fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

一物の大小がストレートに問われる

【あぶない水着】目のやり場に困る! いくら何でもシンプルすぎる水着「ボール・バッグ」を着て浜辺で戯れるイケメンセレブが世界で話題

シンプルを追求したデザイン──そう聞くと、多くの人がスタイリッシュで洗練されたデザインの製品を想像するのではないだろうか? シンプルを追求 した服、時計、家具などなど。とにかく「シンプルを追求したデザイン = カッコいい」というイメージを持っている人は少なくはいはずだ。
ところが! これから紹介する水着を見ると、恐らくその認識は改められるだろう。なぜなら、確かに、確かに、シンプルを追求している。いや、メチャ クチャに追求しているが、あまりにも追求しすぎて、カッコいいと言えるのかどうか判別不能。「無駄を削ぎ落とした」というより、「いや、そこ要るだろう!」という部分まで削ぎ落とした水着なのだ。
・カバー範囲が狭過ぎる
その水着は、「ボール・バッグ」と呼ばれている。だがこの名称は、その機能を謙遜している。なぜなら、ボールだけではなく、バットも収められるから。かなりカツカツの収納だが、とりあえずバットにも対応している。
しかし、いくら「ボール・バッグ」がバットも収納できると言っても、どうにもならない一つの事実がある。それは、一般的な男性水着と比べて、カバー範囲が極端に狭過ぎること。本当に必要最低限の仕事しかしていないのだ。「ここだけ押さえときゃ、いいんでしょ?」まるでそう言っているかのような水着なのである。
・イケメンセレブが装着
もはや、「着ている」というより「はめている」と言いたくなるようなデザインの水着だが、海外サイトで実際に「はめて」いるシーンを紹介されている のはボビー・ノリスという男性。イギリスの人気ドラマ『The Only Way Is Essex』にも登場しているイケメンセレブである。
彼は、スペインのイビサ島を訪れた時にこの水着に挑戦。そのままの格好で、イケメンな笑顔をふりまきながら、浜辺で戯れていたという。
・イギリス人男性がファションを参考にするセレブ
ちなみに、ボビー・ノリス氏は、イギリスのファッションサイトが発表した「イギリス人男性がファッションを参考にするために検索する男性セレブベスト10」にもランクインしたことがある。
つまり、イギリスの男性ファッションに大きな影響を与えている人物なのだ。ということは、いずれこの水着が流行る……かもしれない。
参照元:Mirror News、Metro(英語)
執筆:和才雄一郎


イヤー(^ ^;)トニカク(^0^;)スゲイ(^_^;)デスナア
これでは露骨に一物の大小が問われる有様ではないですかな。小さければ、「水着」も小さな物で済むし、逆に大きければ「水着」も大きくする必要があると言う事でして、見栄を張ろう物ならば・・・しかし。それと、何かしらの事情で中身が大きくなってしまうような事態があろう物ならば、厄介ですな。そして、意外とそうした「水着」が必要な所では、往々として中身が大きくなる事を誘因する物が存在しているような気がしますけど、大丈夫かなぁ。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ



スポンサーサイト



眼前の物はいちいち我が手にしなくてはならない強迫観念でもあるのか

河南省の科学展でチョウ1万羽放つも、市民が群がり奪い合う―香港メディア

香港メディア・東網は28日、河南省新郷市で開かれた科学展で1万羽のチョウを放ったところ、市民が奪い合い、展示品のチョウまで持っていかれる事態となったと報じた。

同 市内の黄河湿地で28日に行われたチョウの科学展では、世界の100品種近いチョウやその標本が公開された。科学展終了後は、現場で1万羽のチョウが放た れたが、その瞬間に大量の市民がチョウを奪い合う光景が繰り広げられた。そして、放たれたチョウだけではなく、主催者が展示していたチョウまで「略奪」さ れてしまった。

現場にいた市民のなかには看過できずに「チョウにも命がある。動物を保護しよう」と叫ぶものもいたが、ほとんど相手にされなかった。

この「事件」について、ネットユーザーからは「どういう教育をしたらコイツらに恥辱の2文字を理解させられるのだろうか」、「何でもかんでも奪おうとするな。チョウを奪って何に使うんだよ」といった意見が寄せられた。

(編集翻訳 城山俊樹)


( ̄へ ̄|||)ウーム
よく分からん連中ですなぁ。蝶でも、一匹でべらぼうな値を有する希少性のある物もないではないですが、そのような蝶ならば、かように解き放たれると言う事はあり得ません。要するに、その場に居合わせた中国人がつかみどりにいそしんだ対象となった蝶はそれほど価値のある物ではなく、わざわざつかみどりにいそしむ対象とするほどでもないはずなんですが、それでいて、かようにつかみどりに走る修正のなせる業は一種の本能なのでしょうか。さながら、眼前をただよっている虫に長い舌を伸ばして食ってしまうと言うカメレオンのようなありさまなのでしょうか。とにかく中国人と言えば、何かと眼前におっこっていた物に対して、我が手にすると言う事例が多すぎるのですよ。

ε=ε=ε=( `ハ´)目の前にある物、全てわたしの物ある。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


平時の視点から見た軍隊④

「平時の視点から見た軍隊」第4回目です。
徴兵制と言うと、万事が嫌がる人間に強制的に兵士に仕立てると言う事ばかりが強調される物ですが、よしんば徴兵だろうと、頭数を増やすからにはそれに合わせて各級の指揮官の数も増やす必要があります。
事前にそうした下準備がなされていないと、よしんば徴兵によってだろうと頭数を増やしたとしても、将校、下士官がそれに合わせて増えないままでは、既存の将校、下士官の負担が増えて、却って足手まといとなる公算が高いのです。
ヴァイマル時代のドイツでは、ヴェルサイユ条約によって徴兵制が禁止され、志願者による9万6000人の下士官以下が12年の兵役に従事する事になっていました。ちなみに将校は4000人が定数で、合計10万人が条約によって制約されたドイツ陸軍の定数です。
そこでは兵士と下士官の間の定数に関する規定はなく、いずれにしても12年の兵役と言う規定があったので、この間に全員下士官に仕立てて、しかも兵卒にだに分隊長が務まるだけの教育を課す事で、後々何かしらの形で兵力拡大が可能な事態に備える事にしていました。
改めて、そこでは下級の指揮官の養成を行って、後々拡大した兵力を率いるのに不都合がないように日ごろから備えていたと言う事なのです。
自衛隊では、普段から、下士官たる「曹」が多いと言う事が目立っている部分がありますが、そこは志願者の集まりと言う事がありまして、長く勤めていれば、下士官になるのはある種の必然でして、また、つつがない私生活を送るための給与と言う視点からしても、それに見合った階級をあてがう必要があると言う事でもあるのです。
徴兵制の時代であった旧憲法の頃では、兵卒は単なる義務で勤める物であって正式な公務員の扱いを受けるのは下士官以上でした。よしんば衣食住にコストがかからないにしても、兵卒の給与がスズメの涙程度だと言う事は現代社会でも大して変わらない物なのです。

長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ
























利益認識の乖離130

「利益認識の乖離」第130回目です。
スーパーカーを運転して、高速道路を速いスピードで走行出来て嬉々としていられるのは、それに見合った能力を持っている者に限った事でして、能力に見合わない者にしてみれば、事故らないようにするだけでも結構大変だと思います。
性能が非常に良いだけに、ちょっとアクセルを踏んだだけでもすぐに高速が出ると言う物なのでしょう。むしろ低速で走る事の方が難しいようです。
現に「こち亀」では両さんの追跡を部長に一緒に命じられた中川が、両さんの自転車の運転に合わせた低速走行をしなくてはならない状態を、「こんな運転ではエンジンを痛めてしまう」と嘆いた物です。
要するに、何にしても、それがうまくできるか、容易にできるかどうかと言う事がまずもって問われるべきであって、それに見合わない、低い能力、あるいは低い願望しか持っていない者にとっては、それからかけ離れた、ある者にとってはそれによって、よしんば栄耀栄華がかなうと言う事を差し示されたとしても、それを押し付けられると言う事は迷惑な物です。
そもそもが、すき屋の幹部連中自身にしてみれば、自分自身にとっては自然発生的に思い付いた事を、そっくりそのまま他人にさせる事に関して、なにがしかの有利に執行できるだけの便宜を図ってやったと言うのでしょうか。
自分自身にとってなんにも得にならない、それを思いついた他人自身にとってののみの得であるのならば、いざ知らず、そもそも、幹部連中自身の利益追求のために、それを従業員に対してほのめかして、押し付けるのであれば、それなりに便宜を図って当然なのではないでしょうか。
自分自身、こう言うすき屋の幹部連中の話を知るまでもなく、報労とか業績評価と言う物に対して必ずしも好意的でないのは、往々にして余計に負担が増えるのにもかかわらず、もっぱら「ればたら」に頼って、そこに行きつまでにそれを有利に執行できるようにするための便宜と言う点で置き去りにされているケースが少なくないからです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

万事がよそ国倣えで良いとは限らないだろう

<年功賃金廃止>世界企業は続々改革…日本型脱却は難しい?

日立製作所が導入する管理職向けの新賃金制度は、年齢や勤続年数に応じて給与が決まりがちの年功序列賃金体系からの脱却を狙うものだ。政府も29日に開く 政労使会議で、年功序列型賃金の是正や、ポストや成果で賃金を決める制度の導入を議論する。人事制度の見直しで生産性を改善させ、業績を底上げするシナリ オを描くが、課題も多い。【高橋直純、山口知】

【日立の賃金改定イメージ】

  日立の中畑英信常務は26日の記者会見で「グループで世界共通の人事評価制度を整備することで、外国人や中途入社者は意欲が増す」と話した。米ゼネラル・ エレクトリック(GE)や独シーメンスなど欧米企業は、年功よりも、担当するポストの重要度によって給与のベースが決まる制度を導入している。日立はこれ らライバル企業の制度を参考にした。

 日立だけではない。日産自動車は、仏ルノーの傘下になった翌年の2000年度から、課長級以上の管理職で、04年度から一般社員で年功序列を廃止した。 年齢給や資格手当などはなく、等級の昇格や降格で給与額が決まる。以前は一定の年齢にならないと昇進できなかったが、現在は能力があれば30代で部長級に なる例もある。

 ソニーは15年度をめどに、全社員を対象に、年齢に関係なく、担当する仕事の内容で給与が決まる制度を導入する方針だ。パナソニックも10月から管理職 を対象に、ポストに応じて給与が決まる制度に変える。ユニクロなどを運営するファーストリテイリングは、取締役や執行役員を七つの等級に分け、同じ等級な ら世界で給与額を統一する。部長などは、国・地域ごとに実際の額は異なるものの、物価水準を考慮すれば同じ「実質同一賃金」にする。年齢や勤続年数は関係 ない。

 こうした賃金の導入で共通するのは、世界展開する企業だということだ。世界から優秀な人材を集めるためには、外国人にも分かりやすく、意欲を高める制度 が必要だ。有能な人材を起用して生産性が向上すれば、業績も改善する。政府は、業績改善で賃金も上昇し、景気回復につながるシナリオを描く。

 ただ、役職の重さや成果で賃金が決まる仕組みには、中長期で成果を出すような事業や研究開発に携わるポストを適切に評価できるかなど、課題も多い。公平な評価手法を確立しないと、人材流出などの懸念が高まる。

 いち早く成果主義を導入した富士通は、最終的な成果だけでなく、その過程やチームへの貢献度を重視する基準に変えるなど、試行錯誤を続けている。出産や 育児の負担が女性に偏りがちなままでは男女の不平等感は解消できない。過重労働にならないかなどの目配りも必要だ。評価基準を見直したからといって、政府 の思惑通り、賃金が増える保証もない。

