、かなりまえからCM出演が多いことが印象深いです。エネオス以前の片割れである三菱石油やローソンのCM、丸三証券、ヤマダ電器など、高嶋ファミリーではぶっちぎりの多さに感心します。

前置きはここまでとして、本題はいりましょうか。「徴兵制の意義」3回目です。

徴兵制を軍国主義と結びつけたり、また、大東亜戦争を一部の軍国主義者が・・・、なんて言う人が往々にしていますが、その一部と言うのは何を示すのでしょうか。江戸時代に比べれば、特定するのは無理なのではないでしょうか。

一部の軍国主義者とかA級戦犯とか呼ばれて、ある人たちからすれば、格別な非難の対象としていますが、江戸時代に当てはめたならば、大名、しかも、家格によってその一部しか就けない地位ではなかったのではないでしょうか。

ちなみに、赤穂浪士の吉良邸討ち入りのときに、大石主税が裏手隊の指揮官に任命されましたが、それと言うのも、総大将たる大石内蔵助の息子だからで、江戸時代の場合、武家の中でも細かい身分序列があったことを示すエピソードとなっています。

明治維新以降の身分均質化によって、より多くの者が高位につく機会がもたらされました。大名以外の武士。あるいは商人や農民出身の者ということも可能になったのです。それでいて、どうして「一部」などと言い切れるのでしょうか。

さて、こうした近代化がヨーロッパを模倣した物であることが一般に知られている以上、ヨーロッパにおける軍制がどうであったかと言うことも見ておく必要があると思います。

明治維新以降と比べて江戸時代は戦争のない時代でしたが、この時期、ヨーロッパで平和な時代が40年も続くと言う事はありませんでした。

代表的なところだけでも、17世紀は30年戦争。18世紀はスペイン継承戦争。19世紀はナポレオン戦争から普仏戦争までと、案外こちらも「戦争中毒」状態で、反戦主義の連中はこちらのほうも指摘したらどうですかねぇと思うのですが。

よく日本のいくさは侵略戦争と悪評を買いますが、侵略戦争ならまだましなほうで、ある意味では国益にかなうでしょう。しかし、中には国益にすらならない、君主益にしかならないようないくさと言う物もありました。

その代表的ないくさとして紹介したいのがスペイン継承戦争です。スペイン王朝は16世紀以降、ハプスブルク家が君臨していました。つまり、戦国時代後半の日本にとって最も交流のあった時代はハプスブルク朝だったわけです。

この王朝は1700年に男系断絶となり、王女の嫁ぎ先であるオーストリアのハプスブルク家とフランスのブルボン家とで王位継承をめぐっていくさが起こりました。

オーストリアにしても、フランスにしても所詮はよその国のことですが、これがいわゆる君主益がからんだいくさと言う奴です。最終的にはブルボン家に軍配が上がり、現代にまで至っています。

したがって、今のスペイン王朝の先祖はフランス人といって間違いないのですが、かといって、いまどきのフランス人は、どっかの馬鹿国民と違って、スペイン相手にそういう馬鹿発言はしませんね。当時のヨーロッパでは、国王がよその国からやってくるということは良くあったことだし、后にいたっては、よその王室からやってくるのはなおさら当然だったのです。

さて、長くなりましたので、続きは次回と言うことで失礼します。<(_ _)>

何でも軍国主義と結びつけるべからず!クリックお願いします。<(_ _)>  



にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


  

テーマ : 軍事・平和 - ジャンル : 政治・経済

真っ赤な嘘つき、ウッソー


みなさんこんにちは。わたくしは、おととし以来嫌韓になったとは言え、ブログでの書き込みでは比較的おとなしいほうだと自負しておりますが、カテゴリーの1つである、「嫌韓替え歌集」に限っては例外的に徹底的に嫌韓の表現をしております。

つきましては、久々の嫌韓替え歌を紹介いたします。今回の替え歌は「真っ赤な嘘つき」。元歌は仮面ライダーV3です。ではお楽しみください。(^∀^)

