fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

三枝の笑ウインドウ⑫


①家族でそば屋さんに行ったとき。わたし「おろしそば」、嫁も「おろしそば」を注文。お店の人「卸には三歳が上げた間が付きますけど」。わたし「じゃ、山菜」、嫁も「山菜」といえば、一緒にいた孫が「わたし4歳!」。間違いはないけど・・・。

(  ^∀^) ゲラゲラ この勘違いに関して、堺すすむの歌を思い出してしまいました。

1歳のときのことは、一切覚えていない。

2歳になってー 青二才といわれ、

3歳になったときには 

山に山菜を採りに行ったことしか覚えていない。

チャンチャン

==============================

②息子は30年も同じ床屋に言っているので、何も言わなくても座っただけでいつものとおりに仕上げてくれるそうだ。先日、さっぱりして帰るなりつぶやいた。「お店、はやってないのかなぁ?」「どうして?」「今までより、カットが長めなんだよ。早めに店に来させるためなのかなぁ?」

ちなみにわたしも、生まれたこのかた、実家の近くにある床屋しか行った事がありません。実家に住んでいたときは、信号も踏み切りも横切る必要はありませんでしたが、ただいまは別居しており、少なくとも信号を横切る必要はあります。1度めの引越しの時には、踏み切りも必ず横切る必要はありましたが、今の居住地では、行き方によっては踏み切りを横切らずともよいのですが、そもそも、そんな苦労をせずとも、より近い床屋という選択もあるのですが、まあ、それほど遠くというわけではないので、いまだに実家近くの床屋に徹しています。従いまして、この人同様、ノーオーダーでもいつもの髪型でカットしてくれています。

==============================

③みょうがが出始めました。娘が「これって、食べ過ぎると物忘れが激しくなるんやろ?」って言うので、わたしは「この間、長野へ旅した山荘で、安くて新鮮なのを刻んで、お皿いっぱいポン酢をかけて食べたけど、大丈夫! 身を持って証明したんやから」。娘「あ、やっぱり」。

(;^ω^) 「あ、やっぱり」って、すでにお嬢さんからボケが出ていると指摘されていますよ。

==============================

④バス停にいると、無口な運転手さんのバスが来た。乗車口で「○○市役所に止まりますか?」と聞いた人がいたが、「いいえ」といわずに黙ってVサイン。それは2番目のバス停へ回れということだった。次に「××病院へ行きますか?」と聞いた人には「はい」といわずに、おいでおいでと手招きした。無口な運転手さんだった・・・

( ̄へ ̄|||)ウーム 普通、無口といえば愛想がよくないというのが通り相場ですが、例外的に面白い人もいます。まずはチャップリン。まあ、これは厳密には無口ではなく、サイレント映画での話で、せりふがないだけでした。

続いてはハーポ・マルクス。こちらはみなさんご存知でしょうか。チャップリン同様喜劇の人です。チャップリンほど古くはないですが、かなり古い人です。マルクス4人兄弟の1人でして、いくつか映画を見ましたが、どうやらしゃべれないようですが、それでも充分笑わせてくれます。(゚∀゚)イイ!

最後は江本明。志村けんとのコントで、せりふがないのがありました。せりふがなくとも、表情と態度はまさしく爆笑物でした。((((^Q^)/゛ギャハハハ それでいながら、大河ドラマやテレビ東京の超ワイドドラマにも登場する役者でもあるという器用ぶり。なかなかスゲイです。(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

 



「三枝の笑ウインドウ」はいかがでしたか。これにておしまいおしまーい。(^0^)/^^^^^ クリックお願いします。 <(_ _)>  






にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


 

スポンサーサイト



週間アジア第37号

みなさんこんにちは、これまで「週間アジア」で取り上げる記事はたいてい、先月のものが多かったのですが、今回の記事の中には、とりわけ、お気に入りのブログ 今日の韓流通信 Act.Ⅲ でも取り上げそうなので、急いで書いていきます。

ε=ε=Σ┛ ̄ー ̄)┛ハシレ! 

==============================

親が試験官に暴行

勧告で15日に実施された大学修学能力試験(日本の大学入試センター試験に相当)で、時間内に答えを書ききれなかった息子から答案用紙を取り上げたと怒り、試験官に暴行した父母が告訴された。

警察によると、仁川市内で受験した浪人生は試験終了後、答案提出を促した監督教師に「10秒待って」と訴えたが、聞き入れられなかった。息子から話を聞いて劇場した父親は学校に直行。「息子が不利益を受けた」と、起用しにいすを投げつけるなど大暴れ。翌朝には母親が学校に出向き、教師の顔を殴ったうえ、悪口のかぎりを尽くしたという。(引用ここまで。11月27日分)

日本でも最近では、「モンスターペアレント」などといって、身勝手気ままな親が学校に対して難癖をつけてくるというのがぽちぽち現れていますが、韓国ではそれ以上ですな。そもそも、限られた時間内で試験をまっとうするというのは、いにしえからの試験での常識なんですが、それを守れなかった以上、答案を取り上げられても文句は言えないはず。にもかかわらず、そのことを逆恨みして、親が暴力沙汰に走るというのはさすが韓国というべきでしょうか。

アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

==============================

「援助交際」で大被害

台湾では数年前から日本発の「援助交際」が流行し、最近は援交を利用した脅迫事件が続発している。ネットなどで「援交しませんか」という誘いに乗ると、親や家族を名乗る暴力団風の男が現れ、「慰謝料」を要求するという。台中市の30代の男性はネットで知り合った「少女」に前払いで数万台湾ドル(1台湾ドルは3.5円)を振り込んだとたん、「援交は違法だ」と脅かされた。裕福な家庭出身の男性は結局、55回も支払いに応じ、計2000万台湾ドル以上をとられた。同種の事件では過去最高の被害額で、警察も「早く相談してほしかった」。(引用ここまで。11月27日分)

