fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

苦手な高速道路

「4人に1人がは高速道路が苦手」 日産自動車が高速道路に関する調査を発表


11月28日、日産自動車が高速道路に関する調査を発表し、自動車免許保有者の「4人に1人は高速道路が苦手」で、そのうちの60%超は「苦手意識を克服したい」と考えているという調査結果が明らかになった。

 高速道路が苦手と答えた人の中で、「高速道路の運転が苦手になった時期」について質問すると、「免許取得直後から1年以内」が37.7%と最も多く、「免許取得から10年より後」が37.1%と2番目に多いという結果になった。

 苦手に感じるようになった理由としては「事故にあった、事故に合いそうになった」などのほか、「事故現場などほかの車が怖い場面を見た」や「運転する頻度が少なくなった」などがあがっている。

また、高速道路が苦手になった人で「なるべく一般道を利用するようになった」という人は5人に2人にのぼるという。

 「高速道路のどんな道を走行しているときに運転を苦手と感じるか」という質問については、「車が頻繁に合流する道(ジャンクションなど)」が65.8%と最も多く、「分岐が多く複雑な道」が50.5%、「車線が多い道」が31.3%、「急カーブな道」が25.2%、「連続しているカーブの道」が23.9%と続く。



関東地方で言うならば、真に苦手になる物として、高速国道よりも自動車専用道路たる首都高速の方でしょうな。一般道への出入りが左からとは限らないし、ジャンクションでも右側に寄っておかないと、行けない所がある訳だしねえ。しかも首都高と言えば往々にして交通量が多い物ですから、そんな中、右へ寄ると言うのは結構厄介な物です。
まあ、それ以外の高速国道や自動車専用道路でも、片道1車線の所は、よけようがない物だから、後ろから自分よりも高速で走って来るだろう車の存在を意識したり、推測するような事態は結構つらい物です。例えば、東富士五湖道路などは、たいていがそれに当てはまる物だから、場合によっては、路肩に寄せて、そうした車をやり過ごすなんて事もあった物です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












スポンサーサイト



狂気ましまし・4

今回の「嫌韓替え歌集」は「Inno degli Aipini」を元歌とする「狂気ましまし」の7番から8番までをお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

7番 
パクリ三昧かーんこく 創意工夫がなーく
どいつもこいつもそーうだ よーそをパクってばーかり
よーそを当てにするだーけ 独自の進歩がなーく
一旦パクったなーらぱ ウリナラ起源を称す
そーうしたパークリは いにしえかーら
い―まもかーらわず 続いていーる
そーうしたパークリは これからだっーて
みーらいえーいごう 続くのだ―

8番
騒動ざんまいかーんこく 静寂さなどはなーく
どいつもこいつもそーうだ けものの如きさーけぷ
いーまだ抑制しーらず アクセルだけはぜーんかい
さーけぷだけではなーく すーぐに暴力ぜーんかい
そーうしたそーうどうは いにしえかーら
い―まもかーらわず 続いていーる
そーうしたそーうどうは これからだっーて
みーらいえーいごう 続くのだ―

今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












中国の高速鉄道自体がある種のファンタジーかと

米国のアムトラックを見て実感「どうりで米国人が高速鉄道を必要としないわけだ」=中国


年内にも総延長距離が3万5000キロに達する見込みの中国高速鉄道。広大な国土のいたるところに高速鉄道網を張り巡らしているが、同じく国土の広い米国では鉄道はさほど重要なインフラではなく、近場の移動は車で遠距離の場合は飛行機を利用するのが一般的だ。高速鉄道の輸出に積極的な中国が米国から受注を獲得したこともあるが、そのあと白紙になったこともある。

 高速鉄道は「中国人の誇り」であり、米国が高速鉄道を建設しないというのには驚くようだ。では、なぜ米国では高速鉄道が導入されないのだろうか。中国メディアの今日頭条は23日、米国全土をつなぐ鉄道「アムトラック」を紹介する記事を掲載した。どうりで米国人が高速鉄道を必要としないわけだと納得している。

 記事は、「アムトラック」の列車を見れば分かるとして写真を掲載、いかに豪華で居心地が良いかを紹介している。座席にはいくつかのグレードがあり、それぞれに受けられるサービスが異なっているようだ。

 記事は、「アムトラック」は普通の2等席でも、中国の高速鉄道の1等席や飛行機のファーストクラスよりも居心地が良いと紹介。ラウンジカーの座席は広々としていて、大きく取られた窓からは車窓を楽しむことができる。記事は、米国のこの鉄道は飛行機よりも値段が高いので、あまり利用客が多くなく、静かにゆったりとした旅の時間を楽しめると紹介した。

 また、寝台車を利用する場合は1日3食の食事付きのため、食堂車でおいしい食事を楽しめるとも紹介。グレードの高い座席にはトイレもシャワーも付いていて、広さも十分で居心地がよく、「移動する豪華なホテルのよう」だと紹介している。

 米国の鉄道は、ゆったりとした旅を楽しみたい人に向いていると言え、日本の豪華寝台列車に似ているようだ。筆者は「どうりで米国が高速鉄道を建設しようとしないわけだ」と納得しているが、どちらが優れているというよりも、鉄道の利用目的が異なっていると言えるだろう。自動車、飛行機、鉄道と、消費者の需要に合わせてすみ分けができている米国に、中国からの高速鉄道輸出を実現させるのは今のところ難しそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)



アメリカの鉄道で思い付くもののひとつとして、映画「暴走特急」にあるような物ですな。わが国でならば、新幹線だって、場所によっては、専用の高架の路線が造られずに、在来線に便乗すると言う状態では、スピードも抑えめにならざるを得ないと言う物でして、「暴走特急」に出てくる鉄道もそんな所なのでしょう。その代わり、居住施設は充実させる事で、のんびりとした移動には適した状態にはなっています。
それに引き換え、「銀河鉄道999」などは、その辺の所が問題外でして、さながらとなりの星は十数分もかければ着くと言う程度の、大して遠くないのではないかと思えるような状態です。あれこそ、鉄道をホテル並みな状態にしてしかるべきでしょう。
まあ、銀河鉄道と言う概念からして、ファンタジーでしかないのですがね。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












よしんばノルマなくとも問題多き代物だ

配達されぬ年賀状、年5億枚 局員から「圧力なお」の声も


毎年5億5千万枚以上-。2018年用までの10年間、販売されたのに配達されなかった年賀はがきの数だ。長年、郵便局員が販売ノルマをこなすため自腹で大量購入し、金券ショップに転売してきたことが明らかになっている。昨年、ノルマに当たる「販売指標」が廃止されたことで19年用は4億2千万枚に激減した。需要がない枚数を販売してきた実態が改めて浮き彫りになっている。

 日本郵便の内部資料によると、販売枚数と、12月15日~翌年1月7日に配達を引き受けた枚数との差は、15年用5・5億枚▽16年用5・6億枚▽17年用5・8億枚▽18年用5・6億枚-で推移。会員制交流サイト(SNS)が普及した影響で、販売枚数自体は15年用の約29億7700万枚から18年用は約26億5300万枚へと減少しているが、資料には「過去10年以上5・5億枚を下回ることなく、販売枚数に占める割合はむしろ増加傾向にあった」との記載があった。

 同社は取材に対し、販売枚数と配達引受枚数に差がある理由について(1)1月8日以降に引き受けた分は年賀の取り扱いとなっていない(2)顧客の余剰購入や書き損じにより手元に残っている-と説明。「引き続き販売の適正化を図っていく」と回答した。

 一方、現場の局員からは「大量に自腹購入した分を金券ショップに転売しているからだ」との指摘が相次ぐ。局員から年賀はがきを購入した金券ショップは、売れ残り分を郵便局に持ち込み、手数料を支払って切手などと交換する。結果としてはがきは配達されず、郵便局に再び戻ってくることになるという。

 このほか、受託販売するコンビニエンスストアは売れ残り分を切手に交換する際、手数料を払わない等価交換が認められている。このため一部の局が必要枚数以上の買い取りをコンビニ側に依頼しており、東海の局長は「需要の3倍ぐらいのはがきを引き取ってもらう代わりに、コンビニから自腹でクリスマスケーキや恵方巻きをたくさん買っている」と打ち明けた。

 北陸の局員は「毎日、個人ごとの販売枚数が書かれた紙を配られ、圧力をかけられている」と証言。表向きノルマは廃止されたが、実態は以前と変わっていないとの声もある。

 転売防止策として同社は今年、年賀はがきを4千枚以上購入した顧客名を報告させるなど監視を強化した。毎年、約1万枚を金券ショップに持ち込んでいた局員は「転売への監視が厳しくなり、今年は久しぶりに金券ショップに行っていない」と話した。

 コンビニに販売見込みよりも極端に多い年賀はがきを購入させるケースについても、不適正営業として内部通報するよう現場に呼び掛けている。

 年賀状をやりとりする習慣自体、薄れつつある。ある局員は「ライバル社もいないのに、なぜ無理して売らないといけないのか。実際の需要がどれぐらいなのか分からなくなっている」とぼやいた。 (宮崎拓朗)