1番

まぁーかな まぁーかな 真っ赤な嘘つき 姦酷ー

歴史歪曲ー 彼らの国技ー

真実なんてありゃしないー

うーそつーき ペーテン師ー ほら吹きだー

くーろをしーろと言いくるめー 力の限り嘘をつくー

しょーうこーなーんてー 知らん顔ー

せかーいにー冠ーたるー 虚言大国姦酷ー

2番

おーおいー おーおいー 多いー犯罪姦酷ー

警察までもー わいろをたかるー

秩序なんてありゃしないー

ごーうかーん つーけびー 人殺しー

りーせい はーじはからっきしー 力の限りファビョッてるー

せーつど みーんど なんのそのー

せかーいに冠ーたるー 犯罪大国姦酷ー

 

さて、今回のパート2といたしましては「ウッソー」。こちらはピンクレディの「UFO」の替え歌でございます。われながら、これは驚きですな。(^_^;) 外国製の歌をベースに替え歌を多く作る一方で、国内の歌謡曲に関しては、これが唯一であります。では、どうぞ。

1番

か・ん・こーくをかんさつしてみるーと

と・んでーもない事 たくさんあるーわ

ふーけつ なめくそ さーべつ

ぱくりに 付け火に さーべつー

次から次へと とんでも姦酷ー

しんじーられーなーい事ばかりーあるーわー

ばい菌繁殖 身勝手頻発 とんでも姦酷ー

もーおー うんざりー だから姦酷ー

よそーの 国ーを 巻き込まないでよーおー

2番

か・ん・こーくとかかわってみるーとー

う・ら・ぎーりばかーり 目立っているーわー

嘘つき いんちき 無節操ー

ペテンに 寝返り はーいはーん

次から次へと 裏切る姦酷ー

しんじーられーなーい国ーよーかんーこくー

不信蔓延 虚言乱発 姦酷の日常ー


もーおー うんざりー だから姦酷ー

よそーの 国ーを 巻き込まないでよーおー


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


おそまつさまでした。クリックお願いします。 <(_ _)>  

テーマ : 特定アジア - ジャンル : 政治・経済

武家社会における名前と地位の相関性⑤


今日は珍しく朝から曇っており、この分では、日中はくもりのままでしょう。まあ、今日は勤務日なので、格別晴れてくれてもメリットはないので、却ってこの方が楽ですね。

さて、本題に入りましょう。前回は徳川吉宗が将軍になったところまででしたね。

吉宗はもともと紀伊家の人で、以降、将軍家は紀伊系に取って代わることになります。そこで吉宗は御三家の代わる御三家として御三卿を作ります。

さて、御三家ならずとも、大名の名前といえば、知行地の地名が用いられます。御三家の場合ならば尾張、紀伊、水戸ですね。

一応、御三卿の場合は10万石の格式が与えられましたが、別段普遍的な大名と言うわけではありませんでした。御三卿の名前である、田安、一橋、清水は城の名前にすらなく、江戸城内の門の名前でした。それはこれら御三卿の屋敷が設置された場所であって、実際のところ、御三卿というのは、将軍家の部屋住みに独自の家名を与えた物に過ぎませんでした。

そういう家ならば、ほかの大名のような義務がなく、ただ、屋敷に鎮座するだけの有様でしたから、家臣のほとんどは旗本が子会社に出向するような形で付せられていました。

それゆえに、家名存続は必須ではなく、吉宗の子孫が「余って」いる状態になければ、当主空席の状態にしても差し支えありませんでした。逆に、長男といえども、御三卿から他家へ養子に出たというためしもあったのです。

実際、実子のいない十代家治の養子として家斉を出した一橋家の二代目治済(はるさだ)は初代宗尹(むねただ)の四男でした。

この結果、一橋家は御三卿の中でも特別な存在となり、後に水戸家から慶喜を養子として受け入れる下地となりました。すでに述べたように、御三卿は吉宗の子孫でなければ、他家からの養子は受け入れないことになっていたので、別段、このようなことは必要なかったのですが、慶喜の才能に目をつけた家慶が将来、将軍にしようと言う意図があって、一橋家に迎え入れたのでした。単なる穴埋めとは違っていたのでした。

しかし、慶喜の実父である水戸斉昭といえば、大奥の経費を削減して海防に役立てようと提案したこともあって、すっかり大奥から嫌われていて、そんな奴の息子を将軍にするなどもってのほかと反対にあい、病弱の家定の養子として選ばれたのは、紀伊家の慶福(よしとみ)でした。