どうでもいいけど「援交」って一気に入力できませんよ。省略が却って手間を増やすのがPCの世界ということでしょうか。_| ̄|○ それはともかく、この内容は「援助交際」というよりは「美人局」ですよ。←こちらは「つつもたせ」で一気に入力できました。(^∀^) 

==============================

「ミャンマー大使館に女性の下着を」

ミャンマー(ビルマ)の民主化を願って女性の下着を世界各国のミャンマー大使館に送り、軍政の力を弱体化させようというユニークな運動が広がっている。「女性の下着を触ると男性の力がそがれる」という迷信にもとづいたもので、タイ北部チェンマイに本部を置く民主化団体「ランナー・アクション・フォー・ビルマ」が考えた。

「パンティーの力」と名づけられた運動は10月中旬から始まり、タイや豪州、米国などで下着の郵送が始まっているという。この迷信はタイやミャンマーなどで強く信じられていたといい、主催者は「ビルマの悪政者は男ばかりだから効果があるはず。対話も制裁もだめなら迷信の力で民主化を呼び起こす」。(引用ここまで。10月28日分)

ちなみに日本のどっかの神社では、女性の下着を供えて女性が何かの願掛けを行うところがあったような記憶があります。こちらも、まったく別な意味とはいえ、下着を持っての願掛けですな。ところで、まったくおせっかいなんですがこんな迷信があるということは、ひょっとしたら、この国では夜間労働では女性の方から自主的におろすのですかな。あと、この迷信のおかげで、どっかの国とは正反対に強姦も起こりにくいと・・・。


==============================

(^0^)/^^^^^ 次回の「週刊アジア」お楽しみにー。クリックお願いします。            <(_ _)>  



にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 海外ニュース - ジャンル : ニュース

飛躍過剰の発想

みなさんおはようございます。11月も末でございますが、去る24日はドイツのマンシュタイン元帥の誕生日(1887年)でして、さらに今週の29日にはハプスブルク家の女君主マリア・テレジアの命日(1780年)がございます。

とまあ、出だしからドイツマニヤなところを披露させていただきました。(^▽^;)

では本題に入ります。今回は久々にアニメーションの話といたします。タイトルは「少年ケニヤ」。これは角川春樹事務所のアニメであります。角川といえば、その社長であった角川春樹氏が麻薬を持っていたということで刑に服したとのことですが、当然、このアニメができたころはまたそうではありませんでした。

このアニメの舞台となりますのは、タイトルのとおり、ケニヤでございます。主人公の村上わたるは両親ともども、首都ナイロビにいましたが、当時は第二次世界大戦中でして、日本は英米と決裂直前の状態にあり、従いまして、村上ファミリーは帰国を前にしていました。

帰国を前にして、父はわたるを首都から離れたサバンナを見せてやろうと連れて行きましたが、おりしも出かけている間に日本が英米との戦争に突入してしまいました。

いち早く、この情報を知った、現地採用の社員(村上親子に同道してトラックを運転していました)は、このままだと、対敵協力者とみなされることを恐れてか、トラックに乗って逃亡してしまいました。

果たして、村上親子はサバンナの中に取り残されてしまいましたが、その直後、イギリス軍のパトロールが近づいてきたので、ここで、父は「虜囚の辱めを受けず」との思いから、さらに奥地へと逃亡を図り、その過程で、わたるとはぐれてしまいました。

この後は、主人公の冒険談が長々続くというわけですが、ここまで取り上げた分だけでも、なんかスゲイ内容があるではありませんか。

まずは、日系企業の社員であることから対敵協力者とみなされることを恐れた現地人。そして、これまで長々住んでいたところが突然敵対国になったばかりに、「虜囚の辱めを受けず」という飛躍した発想にいたるという父親。これまでいくさしていたわけではないですから、おとなしくしていれば、交換船で帰国できたはずなのですが、この後、父親は、何年にも渡って、わたるを探す旅を続けなくてはならず、その間にあった、取引相手の族長とあったときに、族長が、わたるの捜索に協力を申しでたのにもかかわらず、利敵行為になるのではないかとの懸念から断るという、またまた飛躍的な発想にでたのでした。

このアニメで見る限りでは、別段、軍隊の強制がなくとも、民間人の間にも「虜囚の辱めを受けず」という考えが広く知れ渡ってたようですね。


飛躍しすぎた発想を持っているアニメだなぁ。(@_@;)

クリックお願いします。<(_ _)>
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ 

「二つの中国」作る新入管法?

みなさんおはようございます。人によっては、いきなりこった表現ではじめるところですが、自分の場合は、どうも、そのような派手には行きにくいです。(ノ´∀`*)

昨今、ブログの世界では、外国人入国者に対して指紋の採取を求めることの是非に関して持ちきりとなっています。

そこで自分も、ちょうど、投書にそれに該当する記事を見つけましたので、それを取り上げてみましょう。

 

「二つの中国」作る新入管法

 

出入国管理法が改正され、日本に入国する外国人に対して指紋採取および写真撮影が20日から義務付けられた。テロ防止対策の一環であるという。

わたしは日本で生まれ育った在日華僑(中国人)の1人として、これに強く抗議します。指紋採取と顔写真の撮影を義務付けた、この制度そのものが外国人を犯罪者扱いし、その人権に対するきわめて重大な侵害です。

とりわけ、日本政府も認める永住権および定住権を有し、長期にわたって日本に居住し、日本の法律を遵守し、日本の人々と友好的に付き合い、居住地域の発展に努め、中日友好を願ってきたわたしたち在日華僑は、テロ防止対象とは無関係なのに、なぜ再入国のたびに指紋と顔写真を提供しなければならないのでしょうか。