幸い、今の自分には、そのようなどやかましいノルマ圧力と言う物がなくなっています。まあ、別の方で、人手不足状態で、普段の年末以上の負担の多さがあって、「公然」とそのような負担から逃れられていると言う事もあると思いますが、それは別としても、年賀はがきを売ったところで、今月と言う、のっけからよその用途で用いられると言う、別の普段が存在しています。
前々から存在している、そうした現実にも不愉快が存在しています。そんな有様ならば、年賀はがきと言う特別の代物を売る意味なんかないのではないでしょうか。単に年賀状を出すだけならば、普通はがきでだって十分だろうに、中央からすれば、売れてしまえば、後の事など知らぬ顔なんだからな。((( ̄へ ̄井) フンッ


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












韓国の四面楚歌はどれだけ寝返りが出てくるかが問われると思う

韓国は「四面楚歌」、どのように脱するか―中国メディア


中国メディアの環球時報は27日、「韓国はどのように四面楚歌(そか)を脱するか」と題するコラムを掲載した。著者は韓国外国語大学の黄載皓教授。

黄氏は、「日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)が失効間際に延長されはしたものの、韓国外交の状況は依然として“四面楚歌”と形容できる」と指摘。徴用工問題をめぐって対立が続く日本のほか、米国とは米軍駐留費やインド太平洋戦略で、中国とは高高度防衛ミサイル(THAAD)問題で、摩擦があるとした。

黄氏は、「韓国外交の現在の困難な状況は国際的な大局の変化の過程で生じたもので、すべての中小国が同じ難題を抱えている」とし、そのすべての発端は米国の自国第一主義にあると主張。「米国の相次ぐグループからの脱退や、同盟国への“脅し”が他国に不安をもたらし、元々の同盟の概念を維持しようとする韓国を悩ませている」と論じた。

そして、「精神的な支柱を基礎としたかつての同盟概念が揺らいでいる。このまま進めば米国と同盟国の関係はさらに弱体化するか、瓦解する可能性がある。最終的には中心的な同盟国が米国の代理人となるだろう。実際、韓国のような道義を重んじる同盟国は、すでに圧力を受け始めている」と説明した。

その上で、「米国の“1級”の同盟国として、日本はすでに米国に似た“日本優先”主義を行っている。日本国民にとって安倍首相は優れた指導者。彼は“失われた20年”と言われた日本経済に活力を取り戻し、国家の発展戦略を打ち出したほか、米国のインド太平洋戦略ももともとは安倍首相の作品だ。日本はすでに“正常な国家”へのステップの入り口に立っている。そのため、日韓には多くの潜在的な対立が潜んでいる」とした。

一方で、黄氏は「韓国外交が直面している困難を完全に外部の要因に押し付けることもできない。文政権は、より創意と積極性のある外交政策を打ち出す必要がある」とも指摘。「韓国政府は米国の外交政策の変化に注目しなければならない。現在の韓国外交の縛りは主に北朝鮮で、真の意味での自主独立外交を実現することは非常に困難だ。事が起きれば、韓国は米国の要求を拒絶することは難しい。韓国内には保守派と進歩派がいるが、たとえ進歩派の政権でも米国中心の外国政策を行わざるを得ない。米国がこのままの政策を続ければ国際社会の不満はますます高まり、韓国もその同盟の価値について深く悩むことになるだろう」とした。

黄氏は日本との関係について、「韓国政府は原則を堅持しなければならない」とし、「日本の韓国を牽制するという策略は基本的に確定した。多くの韓国人にとってこれ(輸出規制などの政策)は戦国時代の武士が刀を抜いて向き合うようなものだ。安倍首相に対する韓国人の印象は非常に悪く、韓国政府はGSOMIAを延長したものの、今後一定期間、日韓関係は困難な時期が続くだろう」と予測。ただ、「これは地域の新たな秩序と新たな日韓関係をつくる中で避けることができない痛みである」とも指摘した。

また、韓国外交が“四面楚歌”を脱するための急務として、「中国との協力を強化すること」を挙げた。「これまで中国の重要性は認識していたものの、北朝鮮および米国優先のモデルから脱却できずにいた。しかし、12月には日中韓サミットが予定されており、機が熟せば中国の指導者が訪韓する可能性もある。韓国政府は新型の中韓関係の構築に注力し、韓国外交の“気道”を確保するべき。中国は経済と安保の分野で韓国を支持し、韓国は国際的な舞台で中国に協力する。これは間違いなくウィンウィンだ。中国の指導者が訪韓した際、北朝鮮の核問題だけでなく、一帯一路や韓国の新南方政策など、多くの分野で新たな協力関係が築ければ、中韓関係だけでなく中国の国際社会での指導力向上にも寄与する」との認識を示した。(翻訳・編集/北田)



四面楚歌の元となったのは、劉邦と項羽の戦いの終わりの頃、楚軍を包囲した漢軍の計略として、漢軍自身が楚の歌を歌う事で、楚の側で、自国の領地が敵に征服されてしまって、そこの人間すら敵軍に加わっていると勘違いさせると言った故事からの物でした。
従って、一般的には周囲みな敵と言う状態を意味する言葉となっていますが、その故事からすれば、元々味方の者ですらも敵に寝返ってしまったと解釈もできる訳でして、韓国の場合は、その中からどんだけトンスラをして、外から韓国は滅ぶと叫ぶ人間が出てくるのかと言う所が見ものですな。
まあ、わが国にも、鳩山と言う、日本を嫌って、特亜の方へ奔ってわが国の悪口雑言を叫ぶやからもいないでもないですが、それでいながら、決してトンスラと言うほどに至らない中途半端な状態が多いですがね。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













役職・身分の掛け持ちと転籍85

「役職・身分の掛け持ちと転籍」第85回目です。
俗に軍事系の大臣とは、往々にして軍隊全体のトップと称される事がありますが、それはあくまで現代の発想でして、元々はそう言う発想などはなかったようでして、プロイセン初代の軍事大臣であったシャルンホルストからして少将の階級でその地位に就いたのです。大将で任命される事の多い軍団長の方が上席だったと言う事です。その点では参謀総長だって似たような物でして、後々有名になるモルトケだって、当時としてはプロイセン軍の中においてすら大して知名度の高い状態にはありませんでした。
原語から言うのならばそれは戦争大臣と言うべきなのでしょうが、軍事系の大臣だから軍人が就くと言う事が当時としては当然視されていた訳でして、文民が就いていればもっぱら大臣と言う肩書で高い地位の人間だと評価された事でしょう。軍人と言う、階級によっては師団長や軍団長なども務まる人間と人事を共有できる中での話ですから、その地位は必ずしも軍隊全体の中では高いとは言えない側面もあったと言えましょう。
さて、そのローン自身は軍事大臣就任以前に、と言うか、1月程度第14師団長と兼務であった時期が存在していました。軍事大臣就任は1859年12月であったのに対して、第14師団長は翌年の1月まで勤めていました。よしんば短期の事とは言え、一見異色な人事ではありますが、わが国でも児玉源太郎が台湾軍司令官の権限を含む台湾総督に在任中に内務大臣などの諸大臣に就くと言うケースもあった訳だし、ありと言う事なのでしょうか。
このローンが、1862年に、ビスマルクを総理大臣に就任させるのに一役買っていました。
プロイセンと言えば、軍国主義の代名詞みたいな所がありますが、さりとて、だからと言って、プロイセンに限って軍人が政治にかかわると言う事が当然視されていたと言う訳ではなく、当時としてはよその国だってそう言うケースは存在していたのでして、別段プロイセンばかりが特別と言う訳ではありませんでした。
プロイセン軍の軍政の指揮に関して良い実績を持って、普仏戦争まで突き進んだローンではありますが、その他の政治に関して必ずしも高い能力を有していたとは限らず、だからこそ、ビスマルクにしても、一時一時プロイセン総理大臣の地位を彼に譲ったのでした。彼が自分よりも優れているとは思っていなかったからです。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





















狂気ましまし・3

今回の「嫌韓替え歌集」は「Inno degli Aipini」を元歌とする「狂気ましまし」の5番から6番までをお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

5番 
嘘つきばかりのかーんこく 正直などはなーく
どいつもこいつもそーうだ ペテン師ばかりーなーり
うーそに徹してるーから 悪びれる事などなーく
たーにん欺く当然さ 偽証誣告ばーかりー
そーうしたぺーテンは いにしえかーら
い―まもかーらわず 続いていーる
そーうしたぺーテンは これからだっーて
みーらいえーいごう 続くのだ―

6番
たーかりざんまいかーんこく 勤勉さなどなーく
どいつもこいつもそーうだ 悪知恵でーはきーんべん
怠けるためならなーんでも 手段を問われなーい
他人をゆすってたーかり 泣いて物乞いねーらう
そーうしたたーかりは いにしえかーら
い―まもかーらわず 続いていーる
そーうしたたーかりは これからだっーて
みーらいえーいごう 続くのだ―

今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












怠惰の心が進歩をはぐくむと言えどもこれはどうかと

【悲報】日本人、ついにカップ麺を作るのすら面倒になる → 水をセットするだけで自動調理してくれる専用メーカー『まかせ亭』爆誕!