 人事制度に詳しい日本総合研究所の山田久調査部長は「年功賃金など日本型人事制度には社員の忠誠度が高まるなど、欧米型より良い面もある。運用面で両方の良い点をどう残していくかが課題になる」と指摘している。


どうも我が国の場合、国際化と言うのは、国際化と言うよりは非日化と言った方が良いですね。どこか、もっぱらよその国ではこうだと言う事に無分別に倣う所があります。もっと日本にも日本なりの良いやり方があると言う事をよその国にも広めた方が良いと思うのですがねぇ。
そもそも日本企業として存在している以上、既に自国民の社員が存在しているのだから、まずはそれを大切にする所から始める必要があると言うのに、ここでは、いまだ社員として採用されていない外国人におもねって、馬鹿の一つ覚えに、優秀な外国人を取りこむと言う事が強調されています。そのために既存の社員の利益を著しく損ねてもよいのでしょうか。
それに外国人の採用抜きにしても、日本の場合、一旦何かを始める段階になると、往々にして、セクションや仕事の内容なんぞを度外視して、一律的に馬鹿平等に全てにそれを押し付ける傾向が多い物であります。
ここではまだ管理職限定で済んでいますが、それでもセクションや仕事の内容の違いと言う物が詮索されるべき事は言うまでもありますまい。それらの違いによっては、一概に成果主義と言う物を適用して良いとは言えず、むしろつつがなくまっとうしてくれる事こそ求められる物だって少なくないのです。
そうした事を度外視して、一概に成果主義で臨まれたならば、セクションによっては、そうした物に帳尻を付けるために余計な仕事を持って来られるなんて悲劇も十分あり得ます。元々我が国では欧米よりも超過勤務が多くなっている傾向があるのだから、もっと少ない時間で仕事がまっとうできる配慮の方こそ大事であり、それがかなわないくらいならば、超過勤務手当でも十分でしょう。
ただ我が国の場合は、そうした超過勤務手当をばっくれるケースが多いくせに、その上で余計な仕事を持ち込んで、その上で成果主義などとは全く迷惑な話です。楽が出来る環境の下で良い仕事ができると言う前提でもなければ、そんな物は糞食らえでして、それよりもまず超過勤務手当をまともに払うべしと言う事が優先されるべきなのです。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ



コスト的見地からすれば、ある種の外国人差別もありだと思う

三峡ダム観光地、中国人だけ入場無料化へ 外国人は従来通り―中国メディア

中国メディア・華声在線は26日、湖北省宜昌市などが24日に記者会見を開き、三峡ダムへの中国人観光客の入場料を無料とする一方、外国人観光客に対して引き続き入場料を徴収することを発表したと報じた。

関係者によると、入場無料の措置は25日から開始され、対象には香港・マカオ・台湾住民、海外の華僑・華人が含まれるという。外国人は従来どおり105元のチケットを購入することになる。

中国人だけを無料にするというのは、外国人差別にならないのだろうか。

入 場料の無料化を真っ先に提言した三峡大学観光マネジメント学部主任の教授は「全国トップクラスの観光スポットが値上げをするなかの無料化には象徴的な意味 がある。そして、この観光資源が地域経済発展や国のイメージを担うという歴史的な責任という現実的な意味もある」と語った。

ならば、無料にされなかった外国人は中国のイメージについてどう思うのだろうか。また、国のイメージを担う観光資源なのに、外国人の入場料について細かいことを言う必要があるのはなぜなのか。

社 会の公平性、観光経済の発展、さらには国のイメージ、どの角度からしても、三峡ダムのチケットにおいて外国人を別者扱いすべきではない。みんな無料にする ことで少し損を被るかもしれないが、長い目で見れば損にはならないだろう。「チケットビジネス」よりも、インフラやサービスレベルを向上し、観光地として の魅力を増していくほうが、よっぽど長続きする発展の道なのだから。

このニュースに対して、中国のネットユーザーからは以下のような意見が寄せられた。

「故宮などでも同じような規定を設けてほしい。よくやった」

「外国人観光客が不満を持つのは、国民待遇の原則に違反するからではないか。中国はWTO加盟後、外国人を本国人と同様に扱い、国民待遇の原則を履行しているのだぞ」

「無料にするのであれば、観光客のモラルを高めなければ。観光地が無残なことになってしまうぞ」

(編集翻訳 城山俊樹)



まあここでは、在外同胞までも中国人の範疇に加えて、無料の対象としてしまった事にも問題があるでしょう。ここで自国民だけと言う風にしてしまえば、同じ無料にするの意味にも正当性があると思います。
何しろ、それらの建設コストと言う視点からすれば、全く全く自国民と外国人を等しくしなくてはならない道理があるとは思えません。そうした事も考慮しないで無分別に外国人差別と言う表現は慎むべきでしょう。何しろ、それは他人の負担にただ乗りしているような物ですから、そうした不公平にある程度帳尻を付けるためにもそうした措置が必要だと思います。
そんなことを思い立ったのも、我が国でも社会福祉なんかで外国人が中途からの飛び入りで我が国民のいにしえから築いて来た物にただ乗りするケースが昨今ますます増大しているからです。
それだけに今回の記事は、改めて安易に外国人差別だとして、そうした行為を排斥して良いものかと気付かせる事ではないでしょうか。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ



奴らは姦酷塵

今回の「嫌韓替え歌集」は「天才ドロンボー」を元歌とする「奴らは姦酷塵」をお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

1番
スッタモンダ コッタモンダ ヤッタモンダ
ヤッタモンダ コッタモンダ スッタモンダ
頭は狂ってる ヘイヘヘイ 妄想無限大 ヘイヘヘイ
それでも自称世界一 絶対そうだと決めている
つーけー火 ごーうかーん やーりまくるー
捕まえても 捕まえても やりまくる
奴らは姦酷塵 ヘイヘヘイ 世界の鼻つまみー
スッタモンダ コッタモンダ ヤッタモンダ

2番
ナンテッタッテ カンテンタッテ アンテッタッテ 
アンテッタッテ カンテッタッテ ナンテッタッテ
悪名とどろいている ヘイヘヘイ 世界の嫌われ者 ヘイヘヘイ
社会の悪役姦酷塵 蛇蝎のごとく嫌われる
くーにを捨て ふーほう入国やーりまくるー
追い返しても 追い返しても また来るぞ
奴らは姦酷塵 ヘイヘヘイ 世界の鼻つまみー
ナンテッタッテ カンテンタッテ アンテッタッテ

3番
ドンナモンダ コンナモンダ アンナモンダ
アンナモンダ コンナモンダ ドンマモンダ
いんちきお得意よ ヘイヘヘイ いかさま大好きよ ヘイヘヘイ
ペテン詐欺をやりまくる 騙すが勝ちの人生だ
良―い物 みーつけーて ウーリの物―
なーんでも かーんでも ウリナラ起源
奴らは姦酷塵 ヘイヘヘイ 世界の鼻つまみー
ドンナモンダ コンナモンダ アンナモンダ

今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ







難しい敵味方の定義⑤

「難しい敵味方の定義」第5回目です。
戦国時代しかり三国志しかり、台頭して来る勢力が2つより多い状態の下では、誰にとっても、敵は1人じゃないと言う前提で物を考えなくてはならず、もっぱら、今戦っている相手のみに全力を注ぐと言う戦い方は慎まなくてはならない物です。
かつてプレイした、コーエーのSLGの「三国志」や「信長の野望」のシリーズでも、これは現実の世界でも言える事なのですが、既存の支配地を維持しつつ、その上で隣接地を征服し、あまつさえその征服地を維持するのに足る兵力を確保する必要があるのですから、そう言う視点に的を絞れば、最初の一歩としての征服は険しい道となっています。
ゲームもかなり先を進んでしまえば、自身の勢力圏は大きくなり、そう言う環境の下では容易に大きな兵力を確保する事は容易でしょうが、最初の段階ではそうもいかず、それだけに、楽して勝ちたい物でして、できれば弱い敵から平らげると言う発想に至る事は必然でしょう。
そう言う発想を実行する手段としては、まずよその勢力同士のいくさが行われる事が期待されます。その後ではよしんばそのいくさの勝者とても兵力が分散される結果となり、その分散している領地の一部に侵攻すると言うのであれば、比較的容易に勢力の拡大が可能になる物です。
とまあこれは一例となりますが、結局の所、自身が生き残るためには、いろんな物を利用すべしと言う事に他ならないのです。
リアルの世界における三国志でも、劉備が呉の孫権を当てにすると言う事が行われた物です。孫権としても、よその勢力が曹操のみと言う状態になってしまえば、集中して攻めて来られる。そうでなくてもひたすら臣従すべしと言う圧力がかかってくる事から逃れるためには、利用すると言う発想に立たなくてはなりませんでした。
そして赤壁の戦いでは曹操に対する大勝利となりましたが、その中で関羽の手抜きと見られる場面が目立つ事になりました。
しかし、それも広い意味では孔明の策略による物だったのです。建前では、曹操撃滅が強調されていた物の、内心では孫権に対するけん制のためにも、まだ曹操の存在が不可欠だと言う考えから、過去に対する義理を果たそうと言う関羽の思いをうまく利用したのです。

長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ






韓国なんぞは破たんじゃないか

韓国人は「日本はサタン」という「反日教」に毒されている

 今年5月発行の『韓国人による恥韓論』(扶桑社刊)が累計20万部を突破、このたび第2弾となる『韓国人による沈韓論』(同)を上梓した韓国人ブロガーのシンシアリー氏。新世代の論客が、先鋭化する韓国の反日思想に警鐘を鳴らす。
 * * *
  日韓関係の悪化の背景には、韓国での日本を”サタン(悪魔)”に見立てた根強い「反日信仰」がある。自分たちが信じるもの以外はすべて悪。災いはすべてサ タン(日本)のせい。サタンを叩き潰すことが神の意志であり、日本人にもそれを知らしめなければならないという思想だ。

 この思想は韓国プロテスタント(基督教)の教義に通ずるところが多く、筆者はそれを「反日教」と呼んでいる。

 韓国人の約3割はキリスト教で、プロテスタントとカトリック(天主教)の割合は2対1。特に韓国プロテスタントは歴史的に保守で反日思想が色濃く「天皇はサタン(悪魔)」という意識が強い。東日本大震災の後、高名な韓国人牧師が数万人の信者を前に、

「津波も防げない人間を”天皇(神)”と崇めているから災いが起きた」などと発言したことがそれを物語っている。

 一方の韓国カトリックは8月のローマ法王訪韓時に元慰安婦をミサに招待し、法王の政治利用を画策した。韓国キリスト教がしばしば「ウリスト教」と揶揄されるのは、キリスト教の名の下で「反日」布教を推進するカルト的な性質を帯びているためだ。

 今や一般国民にも浸透した「反日教」は、先鋭化している。宗教に酔っている人間に正論は通じない。エンターテインメントや文化交流を隠れ蓑にした”反日宣教師”の動向には注意が必要だ。