また、この改正出入国管理法が同じ中国人である中国大陸永住者と特別永住者たる台湾出身者を区別し、台湾出身者免除する一方で、大陸出身者に指紋と顔写真の提供を強要すること、結果、「二つの中国」を作り出し、ひいては中日友好をも損なうことになると考えます。

日本政府が速やかに、この新制度を再考し、指紋採取と顔写真撮影の義務付けを撤回するよう、強く要求します。(引用ここまで。11日23日分)

なるほど、日本の場合はテロ対策というのは、たいして意味がないのかもしれません。ただ、実際に外国人犯罪が増加していることの方が重大で、こちらに対する対策というのが実情でしょう。

ですが、おそらく、この実情を強調したくないのか、マスコミは「テロ対策」と決め付けてはいないでしょうか。

ましてや、外国人犯罪といえば、中国人と韓国人(あるいは在日朝鮮人)が一二を争うほどとなっているのですから、なるほど、この投書を出した人は直接関係ないにしても、これらの人々が特に要マークの対象としなくてはならないのは当然でしょう。白人などと違って、外観では日本人との区別が付きにくいということも考慮すべきです。

第三世界を舞台とした戦争映画などでは、軍隊が自国民相手に身分証明を出せという取調べの場面が出てくることがよくあります。軍隊が警察的なことをやるということは、それだけ治安が良くないところだということを示しているのではないでしょうか。

まあ、日本では警察官ですらも、頻繁にそうしたことを要求するわけではありませんが、それは世界的にも治安がましな状態にあるからです。

要するに、指紋云々よりも、そうした職務質問という取調べが頻繁にあったとしたらということの方が厄介ではないでしょうか。そっちの方が、よほど犯罪者扱いですよ。

さて、この投書を出した人は在日華僑ということですが、華僑の人個々人はともかくとしても、こういう立場には好感がもてません。何しろ、中国人という自覚を持ちながら、別段、本国に対してなんらの貢献をせず、単に、本国よりも恵まれた日本という環境をつまみ食いしているだけではないでしょうか。日本で生まれ育ったとか、日本の法律を遵守するとかというのであれば、いい加減日本に帰化したほうが却ってよいのではないでしょうか。それを在日華僑という立場にとどめておくのは、日本を威圧できる超大国中国をバックにできるという、一種の虎の威を借る狐を演じられるからなのではないでしょうか。

最後に、大陸と台湾とを区別することについては、自分としては異論はありません。台湾は別の国であって、共通する「中華」というタイトルも同じ大陸人がつけた名称であって、台湾人のオリジナルではありません。まあ、台湾にも外省人という大陸出身者の末裔がいますから、一概には言えませんが、両国は別個に考えて差し支えありません。台湾人が日本にやってきて犯罪頻発というわけでもありますまい。

投書した人は、こうした区別を「二つの中国」を作るなどといっているようですが、正しくは「1つの中国」「1つの台湾」ですよ。中国というとんでも国家は1つあるだけでも厄介なのに、2つもいりませんよ。

クリックお願いします。<(_ _)>

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ 


 

テーマ : 気になるニュース - ジャンル : ニュース

抵抗運動礼賛の功罪⑦

( ゜∀゜)ノィョ―ゥ 日曜日以来、3日ぶりにの更新であります。今回は2週間ぶりに「抵抗運動礼賛の功罪」をお送りします。ではいってみましょうか。( ゜ 0 ゜)ノ オー ←この表現って、前回とおんなじだなぁ。 (^▽^;)

「抵抗運動礼賛の功罪」に入る前にまずは、「軍事権」という概念を打ち立ててみましょう。ここでは、少し大きく解釈して、単なる武装も軍事権の範疇に入れてみましょう。
江戸時代の日本では、武士の個人武装が認められていました。要するに常時帯刀していられることですね。これは、上は将軍から下は浪人まで同じです。
それは武士個人の軍事権ということになるのですが、もちろん、それぞれの立場によって、その軍事権には大きな違いがあるということは言うまでもないことです。将軍には将軍の軍事権。大名には大名の軍事権。それ以下の仕官している武士。浪人にもです。
将軍は、すべての大名を指揮して、いくさやその他の奉公をさせる権限があり、大名には、家臣に対する同様の権限があります。それ以下の武士も、主に奉公するために、自身の軍事権を行使します。
また、奉仕する対象のない浪人も、護身や用心棒として仕える大商人などのために軍事権を行使できます。
宮本武蔵の各種の決闘や、後に堀部安兵衛が中山姓のときに行った高田馬場でのあだ討ちも浪人に認められていた軍事権の行使といってよいでしょう。
こうした江戸時代に認められていた武士の個人軍事権も、明治維新以降には禁止されてしまいました。武士の帯刀やあだ討ちは禁止されました。ましてや、独自に軍隊を編成するということはもってのほかであります。
これらの軍事権は国家に独占され、警察官の拳銃保持も公務の間に限られるというのが現代でも常識であります。
「こち亀」の主人公の両さんが制服着用、拳銃保持の状態で居住地たる警察寮から直接、任地の派出所へ行くということはあってはならないことで、実際は、私服で所轄の署へ出勤し、そこで制服を着用して、ついで拳銃の支給を受けて任地へ赴くというのが手順でして、勤務が終わったら、逆手順で拳銃の返納が行われます。
このような「軍事権」なるものをだらだら述べてきましたが、要するに日本に限らずたいていの国では個人の武装は禁じられているのが普通でして、そう考えると、抵抗運動なるものが、本来、国内法でも禁じられた行為となるのではないでしょうか。
いくら反国家の発想がないにしても、国家の有事に貢献したいというのであれば、自国の正規軍に志願すればよいだけのことであって、独自の軍隊をでっち上げてよいものではないでしょう。
幕末から明治初期に活躍した偉人の1人として取り上げられている西郷隆盛も、ドラマの上では政府に意見具申のために「率兵上京」を行うのだ。決して反逆のためではない。としていますが、いくら彼が陸軍大将だからといって、勝手な軍隊の運用はそれ自体が反逆だし、ましてや独自の軍隊を編成しての「率兵上京」にいたってはますます反逆扱いされても仕方がないでしょう。
では、今回はここまでとして、続きはまた次回ということで失礼いたします。<(_ _)>
続きが楽しみかな? o(゜▽゜*o)(o*゜▽゜)o ワクワク 

