「お金だけじゃない」という人ほどお金に汚い?お金を儲けることに苦労はつきもの
「世の中お金だけじゃない」と言う人は、お金を儲ける努力をしていない人の言い訳のように感じます。儲かっている人への嫉妬心かもしれません。お金を儲けることの本当の喜びを感じたことがないだけかもしれません。
自分が儲かっていないから、お金儲けが尊いことだとは認めたくはない。お金を持っている人たちの考え方はお金がすべてなのだと思ってしまうのかもしれません。ただ、声を大にしてこんなことを言うと、非難ゴーゴーでしょう(笑)。
私は別に、世の中すべてお金でどうにでもできる、と言っているわけではありません。お金で愛が買えないのは当然でしょう(たまに買える場合もあるようですが)。むしろ、そうした極論に走ったり、過剰な反応をしたりする人は、やっぱり儲けていない人のように思います。
成功している人というのは、どんな形であれ、リスクを引き受けるという覚悟と選択をした人だと思います。不動産投資だって、数百万、数千万円という大金をつぎ込んで、数億円の物件を買うわけで、その後地震がくるかもしれないし、火災だって起こる可能性がありますし、それ相応のリスクがあるのは、今までお話ししてきた通りです。
楽天の三木谷氏がかつて語った、次の言葉が私は大好きです。
「私はよくリスクテイカーだと言われます。でも、本当はそうじゃない。限りある自分の人生を、精一杯やったんだと思いたいだけ。人生を後悔するという最大のリスクを回避しているんです。」
でもやはり実際には起業にも投資にもリスクがある、その中で、リスクにどう対応していくか考え、準備しておく。中には、実際にいろいろなトラブルが起こり、それを乗り越えてきた人の方が大勢でしょう。そうして、お金を儲けることに苦労はつきものだということを、身をもって体験しているからこそ、お金の使い方にもシビアになるのでしょう。
成金は悪なのか?
急にお金持ちになった人のことを、「成金」と呼びますね。高価な宝石を身につけて、高い車にのって、何もかもが高級な暮らしをする人たち……。そんなイメージが強いものです。でも、それが悪いことではありません。だって私たちの多くは生まれながらにしてお金持ちではないですからね。
成金というお金を無駄遣いする経験を通じ、本当のお金持ちになっていくのだと思います。それは、欲しいモノが一巡した後でやっと冷静になれる。そして自分に本当に必要か不要かを見極め、余計なことにはお金を使わなくなるのでしょう。
私の会社に出資してくださっている方は、多くのホテルや会社を抱える大富豪ですが、一見したら普通のおじさんです。着飾っているわけでも、美女を侍らせているわけでもありません。
お話しさせていただくと、さすがにただ者ではないオーラをひしひしと感じますが、道ですれちがって「あの人はお金持ちだ!」と気づくことはないでしょう。それくらい、本当にお金を持っている人は必要のないところには使わないのです。
では、成金の人たちはニセモノのお金持ちなのか、と疑問に思われるでしょう。ニセモノか本物かということではなく、要するにステージが違うのだと思います。
普通に考えて、お金のなかった生活に潤沢なお金が入ってくれば、気持ちにも余裕ができて、とりあえずこれまでほしいと思っても買えなかったものを買ってしまおう、と考えるでしょう。それを、誰かに見せびらかしたくもなるはず。そこが、成金の人たちのステージなわけです。
重要なのはそこからです。
富裕層の姿とは?
しかし、そこで満足せずにさらに邁進し儲けてきた人は、お金を出して手に入るものはすでに手にした後ですから、もう何かを買う必要がなくなっています。十分に見栄を張った後なので、その必要もなくなる。見栄をはらなくても、堅実にビジネスをやっていれば人から認めてもらえますから、あえて虚勢を張るためにお金を使うようなことはなくなるでしょう。
そうして自然と、余計なことにお金を使わなくなるのです。だから、いわゆる富裕層になっていない前段階の人たちが成金なのです。まだモノを購入することに意識がいっている段階にいるということ。それがいい悪いではなく、お金を儲けている人ならおそらく誰もが経験する通過点ではないでしょうか。
もっとも、世の中には私たちのうかがい知れない特権階級の人たちがいて、金融資産1億円なんてゴミ同然という人種もいます。要するに江戸時代以前から続く華族・貴族の末裔、明治維新に関わった薩長の末裔、戦後GHQに与した財閥、政治家を影で動かす宗教団体、密室政治で暗躍する政治家など、いわゆる日本を動かしている中枢の人は、完全出来レースの中で国民のお金が彼らに流れ込むようにできています。
ですが本コラムでは、そういう人たちは除外しておきましょう。
「お金だけじゃない」という価値観があっても、それはそれでアリだと思います。その人の人生にとって、もっとも優先順位の高いことが家族であったり、友人関係であったりというのは当然でしょう。私だって、家族は何より大切ですし、自社の社員は体を張ってでも守りたいと思っています。
より良い暮らしのためにお金を稼ぐ
けれど、だからといって「お金は重要じゃない」ということにはなるわけではなく、最低限、家族にいい暮らしをさせたいと思えば、お金はどうしたって必要です。病気になったとき医者にかかるためにも、教育のためにも、スポーツや芸術など子供の才能を磨くためにも、お金は必要です。
嫉妬心に支配され、お金を儲けること(相手にハッピーを与えること)への思考が停止してしまうことが問題なだけなのです。
死んでしまった人を生き返らせることはできないけれど、生きている間はお金があれば解決できることが本当に多いでしょう。
日常のささいなことでもそうです。たとえば、お金があれば、スーパーで高い無農薬野菜を、迷うことなく買い物かごに入れることができます。お肉だって、国産のモノを選ぶことができる。品質が問題視されているような食品を買わなくてすみます。
そういったよりよい暮らしのために、お金を儲けようとすることは、決して汚いことでもなんでもないと思います。そう考えると、「世の中お金だけじゃない」と言いながら、お金を儲ける工夫をしない言い訳をしている人ほど、現実を見ようとしていないのではないでしょうか。
まずは他人を悪しく見ない事ですな。金持ちになるにも、また金持ちの家に生まれても、それなりの苦労と言う物がある物でして、決して楽ができたり、栄耀栄華に浸っているばかりではないと言う事です。そうした苦労が自分自身にとって許容できる物かどうかと言う点がまず問われるべきでして、許容できないのであれば、自分には関係ないよそでの事だと割り切るべきでしょう。
ちなみに「こち亀」のアニメ版で両さんが宝くじに大当たりする話がありましたが、大当たりする前に、日本人は往々にして宝くじが大当たりしても秘密にしたがる傾向がある事が指摘されていましたが、両さんのような人間がいるからだろうと言うのが自分の感想でした。
案の定、部長が宝くじで大当たりすると、お祝いをしなくてはと、両さんは署の人間を大々的に誘って当たったお金全額投じて宴会を催してしまい、こんな事なら外れていればよかったと部長は落胆していました。
自分ならば、他人が当たったのだから、その本人の好きにすれば良いと、ここでもよそでの事だと割り切っています。たとえ、元のお金が少額でも、その本人はある種のリスクを負っていて、他人は当たるか外れるかと言う逡巡した意識を持たず、当たった時に限って、その一部が自分の物にできると決めてかかると言うのは虫が良すぎると言う物です。そこでは、当たった本人の気前良さに期待するのみにとどめ、決して当たり前に要求して良い物ではありません。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