※SAPIO2014年10月号


よく日本は無宗教などと言われますが、むしろ多宗教と言うべきですな。「こち亀」の主人公の両さんは無信心で神をも恐れぬ罰当たりな所がある割には、と言うか罰当たりだからこそ、親戚が死んだなどと虚偽の訃報をでっちあげて、それで仕事をさぼって祭りに出かけて神輿を担ぐと言う事を平然とやっています。これなんかもれっきとした宗教に絡む行為でして、両さん的にはそれが出来れば何でもいいと言う訳でして、我が国の場合は神輿に限らず、それに似たような事が五万と存在しています。
それだけに我が国では宗教的にはお山の大将となる事がなかなか存在しないのですが、それに引き換え、韓国と言えば何かにつけてお山の大将を目指す所がありまして、日本をサタンと称する事もそうしたお山の大将を目指す行為と言えましょう。
ただでさえ宗教で、自身を礼賛するだけでも少なからずカルト的要素があると言えるのに、あまつさえよそをこき下ろしたり、そうした主張に迎合しない者を容易に背信者として糾弾する所があるとしたらもはや確実にカルトと言うに他なりません。
反日を大々的に唱えたりするためにカルト宗教と化してしまう所なんかは、韓国特有のお山の大将志向にぴったりじゃないでしょうか。
それにしても我が国はサタンですか。それを言うなら韓国なんぞは破たんじゃないですか。

<丶`Д´>イルボンはサタンニダ。とってもけしからん存在ニダ。

( ゜∀゜)韓国は破たんだよ。かかわると、こっちもとばっちりを食らうよ。

( ━@Д@)やはり韓国のようなろくでもない国とはかかわってはいけません。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




管理職である事を一概に至高の利益とする風潮をいい加減払しょくしなければ

緊迫感漂う天丼屋。パワハラ店長では決して良い店は作れない理由 - 榊 裕葵

昨夜、夕食をとるために天丼を提供する某チェーン店に入った。
■店長の怒声とミスの発生

席について注文を済ませて待っていると、「なんで落ちているゴミを拾わないんだよぉ!」という怒声と、マニュアルらしきもので壁か机をバンバン叩く音が聞こえてきた。

何だと思って見ていると、新人のアルバイトが店長に怒られているようであった。まだ仕事に慣れていない彼女は、お客様が食べ終わった食器を下げるのに必死で、床に落ちていたゴミを拾い忘れたことが店長の逆鱗に触れた様子であった。

私は「なにも、客に聞こえるところで怒らなくていいのに」と、怒られている店員を気の毒に思うと同時に、若干の不快感も覚えた。

店を見渡すと、他の店員も店長のことを気にして、どこか緊張した様子だった。

そして、ミスが起こった。丼物とうどんのセットを注文した客に対し、冷たいうどんを出すべきところ、間違えて暖かいうどんを出してしまったのだ。幸いなことに、すぐ作り直すということで、大きなトラブルにはならなかった。

店長を気にしながら仕事をしていたからミスが起こったとは断言できないが、部下がお客様よりも上司へ気を遣って仕事をしている職場では、ミスやクレームが 多くなるということは、サラリーマン時代の実体験や、社会保険労務士として様々な職場を見てきた経験から、私はそう感じている。

なお、店長自身はさすが優秀であり、てきぱきと仕事をこなしていた。

その一方で、言葉では表現していなかったが、店長の部下を見る目は「おまえはどうして俺と同じようにできないんだ」と言いたそうな、イライラを含んだ視線であったように私は感じた。
■店長の行動の問題点

私が店内の様子を伺っていたのは約30分に過ぎないので、今回の件に関して、全てを知ったような物言いはできない。

だが、一般論として、上司が部下にこのような態度をとる場合、少なくとも次の3つの点で問題があるのではないかと私は考えている。
■部下は上司と同じことができるわけではないのが大前提

第1の問題は、部下に自分と同じ能力を求めてはならないということである。

部下は、決して上司と同じ能力を持っているわけではない。極端に言えば、上司と同じくらい優秀であれば、上司と同じポジションについているはずである。

様々な個性を持った部下の能力や適性を見極め、その部下たちをどのように配置したり、どのように指揮したりしたら、最大限のアウトプットを引き出せるのかを考えるのが上司の役割である。

そのようなことを考えず、「なぜ俺と同じことがなぜできないのか?」と言ってしまっては、上司としての役割を果たすには不十分である。
■上司と部下はライバルではない

第2の問題は、上司が部下と同じレベルで競争して何になるのかということである。

飲食店であれば、店で一番仕事が正確で速いというのは、確かに素晴らしいことである。

しかし、店長という職責においては、決してそれを誇るべきではない。自分はなるべく作業からは離れ、店全体に目を配ったり、店員が至らない場合にはフォローしたりするのが本来の店長の役目だからだ。

店長は店長、店員は店員の役割をそれぞれきちんと果たすべき、ということである。

営業系の会社でも、上司が「俺と同じくらい契約をとれ」と発破をかけたり、「今月も俺が契約数1番だった」と部下に誇ったりすることもあるようだが、これ も好ましいスタンスではない。上司は、部下と同じレベルで数字を競うのではなく、「上司」という立場から、どうすれば契約数を伸ばせるのか等をアドバイス をすべきである。
■上司が部下を人前で叱るのはNG

第3の問題は、叱り方の間違である。

誰だって人前で叱られたら面目を潰された気持ちになる。叱るなら、本人と2人だけのところが原則である。

信頼関係ができている部下に対して、一罰百戒ためにあえて人前で叱り、あとでフォローするような場合はともかく、入ったばかりのアルバイト店員を客にも聞こえるような大声で叱りつけるのは、パワハラと言われても反論の余地はないであろう。

また、このような上司のもとでは、部下が萎縮してしまい、言いたいことも言えない空気が醸成されてしまう。部下から前向きな提案などが上がってこなくなることはもちろん、それにとどまらず、ミスを隠すような事態も生じてしまう恐れがあるであろう。

そのような上司は、ミスが発覚したとき、「なぜミスを隠したのだ!」と激怒するであろうが、その原因が自分であることには決して気が付こうとはしない。
■まとめと示唆

今回のケースである飲食店のような多店舗展開の業態の場合には、店長の振る舞いに問題がある場合、店内に店長の暴走を止められる人はいないので、エリアマネージャーのような店長を統括する立場の人が見抜かなければならない。

エリアマネージャーが「あの店長は汗をかきながら一番走り回っている。非常によろしい」という評価をするならば、エリアマネージャーも感覚がズレている。

日本企業では、マネージャーとしての能力に難があっても、プレーヤーとして優秀な人が評価されやすい傾向にある。しかし、そういうマネージャーが組織に肯定され、居座ってしまうと、その下で働く部下が疲弊してしまう。時にはメンタルを病んでしまうこともある。

私自身もサラリーマン時代にそのようなタイプの上司に仕えたことがあるが、上司についていけず退職をしたり、休職に追い込まれたりしていった同僚を見てきた。

確かに、プレーヤーとして優秀な成績を挙げた人が、マネージャーとして抜擢されるのは自然な流れではある。

しかし、マネージャー登用時の研修で、プレーヤーとマネージャーの役割の違いを教えたり、マネージャーの人事考課では、マネージャー個人の成績よりも、部下の管理能力などに重きを置いた評価をしたりしなければ、組織としての成長は望めないであろう。

私は、会社が大きく成長するためには、本当の意味で「マネージャー」と呼べる人をどれだけ採用、あるいは育成できるかにかかっていると、強く思っている。



第一次世界大戦末期のドイツで開発されて、少数ながら実用化された戦車では、プロパーの指揮官のポジションが用意されていました。それは後にキューポラと言われる所から、外部を観察できる所でした。よその国の戦車では、そうした配慮で遅れており、指揮官のポジションも、別に何かをさせる事が前提となっているケースが多い物でした。
アメリカの爆撃機では、操縦手のポジションが機長となっていましたが、あれは視界良好のコクピットに存在している物でして、そう言う環境でならば、機の指揮を執る事は容易だったのですが、戦車の場合は装甲によって防御する必要性から、視界は非常に悪くなってしまう物でして、操縦手に指揮官の役目をあてがう事は決して好ましい物ではありませんでした。
その場合、指揮官は周囲の状況を観察する役目に徹して、それ以外の事ではある種の暇人でいる事が好ましい物でした。先の操縦手にしても、自らスリットから外部を覗いてよりも、ひたすら指揮官の命令に従って方向やスピードの調整に徹している方が良いのです。
軍艦でも、操舵手は外が見えない所で、ひたすら艦長の命令で操舵すると言うケースが多かった物です。
とまあ、管理職には管理職としての役目が必然的に存在しているはずでして、それは平社員としての役目とは異なる物でして、平社員としてできが良い者が必ずしも管理職として優秀になれると言う訳ではない物なのです。
だからこそ、管理職イコール出世イコール至高の利益と言う発想に対して自分はもっぱら否定的に考えているのです。管理職には管理職としての異なる仕事があり、異なる能力、異なる責任が必要だと言う事が分かっていれば、まずもってそうした異なる物に自分が向いているか、務まるかと言う事が詮索される事は当然でして、往々にしてそれを忌避すると言う発想を抱いた所でなんの不自然があるでしょうか。
パワハラ管理職が往々にして存在してしまうのは、そうした本来詮索されるべき事がないがしろにされて、一概に管理職になる事が利益につながると言う認識だけがいにしえから強調されすぎて来たからに他ならないのです。
管理職として無能なくせに、我欲だけが強い人間が管理職になってしまったばかりに、そうした管理職が自身の無能を隠ぺいするために、パワハラに走ってしまうのです。そのような人間を管理職にしてしまう会社、そして社会の風潮と言う物が問題ですな。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


罵り言葉にしか使われていない軍国主義は真なる軍国主義にあらず

『「軍国主義」が日本を救う』倉山満著

■正しい理解こそが平和への道
 安倍政権による集団的自衛権の行使容認以後、「軍国主義の復活だ」という批判の大合唱が起こりまし た。戦前の日本を誤った道へ導いた元凶だという認識からでしょう。本書は、「軍国主義」とは何なのか、本当に危険思想なのかということを、気鋭の憲政史研 究者が丹念に考察した一冊です。
 一般的に、「軍国主義=ファシズム」と理解されていますが、そもそも軍国主義とは、1648年からのウェ ストファリア体制による宗教原理主義から国家主義への移行に付随して形成されてきたものであり、血で血を洗う殺し合いをもたらした宗教原理主義に比べて穏 健思想であること、一方、一国一党であるファシズムは軍国主義とは正反対のものであることを、わかりやすく解説。戦後の進歩的文化人たちが、一国一党の中 国やソ連こそファシズムであることを隠すため、軍国主義とファシズムを混同させ、戦前の日本を悪者扱いしてきたと指摘します。
 そのうえで、日清・日露戦争までの日本は軍国主義だったものの、大東亜戦争では軍国主義になりきれずに敗れてしまったこと、日本で最初の軍国主義者は聖徳太子だったことなどを、豊富な歴史の知識から検証しています。
 加えて、現在の有事法制、特定秘密保護法、集団的自衛権の行使容認などは、現実的にはまったく役に立たず、自衛の戦いすらできないと厳しく批判、「軍国主義」に対する正しい理解こそが平和への道だと説きます。(徳間書店・1200円+税)
 徳間書店一般書籍編集部 明石直彦


要するに軍国主義にせよ、ファシズムにせよ、それに対する正しい認識がなされる事がなく、ある国、ある政治団体、ある主義主張を敵視して弾劾しようとする連中によって、悪しき意味の言葉として本来の意味からかけ離れた物として歪曲されてしまったのです。
百歩譲って軍国主義とファシズムとを同列において、かつ悪しき意味として利用するにしても、第一次世界大戦時のドイツなどは軍国主義とは言えても、当時はファシズムと言う言葉が存在していなかったために、ファシズムとして糾弾される事はありませんでした。
我が国においては天皇制ファシズムなんて言葉もありましたね。明治維新にいたっては第一次世界大戦よりも先の事でして、なおの事ファシズムと言う言葉はありません。
そもそも我が国には一党独裁と言う物が存在しませんでしたからね。何かケチを付けたい連中にとっては軍国主義と言う言葉は恰好な代物だったんじゃないでしょうか。
それにしても、当時の我が国は徴兵制を取っていたとは言え、それだけにあたかも野放図な徴兵を行って、べらぼうな軍隊を常備していたみたいな印象を醸し出していますが、大して人口で優位に立っていた訳ではないドイツに比べれば、著しく徴兵率が低く、常備軍の規模ではかなり劣っていた物です。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ



場合によっては走りが電車やバスに勝つ事も

「地下鉄と30歳の男性ランナー」どちらが速いか競争!! 勝負の行方はいかに!?