お湯を注いで3分待つだけで食べられるカップ麺は、日本が世界に誇る発明品の一つだ。慣れれば子供だって簡単に作れてしまう。ある意味、究極の手抜き食品と言えるだろう。だがしかし……どうやら日本人は、カップ麺を作るのすら面倒になってしまったらしい。

サンコー株式会社が2019年11月25日より発売を開始した自動カップ麺メーカー『まかせ亭』。その名の通り、カップラーメンを自動で調理することが出来る夢のサーバーである。ぶっちゃけアホ寄りなアイデアながら、個人的には「ついにここまで来たか……」という謎の感慨を禁じ得なかった。
・お湯を沸かすのが面倒

・簡単に食べたい

高速沸騰機能に加え、高さが調整できるのでどんなカップ麺にも対応可能。お湯が沸いたら自動で注水され、そこからタイマーが起動するとのことだ。本体自体がフタ代わりになるので放っておいても心配いらない。水を入れてタイマーが鳴ったら、あとは麺をすするだけである。

カップ麺を食べるためだけにこんなマシンが生み出されたという事実に、少々じわじわきてしまうのは私(あひるねこ)だけだろうか。お湯くらい沸かせよ、と言ってしまえばそれまでだ。しかし、このくだらなさを愛でるのも一興であろう。



『まかせ亭』を制作するきっかけについて、サンコーは以下のように語っている。

「手軽なカップ麺でも、めんどくさい動作があります。

それは、お湯を沸かすこと……。

やかんを用意して、水を入れて、火にかけて待つ……。
せっかくカップラーメンで、手軽に済ませようとしているのに湯沸かしの工程がめんどうくさい……。

この動作をなくせればなぁ……。と思いませんか?」

そんくらいやれや、と思わなくもないが、このお悩みを真面目に解決すべく開発されたのが『まかせ亭』なのだ。使い方は至って簡単。カップ麺をセットして、サーバーに水を入れるだけである。あとは『まかせ亭』が全部やってくれるぞ。


・マニアは必携か?

気になるお値段は税込5980円と、高いのか安いのかよく分からない絶妙なライン。熱心なカップ麺ファンなら持っていて損はないのかもしれないが……念のためポチる前に、本ッ当に必要か自問自答することをオススメしたい。

お湯を注ぐだけで食べられるカップ麺。しかし我々は、そのお湯を沸かすのすら面倒になってしまった。果たして『まかせ亭』は、日本人を救うのか? それとも堕落させるのか? まさに神のみぞ知ると言ったところだが、個人的に一番ダルいのは粉末スープを入れる工程なので、もし次があれば何とかしていただきたい。



書留を配達していると、結構片足半歩の負担だにしないで済まそうとする愚図が続出していることが垣間見れる有様ですが、これなんかも、その類ですかな。まあ、もっとも、その程度の負担だに惜しむために払うお金は自分自身でして、そこまで他人任せにすることはできないでしょうから、好きにしなと言う話です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ
















そこそこ関心があっても乗る事はあるまい

相鉄・JR直通線いよいよ開業へ、羽沢横浜国大駅で発車式が行われる


いよいよ11月30日に迫った相鉄・JR直通線の開業を前に、相模鉄道は11月25日、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)とともに、羽沢横浜国大駅の駅構内で「発車式」を開催した。

相鉄・JR直通線は、相鉄線西谷駅と羽沢横浜国大駅の間に連絡線を鉄道・運輸機構が新設することで、この連絡線を使用して相鉄線・JR線が相互直通運転を行う。11月30日の開業後は海老名駅から新宿駅まで直通し、一部列車は埼京線武蔵浦和・大宮・川越方面まで足を伸ばす。

この新しい路線が開業することで、横浜市西部や海老名市・大和市といった神奈川県西部と都心部を結ぶ鉄道ネットワークができ、所要時間の短縮や乗換回数の減少などといった効果が生まれるという。

記念式典は羽沢横浜国大駅の1階コンコースで行われた。鉄道・運輸機構理事長の北村隆志氏は、「沿線地域の多くのみなさまに末永くご利用いただけますように」と挨拶。相模鉄道代表取締役社長の千原広司氏は、「相鉄・JR直通線の開業を前に、沿線再開発や新車両、広報に力を入れてきました。直通線開業を沿線の発展につなげたい。羽沢横浜国大駅は20年ぶりとなる26番目の新駅。近くの横浜国立大学など多くの学生や、地域住民に親しまれてほしいと思います」と述べた。

国土交通大臣の赤羽一嘉氏も挨拶し、「この相鉄・JR直通線は2005年の都市鉄道等利便増進法にもとづいた第1号の認定事業であり、それから14年の月日が経ちました。当時は鉄道事業者同士の連携が進んでおらず、ここまできたことは良かったと思います。既存ストックの有効利用として成果のあった事例です」とこの事業を評価した。

神奈川県知事の黒岩祐治氏は、「神奈川県民にとってなくてはならない鉄道が新たな時代を迎えます」と開通を歓迎し、大学や勤務先に二俣川駅から通っていた時代のことを振り返った上で、「当時は不便を感じていましたが、これで便利になります。一方で新たな戦いも始まります。便利になったからといって、みんなが東京に行ってはダメ。東京から人を引っ張るようにしないといけない」と今後の展望を示した。

横浜市副市長の平原俊英氏は、市長の林文子氏の挨拶を代読。「横浜市民悲願の直通線。活力ある横浜を支える生命線です」とのメッセージを伝えた。記念式典では挨拶を行った来賓以外にも、JR東日本代表取締役社長の深澤祐二氏らが招かれていた。

その後は記念のテープカットとくす玉割りが行われ、出席者らは地下1階の上りホームへ移動。羽沢横浜国大駅の駅長と運転士、車掌への花束贈呈と発車式が行われた。

上りホーム(2番線)には相鉄・JR直通線用の新型車両12000系が在線し、種別・行先表示器に「特急 新宿」の表示を出していた。駅長の「出発進行」の合図でいったん武蔵小杉方面へ向かった後、停止し、式典の招待者らを乗車させ、「そうにゃん」と「貸切」の表示を出して西谷方面へ向かった。

上りホームは折返し運転のできる構造となっており、早朝に羽沢横浜国大~西谷間で区間運転を行う列車はこのホームを使用する。そのため、このホームは上下どちらに向かっても発車できるように、モニターやカメラが備えられている。

ホームにはベンチや自動販売機などが備えられ、運転間隔の空く時間帯でも待つことが苦にならないように工夫されていた。

相鉄線が他社との相互直通運転を行う日がもうすぐやって来る。今回の発車式で、そのことに対する並々ならぬ期待が感じられた。



神奈川県の、しかも横浜市での話ですから、大して遠くない訳でして、それなりに関心が出てくる話です。先週の「タモリ倶楽部」でもこれがテーマとして放送されていて、今週は、その後編が放送される予定となっていますが、しいて言うのならば、惜しむらくは実用性がないと言う事です。そこまでマニアであるのならば、そうした物には乗らずばならないと思うところでしょうが、自分の場合はそこまで達していないですから、それに乗って便利になると言う動機がないですからな。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













いんちきなしは芸がないのと同じか

また!中国のマラソン大会で自転車に乗るなどの違反―中国メディア



2019年11月23日、観察者網は、17日に行われた上海国際マラソンで、また違反者が出現し永久追放処分になったと伝えた。

上海国際マラソン大会組織委員会の公式サイトが22日発表したところによると、この大会で4人の違反者が見つかった。うち女性1人は、他人のゼッケンで参加し、しかも途中自転車に乗って先回りしていたという。

この違反をめぐっては、17日にネット上で違反を明らかにする証拠写真がアップされていた。写真を見ると、ゼッケンをつけていない女性がシェア自転車に乗ってマラソンコースの脇を走っているが、別のゴール付近の写真では同じ女性がゼッケンをつけて別の男性走者と手をつないで走っている。しかも、この女性のつけていたゼッケンの登録者は男性になっていたという。

また、おかしなことにこのゼッケンの最終的な成績は4時間26分となっているが、途中の25キロと35キロ地点では記録がなかった。そのため、この区間を自転車で走ったのではないかとの疑いがあるという。

こうした指摘を受けて、上海国際マラソン組織員会は、この女性を含む4人の参加者に対する処分を決定。女性は他人からゼッケンを譲り受け、しかも途中で他の交通手段を利用したと認定し永久追放とした。また、ゴール付近で手をつないで一緒に走っていた男性も、不正に関わり制止しなかったとして同じく永久追放となった。

また、本来のゼッケンの持ち主である男性も、成績が取り消しとなった上で、上海国際マラソンや上海国際ハーフマラソンなど上海マラソンへの2年間の参加禁止処分を受けた。この3人のほかに、別の男性も他人にゼッケンを譲り渡したとして成績が取り消され、2年間の大会参加禁止の処分となった。(翻訳・編集/山中)
【レコチャコンサル】


マラソンは往々にして他人に克つ事よりも自分に克つ事こそ、その意味があると言えるスポーツだと思います。そんなずるをしてまでして、良い成績を獲得する事に何の意味があるのでしょうか。それでもあえてそうしたいんちきにふけるとしたら、何につけてもいんちきふける事が習慣と化していると言う事でしょうか。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ
















全体の負担が多いから、祝日を減らすなと言う事だ

【悲報】先週の土曜日、「勤労感謝の日」だった / なぜ今日を休みにしてくれないのか?