慶福改め家茂は慶喜より年少であったために、この時点で慶喜の将軍就任の可能性は絶たれたはずでした。家茂の養子として選ばれたのは田安家の亀之助で、順調に行けば、亀之助が家達(いえさと)と名乗って十五代将軍となるはずでしたが、幕末の非常事態の中、いまだ幼少の状態のまま、家茂が急死したので、急遽慶喜が将軍に就任しました。吉宗のときとほぼ同様だったわけですね。


武家社会における名前と地位の相関性はまだ完結ではありませんよ。

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


とにかくクリックはお願いします。 
<(_ _)>  

三枝の笑ウインドウ⑦



最新のカテゴリーながら「三枝の笑ウインドウ」も早くも今回で7回目となりました。内容は見てのお楽しみ←当たり前 o(゚▽゚*o)(o*゚▽゚)o ワクワク


①「母の日」の前日、幼稚園で子供たちがお母さんの絵を描いた。料理中やお風呂の中など、子供たちは印象に残ったお母さんの普段の生活風景をうまく描いていた。しかし、わが息子が描いたのは「眉毛をかいている姿」のわたしだった。

(;^ω^) ちゃんと家事していますか? 家事が手抜きだったから、そちらのほうばかりが印象に残ったなんてことじゃないでしょうか。

②デパ地下の魚屋さんでマグロの特売があった。でも国産ではなく「台湾産」。どうしようかと迷っていたら、一緒に行ったもうすぐ喜寿の母が「あんた、海は綱がってんねんで、もうちょっとこっちでとれたら国産やがな。かっとき!」。横にいた魚屋のおじさんがうなずいていた。

台湾産でよかったですな。より大陸寄りだったならば、工場排水でしこたまよごれた魚だったでしょうよ。この方面とはつながっていて欲しくないです。

③今年もいよいよゴキブリがお出ましの季節。近頃孫娘は思春期に入ったせいか、いつも父親を無視し、陰で「メタボ」と呼んでいるのに、この間、ゴキブリが出たときに「パパ!」「パパ!」と叫ぶと、久しく「パパ」と呼んでもらっていない婿殿は張り切って退治した。婿殿は、またでてきて欲しいと願っているらしい、やれやれ・・・。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ かな? 妙なことで親父殿の価値が浮上してくるというのもなんですかな? ゴキブリの価値観やいかに。ところで、お嬢さんは人様のことを「メタボ」なんぞとほざくならば、将来は「オバタリアン」なんて呼ばれないようにしないといかんですな。のちのち体型がのの子の母ちゃん(朝日新聞朝刊の漫画より)みたいにならないようにしてくださいよ。←未来過ぎるかなぁ。(^ ^;)

④夜遅く、田舎道を車で走っていると、後ろから黒塗りの車が追ってくる。恐ろしくて早く大通りに出たいとあせったが赤信号に変わり、いくら待っても変わらない。後ろの車から茶髪のお兄さんが降りてきた。何を言われるのかとびくついていたら「もっと前に出て停止線で止まってくれんと青にならんのやけど」。その信号機は、停止線に止まった車を感知して変わる車両感応式だった。スンマセン・・・。

(;;;゚Д゚ )ガクガク 後になってからなら、しゃれですんだでしょうが、その瞬間はといえば、血も凍るような感覚だったでしょうねぇ。それにしてもさすがは田舎ですな。車両感知式の信号機とは。交通量が少ないですから。それに気づかなかったら、却って渋滞になってしまいかねないとは皮肉な物です。←渋滞になってない。

「三枝の笑ウインドウ」はいかがでしたか。これにておしまいおしまーい。(^0^)/^^^^^ クリックお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

中国とんでもウォッチング③

ワ~イ\(^∀^ )/=з=з=з     ε=ε=ε=\(  ^∀^)/ワ~イ 

ようやく、本格的な夏が来たぞー! \(^∀^*)/ワ~イ

8月に入り、晴天が続いております。真夏の晴天の日といえば、水気の多いところへ遠出と言うのが世間一般の考えでして、わたしもその1人ということで、先週なんぞは、長野県の横谷渓谷へ行ってきました。


まずは乙女の滝です。これがなかなかスゲイ。近くへ行くと、思い切りしぶきがかかってきます。



こちらは霧降の滝です。といっても、栃木県のじゃありませんよ。れっきとした長野県の霧降の滝です。


では、本題として「中国とんでもウォッチング」行きましょうか。第3弾ですな。

( ゚ 0゚ )ノ オー

職業学校に「5禁」

生徒を「実習」と称して風俗業などでで働かせている中等職業学校があるとして、中国教育省の黄尭・成人教育局長が「中等職業学校に禁じる5項目」を発表した。 

①一年生を派遣しない。②きつく危険な肉体労働をさせない。③バーやカラオケ、ナイトクラブなどの娯楽施設に派遣しない。④勤務時間は1日8時間を超えない。⑤仲介業者を通さない。---と言う内容だ。