エコがうたわれる現代、車や公共交通機関ではなく、自ら進んで徒歩や自転車での移動を心がけている人もいるだろう。時間に余裕がないことを理由に、なかなか実行できないという人もいるかもしれないが、もしかしたら認識を改める必要があるかもしれない。
というのも、あるランナーが地下鉄を1駅分走って、地下鉄とスピード競争する動画が話題となっているのだ。見ていると自分まで息切れしてしまうような映像だが、エコに関心を持つ良いきっかけになること請け合いなので、ぜひチェックしてみてほしい。
・地下鉄と競争した男性
地下鉄に勝負を挑んだのは、イギリス在住の30歳、環境コンサルタントのジェイムズ・ヘプトンストールさんだ。彼はヨーロッパの街で同じことをしていた他のチャレンジャーに触発されて、自分も挑戦しようと思い立ったそうだ。
撮影に使ったカメラは2台。地下鉄に乗った友人ノエルさんのビデオカメラと、ジェイムズさんが頭につけたカメラである。
・380メートルの距離を地下鉄と勝負
ジェイムズさんが走るのは、ロンドン地下鉄サークル線のマンション・ハウス駅からキャノン・ストリート駅までで、距離にして380メートル。その間 に障害として立ちふさがる階段75段と改札口2つを超え、1分20秒以内にキャノン・ストリート駅のホームに辿り着かなければ、彼は地下鉄に乗り遅れてし まう。ノエルさんは地下鉄に乗ったまま、ジェイムズさんの到着を待つ。
・狭い地下道を人をよけながら全力疾走!
まず動画は、地下鉄に乗ったジェイムズさんがマンション・ハウス駅に到着するところからスタート。そして地下鉄のドアが開くと同時に、彼は車両から 跳び出し猛ダッシュ! ホームにいた人は、何ごとかとビックリして振り返っている。380メートルといっても道は真っすぐではないうえ、人をよけながら全 力疾走するのは困難を極める。
・人間の脚力が地下鉄を打ち負かす!!
階段を駆け上がり改札を通った彼は、すごい勢いで外に出てまたまた爆走!! するとキャノン・ストリート駅が見えてきた! 彼が地下に降りて改札を 通ると、画面には、ノエルさんが乗った地下鉄の車両内が映し出される。しかし地下鉄が駅に到着してドアが開いたが、ジェイムズさんの姿はまだ見えな い……。
するとホームの階段を駆け下りてきた彼の姿が! ダイブするかのように車両内に跳び込んできた彼は、見事に地下鉄を打ち負かすことができたのだ!!
・ジェイムズさんの健闘に拍手喝采!
ノエルさんから競争について聞いていた地下鉄の乗客は、ジェイムズさんが間に合わないと予想していたという。なので彼が車両に跳び込んで来た時、車両は拍手喝采に包まれたそうだ。
ちなみに競争したわけではないが、たまたま自転車だった筆者と地下鉄の友人が4駅先で待ち合わせしたところ、自転車の方が早く着いて驚いたことがある。毎日は無理でも、天気が良い日や少し時間に余裕がある時は、たまに徒歩や自転車で移動してみてはどうだろうか。


電車と、歩き、ないし走りの勝負と言えば、1つとしては「究極超人あ~る」のOVAでも登場した、飯田線のオメガカーブですな。そこは地理的な事情から直線に線路が敷けなかった所から、オメガカーブとせざるを得ず、走って行けば、その2つの駅の間の最短距離を移動するだけですから、場合によってはその間を走って来る電車に勝てる事もあると言う事から、現場において俗に言われる「下山ダツシュ」と呼ばれる電車相手の勝負がある筋にとってはちょっとしたブームになっているようです。
ここに限らず、電車やバスでの移動距離によっては、単に交通費の節約と言う視点にとどまらず、歩きや自転車を使用した方が好ましいと言う事はけっこうあります。何と言っても、電車やバスの場合は、まずもって停留所や駅と言う指定の場所まで移動する必要があるし、それらが到着するまでの待ち時間と言う物があるし、それだけに田舎のような本数が少ない所ではそれなりのデメリットがあるし、逆に大都市の場合は、バスの場合渋滞によって思った以上に移動に時間がかかると言うデメリットが存在しており、歩きや自転車を選択せざるを得ないケースが少なくない物であります。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


お山の大将社会の韓国

仁川ア大会:大韓柔道会長が暴言「ここでは俺が王だ」 
柔道会場で暴言の大韓柔道会長を告発
知人を競技会場に入れようとして押し問答
仁川アジア大会の柔道会場で、警察官や大会運営関係者に対し暴言や悪口を浴びせ物議を醸していた、大韓柔道会のナム・ジュンヒョン会長が刑事告発された。ナム会長はまた、大韓体育会による自主的な懲戒処分を受ける見通しだ。
  ナム会長は今月21日午後、アジア大会の柔道会場となっている仁川市桃源体育館に、入館証のない知人3人を連れて入ろうとし、警備関係者たちと押し問答を 繰り広げた。ナム会長は「ここでは俺が王だ。柔道会の会長は試合を中断させることだってできる」と大声を張り上げ、出動した仁川中部警察署の幹部2人に対 しても数回にわたって悪口を浴びせたという。警察は来月4日にアジア大会が閉幕した後、被害に遭った警察官からの告訴を受理し、ナム会長を侮辱容疑で立件 する方針だ。
 一方、韓国選手団は25日午前、賞罰委員会を開き、ナム会長の行動が国家の威信を傷つけるとの結論を下し、選 手団長の名で大韓体育館に対し真相の調査や処分を要請した。選手団はまた、ほかの種目別競技団体の役員や選手たちに対しても、同じような事態が二度と起こ らないよう注意してほしい、と要望した。
成鎮赫(ソン・ジンヒョク)記者



韓国ではこうした事は往々にして頻発する物ですな。以前韓国人のメンタリティはいにしえからの極端なる差別社会でして、そのくせ法定上ではそう言う物が存在しないために、個々で取り上げられているように、法律とメンタリティとの葛藤が存在してしまっているのです。こんなありさまでは、ある意味ではこんな国では近代化なんて代物は必要なかったのです。彼らのメンタリティに合わせて、法律(?)が制定されていたならば、何かしらの形で上級の地位にある者はひたすら自身のエゴを押し通す事が「合法」でしたから、かように警備の人間と争う事もなかったのです。
さて、韓国ではいかに近代化された環境の下ででも、かように何かとお山の大将を「目指す」ようでして、カルト宗教がはやるのもそんな所から来ているのでしょう。カルト宗教の教祖と言うのも、れっきとしたお山の大将ですからね。
さて、中国では多数政党が公認されてしまえば、それぞれが軍事化して内乱につながると言う懸念から、そうした争いを未然に防ぐために一党独裁の方が好ましいと言われていますが、韓国なんかもヤンバン根性がまかり通るようでは、案外それに近い所にいるのではないでしょうか。内乱に至らないまでも、そうしたお山の大将としての立場が独自の「常識」を立ち上げて犯罪に至ると言う事は、彼ら的には決して珍しくない物なのです。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ



人名雑記⑤

「人名雑記」第5回目です。
日本でも欧米でも、名前の省略形と言えば、頭の方を活かして設定するケースが多いです。
奇しくも、日本でも英語でも「ケン」と言う省略形が存在しますが、頭が同じと言うだけで、別段同じ物が省略された訳ではない事は当然の事であります。
ただ、欧米の人名の場合、省略形が頭を活かす物ばかりと言う訳ではなく、逆に末尾の方を活かす形で設定されるケースも存在しています。
たとえば「ベス」がそれに当てはまります。何とも主観的な感覚で言うならば、響きの良い名前ではありませんが、これがれっきとした女名として存在しております。では、なんの省略形かと言えば「エリザベス」の事であります。
英語の省略形の場合、さらに「イー」を付け加えると言う形がご定番でして、「ベス」もそれによって「ベティ」とする事が出来ます。これならば、存じ寄りの人も多いと思います。
そして、英語名の中でも最も珍しいと感じられるのが、頭も末尾も切り取って、中央だけを活かした「ボブ」でしょう。
日本の場合ならば、姓においてならば、末尾の方を活かす省略形として、たとえば渡辺を「ナベ」と省略するやり方は存在していますが、さすがに中央だけを残すと言うやり方は存在していませんね。
改めて人名とは、結局の所が言語文化が反映してくる物でして、今回的を絞っている省略形に関しても、必然的にそうした物が反映していると言えましょう。その1つとしてどんな文字で表記するかと言う事も影響してくる訳でして、我が国の場合、漢字が使用されている事から、多くのケースとして、漢字の最初の一文字が頭として活かされると言うのがご定番であります。
上の方で取り上げた「ケン」にしても、漢字でならば、「健」「憲」「謙」など、「ケン」と発音する漢字を名前の最初に使用しているからこそ、そのような形で省略形が制定されているのです。

長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


そのような詮索は経営責任の放棄である

残業代を支払うことは正しいことか?

日本生産性本部・日本経済青年協議会というところが2014年度の新人に約2200人を対象に調査した残業についての意識調査がなかなか興味深いものでした。69.4%の新入社員が手当がもらえるからやってもよいと答えたそうです。今の若者・新人社員は働いたら働いた分だけの成果を求めるという結果でした(参照:「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか?)

