逃げ切り世代には分からない「自社製品の購入促進」が有望社員のやる気を潰すワケ先日、シャープが自社の社員に対し、自社製品の購入を呼びかけているというニュースが流れた。目標額まで設定しながら、会社は「ノルマではない」と言っているらしい。
このニュースに対し、働く人間の立場から違和感を覚えるのは理解できる。その一方で「おかしくも何ともない」と擁護する声も少なからず見られた。この違いはどういうスタンスから来るのか、考えてみたい。(文:深大寺 翔)
購入促す「他社と大して変わらない」という認識
いまツイッターで「シャープ」を検索すると、「製造業なら自社製品購入は当たり前だろ」とする意見が驚くほどたくさんヒットする。
「大げさに記事にしてるけど、これは当たり前のことだよね」
「その会社で働いてりゃ自社製品買うのなんて普通で当たり前で基本なんだが」
年長者と思われるユーザーからは「過剰反応じゃない?こんなの大企業なら普通にやってる」「松下電器も、富士通もNECもやったことあるけど?」といった声もある。そこで、どのような社員が購入を当然とし、どのような社員が声もあげずに不満を抱いているのか。シャープの社員を4タイプに分類して考えてみたい。
1つめの軸は「モノの消費に対する感覚」だ。戦後日本の経済成長は、モノ不足が満たされる過程だった。メーカー間の競争はあるものの、「どれを買ったって他社と大して変わらない」という世界があった。
自社製品を買えという人の頭の中にも、「飯が炊けるんだろ? 衣服の汚れは落ちるんだろ? だったらいいじゃないか」という認識があるに違いない。
しかし現代の市場では、同じ「炊飯器」でも様々な差異が製品の売り上げを左右している。ご飯の炊け方の違いのみならず、製品デザインの好みや開発ストーリー、果ては企業イメージといった要素までが競争を決めている。これは「モノ余り」の世界の話であり、「どれも同じようなもの」と考える人には理解できない。
「仲間なんだから」を理解しない社員もいる
2つめの軸は「会社に対する忠誠心」だ。雇用には「メンバーシップ」という側面があり、日本企業のサラリーマンはこれを強く意識しているといわれる。社員は「仲間」であり、転職者は「裏切り者」と呼ばれる世界だ。
最後まで運命を共にした仲間と、会社そのものに対して忠誠は尽くされる。仲間が作ったものを、仲間が買い支えなくてどうするんだ――。「買って当たり前」派の心中には、こういう考えがあると思われる。
一方で、社員の中には「ジョブ」の側面を強く意識する人たちもいる。契約に基づいて会社に労働力を提供し、引き換えに報酬を受け取る点に注目する考え方だ。このスタンスに立つ人は「仕事」に対する忠誠心は強いが、「会社」に対してはさほど強くない。
自分のキャリアを主体的に考え、ときには他社に転職することもためらわない。いくら勤め先が傾いたからといって、雇用契約にも書かれていない「自社製品購入」を求められることは不自然で不快に違いない。
この2つの軸を掛け合わせると、次の4つの分類ができる。Aの「どれも同じだろ×メンバーシップ志向」、Bの「こだわり消費×メンバーシップ志向」、Cの「どれも同じだろ×ジョブ志向」、Dの「こだわり消費×ジョブ志向」である。
今回の記事は、今の時点では偶然昨年の記事を見つけたと言う事になるのですが、当の去年にはこの記事をネタにエントリーしたことがありました。よって、今回は、必然的に別の視点からのエントリーとなります。
今回問題視すべきは「仲間なんだから」と言う言葉であります。自分の感覚ではここで言う仲間と言うのは、せいぜいの所が、この記事にも出ている「ジョブ」の範疇でしかありません。自分の役目は物やサービスを作る事であって、いったん出来上がってしまえば、それを売る役目は営業と言う、よそのセクションの連中の物であり、それはよしんば同じ会社であっても、「ナム」なのです。
実際、物やサービスを作る段階で、そうした営業の連中が助け舟を出したと言うのでしょうか。それができないだけの正当な理由はあるでしょうが、曲がりなりにも助け舟を出さない以上、彼ら自身もよそに頼って営業をしてはいけないでしょう。とりわけ、営業には売り上げが良ければ、余分に手当てが出ると言う概念が往々として存在するのです。
そうしたうまみがあればこそ、そうしたセクションで働く事を志願したくせに、いざ実際に販売を行う段階に入ると、同じ会社の仲間だからと言う事に甘えて縁故で販売ができると言うのは虫が良いのではないでしょうか。そうした縁故だに自身の成績に収められるのであれば、よそのセクションとしては良い感情を持ちえません。もしそんな事を当たり前に考えるのであれば、彼らの報酬の一部は、会社の商品を買ってくれたよそのセクションの同僚に還元すべきであります。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