束の間の休息だった週末が終わり、本日2019年11月25日は憂鬱な憂鬱な月曜日である。あ~あ、休み明けの月曜が一番だるいんだよなぁ。今日も休みだったらよかったのになぁ。ふとカレンダーを見てみると……な、何ィィィィィィイイイ!?

そうか、すっかり忘れていた! 先週の土曜日、つまり11月23日は「勤労感謝の日」だったのだ!! いやこれ国民の祝日じゃねーか! なんで今日が振替休日になってねーんだよォォォォオオオオ!!
・先週の土曜は……

この残酷な事実を改めて無慈悲に繰り返すと、先週末11月23日は「勤労感謝の日」だった。同日は国民の祝日であり、本来なら有無を言わせず休日になっていたはずだ。しかし、今年は運悪く土曜日と被ったために、貴重な祝日が消滅してしまったのである。

・意味不明

世間はこの一件をなにやら当然のこととして受け入れている節があるが、冷静に考えて頭おかしいだろ。いや、なに人の休日を勝手に無かったことにしてんだよ! そのぶん今日を休みにしろよ!! 我々は年金だけでなく、祝日まで一方的に奪われるというのか。サンドバッグじゃねーんだぞ!

・無理だった

祝日が土日と重なってしまったら、月曜日を振替休日にして欲しいと考えるのが自然だろう。しかし、現状の法律だとそれは不可能なのだ。「国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)」の第3条には、以下のような記載がある。

「第3条
『国民の祝日』は、休日とする。
2.『国民の祝日』が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い『国民の祝日』でない日を休日とする。
3. その前日及び翌日が『国民の祝日』である日(『国民の祝日』でない日に限る。)は、休日とする。」

いかがだろうか? 「『国民の祝日』が日曜日に当たるときは」の一文で完全に詰んでいることがお分かりいただけるはずだ。つまり「勤労感謝の日」が日曜日だったら、今日は振替休日になっていたのである。それがたった1日ズレただけで……クッソォォォォオオオオ!

とは言え、今年はまだマシな方かもしれない。2019年で土曜が祝日になっているのは、5月4日の「みどりの日」と11月23日の「勤労感謝の日」の2回のみ。5月はゴールデンウィークがあったため、損した気分になるのは実質「勤労感謝の日」の1回だけと言える。
・休ませろ

2017年なんて、4回も祝日が消滅してるからな。今にして思えばよく生き残れたものである。だから2年前と比べたら今年は恵まれてる……ってことにはならないだろ! いい加減にしろ!! つまり何が言いたいかというと、働きたくないでござるってことだ。今からでもいいんで、今日はもう休みになりませんかね?



自分がそのような「損した」気分になった時かあるとしたら、それは高校生の時でしょうか。建校記念日が5月4日にあった物だから、それが有効だったのは1年の時だけでして、それですら土曜日の事でしたから、事実上は半日しか恩恵がなかった物です。
今の自分は、赤い日は万日出勤の状態でして、日曜日は週休が平日にあるから休みと言う点では減少する事はないのですが、祝日の場合は休日手当をもらって出勤するだけの事でして、全くの損失と言う事ではないのですが、世の多くの人はその程度の「損失」すら受け入れる余地がない人が多く、中には休日手当だに出ないで従来の土曜日のまんまその休みに甘んじさせられる人もいるのでしょう。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ
















狂気ましまし・2

今回の「嫌韓替え歌集」は「Inno degli Aipini」を元歌とする「狂気ましまし」の3番から4番までをお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

3番 
悪臭蔓延かーんこく 衛生などはなーく
どいつもこいつもそーうだ 悪臭まき散らす―ぞ
不潔に徹してるーから 悪臭ばかりでなーく
ばい菌だってやーたらと やたらとまき散らす―ぞ
そーうしたふーけつは いにしえかーら
い―まもかーらわず 続いていーる
そーうしたふーけつは これからだっーて
みーらいえーいごう 続くのだ―

4番
てーぬきざんまいかーんこく 緻密などはなーく
どいつもこいつもそーうだ ケンチャナヨなーのさ
余りにいい加減すーぎて 完璧なんて目指さない
なーにをどんなにしーても 中途半端におーわる
そーうしたてーぬきは いにしえかーら
い―まもかーらわず 続いていーる
そーうしたてーぬきは これからだっーて
みーらいえーいごう 続くのだ―

今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












数年で済むかね

日本「韓国、3つの条件クリアしなければホワイト国復帰ない…数年かかる」


日本の輸出規制問題を議論する韓日両国の課長級協議、局長級の政策対話が、それぞれ12月上旬と下旬に開かれる方向で検討されていると、毎日新聞が26日報じた。

政府関係者を引用した報道で、毎日新聞は「課長級協議は韓国で、局長級は日本で開催する見通し」とし「12月下旬に日中韓首脳会談(北京で開催)前に行う方向で調整している」と伝えた。

しかし同紙は▼フッ化水素など3品目に対する輸出規制強化措置の撤回▼ホワイト国への韓国復帰については「日本政府は即時に認めない方針で、韓国への輸出の適切な実施や、韓国側の輸出管理体制の整備を条件とする」と伝えた。

これに関連し日本経済産業省の関係者は25日、自民党の関連会合に出席し、「ホワイト国復帰のためには▼両政策対話が開かれていないなど信頼関係が損なわれている▼通常兵器に関する輸出管理の不備▼輸出審査体制、人員の脆弱性--が解消されなければいけない」という3つの条件を挙げた。さらに「3つがクリアされない限り、ホワイト国に戻すことはない」と述べた。

同紙は特に「(両国間)対話を繰り返す必要があり、グループA(ホワイト国)復帰のためには数年かかるだろう」という日本政府関係者の話も伝えた。

同紙は「韓国が22日に輸出規制をめぐるWTO(世界貿易機関)提訴手続きを停止すると正式に日本に通知し、これを受け、両政府は輸出管理をめぐる政策対話を行うことで合意した」と報じた。

一方、菅義偉官房長官は26日午前の会見で、両国間の対話日程について「具体的な日程が決まったという報告はまだ受けていない」と述べた。



これまでの何十年と言う物、長い目で見れば韓国はやりすぎたと言う事ですな。この程度で済ませておけば、日本の側でもこの程度の割で済むのであれば、韓国と対立するまでもないとばかりに、終始こちらが割を食らう側に甘んじるにしても、そうした現状に「満足」して、韓国の思惑が永続して行ったのかも知れません。
しかし、韓国はそれに慣れてしまって、時を経るほどに高望みを続けて、その結果、我が国の野党の中には、比較的韓国に対して好意的であった者ですら、見限るようになってしまいました。
さて、タイトルでは数年かかるとは言ってはいる物の、韓国が態度を改めてもその程度はかかると言う事なのでしょうか。そうでなければ、数年で済むとは思えません。1000年でも5000年でも、長い期間、それとも韓国が没落するのがそれより先に来るか、我が国からそっぽを向かれ続ける事になるでしょうな。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












韓国にとっては希望の星だが

「元徴用工への賠償、日本政府が関与する問題でない」=鳩山元首相の発言に韓国で称賛の嵐


2019年11月25日、韓国・ニュース1は、鳩山由紀夫元首相の単独インタビューを掲載した。鳩山元首相は檀国(タングク)大学で名誉政治学博士の学位授与式に出席するため韓国を訪問した。

記事によると、鳩山元首相は日本の対韓国輸出規制の強化について「日本政府は強制徴用問題とは無関係だと主張しているが、タイミング的に見て報復措置だろう」と述べた。

また、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の延期により日韓関係は対話の糸口が見えてきたようだが、「明るいばかりではない」と指摘。その上で「日本政府は国際人権法の常識を基本として、強制徴用被害者問題を韓国と真摯(しんし)に話し合い解決すべきだ」と呼び掛けたという。

韓国最高裁が徴用工問題で日本企業に賠償を命じる判決を下したことについての見解を問う質問には、「判決を尊重し、日本企業が賠償し迅速に解決しようとしていたところで、日本政府が引き止めた。遺憾だ」「徴用工などの被害者に対する個人賠償は政府が関与する問題ではなく、当事者である企業と被害者が円満に解決すべき事案だ」と答えた。

最後に「両国政府と国民に願うこと」を尋ねる質問には、「両国民が真実をきちんと学び、過去を乗り越えることが重要だ。日本は心から謝罪し、韓国は許す心を持つべきだ。それが出発点となり、明るい未来が続くことを信じ、お互いに努力する必要がある」と話したという。