ただ働いたら働いた分だけの成果をもらうというのは当たり前にしても、もう残業代という形で支払うことがどの会社でも通用する時代ではなくなってきているのではないでしょうか。
例えばブログを書いている人ならわかると思いますが、すごく時間をかけて練りに練ったブログを書いたのに反響が薄かったとして がっかりしたことがありませんか?その逆に数十分で書いたブログのエントリーが反響が大きくて、多くの人に読まれるということがあります。おそらくブログ を書いている人なら経験したことがあるんじゃないでしょうか。

ビジネスで言えば、デザイナーなら時間をかけて練った案よりもありきたりな案をクライアントが選ぶということも多々あると聞きます。練りに練った案は何時 間もかけて作ったものであり、一方のありきたりな案は1時間程度でできるようなものですが、クライアントはデザイン案に何時間かかったかなどは気にもしま せん。

今や時間をかけて働いたからと言って必ずしも売上が上がり、利益が出るような仕事だけではなくなっています。工場の生産ラインではそれこそ時間をかけて行 えば行うほど、利益が上がるでしょう(受注があればですが)。長い時間お店を開けているからこそたくさんのお客さんが入ってきて売上が上がる、という飲食 店や小売店もあるかと思います。それが直接働いた時間によって給料に反映されるのは納得できます。

一方で時間をかけたからといって必ずしも成果が出るとは限らない仕事も多いです。コンペ形式の仕事では時間をかけても受注できなければ売上はゼロですし、 上記の例でもあるようなウェブデザインやパンフレット、チラシで時間をかけたデザイン案よりもテンプレートの方が好まれるということもあります。こちらは 働いた時間で評価をしていたら、会社は売上以上に人件費がかかってしまい、下手をすると倒産してしまうでしょう。

今回のアンケートではおよそ7割の若者が手当が支払われるのであれば残業をする、というように回答しています。ですが、この時代になって残業代だけが対価 というのは実態に合わない業種や職種というのもかなりあります。残業代以外の、何らかの形で成果を反映すべき企業が多い時代になっているのではないでしょ うか。

新規販売営業を行っている不動産会社ならば歩合制、残業代を払えないベンチャー企業ならストックオプション、従業員持株制度、その他にも業績が良い時に ボーナスを出すという方法もあります。もちろん裁量労働制などを適用しても、最低賃金を下回らない基本給は必須です。とは言え、残業をしたら必ず残業代で 報いるというような画一的な方法と言うのはあまり今の時代に合っていないのではないでしょうか。

あまりにも残業代をもらって当然という考えがまかり通っていますが、法律的にはそうかもしれません。しかし実態に合っているかどうか、そこは議論の余地があるんじゃないでしょうか。


そもそも、そのように超過勤務手当を払うが良いか、払わない方が良いかと言う詮索が出来るのはもっぱら経営者の側であって、従業員の立場が考慮されていません。そこではもっぱら会社側の都合で考えられているのに過ぎません。従業員はいずれにしても、経営者のそうした発想のままに振り回されるのみでして、どちらが得かと言う事を主体的に詮索できる立場にありません。
そしてそうした超過勤務は、往々にして会社の命令でさせられているのであって、従業員の側が無制限に好き勝手に行えると言う物でもないでしょう。そこでは、あたかも従業員が、基本給よりプラスアルファをめざくべく、会社にとって不必要な超過勤務を取られると言う事を指摘していますが、そう言ういらない超過勤務を抑止するのも会社側の推し進める事ではないでしょうか。
超過勤務をさせる事を野放しにしておきながら、それでいながら会社の利益に反映するかどうかと言うリスクは会社が負うべき物であって、基本的に与える給与を限定しようと言う意図がありながら、悪しき時に生じるリスクを従業員に押し付けるようでは、そのような経営者の資質が疑われると言う物です。それは単に経営責任を放棄した能なし経営者の姿にほかなりません。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ



妙な連帯責任「制度」がいじめを助長する

済美野球部「1年間の対外試合禁止」 いじめ被害者も試合できないのは不当ではないか

野球部員が下級生にカメムシを食べさせるなど、悪質な部内いじめが発覚した済美高校(愛媛県松山市)に対して、日本学 生野球協会は9月上旬、「1年間の対外試合禁止」という重い処分を下した。この機会に、いじめを行った部員や見過ごした監督らは、二度とこのようなことが 起きないよう、十分に反省するべきだろう。
しかし、よくよく考えると、この処分によって、「いじめの被害にあった部員」も試合ができないことになる。いわば、いじめ加害者の責任を、いじめ被害者自身も連帯して取らされる形だ。これは、おかしくないだろうか。
高校野球部員として活動できるのは、実質的には2年半ほどに過ぎない。個人的に何も悪いことをしていない部員まで、1年もの間、対外試合を禁じられるという処分は、法的に見てどうなのだろうか。秋山直人弁護士に聞いた。
●「日本学生野球憲章」に基づく処分
「今回の対外試合禁止処分は、済美の野球部員が日本学生野球憲章に違反したことを理由に、日本学生野球協会が、その部員の所属する『野球部』に対してくだしたものです。
決定は憲章に基づいて、日本学生野球協会の審査室という組織が行っています。
済美高校は、処分に不服なら、協会に不服申立てができます。さらに、不服申立ての結果にも納得できないなら、日本スポーツ仲裁機構に対して仲裁の申立てができるとされています」
今回の「処分の性質」について、秋山弁護士はこのように説明する。被害者にまで悪影響が及ぶような処分は許されるのだろうか?
「今回は、所属部員に対する指導が行き届いていない、教育環境が整っていないなど、『野球部の責任』が問われているケースでしょうから、こうした 『野球部』に対する処分は許されると思います。結果的に問題行為をしていない部員にも不利益が及ぶのは、処分の間接的な効果であり、やむを得ないでしょ う」
そうだとしても、処分が重すぎないだろうか。
「違反行為に対してあまりに処分が重すぎるような場合には、処分の取消しや変更もあり得ます。ただ、どの程度の処分をくだすかについては、基本的に協会の『裁量』が広いと解釈されるでしょう。
また報道によると、今回のケースは、2年生が1年生の口にカメムシを入れたり、灯油を飲ませようとしたという事例です。さらには暴力が恒常的で、被害部員が19人にのぼるといい、かなり重大な事案であろうと思われます」
●いじめ被害者や無関係な部員は救済すべき
だが、被害にあった部員からすれば、一方的に暴行などを受けたあげく試合もできなくなるという、踏んだり蹴ったりの状況ではないだろうか。
「そうですね。一方的に被害を受けた部員や、関与していない部員にとっては、対外試合が1年間もできないというのは大きな不利益です。
憲章前文は、学生野球は教育活動の一環であり、他校との試合や大会への参加等を通じて一層普遍的な教育的意味を持つ、としています。また憲章には、『学生は、合理的理由なしに、部員として学生野球を行う機会を制限されることはない』との規定もあります。
そうした部員にとって不利益が大きすぎないか、対外試合禁止の期間が長すぎないかについては、議論の余地があるように思います」
そうした人たちを救済するルールは、ないのだろうか?
「たとえば、高野連の『大会参加者資格規定』では、転入生は、転入から満1年経過しないと大会への参加資格が得られないとされています。ただ、例外として、一家転住などによりやむを得ず転入したと認められ、高野連の承認を得た場合にはこの限りではないとされています。
もし、済美高校から、いじめ・暴力行為に一切関与していない生徒が他校に転入し、大会への参加を求めた場合には、この例外規定を柔軟に解釈して救済すべきではないかと思います」
秋山弁護士はこのように提案していた。
(弁護士ドットコムニュース)


往々にして、連帯責任と言う言葉だか概念だかありますが、そこでは加害者と被害者と言う明確な色分けができる状態にありながら、何やらけんか両成敗のような感覚で片づけられています。こんなありさまでは、ただでさえ被害者側も行きたい試合に出られないと言う巻き添えを食らうと言うのみならず、試合に出るために、いじめがあったと言う事実すら公表できずに、被害を我慢させられると言う事でもあって、加害者ばかりが一方的に有利になる事でしかありません。
容赦なくそうしたけしからん人間を排除するためにも、かような馬鹿げた連帯責任と言うやり方は排除する必要があります。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




所詮はよその国の人事だと言うのに

米太平洋軍司令官に日本生まれのハリス提督を指名

米太平洋艦隊の司令官を務めるハリー・ハリス海軍大将(58)=写真=が、太平洋軍(PACOM)の司 令官に指名された。バラク・オバマ大統領は22日(現地時間)、連邦議会上院に対し、ハリス海軍大将の司令官指名を承認するよう要請した。ハリス大将は、 米軍基地のある横須賀で、在日米軍の下士官だった父親と日本人の母親との間に生まれた。上院で承認されれば、初の日本人の血を引くPACOM司令官が誕生 する。ハワイのホノルルに司令部を置くPACOMは、米国西海岸からインド西部海域までの地域に配備された約30万の兵力を指揮する。
  1978年に海軍士官学校を卒業したハリス大将は、哨戒機P3Cオライオンのパイロットになった。空母サラトガ機動部隊の戦術士官、横浜・上瀬谷の第72 タスクフォース(CTF72)指揮官、海軍参謀次長、第6艦隊司令官、統合参謀本部議長補佐官などを歴任、昨年6月にはエリック・シンセキ元陸軍参謀総長 に続きアジア系としては2人目の「四つ星」(大将)になった。湾岸戦争の「砂漠の盾」作戦、同「砂漠の嵐」作戦、2001年の同時多発テロ後のアフガニス タンに対する「不朽の自由」作戦、イラクに対する「イラクの自由」作戦に参加した経験もある。
 ハリス大将は、ハーバード大 学ケネディ・スクールで行政学、ジョージタウン大学で安全保障学、英国オックスフォード大学で国際政治学と、修士号だけでも合わせて三つの学位を持ってい る。ハリス大将は今年1月「太平洋艦隊にとって最も大きな安全保障上の危険要因は北朝鮮で、北朝鮮の挑発を懸念している」と語った。
ワシントン= ユン・ジョンホ特派員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版



はあ、それがどうしたと言う次元ですな。その人がたまたま母親を日本人に持っていたと言うだけで、れっきとしたアメリカ人としての昇進に過ぎません。韓国は言うに及ばず、我が国からしてもよその国のルールで設定されたよその国の軍隊での人事に過ぎません。どうしてそんな事を韓国はいちいちかように記事にしたがるのでしょうか。そんな事は、所詮は、韓国人の誰かが韓国軍内部でなにがしかの役職を得る程度のごく当り前な事だと言うのに、やはり韓国人と言えば、すきあらんばよその国にトンスラを決め込む事を欲する連中ですからね。それだけに、そうしたトンスラ先として欲してる国の1つであるアメリカでの人事は彼らとしても羨望の対象なのでしょう。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




反日のくせにいつまでマーケットを日本中心に考えているんだよ

韓国「マッコリ・焼酎」輸出、3年連続激減…日本市場で不振

韓流ブームで一時期人気になったマッコリと韓国焼酎の輸出が3年連続減っている。半面、輸入ビールは韓国市場内で占有率を高めている。

25日、韓国貿易協会によると、今年1月~8月のマッコリの輸出額は1044万ドルと昨年同期比19.7%減少した。マッコリの輸出 額は2011年に前年同期比176.2%急増した5274万ドルをピークに2012年3689万ドル(-30.0%)、2013年1886万ドル (-48.9%)と激減した。

今年に入り、8月までの焼酎の輸出額は6424万ドルと8.0%減少した。昨年の輸出額が1億751万ドルと15.2%減少に続き2年連続減少傾向だ。

海外でマッコリと焼酎の最大需要国である日本の輸入激減によるものだ。1月~8月の日本向のマッコリ輸出額は643万ドルと 32.3%、焼酎の輸出額は4403万ドルと14.3%減少した。景気不振と円安、韓日関係の梗塞、日本消費者の酒類消費趣向変化などが複合的に作用した 結果と解釈される。


あい変わらず馬鹿ですなぁ。いにしえからあれだけ反日やっておきながら、これなんかももっぱらマーケットを日本にもっぱら求めてきたからそう言う事になったのではないでしょうか。
本来、反日ならずとも、そうした代物に対してそれなりの自信があるのであれば、よその国にもマーケットを広げる事を考えるべきだったのです。
ここでも、結局の所が、それが何で売れるのか、そしてどうして売れなくなったかのかと言うリサーチをしていないのではないでしょうか。
およそ何の思慮もなく、商品に対するろくな工夫もなしにただ漫然と日本に売り込んで、今それがうまくいかなくなると、嫌韓にのみにその原因を押し付けるだけで、結局の所が反日でなくても彼ら自身にはなんの進歩も感じられないのですよ。
そんな事だから、いつまで経っても、韓国は駄目だと言うのですよ。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