背景には、賃金の割高な「実習」をさせて、上前をはねる学校が後を絶たないことが指摘される。雲南省の学校が女子生徒をホステスとして派遣していた例も報じられている。(引用ここまで。7月17日分。)

ナチス時代のドイツでは、労働奉仕団なる物があって、そこでは、男子が肉体労働の年季奉公に励みます。賃金こそは低く抑えられていましたが、その代わりに衣食住は保証されていて、景気停滞時には、労働力の市場流出を抑止する効果がありました。なお、この年季奉公は軍事教練もかねていたために、この後兵役に就いたときには、より高度な訓練を課すことができたそうです。

それに比べれば、例によって中国は金儲けのために、なんでもありと言う現状の1ページをさらけ出しましたな。風俗に駆り出すというのはなんですかな。日本のアダルトビデオやアダルトゲームなんかでは女子高生をネタにするというのも少なくないようですが←別に綿密に確認したわけではないので、念のため。そうしたこともびっくりな珍事ですな。さすがに「黄色娘子軍」がある国は違うなぁ。(´∀`*)

株で失敗「爆破するぞ」

北京市公安局に6月1日、男の声で110番通報があった。「財政省を爆破するぞ」。男はそう2度繰り返したという。オペレーターが「どの財務省でしょう」と利くと「国家財政省だ」。さらに「なぜですか」とたずねたが、返事はなく、電話は切られた。公安局はすぐ財政省を捜索したが、爆発物は見つからなかった。

翌2日、遼寧省瀋陽で政府機関を退職した54歳の男が捕まった。購入した株が下落し、やけになって公衆電話で電話したという。「衝動的で、本当に爆破する気はなかった」と話している。(引用ここまで。7月24日分)

ええーい、しょぼいなぁ。それだけのことをしたんなら、爆破までいかんかい! 腰抜けがぁ。と無責任なことを言ってみたりして。(^_^;) ちなみに、株式取引には、信用取引というものがあって、それだと、株価が下がっても儲けることができるのですが、その場合に却って上がったなんてことになったら目も当てられませんが、そもそも中国のようなところで信用取引なんて成り立たないでしょうな。

報復?中国が輸入禁止

中国製品の安全性を疑って禁輸などの措置を検討していたインドネシアに対し、逆に中国が「消費者の健康を守るため」としてインドネシアからの全水産品の輸入禁止に乗り出した。インドネシアでは「中国からの報復だ」との見方が強く、中国側に説明を求めて不満を伝える方針だ。

中国は3日、インドネシアの魚介類から基準を超える有害な化学物質が検出されたとして輸入の一時禁止を決めた。特定国の製品の禁輸はあったが、全水産品を対象とするのは異例だ。

インドネシアでは先月、中国産の菓子を食べた消費者から吐き気などの症状が報告されたため、中国産の食品や化粧品などの検査を全国的に実施。ジャカルタでは菓子39種類のうち、キャンディーなど7種類から人体に有害なホルマリンが検出された。化粧品や玩具にも有害物質が含まれていたことが分かり、輸入規制などの措置が検討されていた。

インドネシアから中国へ輸出される水産品は、うなぎやフエダイ、ハタ科の魚などを中心に年間200億円程度ある。(引用ここまで。8月7日分)

あーあ、だーかーらー中国さんはまずもって自国の産物の危険性を認識するところからはじめなくちゃいかんでしょうが。そうした努力もないままに、なーにが「消費者の健康を守るため」ですかねぇ。国内の環境荒廃を見てみれば、どう見たってそんな配慮がなされているとは思えないのですよ。それにしても、日本のうなぎといえば、中国からの輸入が多いことが指摘されてきましたが、当の中国自体がインドネシアから輸入していたとは驚きですなぁ。これってどう解釈すべきでしょうか。国産のうなぎは汚染されていることが分かっているから、輸出用にして、比較的安全な外国製を食用にしているというところでしょうか。

いつもながら中国はとにかく(゚д゚)ス(゚Д゚)ゴ(゚A゚)イ…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ 

