夏休みの親はつらいよ!食事づくりや自由研究に悲鳴夏休みも残りわずか。今年の夏休みが始まる直前に読者に調査をしたところ、277人中、「夏休みが楽しみだ」と答えた人は59人だったのに対し、その約2倍となる115人が「憂鬱だ」と回答していました。
親たちが感じた夏休みのストレスについて、具体的なエピソードとともにご紹介します。
子どもの夏休みは、親にとっての繁忙期。ママたちの忙しすぎる夏に密着
アンケートで「憂鬱だ」と答えた人に、どんなことがストレスかと聞いてみると、次のような結果に。
「子どものお昼ご飯を用意すること」……89人
「子どもがずっと家にいること」……57人
「子どもに外出、遊びを要求される」……56人
「子どもの宿題および自由研究の手伝い」……45人
「子どもが友達を連れてくる」……5人
今回は、宿題および自由研究の手伝いと、子どものお昼ごはんの苦労のエピソードについて詳しく聞いてみました。
●自由研究はもはや親の宿題。言っても聞かない子に対する強硬手段?
子どもが一向に宿題に手をつけてくれない。もう私がやるしかない…と徹夜する文豪気分に圧倒的に多かったのが、夏休みに課される大量の宿題と、自由研究への憂鬱でした。
「毎年ながら、読書感想文が自分の宿題のように気が重いです。一行目から、『なに書けばいいの?』と言い出す息子に唖然とするところから始まります(涙)。結果的に私が課題図書の本を一晩で読んで感想文を書いて、それを子どもに書き直してもらっています」(専業主婦・38歳)
「言ってもなかなか着手しないし、結局、誘導尋問のように『このときどう思った?』と聞いて、私が文章を組み立てることに。来年、小学生に上がる娘の分もやらないといけないのかと思うと、今から憂鬱で仕方ありません」(専業主婦・40歳)
なんとか子どもが自主的にやるといいのですが…。それができたら苦労しませんよね。
続いて、もはや「親の宿題」と感じている人が多い自由研究です。
「自由研究は必須事項なのに、子どもはぎりぎりまでまったくやる気なし。結果、自由研究のテーマをネットで検索して、簡単なバナナの日焼け実験をやりましたが、子どもは文句を言うだけでした…」(フルタイム・42歳)
親に丸投げせず、やる気がある子どもの研究のお手伝いならまだやりがいがある…そう思いきや、大変な苦労を強いられることも。
「子どもが『市内の城跡を巡って自由研究としてまとめたい!』と言い、一緒に同行。市内の城は山城のため、傾斜、雑草、ヤブ蚊、暑さとの戦いで死ぬかと思いました」(自営業・43歳)
そして本当の地獄は、夏休みが終わりに近づいてくるこの時期です。
「私の仕事が忙しいこともあり、宿題の進み具合を見てあげられなかったのですが、夏休みが終わる2日前に『算数ドリルをまったくやっていない…』と泣きそうな顔で子どもに告げられました。子どもは真っ青になって進みが悪かったので、夜遅くまで手伝いながらなんとか仕上げました」(フルタイム・39歳)
一方、何も言わなくても、宿題を終わらせていた子どもはと言えば…?
「答えを見て書いていました。それに気づいたのが夏休みの終わり。やり直させるのにとても苦労しました」(フルタイム・40歳)
●一日中、家にいる子ども。毎日3食のシェフと化す母
子どもと過ごす時間が増えるのは幸せなのはわかるのですが…ずっと家にいる我が子にしんどい思いをする人も(写真はイメージです)夏休み中、子どもが毎日家にいると、3食準備をしなければいけません。
「朝食が終わったら、次の昼食は何をつくろうか考え、毎日食事のことを考えて一日が終わります。冷蔵庫がすぐカラになるので、買い物に行く回数も増えて、余計に忙しくなっています」(アルバイト・45歳)
「子どもたちが常に家にいるためか、3食以外にもおやつや飲み物をリクエストされます。少しは出かけてくれたらありがたいんですが、家にいてゲーム三昧ですから」(専業主婦・31歳)
受験を控えた子どもは家にはいないけど、お弁当づくりもまた大変です。
「子どもが小6の夏休み。中学受験を控えた夏期講習は日曜とお盆休み以外はほぼ毎日、昼・夜の分のお弁当づくりがあります。夕方には塾にお弁当を届けに行きます。親子ともにハードな夏でした」(アルバイト・45歳)
●フルタイムママは、子どもへの罪悪感を抱いてしまうのも夏休みで…
自分も仕事のこともあり、子どもの夏休み時期は日々ぐったり(写真はイメージです)
一方、仕事を持っているママたちは、子どもに対して罪悪感が生じ、精神的にもつらい「夏休み」になります。
「正社員で働いているので、毎日児童館に預けてお弁当を持たせるのも大変でしたが、それ以上に、『ほかの子どもたちはママと過ごせる時間がたくさんあるのに』という罪悪感が半端なかった」(フルタイム・39歳)
「今年から午後も仕事の日が増え、お昼をつくってあげられないこと。ひとりで食べさせてしまう日が出てくることに罪悪感があります」(パートタイム・44歳)
それでも、仕事以外は、有り余るパワーをぶつける子どもたちと向き合うのもやはり母親。
「子どもたちはとにかく毎日夜更かししています。昼間に相手ができず、さみしい思いをさせてしまうので、つい遅くまで一緒にテレビを見たりゲームをしたりと付き合ってしまうのですが、とにかく朝起きるのがツラいです(涙)」(フルタイム・40 歳)
こうしたママたちからは「ああ、早く2学期が始まってほしい!」なんて切実な声が聞こえてきそうですが、教員からはこんな不満がありました。
「『夏休みが大変、早く学校が始まって』『ちょっと学校にでも行ってくれれば』と言われると、『いや、その大変な子たちを普段40人分抱えているのよ、託児所じゃないのよ…』と複雑な気持ちになります。正直、教師にとっては夏休みはありがたいです」(学校教員・30歳)
大変なのはみな同じ。そんなことも重々わかっているんですがね。
しかし、何年かたつと、こうした過酷な日々も宝物に思える日々が来るようです。最後に、「夏休み」を卒業したママたちからのこんな声を紹介します。
「幼稚園から小学校低学年の頃は、遊びの相手をしたり、レジャーへ連れて行ったりしなければならず、体力もお金もかかり大変でした。しかし子どもの年齢が上がるにつれ、友達同士で遊ぶようになり親の出番はなくなり、夏休みが大変だったというのは、今ではいい思い出です」(パート・43歳)
自由研究の付き添いで共に虫に刺されるのも、親子で肩を並べて読書感想文に取り組むのも、後から振り返ればいい思い出になるかもしれません。
<イラスト/大ハシ正ヤ 取材・文/ESSEonline編集部>
子供の宿題を親が手伝う。のび太的には実にうらやましい限りですな。のび太的には、うちでは、ママは早く宿題をやりなさいとどやしつけるだけで全然手伝ってくれない、とぼやく所でしょうな。しかし、本来ならばそれは子供自身に課せられた物ですから、親が手伝うと言うのが当たり前と言うのではいけませんな。ママに言わせれば、のび太の場合は、手伝ってもらう事を期待すると言うよりは、全てよそへ丸投げを狙っているのではないかと言う事でして、そんなぐずな子供を抱えている事では、よその家庭をうらやむ側に立っている事でしょう。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