そんな映画は韓国限定だろう

[東京小考] 日韓の修復は「おまつり」から

 8月のある日、「嫌韓」報道に熱心な日本の週刊誌から電話があった。「若宮さんは、体を張って自衛隊から独島を守ると言ったそうですね」
 何かと思えば、7月にソウルで行われたシンポジウムでのこと。聴衆の一人から「日本は独島を奪うため、いずれ自衛隊を出動させるのではないか」と私に質問が飛んだので、こう答えた。
 「そんなことはあり得ません。日本人のだれも、竹島のために戦争するなんて馬鹿げたことは考えていない。万一、自衛隊が出動するなんてことがあれば、みな反対するでしょう。私は体を張ってでも止めますよ」
 最後の一言に笑いと拍手がわいたが、誤解した人もいたのだろうか。発売された週刊誌の記事は私の談話を載せながらも「前朝日主筆、独島を守ると宣言」という見出しがついていたので呆れた。
 私が空前のヒット映画「ミョンリャン」を観たのはそのころだ。あの時代、日本が軍隊を送り、竹島どころか朝鮮全土で壮絶な戦いが演じられ た。ミョンリャン海戦で李舜臣将軍が知力と胆力の限りを尽くし、わずか12隻で日本の大艦隊を破ったのだから、観衆が溜飲を下げるのもよくわかる。すさま じい戦いをリアルに描いた映像は迫力満点で、韓国映画の技術力も証明した。
 韓国の知人たちは「あれは反日映画ではなくて、あるべき指導者像を描いたもの」と言う。それはそうだろうが、憎き敵は日本の侵略軍に違いなく、見ていて複雑な思いを禁じ得なかった。
 とはいえ、映画では残忍な日本の武将をたしなめて喧嘩する同僚の武将や、投降して李舜臣の信頼を得る若い侍も出てくる。韓国側の内情も複雑で、善悪が一方的でないのは救いだった。
 この映画を日本で上映できないか。迫力ある海戦のシーンを見るだけでも価値がある。そう考えたが、この作品では無理だろう。内容のよしあしの前に、韓国人が演じる日本の武将らの日本語が、本物の日本語に程遠いからだ。日本の観客はそれだけで白けてしまうに違いない。
 あれだけリアルな戦闘シーンにこだわるなら、言葉もリアルにしてほしかった。日本側の描き方に説得力が増せば、多くの日本人出演も夢では あるまい。こういう映画を日韓共同制作で作れないものか。たとえば映画「安重根と伊藤博文」を共同で作るような時代がくるのが、私の究極の願いである。
 ところで共同作業と言えば、先日ソウル市内のCOEXで行われた「日韓交流おまつりin Seoul」は大成功だった。今年は第10回を迎え、人気の作曲家でピアニストの吉俣良さんが前夜祭に登場。やはり韓国で人気の作曲家兼ピアニストのイル マさんとも共演して会場をうっとりさせた。
ポップスあり民俗音楽や舞踊あり、「のだめカンタービレ」でブレークした女優、上野樹里さん登場ありと、盛りだくさんだったおまつりの本番 は、日韓が入り混じっての踊りでフィナーレを迎えた。サムルノリのキム・ドクスさんが声をからして音頭をとり、会場は文字通り日韓交流のるつぼと化した。
 昨今、政治家たちが危機をつくる日韓関係にあって、危機管理をしているのは民間人ではないか。世の中は決して「反日」と「嫌韓」ばかりではない。これだけ人々が仲良く盛り上がれるのに、どうして首脳同士が会うこともできないのか。
 そう思っていたら、今年は会場に外交部のユン・ビョンセ長官が姿を見せた。別所公郎・駐韓日本大使の横に座って談笑し、別室では初めての 会談にも及んだ。政治や外交に横たわる溝を、民間交流の場を借りて少し埋めた形である。来年の日韓条約50周年に向けて、これがスタートになればと願うば かりだ。
日本では今週末に二日間、東京の日比谷公園で「日韓交流おまつりin Tokyo」が開かれる。こちらはまだ6回目だが、ソウルに負けるなと気合が入っている。
 さて、東京ではどんな舞台が待っているか。こんな時期であればこそ、ここでも民間人らは準備に余念がない。
(若宮啓文 日本国際交流センター・シニアフェロー、前朝日新聞主筆)



こんな事を書いているから、いつまで経っても若宮は馬鹿宮だと陰口をたたかれるのです。竹島に関する態度からして、もっぱら韓国の立場で物を考えています。それでいながら、いまだに日韓交流と言う物を大真面目に考えているのですからね。
そこではもっぱら韓国の立場で作った映画を日本人に見せる事を前提に物を考えています。だからこそ、日本人を演じた韓国人のしゃべる日本語がへんでリアリティがないから、日本人がそれを見たらどんびけしてしまうなどと妙な懸念を抱いています。
自分としてはそんな事はどうでもいいじゃないかと思いますよ。所詮は韓国人の露骨なる主観で出来上がったせんずりの度合いの高い映画なのですから、大真面目に日本語レベルを高くする必要なんかないじゃないですか。
いまだにアニメーションでは、外国人は言うに及ばずエイリアンですらも日本語をしゃべると言う形で出来上がっているし、実写の映画だって、いにしえから登場人物が何人かと言う事とは無関係に、制作国の言語で制作される事は珍しくなかったのですからね。
そもそもそんな映画を本気で日本人に見せる、日本人が見たがると言う事を前提で物を考えると言う事があほくさいと言うか、ずうずうしいと言うのですよ。(#゜Д゜)ウ゛ォケ!

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




中立を保つ事の難しさ⑭

「中立を保つ事の難しさ」第14回目です。
非軍事的な活動だからと言って、それが必ずしもとことん中立だと主張して、好き勝手に非軍事的な活動と言う物がまかり通る物なのでしょうか。改めてその辺の所が疑問に感じられます。
所詮は中立と言うのも、それを唱える者の主観によって成り立っているのに過ぎず、それを容認するのもまた主観で成り立つ物なのです。既に述べたように、害にならないと言うだけでは駄目で、自身にとって得にならないと思う事では往々に敵視される事があります。
よしんば味方に対する援助ですら、大戦中の中国からして、インド国境に関所を設けて、アメリカからの援助物資を通関料を取って国内に受け入れると言うけしからん事が行われていました。
さて、映画「USプラトーン」ではベトナム戦争が舞台となっていましたが、初期の段階では軍事顧問の派遣にとどまっていましたが、その役目に従事した主人公ヴァンに同道した男が、非軍事の活動を行うべく、とある学校に教材を贈り、雨漏りのする屋根を修繕すべく、トタン屋根を持ち込んだのですが、現地に駐屯する南ベトナム軍の指揮官であるディンがそれに反対しました。
ディンは学校の充実なんぞは興味がなく、それよりは自分の懐を肥やす事に専心しているようでして、どうしてもやりたければ、自分に金を払えと要求するほどでした。
それに対してヴァンは、ディンを殴って、邪魔立てをさせないようにして、学校の修繕をさせるのでしたが、一旦引き下がったディンは空軍に連絡して、大方、その学校にベトコンがこもっていると嘘を言ったのでしょう。
果たしてその学校は空襲されて焦土と化してしまいました。ディンにしてみれば、自身が得てしかるべき利益を横取りしてしまう学校が敵に見えたのでしょう。
そして、その後で空襲を受けた学校の方から教師が大けがを負った生徒を抱えてやって来て、ヴァンたちに対して厳しい視線を浴びせるのでした。それは、どうせ援助をするのであれば、ディンの暴挙からも保護してくれるべきだった。そうした無言の抗議だったのです。

長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

自国に得にならなきゃ反対するのは中国に限った事ではない

中国が首を縦に振らない限り、日本は常任理事国入りできない 国連は反ファシズム陣営によって設立された―中国紙

環球時報は24日、「中国が首を縦に振らない限り、日本は常任理事国入りできない 国連は反ファシズム陣営によって設立された」と題した記事を掲載した。
23日付の韓国聯合ニュースによると、日本が国連安全保障理事会の「常任理事国入り」に向けた動きを活発化させていることについて、韓国外交通商部 の魯光鎰報道官は「安保理の常任理事国を単純に増やす案に反対を表明する」と述べた。これは韓国が今後、イタリア、メキシコ、スペインなどとの協力を強化 し、安保理改革について、非常任理事国を増やす方向に推進することを意味している。
シンガポールの亜洲新聞網は23日、「常任理事国入り」がかなえば日本が否決権を持つことになるため、特に中国が受け入れないとの見方を示した。ま た、23日付の韓国YTNテレビは「日本の皮算用は楽観視できない」と報道。「常任理事国5カ国の賛成が必要になるが、中日関係の現状を見る限り、中国が 賛成する可能性はごくわずかだ」と指摘。安倍晋三首相は今回の国連総会で、アフリカやアジア太平洋の島国を積極的に抱き込もうとしているが、日本の歴史問 題と慰安婦問題における消極的な態度は国際社会からすでに非難が起きていると伝えた。
中国の専門家、呂耀東氏は環球時報の取材に応じ、「10年間力を蓄えた日本が再び『常任理事国入り』を目指している。安倍首相は小泉氏の経験を元に 作戦を調整したようだ。だが、国連は反ファシズム戦線において設立されたもの。日本が常任理事国入りや国連改革を望むなら、まずは戦後体制を正視し、誠実 に歴史を反省することが前提になる」と強調した。
(編集翻訳 小豆沢紀子)


所詮は国連なんて代物は、戦勝国の集まりで結成された代物でしかなく、その中でも安全保障理事会に至っては、そうした戦勝国の中の代表国によって、まあ中には自称戦勝国もいますがね、そうした連中の既得権を保持するためのカルテルのような所がありますからな。そうした事を考えれば、新たに常任理事国を設ける事の意義と言う物も、おのずと明らかなんじゃないですかな。
中国がもっともらしい事を言って反対するのも、そして、格別アメリカが反対するようでもないとしたら、その中身は同じだと言うべきなんじゃないでしょうか。いずれにしても、自身にとって得になる形でしかそう言う物を認めないと思うのですよ。
それだけにそう言う物に関して自分は魅力的な物とは思いません。それよりは敵国条項の撤廃と、国連に対する発言力に不釣り合いな分担金の負担の是正の方が優先されてしかるべきです。どうせ、常任理事国になった所で、既存の常任理事国にとって唯唯諾諾させられるために新設される物でしかないのならば、そんな物に執着するなどもってのほかですよ。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





こうした事を野放しにするという事は国を挙げてペテンに徹しているとしか

K-POP・T-ARAのコンサートで“チケット詐欺”騒動が発生中! 事務所は関与否定も…
K-POPガールズグループ・T-ARAのコンサートツアーの実現が危ぶまれており、ファンの間から「チケット詐欺だ!」との声が上がっている。
  問題のコンサートとは「T-ARA 2014 TOUR in JAPAN」で、当初の発表では11月26・27日に東京ドームシティホール、12月1日に大阪国際会議場(グランキューブ大阪)、12月4日に福岡サン パレスと、計4日・4公演が行われる予定だった。ところが会場になっている東京ドームシティホールが、T-ARAのコンサートの予定はないとアナウンス。 これに対し、主催者側は振替公演として、12月15・16日にパシフィコ横浜での開催を発表した。
 ここまでならあり得なくもない話なのだ が、グランキューブ大阪と福岡サンパレスからもコンサート開催の予定はなし、とのアナウンス。さらに、振替公演の会場であるパシフィコ横浜からも同様の発 表。結局、具体的な開催内容が何ひとつ決まっていないことが発覚した。にもかかわらず、チケットは先行発売されている上、すでにチケット代を振り込んだ ファンもいることから、ここにきて“チケット詐欺”の様相を呈しているのだ。
「コンサートを主催しているのはMMW(以下、M社)という会 社なのですが、すでに電話もつながらず、郵便物も宛先不明で戻ってくるという状況だそうです。チケット申し込みの際にも注文番号の入力が不要だったりする など、当初から不審な点があったようです。そもそもM社は過去にも似たような問題を起こしていて、同社が主催した韓国のヒップホップグループM.I.Bの ファンミーティングが中止になったにもかかわらず、チケット代が返済されないという騒動がありました。また、K-POPガールズグループが集結するイベン ト『K-GIRL’S INPACT』が7月に開催される予定でしたが、延期が発表され、その後何の音沙汰もないまま。やはりチケット代が払い戻されない問題が生じていますが、 この主催もM社です」(韓流エンタメ誌編集者)
 要は、札つきの会社が主催しているというわけで、T-ARAの騒動も起きるべくして起きた ものと言えなくもない。また、T-ARAのホームページを見ると、日本での活動をマネジメントしている事務所は、この公演に関与していないことを表明。 「チケットのご購入に際しましては、細心の注意をお支払いいただけますようお願い致します」と注意を促している。