テーマ : 中国問題 - ジャンル : 政治・経済

週間アジア第31号


犬肉ネット販売「閉店」

韓国で根強い人気を誇る犬肉のオンライン販売を始める業者が、動物愛護を訴える反対派の抗議で営業停止に追い込まれた。

「補身ドットコム」。犬肉は滋養に良いとされる一方、嫌う人も多く、犬肉料理店は「補身湯」といった看板を掲げる。4月に開業後、人気を集め、1日50件弱の注文があったという。

ところか最近、「犬肉食は国家イメージを損なう動物虐待」などと批判が続出。オンライン販売を認めた地元自治体も反対派の抗議を受けて、営業中止を促していた。業者は「電話販売などいろいろの方法を探ってみます」。(引用ここまで。7月10日分)

( ゚д゚)、;'.・ ブヘッ 韓国さんでも犬食い嫌いの方がいらっさったですか。まあ、たまにはそういうこともあるということですか。ですが、国家イメージを損なうなんていまさら気にするのもなんですな。哺乳類の肉を食うという点では、牛や馬、鶏などと大して変わらないじゃないですか。まあ、韓国の場合、格別変わっているのは、犬を屠殺する際に、一気にやらずに、できるだけ苦しめてからやってしまうと言うところにあります。これがあるから、動物虐待なのですよ。

高校に旧日本兵の霊?

ルソン島北部ベンゲット州の高校で、十数人の生徒が突然叫んで走り出すなど極度の興奮状態となった。生徒たちは「何かの霊に取り付かれた」ようで、神父が祈りをささげると症状が治まった。

証言によると、生徒たちは「何人もの男たちが現れ、この学校から出て行けといわれた」と言う。「学校の地下に隠した財宝を守っているので出て行けといわれた」「男たちは旧日本兵の姿だった」と言う証言も。

高校は、第二次世界大戦中の旧日本軍駐屯地に立つ。学校は事態を深刻にとらえ、先住民族の霊能者による除霊を実施した。(引用ここまで。7月17日分)

オバケェ~ヘ(゚ д゚ ヘ))))))~      ~~~~(> m~-~)m

うーん、これって韓国であったらどう解釈されるか興味深いですなぁ。何しろ、総督府統治時代に測量やレール敷設の折に打ち込まれた杭を称して「わが民族の精気を消失させるために、日帝が打ち込んだ」などと、真顔で言う国ですからねぇ。まあ、フィリピンでは、そこまで反日的な妄想がないだけに、この件に関してはそれなりに真剣に詮索しなくてはなりませんな。

「三振アウト」で逮捕

慶尚南道の地方警察庁は、警察官に対して悪態をつくなどの軽微な公務執行妨害に対して、3回目なら無条件で逮捕状請求する「三振アウト制」を導入した。

今年に入り6月末までに同庁管内で公務執行妨害容疑で摘発された事例は、前年同期比71パーセント増の630人。特に女性警察官への暴言が深刻で、27歳のある女性警察官は「通報を受けて現場に駆けつけると、酔客に悪口を浴びせられる」と打ち明ける。「常連」もいたという。警察首脳は「今回の制度で彼らを矯正する」と話した。(引用ここまで。7月17日分)

うーん、なんかこの辺は甘いのかなぁ。どこでも暴言ごときでは逮捕はできないと・・・。でも韓国の警察官もなかなか忍耐強いのですかな。暴言を食らって逆ファビョンにいたるということはないのでしょうか、と変な期待をしてみたりします。

ヽ(゚∀。)ノウェ


(^0^)/^^^^^ 次回の「週刊アジア」お楽しみにー。クリックお願いします。            <(_ _)>  

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 海外ニュース - ジャンル : ニュース

三枝の笑ウインドウ⑥


①会社近くの大盛りの店におじさん仲間とよく行くのだが、おいしいのでわたしはいつも完食して店の人を驚かせていた。先日、店の近くの交差点で店員さんとばったりあった。目があったので、挨拶しようとしたら、店員さんが「あっ、飯炊かなくっちゃ」とあわてて駆け出していった。

(;^ω^)おおー、この人は店員さんから「指名手配」されている大食いと言う事ですか。ちなみに、いまや引退の身の上ですが、笑点でも、林家こん平さんといえば、有名な大食いでしたっけねぇ。