クリックお願いします。<(_ _)>  

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

壁に朝顔、7度も涼しく

えー、唐突ながら当たり前なこととして、ただいま、ますます朝が訪れるのが遅くなってきています。今のところは、まだ、晴れれば、昼間は温暖でありますが、朝が訪れるのが遅ければ、逆に夕方になるのも早いわけで、その分、寒くなるのが早くなるわけであります。

それだけに、晴れた夏の日々が過ぎ去りし栄光の時期のごとく、懐かしく思うこのごろです。

では本題はいりましょう。その栄光の時期に関連することであります。

 

つる性の植物で、建物を覆う壁面緑化(グリーンカーテン)の効果について、神奈川県県環境科学センター(平塚市)は22日、室内の体感温度で最大7.3度低下し、建物の壁面温度も最大6.8度低下したと発表した。今年の夏、県庁などで実証試験をしていた。県環境科学センターでは今回の結果をホームページなどで伝え、ヒートアイランドの緩和対策や環境学習として広めたいという。

実験は、県庁新庁舎の2階のバルコニーに幅18メートル、高さ4メートルの網を張り、朝顔を育てて絡ませた。日光の遮断効果が顕著になったのは梅雨明けの8月初めからで、65パーセントも減った。直射日光で感じる体感温度は、平均で3.4度低くなった。建物の壁面の温度も、日差しが強い11時から15時までの時間帯で、平均3.5度下がった。

同じような低減効果は同センターでの実験(幅6メートル、高さ3メートル)でも確認された。

県環境科学センターは「植物からの水分の蒸散効果もあり、よしずりよりも効果がありそうだ。またへちまのように朝顔よりもはの面積が大きくて密度の高い植物の方が、大きな効果を期待できる」と説明した。(引用ここまで。10月23日分)

(@⌒ー⌒@)ああ、いいないいな。実のところは自宅でもアパートのバルコニーを利用して、これまで朝顔を目いっぱい栽培したものです。最初のころは派手につるがのびて、それをバランスよく横にのばして、窓いっぱいに緑の壁を作ったものですが、最近では、うまく朝顔が成長せず、ほとんど壁ができなくなりました。     (ToT)トホホ

ちなみに自宅には冷房はありませんが、この辺のところは、世間様も見習ったらいかがなものでしょうか。いかに暑さしのぎを冷房に頼ろうとも、直射日光が照ってきたならば、その分だけ温度が高くなりますから、冷房の負担は高くなりますから、カーテンを閉めざるを得ないでしょう。もし、ここで緑の壁が構成されていたならば、カーテンに頼らなくても済み、しかも、強烈な日光によって盛んに光合成が進むために、炭酸ガスが酸素に摩り替わってくれるでしょう。

まあ、もっとも、真夏の時期は植物の水分吸収は激しいので、プランターごときでは、たちまち足りなくなって、夕方帰宅の折にはしょぼんとしているケースが多く、すぐに目いっぱいの水遣りが欠かせませんがねぇ。

クリックお願いします。<(_ _)>  
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 環境問題 - ジャンル : ニュース

海外の珍事7

どうも、みなさんおはようございます。

おとといは、晴天の休日を活かして、千葉県の房総風土記の丘へ行ってきました。ここは坂田が池公園とも隣接しており、5時間近くかけて(もちろん休み時間込みですが)一周しました。さすがに千葉県は関東地方の中でも、ぶっちぎりの平たいところでして、この一周の中には格別険しいところなんかはありませんでした。

神奈川県に住み者としては、そこへ行くためには首都高速を横切る必要があり、湾岸線を突っ切って東関東自動車道を成田まで行きます。同じ首都高でも、神奈川区間よりも東京区間の方が高くつくわけですが、その代わり、先に挙げた区間では横浜市のベイブリッジのような怖いところがないのが良いですね。(゚∀゚)イイ! しかも、比較的渋滞の少ないところでもあります。(^∀^)

では、本題いってみましょうか。ヾ(〃^∇^)ノ 今回は「海外の珍事7」です。

==============================

14歳の武器庫

米ペンシルバニア州フィラデルフィア郊外の町で、14歳の少年が学校の襲撃を計画し、銃器約30挺と手榴弾などを集めていたとして10日、捜査当局に身柄を拘束された。銃を買い与えた少年の母親も、2日後に逮捕された。米国では同じ14歳の男子生徒が高校で乱射事件を起こしたばかり。「銃汚染」の若年化が目立っている。

捜査当局の記者会見などによると、少年は空気銃を含め約30挺の銃器、手製の手榴弾、ナイフや爆弾製造マニュアルを所持し、寝室は武器庫のようだったという。少年は学校でいじめられたことで報復を考え、地元高校への攻撃を計画していた。(引用ここまで。10月14日分)

スゲェ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!