「韓国の所属事務所とM 社の間に何らかの約束事が存在するのか、あるいはM社単独での動きか分かりませんが、T-ARAの所属事務所コア・コンテンツ・メディア(CCM)代表の キム・グァンス氏は、歌手志望生の活動費として受け取った資金の一部を私的に流用した疑いが持たれています。まあ、M社同様、ウサン臭い会社であることは 間違いないところ(笑)」(同)
 今回の詐欺問題については、現在でもネット掲示板やSNSなどに書き込みが相次いでおり、依然として騒動は継続中だ。


あいも変わらず、こうした事態に関して韓国は他人事なのでしょう。散々国を挙げてそうした自国の芸能を広くよその国に広めようとする意図があるのであれば、一方では、こうしたけしからん事に関しても、我が事として厳しく対処しなくてはなりません。
そうした事がなされなくては、いかに韓流がそれなりに人気のある物だとしても、信用からっきしでは、そうした所から人気が失われて行く物なのです。にもかかわらず、どうも韓国はそうした事は個々の企業がけしからんくらいにしか見ていないのでしょう。そんな事ではますます自身の首を絞めて行く事になるのですよ。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


それが正論だろう

多党制導入なら武装衝突10年…中国の大使論文
【北京=竹内誠一郎】今月に発売された中国共産党理論誌「求是」傘下の 雑誌「紅旗文稿」に、中国が欧米式の多党制政治制度を導入すれば、2年以内に武装衝突が発生して10年続き、1億3000万人の難民が発生し、1300万 人以上が死亡するとの分析を示した李満長・駐セルビア大使の論文が掲載されている。
 党関係者によると、同誌の掲載論文は党機関の事前審査を経ることになっている。李氏の分析は一定の根拠に基づいた可能性があり、欧米の民主制度の危険性を指摘し、一党独裁の現制度の優位性を強調する狙いとみられる。習近平(シージンピン)国家主席は再三、欧米民主制度は「国情に合わない」として導入を拒む姿勢を強調している。



(ノ´∀`*)
確かにそのようですなぁ。中国なだけに、そう言う「懸念」が決して的外れとなりえない所がすげいのですよねぇ。選挙からして、本来の意味での選挙と言うよりはオークションみたいな物となりえるのですから、いろいろな政治結社が出来よう物ならば、それ自体が武装して、かつてのような内乱になり得る事は十分考えられる事ですな。
彼らの民度を推し量る物の1つとして、並ぶと言う事をなかなかせずに、すきあらんば、よそに抜きんでて、自分が前に出てしまうと言う事が彼らの習いとなっていますが、それと言うのも、それが確実に手にできると言う安心感がなかなか得られない環境に起因しているのです。我が国のように、列をなしても、時間がたてば確実にそれが得られると言う信頼性と言う物がかの国の社会環境には欠けていると言えるのです。
そんな環境で多数政党となって、その中の多数派が政権を取れるとなれば、それを獲得すべく、著しく躍起になった熾烈な争いが繰り広げられる事は十分考えられる事ですな。
結論から言うならば、別段人数分「それ」が存在している訳でもないのに、機会があれば「それ」が得られると言う程度では、奪い合いになってしまう事は大かれ小かれ存在する物でして、普段からそう言う傾向に走りやすい彼らの性質からすれば、なまじそう言う可能性を与える事は却ってまずいと言う事でして、平等にそう言う機会からはじいてしまう事の方が却って争いの元を作らないで済むと言う事なのでしょう。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ



特亜のスポーツの相手は特亜限定しかあり得ない

<アイスホッケー>中国選手、韓国選手の「悪質な反則」にプッツン=首投げから馬乗りパンチ連発―中国ネット

2014年9月25日、網易体育によると、23日に行われたアジアリーグアイスホッケーのチャイナドラゴン(中国)対ハイワン(韓国)の試合で、悪質な反則を受けたチャイナドラゴンの選手がハイワンの選手に“タイマン”を挑むという騒動が起きた。

【そのほかの写真】

試 合中、ハイワンの選手に故意に突き飛ばされたチャイナドラゴンの張(ジャン)選手は立ち上がると相手選手を追走。小競り合いから相手の首をつかんでリンク に投げ落とし、馬乗りになって十数発のパンチを浴びせた。張選手の動きは素早く、相手選手に反撃させる隙も与えなかった。その後、しばらく様子を見ていた 審判が止めに入って騒動は終息した。

アイスホッケーは身体的な接触が多いスポーツだが、中国と韓国の間にはスポーツをめぐる遺恨が数多く存在するため、今回の騒動も中国版ツイッターで大きく伝えられている。以下はネットユーザーのコメント。

「よくやった」
「張選手は民族の英雄」
「今この時からアイスホッケーが好きになったぞ」

「韓国人をやっつけろ」
「中国のカンフーが韓国のテコンドーに圧勝」
「どのスポーツもアイスホッケーみたいに多少の“接触”はOKにすればいいのに」

「身体の接触がOKだってことは知っていたけど、まさかタイマンもOKだとは…」
「野蛮なスポーツ。見ていられないな」
「選手は普段、武術の練習でもしてるのか?」

「日本チームが相手だったらよかったのに」
「日中韓がアイスホッケーで対戦すると大変なことになるだろう」
「韓国人が、『“タイマン”の起源は韓国だ』って言ってるよ」(翻訳・編集/TK)



まずもって、
>日本チームが相手だったらよかったのに」
なんて記述がありますが、こんなありさまでは、この記述に関してはやはり複雑な心境がぬぐえませんな。日本人のチームならば、いんちきなんぞはしないだろうと信頼してくれるのか。あるいは、自分らがいんちきをしても、ここわれたようなお仕置きに出くわさずに済むと高をくくっているのでしょうか。
彼らの存在は「こち亀」で言うならば、平平平平(ひらたいらへいべい)に引き言われた極悪ホッケーチームのごとき有様でして、そんな連中を相手にさせられるのならば、こちらの方も、両さんをプレイヤーに加えて、応分の対抗措置が取れるようにしないととても安心してプレイなんぞできた物ではありません。
と言うか、やはりこんな連中相手のスポーツはひたすら忌避するにしかずですよ。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ






















敵から見た反逆者の価値25

「敵から見た反逆者の価値」第25回目です。
英仏としても、二もなくヒトラーとのよしみを追求すべきだとは思っていなかった事でしょう。ヒトラー個人がどうとかと言う事ではなく、既にドイツとの国交が存在しており、たまたまヒトラーが国家主席として存在している以上、どうあれ、自国にとって好ましい関係がかなえばそれでも良いのです。
その点では、潜在的な反逆者にとっても言える事でして、ミュンヘン会談によって、彼らが懸念される事が回避されてしまえば、クーデターを起こすまでもないと断念したのです。
さて、いくさが起こって、その国が敵になっていれば、その中でのクーデターは敵の足を引っ張る形で成立してしまえば歓迎物ですが、いまだいくさが行われておらず、敵でない状態でのクーデターとなれば、もっぱらその国での国内問題と言う事にほかならず、その結果にかかわらず、やはりよその国からすれば、これまでの自国との関係を継承してくれるのかと言う事が問題視されます。
さて、場所は転じてルーマニアでは鉄衛団なる団体が台頭しており、露骨なる反ユダヤの傾向があって、そのためにナチ党に対して迎合する姿勢が強かったのですが、一旦政権与党に加わるべくつるんだアントネスク将軍と対立して、クーデターを起こしました。
しかし、アントネスク自身もドイツとの関係を重視しており、すなわち、ルーマニアで対立する2の勢力共に親独と言う事でして、それはどっちか1つであれば、ドイツとしてはそちらの方をひいきした所を、どちらかを切り捨てなくてはならない事を意味していました。
ドイツとしては、総理の地位にあるアントネスクでも十分自国とのよしみが維持できると判断すると、鉄衛団を切り捨てる事として、アントネスクに彼らを始末させる事を支持したのでした。

長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ



見境なしに世界中にけんかを売りかねない韓国

旭日旗:韓国野党議員、在日米軍のエンブレムを問題視

在日米軍の一部の部隊が、日本の帝国主義を象徴する戦犯旗、旭日旗を連想させるデザインのエンブレム(紋章)を使っているとの主張が提起された。
  韓国の国会外交統一委員会に所属する最大野党・新政治民主連合の崔載千(チェ・ジェチョン)議員は23日、在日米陸軍航空大隊、三沢海軍航空施設、佐世保 艦隊基地、在日米海兵隊岩国航空基地に所属する第36戦闘兵站(へいたん)中隊、本部および本部大隊、米空軍横田基地所属の第374整備大隊などが、旭日 旗を連想させるデザインのエンブレムを使用していると明らかにした。
 また、米国最大級のオークションサイト「イーベイ」では、旭日旗を連想させるデザインの在日米軍のワッペン(肩章)が販売されていると伝えた。
 崔議員は「在日米軍は韓半島(朝鮮半島)の有事の際に迅速に戦力を派遣し、軍需品を支援するなど、後方基地としての役割を果たす。帝国主義の象徴である旭日旗(を連想させる)デザインが、こうした重要な部隊のエンブレムに使用されていることは非常に衝撃的だ」と訴えた。
 さらに、こうしたエンブレムの使用は日本の帝国主義により被害を受けたアジア諸国の国民を二度傷つけていると述べ「韓国政府は国際社会に向け、旭日旗の不当性を積極的に伝えていくべきだ」と主張した。
ムン・イェソン記者
NEWSIS/朝鮮日報日本語版


(#゜Д゜)ウ゛ォケ!
ここでも国際社会だなんて言っていますが、どこの国際社会なんだと言いたいですな。そんな事を問題視するのは韓国くらいでして、よその国は問題していません。
そもそも韓国からして、統一教会の旗なんかまさしく「戦犯旗」じゃないですか。それは問題にしないのですかな。
ちなみにアサヒビールも今でこそ、Asahiと言うローマ字をこった形にしているのをロゴとして使用していますが、かつてはまん丸の旭日が使用されていました。古い広告でそう言う物を拝む事が出来ます。

<#`Д´>アサヒビールはけしからんニダ!
<`Д´#>あんなマークを使用していたとは、れっきとした戦犯旗企業ニダ!