②最近、思っていることと違うことを口走ることがしばしば。先日も、いつも行くスーパーのレジで「5000円でお願いします」と万札をおいたらしい。店員さんがまたユーモアあふれる人で「奥さん、今、マジックなさいました? 一万円札になっておりますが」と返してきた。

うーん、これは単なる粗忽ですかな。(^0^;) 人様をほめようと思って、ついつい、いつものくせでけなしてしまったなんて話じゃなくて良かったです。

③上野駅でおじいさんに「トイレはどこでしょう」と尋ねられ、近くに構内案内図があったので「そこの階段を上がったところにありますよ」と教えてあげたわたし。するとおじいさんは「階段を上がるのは大変なので、ほかの人に聞いてみます」と去って行った・・・。

。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ なるほど、お年を召した方には階段を上るのはしんどいかもしれませんが、別の人に聞いても、便所はおんなじところにありますよ。

④5歳の息子はのんびり屋で何をするにも時間がかかる。お出かけの用意をするときはいつも「早くしないと置いていくわよ! お母さん1人で行くからねー!」とせかしている。ある朝、あんまりぐずぐすして遅いので、いつもより大きな声で「早くしないと、お母さん1人で行っちゃうよー!」と叫ぶと、息子「お母さん1人で幼稚園にいってどうするの?」。それもそう。

(^ ^;)うーむ、習慣とはげに恐ろしき物なり。お母さんが幼稚園に行っても仕方がありませんな。


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

「三枝の笑ウインドウ」はいかがでしたか。これにておしまいおしまーい。(^0^)/^^^^^ クリックお願いします。 <(_ _)>  

武家社会における名前と地位の相関性④

さて、いろいろありまして←いろいろってなんだ? 「武家社会における名前と地位の相関性」も前回からひと月も開いてしまいました。


前回は、七代将軍のところまで行きましたね。昔は、俗に「人生五十年」なんていいまして、現代に比べて寿命が短いように言われていますが、まあ、なるほど、実際そのとおりなのですが、そのように平均寿命の値の足をひっぱっているのは、乳幼児死亡率が高いせいでした。いったん成人になってしまえば、現代に比べて著しく寿命で劣るということはないのですが、乳幼児の場合、ちょっとした病気でも命を落とす羽目になるのが、昔の恐ろしいところで、ひょっとしたら、現代に比べて出生率が高いのも、そうしたことが本能的に反映した結果なのでしょうか。


それはさておき、わずか4歳で将軍に就任したことで、家継には早くも後継ぎ問題が付きまとうことになりました。いまだ成人には遠い存在で、しかも、自身が病弱ということもあって、早々に後継ぎを決めないといけないわけです。


ただ、武家の場合、こうした地位というものは、家督ともつながっているために、次期将軍とは必然的に徳川家の後継ぎでもあるために、本来は養子縁組となるはずで、そうなってくると、紀伊吉宗にはもともとその資格はありませんでした。というのも、彼は家継よりも年長だったからです。


したがって、仮に家継がもっと長生きすることができたとしたら、スタンダードに年少者を養子縁組すると言う選択が取れて、吉宗は紀州藩主として生涯を全うしたことでしょう。


しかし、現実には家継はわずか8歳で死亡してしまったことによる、緊急的な事情から、年長者たる吉宗が将軍に就任しました。この場合、通常の養子縁組というものが成り立たなかったわけです。そのせいでしょう。将軍になってからも吉宗が改名することはなく、生涯を全うしたのでした。


週間アジアのネタになる記事のストックが多いから、次回はいつの事になるやら。(^0^;) でも、とにかくクリックはお願いします。 <(_ _)>  


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 歴史 - ジャンル : 政治・経済

投書三連発


外国人と共生、歩み寄り大切

日系ブラジル人男性が静岡県袋井市内に新居用の土地を買おうとしたところ、自治会住民の反対にあって断念した。(6月28日朝刊)

自分と異なる国に住む人々と価値観を認め合い、共生していくのが人として正しい道ではないか、とわたしは思う。記事のとおり、外国人というだけで、挨拶に来た人に会うのを拒み、その人の本質を見ずに偏った先入観でしか人を見ないのは、いかがな物だと思う。

わたしの住む群馬県でも、工場の多い地区で彼らを良く見かける。多くの人が移住してきた当初は、ごみの出し方や深夜に騒ぐなどのトラブルがあったと聞く。だが、ごみを収集日前夜に出さないと言うポルトガル語での看板の設置や、パーティー好きな彼らのために夜でも音の出せる場所を確保すると言った住民の努力で、今ははるかに良い関係を築けているようだ。

大切なのは、コミュニケーションをあきらめないこと、努力と歩み寄りだ。

街ですれ違う彼らに時々聞いてみたくなる。この国は住みやすいですか、と。(引用ここまで。7月6日分)

一見正論のようですが、所詮彼らは、招いた客人と言うわけではないのです。まずもって、彼らのほうこそ、先住民の秩序を乱さないと言う前提で居住すべし。いちいちわれわれのほうで、彼らのために無制限に便宜を図る必要なんかないんじゃないですか。下手をすると、彼らのほうで図に乗ってくるかもしれません。現に某民族の場合は、その傾向が強いのです。( ゚д゚)、ペッ

交換のはがき、廃棄処分とは

先日、郵便局ではがきを30枚買ったが、欲しかったインクジェットのはがきに代えてもらおうと、翌日交換に行った。すると1枚に付き5円で交換すると言う。そして、もって行ったはがきは廃棄処分にするという。まったく新品なのに。

どこのお店でもレシートさえ持参すれば、返品・交換ができる。手数料の問題ではなく、平気で新品を処分してしまうという制度はおかしい。資源を大切にというご時世。これって税金の無駄遣いじゃないの。

局員の人たちは疑問に思わないのだろうか。が、何度食い下がっても「そう決まっています」。どうしても納得ができず、郵便局の相談センターにメールで意見を送ったら、マニュアルどおりの返事が返ってきた。

「1度購入していただいたはがきは再販に適さず、交換に応じたはがきは廃棄処分いたします」

書き損じのはがきを5円で交換してくれるのはありがたいサービスだ。でも、こんな体質で、民営化、うまくいくのかしら。(引用ここまで。7月13日分)

( ゚д゚)、ペッ 一体全体、窓口の連中は何をやっているのかねぇ。よその部門では、もっと手間のかかるサービスだって、手数料なしでやっているんですよ。ひょっとしたら、金を取るのは営業の特権として、よその業務を卑下しているんじゃないですか。

自衛隊のことを君どう思う

「自衛隊は必要だと思う。それとも必要じゃないと思う」。学校で聞きかじってきたのか、小学6年の息子が尋ねてきた。

「君はどう思う」「必要ないよ。憲法で禁止されてるし」「でもよその国が攻めてきたらどうする」。うーんと口ごもる息子に、答えのつもりで日ごろ考えていることを語ってみる。

「よその国が攻めてきたらって言う私の前提がおかしいんだよ。攻めてくるとしたら、なんか原因があるからだよ。だとしたら、原因を作らないことがまず大事じゃない。よその国と仲良くできる外交政策を取ることのほうが、武器を持つより国を守ることになるという考えで、どうだろう」

私たち自身は外交政策を決めたり、友好を進める法律を作ったりすることはできないけど、それをやってくれる代表を選ぶことはできる。そこまで話すと、「ああ、選挙だ」と息子。

今回の参院選は憲法改正の発議にかかわる可能性のある議員を選ぶ初の選挙だ。息子と会話するうちに、年金問題や閣僚の不祥事などで、この争点がかすんでいるのが心配になった。(引用ここまで。7月20日分)

はっきり言ってぼけナスが! タイガイニセェ!! ■━⊂(#゚Д゚) 彡 ガッ☆`Д´)ノ

>よその国が攻めてきたらって言う私の前提がおかしいんだよ。

普通はそうでしょうが。それになんですか次のは。

>攻めてくるとしたら、なんか原因があるからだよ。

よそ様が攻めてくる原因なんか知りませんよ。まさか、前にも変な投書にもあったように、その原因とやらをわが国に求めてはいないですか? よそ様が日本に攻め込んできたとすれば、間違いなく、日本に対する侵略行為ですから、迎撃するのは当然のこと! そういうことをいうのであれば、まずもって、過去の日本のいくさにも、そうした原因を追究してもらいたい物です。日本のいくさばかり、容赦なく「侵略戦争」呼ばわりは不公平きわまる! q(゚皿゚メ)(メ゚皿゚)p


クリックお願いします。 <(_ _)>  

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : これでいいのか日本 - ジャンル : 政治・経済

| ホーム |


 BLOG TOP