しかし、弾薬多数ならばいざ知らず、銃やナイフなんぞはたくさん持っても、あんまり意味がないと思いますが。シュワルツェネッガーだって、映画ではせいぜい2挺の銃を同時に扱うだけで、軽い拳銃でも同時に30挺は使えませんよ。

銃やナイフだけを集めるのならば、単なるマニヤの類でも済まされるでしょうが、弾薬までも集めるからには、どっかの襲撃でも1人でということはありますまい。ひょっとしたら傭兵も集めて、というのでなくてはつじつまが合いませんよ。もっとも、それをやったらますますお金が必要になってしまいます。ますます非現実的なことですね。

それにしても、こんなになるまで銃を買い与える親っていったい何者なんでしょうか。新聞掲載の写真の中には突撃銃も混じっていましたよ。まあ、爆弾まで作ろうという少年にとっては突撃銃なんぞは当たり前なのかもしれませんが。

==============================

首相の半分以下、与党「低すぎる」

フランス大統領府がサルコジ大統領の給与を現状の2倍以上に引き上げようとしていることが明らかになり、論議を呼んでいる。方針を支持する与党「民衆運動連合」(UMP)は、首相の半分以下で低すぎると説明するが、「国民に改革の痛みを強いておいて何だ」との反発も出ている。仏テレビTF1などによると、大統領の年収は額面で10万1488ユーロ(約1680万円)で他の閣僚の給与よりも低い。大統領府はこれを24万ユーロに引き上げる方針を仏国民議会(下院)に伝えた。仏首相の給与水準に合わせたという。

この問題は30日、仏国民議会で論議の的になり、UMPのコペ議員団長は「仏首相や他の欧州諸国の元首と比較して引き上げた方が妥当」と説明した。

しかし、野党社会党のビアンコ議員は「多くの国民が月末に出費をやりくりしているご時勢にいかがなものか」と批判した。「大統領の給与が低いのではなく、首相がもらいすぎている」との指摘も出た。

サルコジ氏のモットーは「もっと働き、もっと稼ごう」。(引用ここまで。10月30日分)

( ̄へ ̄|||)ウーム 日本やイギリスのような君主国ならば、まつりごとを預かるトップといえば、首相で間違いないわけですが、共和国の場合は、アメリカのように大統領がトップのところもあり、ドイツの場合は大統領の役目が代表機能に限定されていて、主要な権限は連邦宰相が握っています。また、イタリアやフランスのように大統領と首相がそれぞれ権限を持っているところありといろいろです。

ドイツの場合は、新聞では連邦宰相が頻繁に登場してくるのに対して、連邦大統領の記事を読む機会がありません。なるほど、こういう場合は連邦宰相の権限が強いと解釈することは容易であって、これならば、実際はどうだか知りませんが、大統領の給与が連邦宰相よりも劣っていても仕方がないでしょう。

しかし、周知のごとく、フランスの場合は、大統領たるサルコジさんはよく記事に出てくるわけで、それだけフランス大統領の権限が大きいことを案じさせるものであります。したがって、サルコジさんは自身のモットーにしたがって、たくさん働いて、もっと給与をよこせということになるのでしょう。

その辺のところは反対しません。別の指摘では、首相の方こそ、給与を取りすぎているとありますが、平議員との比較はどうでしょうか。どっかの国の野党議員のなかには、やじだけをぶっ放すという人がおりますが、閣僚ともなれば、やじだけでは済まされず、国家に対して責任のある仕事を別個に課せられるわけですから、平議員よりも高い給与を出すのは当然でしょう。

もし、彼ら閣僚の給与が高すぎるというのであれば、平議員の給与の方はどうなのかという指摘も必要なのではないでしょうか。

ちなみにムッソリーニは首相になっても、より忙しい思いをすることになったのにもかかわらず、平議員分の給与しかもらわなかったそうです。「鍛冶屋のせがれ」と呼ばれて、エリート階級の出身でもないのにですよ。

==============================

外国にもいろんな奇怪なことがあるなぁ。(@_@;)クリックお願いします。<(_ _)>

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ 

テーマ : 海外ニュース - ジャンル : ニュース

電子申告で税務の透明化

ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! 今日は晴天だじょーい。真夏ならばもっと良かったのにぃ、と思う今日であります。

ただいまテレビ東京では「喧嘩屋右近」の再放送が放送されています。女房のお弦役が坂口良子(暴れん坊将軍でも登場しました)に取って代わったところを見ると、2シリーズ目ということらしいです。前回以来、主人公の手伝いをすることで小遣いをもらっていた亀吉も、前回と違って今回は「にせものや」などと呼ばれることはなくなりましたが、先週放送したものの中には、その亀吉が、主人公の儲けをあてにして、自身の善意を追求しようと言う、あつかましい場面がありました。

困っている女性を助けるために5両のお金が必要だ。ちょうど、主人公が5両儲けたのを目撃したので、それを利用して助けようというのです。

まったく、自身のふところに負担がかからない形で、いいことした気分になれるというのは、見ていていいものではありません。しかも、その女性が騙りだというから目も当てられないではありませんか。最終的には、その女性はお縄になって5両は戻ってきましたが、その直後で手伝い賃を要求した亀吉に対して、主人公は拒否しました。

自分でも、こういう場合は拒否したいですね。「ペテンのリスクを引き込んでおいて、その上で小遣いもらおうたぁ、ずうずうしい」。

 

と前置きはここまでにしておいて、本題はいりましょうか。偶然ながら、今回の本題もお金がらみであります。(^ ^)

 

「窓口」なくし、賄賂対策

「還付額は4万ルピー(約11万6千円)。その10パーセントをここでお支払いください」。数年前、所得税の払い戻しを受けに税務署に赴いたニューデリーの男性は窓口でこういわれ、4000ルピーの「手数料」を支払った。

担当者の対応は礼儀正しく、口調も丁寧だったが。しかし手数料は領収書の出ない賄賂だった。

「賄賂だとすぐにわかったけれど、仕方ない。払わなければ嫌がらせで手続きを遅らされる。いつ還付されるかわからない」と男性は言う。

ニューデリーの会社経営者は4年前、2500ルピー(約7300円)の法人税の還付を受けるため、税務署に言った。すると会社のファイルを見た担当者は突然、「全面的な税務調査をする」と通告した。確かにやましい点がないとは言い切れない・・・。賄賂の要求と察した男性は後日、調査を避けるために2万5000ルピーを渡した。「そのとき学びましたよ。小額の還付なら受けない方が無難だと」