( ━@Д@)なんか韓国はますます愚かですね。見境なしに世界中にけんかを売っているように思えてきます。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




韓国繁華街に日本人を見ずの巻

韓国の繁華街から日本人が消えた!韓国ネット「嫌韓ブームのせい」「時代は変わった」

2014年9月22日、韓国メディアによると、ソウルの繁華街・明洞はまさに「中国人観光客のショッピング天国」となっている。

【そのほかの写真】

ソ ウルの中心地にもかかわらず、韓国語より中国語の方が多く聞こえる。呼び込みの店舗スタッフも食品を売る屋台も中国語一色となっており、中国人観光客も当 然のように中国語で買い物を楽しんでいる。一方、2~3年前まで多く見られた日本人観光客は、その姿を見つけるのも難しい状況だ。

このような現状に、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。以下はその一部。

「ウォンは円に対しては高いけど、人民元に対しても高いのか?」

「日本のテレビで、最近は(円高で)海外旅行に行くのはしんどいと言っていた。日本人が少ないのも仕方ないんじゃないか?」

「十数年前は中国人客に『中国語は分からないから出て行け』とタメ口でしゃべっていた店主が、今はものすごく丁寧に接している態度を見ると、世の中変わったんだなと思う」

「私たちも日本と一つの国だった時代があった。もう一度、一つの国になって円を使おう」

「韓国は中国の一部。外国ではない」

「観光客が減ったのは円安だけが原因だろうか?十年前の韓流ブームの熱気が冷めて、今度は嫌韓ブームが起きている。これも韓国を訪れる観光客が減った理由と考えることはできないだろうか?」

「明洞は日本の領土でもないし、日本人がいなくなった代わりに、中国人が物を買ってくれるから、いいんじゃないの?」

「100円が950~960ウォンになって、日本の物価とほぼ同じになっているのに、それでも明洞に行くか?」

「今ヨーロッパでも、観光地に中国人が増えてきている」

「明洞、東大門の市場に隣接した伝統的な文化財と連携して観光戦略を組んで、継続的に観光客を誘致をしないと駄目だ。資源がない国なんだから」(翻訳・編集/まるみ)

アイーゴ<;`Д´>どうして日本人が来なくなったニカ?

(゜⊇゜;)あいつらおかしい。何嘆いているんだ?
(#゜ 皿゜)札付きの反日なんだから、歓迎すべき事じゃないか。
(#`ε´#)大方ぼったくりが出来ないとがっくししているじゃないのか。
(#`Д´)死那塵相手じゃ、きつねとたぬきのばかし合いだからな。
(# ゜Д゜)いい加減あんな国はご免こうむる。せいぜい死那塵観光客と仲良くな。

( ━@Д@)もはや覆水盆に戻らずです。韓国は、これからはもっぱら中国人を観光客として優先的に、かつ大々的に受け入れる事こそ望ましいです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ



あの程度でも「真面目に」スケベ欲を追求できるのならな

「クレヨンしんちゃんはポルノ」 インドネシアで警告

朝日新聞デジタル 9月24日(水)8時27分配信
 アニメ「クレヨンしんちゃん」は過激?――。インドネシアのテレビ番組を監督している政府の放送委員会(KPI)は22日、同国でも人気の「しんちゃん」が子どもの視聴にふさわしくないとして、放送している地元テレビ局に改善を求める警告を出した。

 「しんちゃんはおしりを丸出しにしたり、他人のデートをのぞき見したりする。胸の谷間を強調したセクシーな服を着た女性も登場する。大人向けで、ポルノ同様だ」。警告の理由について、KPIのアガサ・リリー理事はそう取材に答えた。

 KPIは一部描写の削除や、放送時間を深夜に変えるなどの対応を求めている。だが、放送しているテレビ局RCTIの広報は「どこが問題なのか。放送は今まで通り続ける」と意に介さない様子だ。

 「しんちゃん」はインドネシアで2000年ごろに放送開始。関連グッズも売られ、国民に広く知られた人気番組だ。視聴率を調べている民間団体によると、 放送のある日曜日の番組の中では「ドラえもん」に及ばないものの、常に人気の上位にあるという。(ジャカルタ=古谷祐伸)


イヤー(^ ^;)トニカク(^0^;)スゲイ(^_^;)デスナア

「クレヨンしんちゃん」はアニメーションとしては子供向けとなっていますが、原作では「ルパン三世」同様、「漫画アクション」なる成人誌でしたからなあ。意外とそう言う事もなくはないのかなぁ。「ルパン三世」にしても、子供向けと言う事を前提としたアニメーションにおいてすら、「子供に見せたくない番組」にノミネートされたと言う有様でした。
それに引き換え、タイムボカンのシリーズなどは始めから子供向けの割には、意外とエロい場面が頻発していましたが、別段、「ルパン三世」のような悪しき指摘がなされたと言う記述がウィキペディアで発見する事ができませんでした。
既におととしにMXで「ヤッタ―マン」見た時には、エロさレベルでは「ルパン三世」の上を行っていると判定したと言うのにねぇ。
しかし何ですなぁ、本文中では大人向けなんて記述がありましたが、その程度で真面目にスケベ欲を追求する大人がいるのですかねぇ。そう言う大人は明るい草(要するに萌えの事ですな)を突き進む物です。と言うか、あの程度でもズバリに「ポルノ」呼ばわりするのは、日本に比べてそちらの水準が低いと言う事からなのでしょうな。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




奴らの、いんちきお得意、いかさま大好きを野放しにするな

バドミントン会場 「風」巡り混乱

インチョンアジア大会のバドミントンの会場で、競技や勝敗に大きく影響を及ぼす「風」を巡り、日本も含めた各国の選手やコーチから不満が相次ぎ、混乱が起きています。
バドミントンで使われるシャトルは5グラムほどで、風の向きや強さが競技に大きく影響することから、ショットの速度や精度など選手たちのプレーや、時には勝敗にも関わることもあります。
ア ジア大会のバドミントンの会場「ケヤン体育館」では、大会2日目の20日から競技が行われていますが、この会場内の「風」について各国の選手やコーチから 不満が相次ぎ、混乱が起きています。このうち日本は21日、男子団体の準々決勝で韓国に敗れましたが、エースの田児賢一選手が臨んだ第1試合のシングルス 戦で、試合途中で風が止まったり向かい風になったりしたということです。
また、同じ時間に隣のコートで試合をしていたインドネシアのコーチは「われわれにも問題のある風が吹き、混乱した。風は日本と対戦した韓国に有利に吹いたのではないか」と試合への影響を指摘していました。
一方、日本との試合にも出場した韓国のイ・ヨンデ選手は「風の影響でゲームがしづらかった。こんなに風が吹く体育館は世界的にあまりない」と話していました。
アジア大会はアジアの頂点を決めるとともに2年後のオリンピックにつながる重要な大会で、選手たちが最高のパフォーマンスを見せられるように適正な運営が求められています。
手動で空調を調整
ケヤン体育館の施設管理の担当者はNHKの取材に対し、「組織委員会の指示で、会場の温度はシャトルがいちばんよく飛ぶと言われている 24度に設定しなければならなかった。おとといの停電の影響で、きのうは節電対策として手動で空調をつけたり消したりしていた。きょうからは対策工事も終 わり自動で温度調整ができ、会場内に吹いている風も安定している」と説明しました。
今までにない経験
田児選手は韓国との準々決勝での試合について「第1ゲームは風が吹いてなかったが、第2ゲームが始まって向かい風が吹き始めた。意図的なものなのか会場の気温が上がったためか分からないが戸惑った。今までにない経験だった」と試合のときの状況を振り返りました。
そのうえで「どのタイミングで風が変わっても、選手はそのための準備するしかない。この試合で学んだことを個人戦に生かしていくしかない」と話しました。
ま た、日本代表の舛田圭太コーチは「ベンチにいて風が吹き始めたことが分かり、第2ゲームが終わって本部席に確認にいったが『そういったことはない』という 回答だった。たまたま韓国との試合で起きたことなのか疑問はある。同じ時間帯で試合をしていたほかの国にも有利不利の影響が出たと聞いている」と話しまし た。
抗議の考えなし
今回の風の問題について、日本バドミントン協会の今井茂満専務理事はNHKの取材に対し、JOC=日本オリンピック委員会に事実関係の報告を行った一方で、抗議する考えはないことを明らかにしました。
今 井専務理事は「日本で行われる大会を含めて、どこの競技会場でも風が問題になることが多い。不利な風が吹いたとしてもそれに対処しなければいけないし、対 処できる技術を磨いていかないといけない」と冷静に話していました。また、スポーツ倫理学が専門で早稲田大学スポーツ科学部学部長の友添秀則さんは「ア ウェーではいろいろなことが起こりうるということを学ぶよい機会になったのではないか。何が起きたのかは、その場にいた選手たちがいちばんよく分かってい ると思う。敗れた日本の選手にとってはつらい経験だと思うが、今後の糧にしてほしい」と話しました。
そのうえで友添さんは、「日本はあまり目くじらを立てず冷静に対処すべきだと思う。東京オリンピックとパラリンピックの開催を控えるなか、日本がスポーツの成熟した国だと知ってもらういい機会にしてほしい」と話していました。


なんか「天才ドロンボー」の2番を地で行ったような連中ですな。まさしく、いんちきお得意、いかさま大好きなやからだと言って間違いありますまい。こんな大馬鹿な国では到底スポーツのホスト国としての資格はありません。一旦は我が国はこんな国で主宰されるスポーツはボイコットすべしとも思いましたが、それをやったら、韓国の方でウリにかなわないからと早々投げたと都合良くホルホルしたに違いありませんな。むしろああ言う国の方こそ、スポーツから排除されるべきなのです。あんな悪い事大好きなやからと一緒に万事はまともに事が運ばないのです。いちいちお仕置きをして、溜飲の下がる思いが出来なければ、あいつらはますます図に乗って、悪事にいそしむ事は間違いありません。

 <丶`∀´>ウリナラマンセー。
図図図図図図

図に乗ってんじゃねぇ!ヽ( ゚ 皿゚ )ノ┌┛Σ#`Д´>アイーゴ!!
                        図図図図図図


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




国際結婚の是非③

「国際結婚の是非」第3回目です。
「地獄のヒーロー」のシリーズ自体はフィクションと言う事に違いないのですが、さりとていくらフィクションと言えども、いろんな映画では考えさせられる事がある物です。改めて、この映画に関しても、よしんばフィクションだからと言っても、そこでの結婚に関する話は少なからずおかしな物があります。
結局の所が、そうした婚姻届がもっぱらアメリカ軍の中においてのみ行われて、ベトナム側の与り知らぬ所で行われたと言うのは問題としか言いようがありません。
もし、その結婚がアメリカからやって来た者同士と言うのであれば、たとえば看護婦のようであったならば、別段問題にする気はなかったのですが、始めからベトナムに定住していた女が相手となれば話は別でしょう。
いくさによる外征に基づく結婚ともなれば、それは単なる出張中での行為でしかなく、いずれはアメリカへ帰還すると言う事が前提視されている以上、現地女との結婚に関して、まずもって現地の法律や行政とのすり合わせと言う物があってしかるべきでしょう。
それがなく、もっぱらアメリカ軍の一存で結婚を承認すると言う事は、現地女を無断で連れ出すと言う事に他ならないのですよ。極端を言えば、いくさに基づく現地国民の拉致と言う事にもなるのです。
さて、このシリーズの1作目では、未帰還兵の存在に関して、議員がベトナムへ出向き、戦後久しく抑留されていながら、何とか脱走出来たと言う事から、主人公が証人として同道したと言う所から始まりますが、それに比べれば現地女との結婚しながら、そうした相手やその間に生まれた子供の事に関しては他の映画でも外交問題として取り上げる事がありませんでした。
やはり、アメリカはよしんば結婚を承認した事に関しても、現地に残った分に関してはひたすら放置と言う事なのでしょうね。

長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE