無理矢理タワマンに住むと"寿命が縮まる"収入が高い人は都心部のタワーマンションなど、とかく高地価の“一等地”に住みたがる。しかし、その選択は自らの寿命を短くしてしまう可能性もある。その理由とは何か。
■「財産が害を生み、災いを招く媒介になる」
前回は、人の「命の体感時間」について「ジャネーの法則」をもとにお話しました。
この法則は、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例)というもの。これに従えば、人の「5歳から20歳」の期間と、「20歳から80歳」の期間の心理的な体感時間は等しい。つまり、人間は体感時間的に20歳までで人生の半分を終えているという内容でした。(参考:富裕層が人生を"積分"「もう蓄財やめた」http://president.jp/articles/-/22136)
この「衝撃的な事実」を知り、僕はお金の使い方・扱い方について考え直さざるをえませんでした。
永遠に腐ることのない「お金」とは異なり、人間はいずれ朽ち果てる肉体を持つはかない存在です。にもかかわらず、人は昔も今も、お金に執着します。「徒然草第38段」にはこうあります。
<名利に使はれて、閑かなる暇なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。財多ければ、身を守るにまどし。害を賈ひ累を招く媒なり。(中略)大きなる車、肥えたる馬、金玉の飾りも、心あらん人は、うたて、愚かなりとぞ見るべき。金は山に棄て、玉は淵に投ぐべし。利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり>
文献を参考に私なりに意訳すると、こうなります。
<名誉や利益を得ることに追われて心休まる暇もなく一生を苦しむのは愚かだ。財産が多いと、そちらに気が行って自分の身を守ることにおろそかになる。財産が害を生み、災いを招く媒介になることもある。大きな車、立派な馬、宝飾品も理解ある人は愚かだと見るだろう。お金は山に捨て、宝飾品は川に投げるべきだ。お金・利益に惑うのは大変愚かな人だ>
▼人生は短い。お金をただ貯めるだけでは意味がない
「大きな車」「立派な馬」「宝飾品」といった“財産”。これらは、以前紹介したコーネル大学ジョンソンスクール教授のロバート・フランクが言う「地位財」**と言えるでしょう。所有すれば優越感を得られるでしょうが、こうしたモノに一生意識を向け、お金を投じていてはいけません。
**地位財=他人との比較優位によってはじめて価値の生まれるもの(例:所得、社会的地位、車、家など)
なぜなら、徒然草が言うようにそうした“財産”はかえって、「害を生み、災いを招く媒介になることもある」からであり、「名誉や利益を得ることに追われて心休まる暇もなく一生を苦しむのは愚か」だからです。しかも、前述したように、年を重ねるほどに人に残された命(体感時間)はすごいスピードで減っていくのです。前述の法則によれば、現在47歳の僕はすでに人生の8割を経過していることになります(人生80年として)。仮に、使い切れないほどお金や財産を所有していても、ほとんど意味がありません。
■死は平等だが、寿命には貧富の差がある
では、何に意識を向けてお金を投じるべきか。
それは、自分にとっての「本当の幸福」です。先述した「地位財」と対比していえば、「非地位財***」にこそ目を向けるべきなのです。
***非地位財=他人が何を持っているかどうかとは関係なく、それ自体に価値があり喜びを得ることができるもの(例:休暇、愛情、健康、自由、自主性、社会への帰属意識、良質な環境など)
以上を踏まえて今回は、体感時間ではなく人生の「物理的な時間」について、どう対処すべきか考えてみましょう。
しばしば「貧富や身分の違いはあっても誰にでも死は平等に訪れる」と言われます。本当でしょうか? 確かに死は平等ですが、寿命(いつ死ぬか)は貧富の差と関連があると僕には感じられます。調べてみると、やはりその通りでした。
スタンフォード大学のChetty Rとハーバード大学のCutler Dらは、収入と寿命の関係について2016年4月に『The Journal of the American Medical Association(略称:JAMA)』(米国医師会雑誌)に発表しました。
Chettyらは1999年から2014年までのアメリカの14億人分の納税記録を収入データとして使い、死亡データは社会保障局の死亡記録を使って収入と寿命の関係について調べました。(参考:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27063997)
丁度「ねたみの心理」を執筆中ですから、人間たるものもっぱら実利のみで生きるのではなく、少なからずねたみがそうした実利を度外視した方向へと導く事があると言う事は大いに理解できる所ですが、さりとて、一方では現代は昔ほど隣人がどうだと言う事に関して無関心である度合いが高くなっている事もまた無視できない事でしょう。それを思えば、タワマンに住む人間なんてのは、ジェニがたくさんあって当たり前の人間の集まりと割り切ってそれ以上の事は知らぬ存ぜぬと言う事も十分あり得るのではないでしょうか。
下のコメントにもあるように、マンションの高層階に住むと、マンションのエントランスあたりまで来るのにも時間がかかる物だから、外へ出るのにもおっくうになる度合いが高くなるだろうから、ある種の引きこもりになりやすいとしてもあながち的外れとは言えないでしょう。
配達に出向く側からしても、加速度的に高層階へ行くことに関しては不快感が生じる物です。住人からすれば、我われの苦労なんぞは他人の所へ行くだけなら1回だけだから大したことないじゃん。自分なんかは毎日だぞとまあ、勝手な事を考えているのかも知れません。そんな風に考えるのならば、そんな所に住むなよな。
ちなみに昨年には、自分の配達区内に50階近くある高層マンションが建ちましたが、下の方に住人専用の共同便所の設備がありました。住む階数によっては、直近の駅へ行く方が自分の部屋へ行くよりも近いと言うような事もあり得ますから、それを思えば、住人専用の共同便所と言うのもありなんですね。(^ ^;)
ちなみにそのマンションの下の方には商業施設もありますが、便所自体はエントランスのオートロックを解除しないと入れませんから、建前ででも住人専用と言えるのです。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