北区で通学へ体制考える学習会人工呼吸器を着けた子どもが普通学級に通える体制づくりを考える学習会が、名古屋市北区の市総合社会福祉会館であった。来年4月に小学校入学を控える瑞穂区の林京香ちゃん(6つ)と父親の智宏さん(36)が、「地域の学校でいろいろな経験をし、健常者の子と学び合って育ってほしい」と訴えた。 (日下部弘太)
京香ちゃんは生後8カ月で脊髄性筋萎縮症と診断された。人工呼吸器を着け、胃ろうで栄養を取っている。目や指を動かして意思を伝えている。
智宏さんらは一般の小学校で学べるよう、市に対してたんの吸引をする看護師の配置を求め、市教委が検討している。大阪や三重、千葉などすでに配置されている例は多い。
智宏さんは「好奇心旺盛で、ブドウやイクラ、アイドルグループの『嵐』が大好き」と京香ちゃんの人となりを紹介。菓子作りや花火、プール、リンゴ狩りなどに挑戦してきたという。
今は市の療育センターに通い、月2回は地元の保育園にも通園。「最初は物を取られて泣いたりもしていたが、自然に溶け込み、楽しんで行っている」と紹介。「京ちゃんはいろんな友だちをつくりたい、話したいという希望がある。障害児だから守られて、ではなく、できることは挑戦したい」と述べた。
京香ちゃんと同じ病気を抱えながら小学校から高校まで普通学級で過ごした大阪府池田市の折田涼さん(22)も講演し、ドッジボールや海での水泳の思い出を披露。「友だちや先生がクラスの一人として接してくれ、多くの経験ができた」と振り返った。
会は障害のある子を持つ親らでつくる「名古屋『障害児・者』生活と教育を考える会」が開き、130人が耳を傾けた。(引用ここまで。10月12日分)
引用元どうも自分にはこの内容は、魚雷を食らった巡洋艦が退去せずに、艦隊に同道して戦場に赴こうとしているような感じがします。この場合、その巡洋艦が存在する事で艦隊の火力が温存できる一方、被雷して速力が低下している巡洋艦の速力に艦隊全体が合わせなくてはならないと言う事を考えれば、大局的には足手まといとなる可能性が高く、そう言う場合は、駆逐艦1隻を護衛に付けて、帰還してもらうようになるケースが多いです。
また、海戦に敗れて撤退と言う場合に至っては、低速では敵に追い付かれてしまうでしょうから、クルーを退艦させて自沈するなんて事もあり得ます。
さて話は戻りまして、かように普通学級に通えるようにする事が子供にとって良い事なのかと言う話になります。単に足が悪くて車椅子程度ならば、素人のクラスメートでも、車椅子を押してやる程度の事は期待できて、ある程度の交流が可能でしょうが、ここでは親が看護婦を常時付けてくれなんて事を主張している訳でして、難病患者の取り扱いの難しさと言う物を指し示しています。
その場合、素人のクラスメートとしては能力的に手に余る事になり、ぶしつけに言ってしまえば、厄介者を押し付けられたとして、結局の所、疎遠になってしまう可能性の方が高いのではないでしょうか。
それくらいならば、養護学校に通わせた方が、周囲に対する負担が生じないじゃないですか。親が主張する「普通」のために、周囲は「普通」から著しく乖離した負担を強いられるのです。そもそも、障害者自身が自身の障害の範囲内で生きられるようにしなければ、結局障害者自身にとって不利益になると思います。いくら健常者と同じ環境においても、同じ風には生きられないのです。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
テーマ : 気になったニュース - ジャンル : ニュース