インドでは03年から、所得税や法人税について専用ソフトを使い、インターネットで手続きする電子申告が導入された。昨年10月に企業は義務化された。

財務省所得税部のシシル・ジャ報道担当官は「電子申告は、行政サービスの向上が目的」という。だが、背景には、税務当局者による汚職対策がある。

NGOノ「トランスペアレンシー(透明)・インターナショナル」による全国約1万4000人を対象にした05年の調査では、直接申告した人のうち、62パーセントが「汚職と感じた」と回答。実際に賄賂を払った人は20パーセントに上った。賄賂の額は、平均2447ルピー(約7000円)。調査は、賄賂の総額は年間計49億6000万ルピー(約143億円)に膨らむと推定する。

汚職の横行をジャ氏も認める。「電子申告の意義は申告の透明化にある」。ネット経由で申告や還付の手続きをし、役人と顔を合わせなくなれば、賄賂の機会も少なくなる。納税者の脱税対策にもなる、と踏んでいる。(引用ここまで。10月9日分)

この出来事はインドでのことです。インドも何かと賄賂の多い国のようですな。なにしろ、両替を行おうと、たとえば1万円札を出した場合、千円札9枚が返ってくるだけということらしいです。1割も手数料をとるんですからね。

これに比べれば、日本なんかは、手数料なしで済む場面が結構多いのに、それに対してそれほど感謝するということが少ないですね。その手間に泣かされる人が多いというのに、そうした無料サービスを無駄遣いしてはいけません。

逆にインドでは、この種の賄賂だか、手数料という概念が当たり前なようで、払わなければ、嫌がらせをするということは、場合によっては、はじめから手数料が必要な状況に追い込むことも考えられるのではないでしょうか。

税金還付の場合も、本来は受けられないはずなのに、還付が受けられますよ、と税務署の方ででっち上げも行っているのではないでしょうか。何しろ、担当職員の側からすれば、手数料が得られるものとわかっていれば、還付がないというのは、却って面白くないですからね。

税務署の側の汚職があれば、納税者の脱税あり。要するに、税務署の汚職対策を納税者の側が利用して、賄賂を払って税金の額を減らすということもあるということでしょう。

さてさて、インドでこの程度ですから、中国の方はどうなっているか。そちらの方も興味深いですね。というところで、今回はおしまーい。(^0^)/^^^^^

(@_@;) なんかインドもすごいなぁ アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

クリックお願いします。<(_ _)>  

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 海外ニュース - ジャンル : ニュース

抵抗運動礼賛の功罪⑥


( ゚∀゚)ノィョ―ゥ 日曜日以来、3日ぶりにの更新であります。今回は2週間ぶりに「抵抗運動礼賛の功罪」をお送りします。ではいってみましょうか。

( ゚ 0 ゚)ノ オー

さて、第二次世界大戦でドイツ軍の侵攻を受けた国で、政府が降伏ないし休戦を申し出たのはデンマークとフランスだけで、あとはすべて国外逃亡してしまいました。政府が国外逃亡した場合、依然戦争状態が続き、ドイツとしては、少なくとも相手が休戦に応じない間はその地に居座り続けることができます。その場合、直接、占領行政に当たるため、当然、抵抗運動は国際法違反のものとして処分することができます。

一方、休戦に応じたフランスの場合、南部の方はドイツ占領地域にはなりませんでしたが、反独的な活動は、フランスの国内法によって反逆者として処分しなくてはなりません。かつて、普仏戦争の折にドイツとの講和に反対したパリ市民がパリ・コミューンを組織して抵抗したときに、当時の臨時政府はドイツから釈放された捕虜によって鎮圧を行いました。

フランスの立場としては、そうしないと、休戦条約に反するものとしてドイツから制裁を受けるからです。したがって、第二次世界大戦でも、後々フランスの英雄として称されることとなったド・ゴール将軍も最初は反逆者扱いでありました。

たいていの国の政府は国外逃亡を図り、亡命政府として、国民に対して徹底抗戦を示すわけですが、ある意味では実に虫の良いことだと言えます。国民を敵の占領行政の下に置き去りして、自分たちだけ安全圏に逃れる、果たして、こんなことで道義的に国民に対して抗戦を命じることができるものなのでしょうか。

前回も述べたように、このような政府は、自国民に対して完敗をもたらしたのだから、非難の対象となっても仕方がないでしょう。

ましてや、敵の占領行政の下に置かれたのだから、敵に順応しようとも、抵抗運動に参加ししようとも万事が勝手次第となるのは仕方がないでしょう。

そんなわけですから、よしんば抵抗運動に参加したとしても、それが愛国心にきざすものかどうかは疑ってかかるべきでしょう。何しろ、旧来の体制は、その無力さをさらけ出したわけですから、そうしたものに義理立てしなくてはならない筋合いはない。自分自身で敵を打ち破って、新体制を築こうと考えるものが現れても不思議ではないでしょう。

その辺のところが、フィンランドと、連合国の一部の国との違いにあります。よしんば枢軸国に属していても、正規軍によってソ連軍をしのぐことのできたフィンランドは今年で90年になる、独立以来の体制を維持していますが、ドイツ軍にいったん完敗して自国を占領された体験を持つ国の中には連合国とても、戦前の体制を維持できなかった国もあったのです。

では、今回はここまでとして、続きはまた次回ということで失礼いたします。<(_ _)>

続きが楽しみかな? o(゜▽゜*o)(o*゜▽゜)o ワクワク 

クリックお願いします。<(_ _)>  

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 歴史 - ジャンル : 政治・経済

「使い捨て感覚」日本

駅周辺の放置自転車について内閣府が調査したところ、04年に全国648市区町村で約265万台が撤去され、そのうち持ち主に引き取られたのは約99万台。廃棄台数は96年に100万台を超え、その後は毎年100万台前後だ。一部は整備して直して使われるが、残りの大半は鉄くずやごみにされている。

自転車産業振興協会が00年、全国約3000世帯に自転車の使用年数を聞いたところ、「3年」が17パーセントで最も多く、3年以内という回答を合計すると43パーセントになった。丸山俊英・統括事業部次長は「安い輸入車が増えて、最近は7000円台でも手に入る。撤去されて引き取る際の手数料やパンク修理代を数千円払うなら、新品を買いなおすという人もいる。自転車は消耗品になってしまった」と話す。

年間5万台以上を撤去している豊島区では、平日は毎日トラックが出て、放置禁止区域に止めてある自転車を回収している。40日の保管期限内に引き取りにくる持ち主は、ほぼ半数。見捨てられた自転車の中から、昨年度は600台を海外に送った。

こうした自転車の整備を担当する区シルバー人材センターの有馬貞幹さんは、海外の悪路でも壊れないように、足回りのしっかりしたものを選んでいる。古びた部品は、スクラップ行きになる自転車からとって交換する。

有馬さんは「新品みたいなのが沢山あるから、部品のストックはいくらでもある。今の自転車は、100円ライターみたいに使い捨て感覚なのかねぇ」と話していた。(引用ここまで。10月16日分)

こうして考えると、物が有り余るというのも考え物ですな。昔は自動車にいたっては、個人で持つには、とても高すぎて、もっぱら会社や官庁所有で、業務用や要人送迎に使われていたに過ぎず、免許証の持ち主にとっては、それ自体が特殊技能という時代もありました。

そういう時代では、自転車ですら、相当高価で、店頭で現金を渡して、そこから乗って帰るなんてことはできなかったでしょう。

映画「大日本帝国」では、あおい輝彦が、軍隊で自転車運転の訓練で不器用振りを演じていました。当時の軍隊で機械化というのは、この程度だったわけですね。

機甲師団発案のドイツですら、自動車化狙撃兵とか機甲擲弾兵とかこった名称を機械化歩兵に与えたものの、そのほとんどが通常のトラックで移動していたに過ぎない貧乏振りで、日本にいたってはいっそう推して知るべし状態でした。

それに引き換え現代といえば、かつてのアメリカ並みに自動車の運転ですら道楽としてしまう人が少なくなく、当然、自動車の買い替えサイクルも短くなってきました。

そうなると、自転車ごときなんぞは使い捨てで、もっと短期間での交代も当然というべきなのでしょうか。最近では、最新型の家電では、古いものよりも電力消費量が少なくてすむからと、環境配慮を強調していますが、それを得るためには既存のものを切り捨てる必要があります。

それに引き換え、自転車は、電力、燃料の消費がいらない代物で、古来より環境配慮がなされたものといえます。要するに、自転車の場合は家電のような買い替えの大義名分がないのですよ。

早い話が、そんなにすぐに放置してしまうくらいならば、はじめから買うな、といいたいですね。放置自転車が各所で蔓延しているのですから。



クリックをお願いしますです。 <(_ _)>

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


テーマ : 社会ニュース - ジャンル : ニュース

中国とんでもウォッチング⑦


みなさんおはようございます。アジアに関するネタといえば、中国物を見つける確率は高いのですが、かといって、必ずしもとんでもネタであるとは限らないので、そういうものは今回の「中国とんでもウォッチング」には入れません。そのために今回の記事は2つしか紹介できませんが、とにかくお楽しみください。

(;;;;;゚ ▽゚ )ウヒャヒャヒャヒャヒャ

============================

最初の授業は海賊版

「オックスフォード英中辞典」の定価は99元(約1600円)。それが中国・武漢市内の大学構内では40元で買える。もちろん「海賊版」だ。記者が複数の大学で現地調査をしたところ、どこも海賊版の教科書や参考書であふれていた。学生たちは海賊版と知りつつも「本物の参考書は高すぎて買えない」と打ち明けた。

こうした実情について武漢大学出版社の陳東華氏は、「学生たちは入学してまもなく違法な海賊版に接する。この『最初の授業』は彼らの人生に悪い影響を与える。知的財産権の法律意識をはぐくむ上でも、良くない」と嘆いている。(引用ここまで。10月2日分)

さすがに中国というべきでしょうか。なるほど、大学へ行くまでですら、日本の感覚ならば、「名門入学にヤミ賛助金」に見られるように、いらんことにまで金を出さなくてはならない国ですからな。モノホンでは高いという思いもあながち理解できなくもないですかな。

まあ、別の意味では中国の場合、外国製に徹した方が良くないですかな。なにしろ、「国産」の教育だっていんちきが多いじゃないですか。どんなうそを教えているかわかったものではありませんよ。それを思えば、かえって外国のパクリの方が真実を教えるのに効果的という皮肉をもたらすかも知れませんね。(lll゜Д゜)

==============================

中国人に見える容疑

5年に1度の中国共産党大会が終わった日。原稿を書き終えて、深夜の北京の街を家路に着くと、突然、警察の車両から降りてきた2人に腕をつかまれた。

「こんな遅くに何をしている」。大会中、約82万人が警備に当たる厳戒態勢がしかれていた。警官はかばんや財布の中まで調べた。記者証を見つけたとたん、「何打日本人か。没問題(問題なし)」とあっさり「釈放」された。「容疑」は中国人に見えたということらしい。

よく中国人に間違えられるが、いいことは1つもない。

9月にシドニーであったアジア太平洋経済協力会議に参加した胡錦濤国家主席に同行したときもそうだった。代表団の女性が叫んだ。「あいつ中国人だわ」。運悪く記者証を部屋に置いてきて30分ほど調べられた。周辺では中国当局が「邪教とする法輪功のデモが連日行われ、警官は「中国側から中国人に特に注意するよう言われている」と明かした。

まず自国民を疑わなければならない。当局の過敏な態度から、格差や人権、宗教など中国が抱える問題の深刻さを身を持って感じた。(引用ここまで。特派員メモより。11月2日分)

まずは 。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !! 中国人と疑われて取調べを受けて、日本人だとわかると没問題。あの国の場合、なんかあべこべのような気がします。日本人だとわかったときにきびしい取調べをするというのであればわかるのですが・・・。

中国人に間違われて、いいことは1つもない。←これは国際的に見て間違いないでしょうな。あと韓国人に間違われることも同様ですな。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

まず以って、自国民から疑うようでは、お先真っ暗ですよ。

==============================

いつもながら中国はとにかく(゚д゚)ス(゚Д゚)ゴ(゚A゚)イ…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム

にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ 



テーマ : 中朝韓ニュース - ジャンル : ニュース

三枝の笑ウインドウ⑪

昨日のブログの前書きでは、ETCのことを書きました。首都高速では通常のクレジットが使用できず、ETCカードを提示すれば、1000円札を出して、おつりを受け取るといった手間が減少します。

で、実際、首都高速の料金所を通過するわけですが、これまで中央自動車道に入るには、環状8号線、国道20号線を経由して調布からといった手段をとっていたのを、今年はすべてとは言いませんが、首都高速を経由して入りました。

まあ、こうした手段も行き限定でして、帰りは使いません。何しろ、東京といえば、渋滞が多いですからね。できることなら、忌避したいところであります。もっとも、東北自動車道などの場合は川崎へ帰るのに、都内をよける手段がありませんから、無理ですが。

それに対して神奈川県の方は狩場から湾岸線という手段を使えば、渋滞に出くわしたためしがなく、順調に帰宅できるのですが、問題は途中にベイブリッジがあることです。なにぶん、自分は高いところが苦手でして、しかも、そこは比較的風の強いところでありまして、自動二輪での移動には結構つらいところであります。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

では、前置きはここまでとして、本題行きましょうか。今日は「三枝の笑ウインドウ」です。どんな内容かは見てのお楽しみですよ。o(゚▽゚*o)(o*゚▽゚)o ワクワク

 

①夕食のときにおばあちゃんが「両手を挙げたら車、止まってくれるかなぁ?」と聞きました。どうしてそんなことを聞くのか、とたずねると、午前中に1便しかないお年より専用のバスがあり、それに乗り遅れてしまったらしい。そこへ顔なじみの電器屋が車で通りかかったので、乗せてもらおうと右手を上げたら、相手も手を上げて、会釈しながら去っていったそうな。

((´∀`))ケラケラ 両手を挙げたら止まるのは、自分自身のほうじゃないですかねぇ。なぜって、銃を突きつけられて「フリーズ」といわれれば、両手を挙げて止まるじゃないですか。ブラックユーモアですかな。ではもう1つ。右手を上げたら挨拶になってしまったとしたら、そこはナチスドイツですかな。

==============================

②32歳の娘と30歳の息子が、夫の定年祝いに「北海道旅行」をプレゼントしてくれた。わたしは少し売る売る。行く日が近づいてきたので「旅行のお土産は何がええ?」と2人に聞くと、娘は「ノートパソコン!」、息子は「ぼくはカーナビでええわ」。あのね・・・。

ヾ(゚Д゚ )ォィォィ それは高すぎますよ。贈った旅行代よりも高い。ひょっとしたら、それって俗に言う「えびで鯛を釣る」を狙ったつもりですかな。

==============================

③スーパーで買い物したときのこと。レジで前の人がポイントカードを押してもらっていた。わたしの番になり「ポイントカード忘れました」といったら、「後でカード持ってきても押せないんですよね。ポイント付きませんがよろしいですか?」といった。レジを打ち終わった店員さん、今度は「2348円になります。ポイントカードお持ちですか?」。「はぁ???」

「ポイント付きませんがよろしいですか?」と言った舌の根も乾かないうちから、それと矛盾することを言ってしまった店員さん。習慣とは実に恐ろしきものを具現させてくれましたなぁ。レジの打ち込みが完了して、お金をもらう段階になったら、いつも言っているんでしょうなぁ。(;^ω^)

==============================

④商店とおりの路面に、女の子が勢いのいい水鉄砲でびゅんびゅん水を飛ばしながら絵を描いていた。得もうまいがいまどきの水鉄砲の勢いはすごいなぁ、と見とれていたら、通りがかりの30過ぎの男が「ぼくにもちょっと貸して、貸して」と頼んだ。ちょうどそのとき、店の中から出てきた女の子のお母さんが大声で「あんたはもう4年生なんだから、そんなくだらないことやめなさい!としかって女の子の手を引っ張って店の中に消えた。30過ぎの男がぼうぜんと見送っていた。

うーん、これはどう解釈すべきでしょうなぁ。( ̄へ ̄|||)ウーム 最近では、純粋にかわいいからという思いで、人様の赤ちゃんの写真をとることがタブー視されるようになっていますからねぇ。最近では、この種のものはすぐに幼児ポルノのネタになってしまいますからだめなのですよ。要するに、昔よりも、見知らぬ人には注意せよの意識が強くなっているわけですよ。



「三枝の笑ウインドウ」はいかがでしたか。これにておしまいおしまーい。(^0^)/^^^^^ クリックお願いします。 <(_ _)>  






にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 歴史ブログへにほんブログ村 その他ブログへブログランキング・にほんブログ村へ


 

| ホーム |


 BLOG TOP