檀国大学は「韓国に対する深い認識と友愛精神に基づき、東アジアの平和な未来に向け努めた業績は、独立運動家が設立した檀国大学の校是『真理奉仕』に符号する」とし、鳩山元首相に名誉政治学博士学位を授与した。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「この人は日本の良心だ」「立派な政治家」「こう考える日本人もいるんだな。自由韓国党の議員たちより、この人の方がずっといい」「首相在任期間が短かったのには理由があるんだな。正しいことばかり言うから、内部に敵が多かったんだろう」「政権が短くて残念。もっと長く友好協力ができただろうに」「こういう人が首相になれば、関係正常化も可能だろう」「日本国内からの批判にくじけず、真実を語ってくれてありがとう」「正しい歴史感と理性を持つ日本人もいるんだな」など、鳩山元首相を称賛する声が殺到している。(翻訳・編集/麻江)


韓国的には、それは心地よい発言ですから、それに対して称賛するのも良いでしょう。しかし、鳩山の存在価値が日本の中でどのような物かと言う事を理解したら、そんな物は、妄言に過ぎないと言う事ですよ。まあ、韓国の場合は、往々にして現実が惨めな物だから、妄想、妄言にこそ希望を抱かないとやってられないと言う事なのでしょうから、そう言う意味では、鳩山は韓国に対してささやかな希望を与えてやっていると言う事で「いいこと」をしていると言って良いでしょう。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












お互い譲歩なんかしたくないと言う事だ

「韓国への譲歩は必要?」日本の調査結果に韓国ネットから不満の声


2019年11月25日、韓国・ニューシスは「日韓関係について日本国民の10人に7人が、韓国に譲歩する必要はないと考えている」との調査結果を伝えた。

記事は、日本経済新聞社とテレビ東京による22~24日の世論調査の結果を引用。日韓関係についての質問で「日本が譲歩するぐらいなら関係改善を急ぐ必要はない」との回答が69%を記録し、「関係改善のためには日本が譲歩することもやむをえない」との回答は21%にとどまったと紹介している。

また、安倍晋三内閣の支持率が前回10月の調査より7ポイント下落し、50%となったことも伝えている。支持率の低下は「桜を見る会」をめぐるスキャンダルが影響したと説明している。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「譲歩だって?自分たちが経済戦争を起こしておいて、何を言ってるんだ」「韓国は90%が日本と交渉する必要がないと思ってるよ」「韓国を属国と思っているようだ。そこに同調する自由韓国党」「客観的に見て日本経済は韓国よりいいかもしれないが、国民水準、政治水準、メディア水準は後進国レベルだ」「日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)は終了すべき」など、結果に不満げな様子。

また「それでも日本製品を買う人たち、目を覚ませ」「日本国民はそんな考えだというのに、無料の肌着欲しさにユニクロに押しかけるなんて」「日本車に乗り、日本の服を来てる人は反省せよ」など日本製品不買運動関連のコメントも多く見られた。(翻訳・編集/麻江)



ほほう。結構な威勢の良い発言だねぇ。これまでだと、我が国に対してしきりに謝罪を要求してきましたが、今回の発言だと、さながら「三年目の浮気」状態ですな。両手をついて謝っても許してあげないと言う事でして、それはこちらの方も同様でして、その点では意見があっていいじゃないですか。

>客観的に見て日本経済は韓国よりいいかもしれないが、国民水準、政治水準、メディア水準は後進国レベルだ

あまつさえこのような発言をするのであれば、他では良く言う、離れられない隣国と言う言葉も無用ですな。お隣さんだからと言って、こまめに面倒見あうとは限らないのですよ。わが国のアニメーションでも、レギュラーの生徒同士でも、お隣さんと言う事はめったにない事だし。
ましてやそのように悪しき評価を下す国相手に、これから何を期待すると言うのでしょうか。さように悪しき評価をするのであれば、近くに見えてもスルーすればよいのです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












連中に快適を与える必要があるか

自殺や餓死者も…限界に達する日本の「入管」の実態を、元職員と長期収容されていた外国人に直撃


 年々増加の一途を辿る訪日外国人旅行者や留学生。その出国・入国に関する業務を担っているのが「入管」だ(今年4月に出入国在留管理庁から入国管理局から名称変更)。入管は、不法滞在している外国人などを把握、取り締まる役割も担っており、6月末の時点で入管の施設に収容されている外国人は1147人で、そのうち長期収容者(6カ月以上)は679人と、実に半分以上を占めている。

 その入管が、滞在資格などの確認のため一時的に収容した女性外国人らについて、着替えやトイレなどを24時間体制で監視を行っていたことが判明。森まさこ法務大臣は改善する方針を示した。問題はそれだけではない。今年9月には長期収容者がストレスで自殺を図るという事態が発生、さらに全国の施設で抗議のハンガーストライキを行うケースが相次ぎ、餓死者も出るなど、健康被害も深刻化している。

2017年から2年にわたって収容されていたクルド人男性のアリさん(仮名、22)は、民族迫害の絶えないトルコから難民として来日。しかし難民として認められず滞在資格を失い、収容された。その後、ストレスで精神的な病気に罹り、現在は治療のため一時的に帰宅することができている。

しかし“仮放免”の期間はわずかに2週間で、再び収容される可能性もある。「17時間も同じ部屋にいて、動物園と同じ。自由はない。医者はいない。何かあったらどうするのか」「入管のせいで17人死んだ!自殺!精神的におかしくなって17人死んだ」。

 16歳で日本に来たというアリさん。「周りの人に、“日本はいい国だ”と言われた。(地域、周囲の)日本人の対応はやさしかったが、入管の中は辛い。職員の対応も悪かった。このご飯はまずいから食べないと言ってもチェンジできない。いつも同じ食事だ。今は家に帰って来たが仕事はできないし、違う県に行くこともできない。保険もないし、何かあったらどうすればいいのか。誰が責任を取るのか。そこをまず直して欲しい。難民を認める国に行きたい。カナダとか。(日本には)恨み(がある)」。

 こうした現状は世界からも批判されており、国連自由権規約委員会・国連人種差別撤廃委員会は「収容は最短期間であるべき。他の手段が十分検討された場合にのみ」と日本政府に求めている。法務省は改善の必要性を認め、対策を検討中だ。

 お笑い芸人のパックンは「今は永住権を持っているが、数年前までは入管に通って手続きをしてきた。職員さんは丁寧で優しいし、同じ建物でこういうことが行われているとは、ほとんどの人が意識できないと思う。僕たちは正規ルートでビザを取っていたが、彼らも難民申請をしているという意味では正規ルートだろう。

同じような対応をしてほしいと思う」、ジャーナリストの堀潤氏は「正面玄関はパックンさんのような人たちが出入りするが、脇に回って見ると、上の階の窓に収容されている人たちが見える。三脚を立ててカメラを向けると、大きな声で“映像をテレビ局に持っていってくれ!”と訴えてくる。とても東京23区内だとは思えない光景だ」と話した。

そんな中、18年勤めた入管を今年3月に退職、「入管問題救援センター」を立ち上げた元入国審査官の木下洋一氏だ。“反入管”ではなく、システムを見直す必要性を訴える“脱入管”の立場で活動している。

 「入管は主に3つの仕事をやっている。一つ目が出入国と在留管理。正規在留者の人たちの在留審査もここに含まれる。二つ目は、日本は難民条約を批准しているので、難民認定申請の審査。三つ目が、オーバーステイなど、非正規在留者の人たちの退去強制手続き・送還業務、あるいは問題となっている収容の処遇業務だ。

そして、入管には入国審査官と入国警備官がいる。入国審査官は入国審査、在留審査等を担っていて、入国警備官は収容や送還業務を主に担っている。基本的にはビザを持っていない人たちは在留資格を持っていないことになり、法律上は全員が収容されることになっている(全件収容主義)。また、日本から出ていきなさいという退去強制令書が出されている人たちは送還が可能になるまで収容が継続できることになっているので、そもそも期限がない」。

また、入管を取り巻く現状について、「ひと頃は2万人近い申請者がいたが、現在も難民認定申請をしている人が1万人を超えている。そして、その中には難民ではない人もかなり含まれているのが実情だ。なぜかと言えば、以前は難民認定申請をして半年間、我慢していた。例えば観光ビザで入ってきて難民認定申請をすると、半年間で働けるビザがもらえた。

それを目的に難民認定申請をする人たちが結構な数いたからだ。また、難民認定申請をすると、その期間は強制送還されない。そのため、送還を忌避する手段として利用する人たちもいる。真に難民として保護を求めている人たちもいるはずなのに、全て一緒になって審査されているし、そもそも1万人分を処理できるだけの能力がない。また、収容能力にも限界がある。そうすると、ある人は仮放免されるが、ある人はそれが認められず、収容が継続されることになる。

その仮放免の基準が法律で定められているわけでもない。そして、退去強制は国が責任をもって送還することになっていて、国費で賄われることもあるが、それがなかなかできない。そのため、実は95%くらいの人が自分で出国している。やはり入管そのものの問題というよりも、システムの問題だ」と指摘する。

 その上で木下氏は「第三者機関を入れるべし」「全件収容主義を見直せ」「基準を作ること」という3点を挙げる。「入管が収容する時に、令状主義の例外で、裁判所の令状がいらない。仮放免をする・しないが入管の裁量で決まる。その裁量に全く基準がない。仮放免だけではなくて、あらゆる入管のほとんど手続きは裁量で決められている」と話した。

堀氏は「弁護士の皆さんが支援活動をしていて、どのくらいの医療的処置が行われたのかなどの情報公開を求めているが、出てくる情報はいわゆる黒塗りの“のり弁”の資料だ。しかも、留め置かれている方々のご家族の方々が地域コミュニティの中で、“難民ということは何か怪しい人なのか”と、あたかも犯罪者のような、いわれのない差別を受けていることもある。

先進国として、そういうことに対して責任を果たせない国ということは恥ずかしい。そもそも冷静に考えて、クルド系のアリさんたちが本国に戻れるのか。戻る場所がないからこそ、難民条約に加盟している日本を頼ってきたはずだ。そのことを入管もよくわかっているから、長期収容せざるを得なくなっている。非常に宙ぶらりんだ。

国連などから指摘されているのは、入管での難民認定申請の判定基準が厳しすぎるということだ。本人に迫害を受けているかどうかを証明させるのは厳し過ぎるから、もう少しグレーゾーンの幅を広げるべきだということだ」と指摘。

 「いま貼られている入国警備官募集のポスターを見ると、「日本の安全を守る。」と書いてある。確かに水際で日本を守るのは大変な役割だ。ただ、その話と難民申請をした方々に対する手当ての問題は別の話だと思う。本来だったら難民申請の方々への対応は、入国警備官ではない担当者によって行われるべきではないか犯罪歴がある方々もいれば、行き先がなくて日本を頼って来る方々、全てを一緒くたに扱ってしまっているのを丁寧に仕分けする必要がある」。

(AbemaTV/『AbemaPrime』より)



所詮、連中はずるをしても日本に居つこうと欲しているのです。そんな連中にとってどうして居心地の良い環境をあてがってやれるでしょうか。難民申請を出している連中にとっても、送還さえされなければ、その申請が通ろうと通らまいと、のほほんとそうした環境に浸る事でしょう。そんな事では迷惑と言う物です。
それにトルコにしても、トルコ人の不法滞在者の強制送還を拒否する程です。クルド人に至っては、体のいい厄介払いの便法として、迫害の一方で、裏取引でもあったんじゃないでしょうか。そんな勘繰りさえ思い付く有様です。

>周りの人に、“日本はいい国だ”と言われた。(地域、周囲の)日本人の対応はやさしかったが

自分に言わせれば、これなんかは相当割り引いて解釈する必要があると思います。本文下のコメントにもあるように、

>また、難民が発生する原因を作っている国に対しては抗議せず、日本政府にだけ抗議するのも変だと思いますよ。

と言うように、要するにしかるべき連中にしてみれば、独りよがりの善意を振りかざすだけで、本気で、その悪しき原因をなくしていく事なんかはどうでも良いのではないでしょうか。そうした難民と称する連中を利用して、さながら山奥で違法な産廃処理みたいな事をやっていると言うのが真相なんじゃないでしょうか。いったん日本に引き込んだら、あとは知らぬ顔で、あとはお上の役目だと勝手に下駄を預けるだけで済ましているのでしょう。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ
















姓の元の意味58

グスタフ・アドルフ・バウアー
Gustav Adolf Bauer


社会民主党の政治家で、最初は全国レベルでの労働組合活動に従事していました。第一次世界大戦終結後にできたヴァイマル体制の下で、短期間に目まぐるしく労働大臣、帝国宰相、交通大臣、大蔵大臣、副宰相を歴任し、最終的には1928年に政界から引退。1944年9月ベルリンで死亡。


Bauer(中性名詞、あるいは男性名詞) 意味:鳥かご。複数形:同尾形に付き変化なし。

Bauer(男性名詞) 意味:農夫、田舎者。複数形:Bauern


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ










中国ではそうした状態はましな方らしい

日本人は中国を訪れると「働く高齢者」の姿がないことに驚くらしい=中国メディア


中国人が日本を訪れて驚く光景の1つに、日本では「働く高齢者が多い」ことが挙げられる。少子高齢化が進む日本では高齢者が働いているのは特に珍しい光景ではなくなったが、確かに中国では高齢者が働いている姿を見ることはあまり多くはないと言える。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本人は中国を訪れると「中国では働く高齢者の姿を見ることはなく、悠々自適に暮らしている姿を見て衝撃を受けるらしい」と伝える記事を掲載した。

 記事の中国人筆者には日本人の友人がいるらしく、その日本の友人が中国を訪れた際のエピソードを紹介している。中国では各都市のいたるところに公園があって、人びとの憩いの場として利用されている。特に晴れた日などは高齢者たちが将棋やトランプをしたり、太極拳やダンスをしたりして楽しんでいる姿を見ることができる。

 この日本人は中国の公園では大勢の高齢者が思い思いに楽しんでいる姿を見て、中国人筆者に対して「中国の高齢者は働かなくて大丈夫なのか」と尋ねたのだという。記事の筆者は「中国と日本では国情が違う」とし、中国では退職後には孫の世話をして、子どもに養ってもらうのが通常であると指摘した。

 一方、日本の場合について「子どもは大人になると独立して、親と別の所帯で暮らすことが一般的」だと伝え、日本人は「自分の老後の世話をしてもらうために子を育てるわけではないそうだ」と紹介。子どもが金銭面まで含めて面倒を見てくれないため、日本の高齢者は働く必要があるのではないかと主張した。

 記事には中国のネットユーザーから多くのコメントが寄せられている。確かに中国では高齢者が働いている姿はあまり見かけるものではないが、「中国には生活に困窮している高齢者は多い。働きたくても働き口がないだけ」という意見が見られた。また、「わが国の農村部に行ってみろ。80歳、90歳になっても働かざるを得ない人がたくさんいる」といった声もあり、公園で悠々自適に楽しんでいる高齢者は全体から見ればごく一部であるとの意見が多かった。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)



一方では、中国の側からすれば、日本の女性は専業主婦が多いとして、中国では共働きが当然としていますが、その背景では、こうした、ある種の相互依存が存在していると言う事ですな。老いたら、働く代わりに、自身の子供がもうけた子供、すなわち彼ら自身にとっては孫の世話をする。それがあるから中国の現役世代は日本に比べて共働きが当然である事が容易だと言う事を裏書きしていると言う事なのでしょう。それとのバーターで外での労働を「免除」されているのに過ぎないと言う事でして、必ずしもそれは老後を悠々自適としているとは言えないのです。
そして、本文の終わりの方では、そうした状態はましな方でして、依然中国の場合はお上が設ける福祉と言う物が大してあてにならないと言う事を裏書きするする物だと言う事なのです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












依然韓国の破局は回避されていない

【社説】GSOMIA破局を避けたのは幸い、問題はこれから


韓日の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了期限(23日0時)を目前にして韓国政府が猶予決定を下した。韓日対立局面の中、政府が8月に出した終了決定を自ら保留した。「終了通知効力停止」という表現を使用しながら、いつでもGSOMIAを終了させることができるという前提を付けたが、破局はひとまず避けたということだ。GSOMIA終了による韓米同盟の深刻な亀裂と韓日米安保協力への支障を防ぎ、問題解決のための時間を持つことになった点では幸いだ。

韓国政府は2日連続で国家安保会議(NSC)を開き、海外出張中だった鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防長官まで呼び戻すなど最後まで慌ただしく動いた。3日前に文在寅(ムン・ジェイン)大統領が国民を相手に「GSOMIA終了問題は日本が原因を提供した。軍事情報共有は矛盾する」と述べたが、一歩後退した。それだけGSOMIA終了がもたらす影響に対して政府の負担が大きかったのだろう。その背景にはGSOMIAを韓日米安保協力の必要条件と見る米国の強力な圧力があったとみられる。

この時点で過去数カ月間の混乱を冷静に振り返り、教訓にしなければいけない。8月に実務部処の慎重論と専門家の強い懸念にもかかわらず、GSOMIA破棄を決めた政府が今になって一歩引き下がる姿になった。政府の強硬姿勢で何を得たのかという声が出てくるしかない。日本の不当な輸出規制に対抗する措置だとしても、現実はGSOMIAを対応カードとして取り出した政府の意図通りにはならなかった。強硬一辺倒の未熟な対応策が表した限界だ。

日本の立場の変化を引き出した部分もそれほど大きくない。日本は輸出規制(日本の表現では輸出管理)を正当だと主張して2国間協議を拒否してきたが、今後、局長級の協議を実施することにした程度だ。それも韓国が日本の措置を世界貿易機関(WTO)に提訴するのを中断したからだ。

半面、韓国がこれまで支払った費用は決して少なくなかった。特に韓米同盟の信頼に傷を残したのはあまりにも大きい。韓米防衛費分担交渉など目の前の難題を、今回のGSOMIA波紋を教訓にして賢く解決する必要がある。GSOMIA破棄をめぐる賛否で分裂した国民世論をまとめるのも課題だ。

破局は防いだが、問題が終わったわけではない。輸出規制問題めぐる両国の隔たりを狭め、韓日葛藤の根本原因となった強制徴用問題の解決策を見いだすという宿題が残っている。もう相手の立場の変化だけを待つのではなく、速やかに解決することが求められる。日本側は文喜相(ムン・ヒサン)国会議長が訪日中に提示した韓日企業の自発的出捐と国民の寄付による基金設立の中に関心を見せているという。訴訟を起こした強制動員被害者と国民世論を共に満足させることができる案を急いで用意し、これに基づいて日本と協議して妥協点を見いだすのがよい。

日本政府も強硬な立場を続けるのではなく誠意を見せるべきだ。「輸出規制と強制徴用解決法は別」というような主張では、韓国世論の反感を招いて問題の解決をさらに難しくするしかない。「韓国は約束を守らない国」という非難も交渉の進展のために自制することを促す。12月下旬に中国で開かれる予定の韓日中首脳会談で解決策を出し、これに基づいて両国首脳が会って合意することを期待する。

政府は今、我々の外交安保政策の根幹について深く省察して悩まなければいけない時だ。GSOMIA混乱に責任がある人に対する問責を含め、外交安保ラインの刷新を要求する声がいつよりも高まっている。



>いつでもGSOMIAを終了させることができるという前提

こんな事を前提に掲げているようでは、韓国がその本質と言う物を理解しているとは思えません。彼らなりに、その重要性に関して、むしろ依然として日本に対して高飛車に出るための「道具」として用いようとしていると言う事を示す物です。こんな有様では、依然として韓国ではある種の自爆が起こる可能性に関してはなくなっていないと言うか、不可避な状態が続いていると言っても良いのでしょう。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












金になれば自国民にもひそかに売っているだろう

ラリった中学生が軍人を襲撃…北朝鮮「薬物汚染」の末期症状


北朝鮮では、若者と朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の兵士の間での乱闘がしばしば起きている。

今年4月、首都・平壌のレストランで、朝鮮人民軍第7総局の中隊長、小隊長らと隣席の大学生グループで口論となり、乱闘へと発展したが、軍人だけが処罰され、大学生は幹部の子息だったため処罰を逃れた模様だ。
(参考記事:北朝鮮軍人と学生グループが大乱闘。しかし処罰されたのは…)

売春とセットで

北部の両江道(リャンガンド)恵山(ヘサン)でも今年9月、若者と兵士との間で乱闘騒ぎが起きた。出動した保安員(警察官)が目の辺りにしたのは異様な光景だった。

現地のデイリーNK内部情報筋によると、中学生5〜6人がアヘンを注射しつつ通りを闊歩していたというのだ。彼らはラリった状態で、通りかかった兵士らに襲いかかり暴行を加えた。保安員の出動後も、彼らは周りの物を破壊するなど乱暴狼藉を働いた。

保安員10数人が追加で出動しようやく彼らを制圧、逮捕した。取り調べで彼らは数回に渡ってアヘンの吸引と注射を繰り返しており、中には中毒との診断を受けた者もいた。

今回の事件を受けて学校では、アヘンの危険性について教える授業が行われたが、「アヘンは麻薬ではなく治療薬や気分転換のための医薬品という考えを持っている中学生がほとんど」(情報筋)だったという。

情報筋は「取り締まりで中学生が好奇心でアヘンに手を出すことのないように強力な措置が必要だ、15歳の中学生にアヘンを売る売人も一網打尽にすべきだ」と懸念を示した。
(参考記事:「この国はもうすぐ滅びる」北朝鮮国民が嘆く薬物汚染の末期症状)

北朝鮮では以前から薬物が蔓延している。北朝鮮人権情報センター(NKDB)が2016年に脱北者を対象に行なった聞き取り調査の結果、全体の3割以上が薬物を使用した経験したと答えている。また、やはり北朝鮮社会を蝕む売買春も、薬物とセットで拡大している。

(参考記事:コンドーム着用はゼロ…「売春」と「薬物」で破滅する北朝鮮の女性たち)

そもそも、北朝鮮を薬物中毒国家にしたのは歴代の最高指導者たちだ。

ソウル五輪に対抗するため、1989年に平壌で開いた第13回世界青年学生祝典の負債が国家財政に重くのしかかったうえ、共産圏の崩壊で援助も停止。クビが回らなくなっていた金日成主席は、国家的にアヘンを栽培するよう指示を下し、両江道の普天(ポチョン)郡儀化里(ウィファリ)をアヘン農場に指定した。

栽培は成功し莫大な外貨を稼ぎ出したが、アヘンは国内にも流通し、多くの中毒者を生んだ。金正日総書記は、中毒者を見せしめで集団処刑し、アヘンより管理しやすい覚せい剤の製造に重きを置くようになったが、今度はこれが国内で蔓延した。

2007年2月には、咸鏡北道(ハムギョンブクト)の朝鮮民主女性同盟会寧(フェリョン)市委員長が、人民武力省傘下の貿易会社社長の夫らと共謀し、覚せい剤を密輸、密売していたことが発覚し、逮捕されている。
(参考記事:北朝鮮の現職市女性同盟委員長の自宅から覚せい剤15キロ発見)

北朝鮮当局は「苦しいときの麻薬頼み」から抜け出せていないようで、国際社会の制裁による外貨不足から抜け出すべく、アヘン栽培に再び力を入れているようだ。平安南道(ピョンアンナムド)の高級中学1〜2年生(14〜15歳)の生徒の大半が、両江道(リャンガンド)、咸鏡道(ハムギョンド)の大規模なアヘン農場に動員されたと伝えられている。



時代劇、と言っても、最近見られるのは主に「暴れん坊将軍」ですが、その中で時たま阿片の密売に関する話が出てくるのですが、阿片の販売に携わる商人や、その黒幕たる有力な武士が、阿片の購入者を客としながら、その一方で、阿片中毒で次第に廃人になって行くことが分かっている物だから、自分で服用しないでもっぱら売る側にある限りにおいては、そうした客を陰で馬鹿にする事があり、阿片中毒で収拾付かなくなった人間をひそかに始末してしまうなんて事もありました。
北の現状も、案外そんな所なのでしょう。建前的には薬中を見せしめで処刑すると言う事をしたとしても、購入して服用する分に関しては事実上黙認状態なのではないでしょうか。かの国のやり方からすれば、人民なんぞは尊重する対象ではなく、金さえ搾り取ってしまえば、使い捨てにしてもかまわないはずでして、建前はともかくとして、裏では大金さえ得られれば、ひそかに麻薬の販売がまかり通っていると言う事ではないでしょうか。と言うか、本文にもあるように、推測するまでもありませんがね。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












世界の長寿アニメ

世界の長寿アニメ番組、日本の「国民的アニメ」はなんと50年!=中国メディア


中国メディア・東方網は22日、世界の長寿アニメ4作品を紹介する記事を掲載した。4作品のうち2作品は、日本を代表する「国民的アニメ」だ。

 最初に紹介したのは、1969年10月5日に放送開始され、最長寿のテレビアニメ番組としてギネス世界記録にも認定された「サザエさん」だ。今年で放送50周年を迎える同作品について記事は、日本の一般家庭の日常生活で起こる何気ない出来事がテーマになっており、ストーリーも実に平凡であるものの、その大衆性ゆえに長年高い人気を保ち続けていると紹介。長きにわたり日本社会の発展とともに放送され続け、今もなお新しい作品が作られ続けているとした。

 「サザエさん」はまさに「日本の家庭」を描いた内容であるために、日本のアニメ作品が数多く伝わっている中国でもほとんど知られていない。これに対し、2つめに紹介する日本の長寿アニメは、中国にも非常にたくさんのファンを抱えている。それは「ドラえもん」だ。記事は、1979年4月2日に放送開始した同作品も今年で40周年を迎えており、日常とSFの融合により多くのファンを獲得してきたと解説した。

 3つめに挙げたのは、英国で1984年10月に放送を開始し、今年35周年を迎えた「きかんしゃトーマス」。中国でも以前から放送されてきたこともあり「名前を聞いてピンと来なくても、実際のアニメーションを見ればすぐに思い出すはずだ」としている。

 そして、最後に挙げたのは、風刺やブラックユーモアが特徴的な米国の人気アニメ「ザ・シンプソンズ」である。1989年12月に放送を開始して今年で30周年を迎える同作品は、「サザエさん」同様にシンプソン家に起こる些細な出来事をテーマにしているものの、強烈な個性を持つ登場人物によりギャグ的な要素が強くなっていると説明した。

 記事が取り上げた長寿アニメ4作品が今年、30周年、35周年、40周年、50周年という揃って節目の年を迎えているのがおもしろい。なお、日本を代表する長寿アニメには1990年放送開始の「ちびまる子ちゃん」もあるが、途中約2年のブランクがあり、現在までの放送年数は約27年となっている。1992年4月に始まった「クレヨンしんちゃん」も今年で27年だ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)



それらは既に見なくなってしまっているか、初めから見ないかのどちらかであります。その代わり高校生の頃から見ている「笑点」の方はいまだに見ている訳ですが、こちらの方が長い。
かつては、1作品のクールは1年程度と言う事が多かったアニメーションも、今では3か月と言うのが目立ってきて、半年程度も続けばましな部類に入ると言う認識になっていますが、それらの例外からすれば、その程度の、よそでの変化などは誤差くらいの物となっているのでしょうか。ちなみに「それ行け! アンパンマン」などは既に30年たっているのですが、ここに取り上げられないと言う事は、中国ではその知名度は「クレヨンしんちゃん」以下と言う事なのでしょうか。
さて、「サザエさん」に関しては「サザエさん症候群」と言う名称に用いられるありさまとなっていますが、それ以上に日曜日における長寿番組として「笑点」がありながら、この点では「サザエさん」が「勝利」を収めたと言う事であります。この点では、17時半よりも18時半の方が、辛い明日が迫っていると言う認識が強まる時間だと言う事を裏書きする事だと思います。17時半ではまだまだたと言う事が言えるようです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












狂気ましまし・1

今回の「嫌韓替え歌集」は「Inno degli Aipini」を元歌とする「狂気ましまし」の1番から2番までをお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

1番 
狂気ましましかーんこく 絶える事などなーく
どいつもこいつもそーうだ どこでもくるっていーる
しきりにファピョっていっーて 国中乱れていーる
火の気がなかろうと―も 国中大火災―だ
そーうしたきょーうきは いにしえかーら
い―まもかーらわず 続いていーる
そーうしたきょーうきは これからだっーて
みーらいえーいごう 続くのだ―

2番
いんちきざんまいかーんこく 悪知恵ばかりめーぐらす
どいつもこいつもそーうだ 決して正道いーかず
ルールを倒してばーくしん 国中乱れていーる
正々堂々あり得ない―から 卑怯はますますかーくだい
そーうしたいーんちきは いにしえかーら
い―まもかーらわず 続いていーる
そーうしたいーんちきは これからだっーて
みーらいえーいごう 続くのだ―

今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












VHSの思い出

嗚呼、わが青春の再生メディア! 映画『VHSテープを巻き戻せ!』と思い出話


「巻き戻し」という言葉が、若者に通じないという話題がしばしば浮上する。今や完全に「旧メディア」の烙印を押されてしまい、ぼくも引っ越しの際についにデッキを処分してしまったVHSだが、未だに根強いファンが存在する。

 本作『VHSテープを巻き戻せ!』は、「VHSにヤラれてしまった人たち」=「VHSに良い意味でも悪い意味でも人生を変えられてしまった人たち」へのインタビューで構成され、VHSの歴史、その文化的意義に迫るドキュメンタリーだ。
VHSに人生を変えられたさまざまな人々

 ベータとの規格争いに勝利したVHSが、世界をいかに変え、そして衰退していったかを活写する。VHSで大儲けした人、VHSをひたすら集めている人、VHSで女優になった人…etc。さまざまな人が出てきて、単なる「メディア」への愛着以上に、フェティッシュな偏愛を語り尽くす。VHSのタトゥーを入れた人たちにはさすがに笑ってしまった。
[画像をブログで見る]

 中盤に登場するVHS映像作家のおじさんは、電車でたまに遭遇するやばい人と同じオーラをビンビンに感じるが、アマチュアクリエイターとして話す言葉はかなりアツいので、ぜひとも聞いてみてほしい。
[画像をブログで見る]

VHSがもたらしたもの

 メディア論としては常識だが、あるメディアは物事の結果だけでなく原因でもある。まず作品があってVHSがあるのではない。事態はその逆だ。マーケットによってVHSが作られ、またVHSによってマーケットも変容していったのだ。

 VHSという「原因」が作り出したものの一つが、「劇場公開を前提としないレンタルビデオ専用の映画」すなわち「Vシネ」だ。レンタル向けにコンテンツが大量に作られたことは、若手クリエイターの育成にも寄与した。

 また、「批評」という観点からも、VHSは革命をもたらす。同じシーンを何度も見直すことが可能になったことで、より正確な批評が可能になったのだ。

 ちなみに、ホームビデオ以前のオタクが「記憶」を頼りにアニメを論評していたという涙ぐましい努力については、岡田斗司夫の著作などが明るい。

テープの劣化という物理的スタンプ

 個人的に面白かったのは、アナログメディアならではの「テープの傷」のエピソード。VHSの普及で、アダルトビデオの時代が到来するが、レンタルビデオではある特定のシーンのテープだけ傷ついて画面が荒れてしまうという。

 画面の荒れは、そのシーンまで何度も繰り返し巻き戻されていた、ということを意味する。画面が荒れるシーンの直後にはアダルトビデオでは「抜きどころ」がくるのだそうだ。
[画像をブログで見る]

 ちなみに、ポルノ以外の映画では画面が荒れる直後に「人が爆発するシーン」が来るそうだ。人間の関心は今も昔もまさに「エロ」と「グロ」なのだ。

 このテープの話で思い出したのは、Kindleなどの電子書籍での「ハイライト」の共有機能だ。このテープの劣化は共有機能のさきがけだと言える。同じ機能を、アナログメディアであるVHSが何十年も前に勝手に実現していたのだ。

 まあ、他人がどこで抜いたかなんて知りたくはないかもしれないが…。



VHSだと、倍速再生が可能だったのが、DVDだとせいぜい1.5倍速しかなく、同じ物でも視聴時間がその分余分にかかると言う事が、自分が迅速にDVDへの移行をためらった最大の要因だったと思います。それに既にVHSで保存録画していた映画などが存在していて、それを視聴するためにも、依然としてビデオデッキが必要であったのですが、今年になってついにそのビデオデッキが使用不能になってしまって、当然、もうその修理も受け付けてもらえないだろうと言う事から、その事で、完全にVHSからの脱却と言う事に相成りました。
それ以前に、VHSに録画していた分をDVDにダビングしておけばと言う考えもなかったでもないのですが、ただでさえ、その量は多かったし、DVDでのダピンクと言うのも、結構面倒な所がありまして、ほとんどやりませんでした。
さて、今どきのDVDにもVHS時代よりも断然良いと言える事は大いにありと言う物でして、ビデオの場合は、録画のキャパシティはテープの容量に左右される物でして、そうした事が、ダビングとは別に、複数のビデオデッキが必要になったり、あるいは、頻繁にテープの入れ替えと言う事もまた必要だった物でしたが、今ではHDDの容量がビデオテープの一本よりもはるかに大きくなった物だから、しかも、一機のDVDデッキで2番組の当時録画と言う物も可能でして、その点では多数の番組の録画が可能となりました。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












池までほものほんでなくてもいいだろ

【動画】マンションの池、水色のテープ貼っただけだった「本物の池を作るとは言ってない」―中国


湖南省長沙市のマンション敷地内の池には水はなく、水色のテープが貼られているだけだった。緑化と公共設備が聞いていた計画と異なるとマンション所有者らが抗議するも、デベロッパーは「本物の池を作るとは言っていない」と反論している。

緑地になるはずだった場所にも草つきのコンクリートが敷き詰められているだけ。マンション所有者らからは「見た目が悪い上に安全じゃない。ホコリも多い」と不評で、「コンクリートを撤去して、草地にしてほしい」と話している。(編集/藤井)


ものほんの池を造るよりも、水色のテープで済ましておけば、その分安価で済むと言う算段が働いたのでしょう。では、草付きのコンクリートと、草地とでは、草地の方が高く付くのでしょうか。この辺の所か良く分からん。
それともデベロッパー側からすれば、自分らか請け負ったのはマンションの普請であって、池の普請自体ではないと言う事なのでしょうな。マンションさえまともにできれば後はついででしかない。四の五の言うなと言う事なのでしょうな。とは言え、この後、その肝心なマンション自体が寿命が短いと言うのでは話にもならないのですがねぇ。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













となりの半島・追加4

今回の「嫌韓替え歌集」は「月月火水木金金」を元歌とする「となりの半島」の19番から21番をお送りします。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

19番 

とーなりの半島でーは 逃亡ばかり―
きーきにあっては すーぐ逃亡ー
何もー かもー 放りー捨てて― 
せかーいに冠たる大姦民酷 逃亡頻度は世界一

20番
とーなりの半島でーは 内訌目立つ―
そーとの敵よりも― うーちの敵さー
そのたーめ がいてーきをとことーん利用ー
せかーいに冠たる大姦民酷 内訌頻度は世界一

21番
とーなりの半島でーは 不払い目立つ―
いっーたんかりれーば しーらぬ顔―
素直―なへんさーい すーる物か―
せかーいに冠たる大姦民酷 踏み倒しは世界一


今回の替え歌はいかがでしたかな?(´∀`)アハハン♪


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


君主の出撃24

「君主の出撃」第24回目です。
小国でも、遅くとも普墺戦争の頃までは自前の軍隊を持っていた物ですが、所詮は小国ゆえに小規模な軍隊しか持てない訳ですから、君主といえども、もっぱら自国の軍隊だけで軍歴を完結する事などできない物です。メクレンブルク・シュヴェーリン大公国もそうした小国の1つでして、1842年大公として即位したフリードリヒ・フランツ二世は既にプロイセン軍で勤務していて、普墺戦争時には大将の階級にあって、第2予備軍団長としてバイエルン相手の戦に従軍しました。
そして、普仏戦争時には、初期の段階においてはフランス軍が北部海岸に上陸する懸念があったものですから、とりわけメクレンブルク・シュヴェーリンはそうした北部に存在していた国でして、フリードリヒ・フランツ二世にしてみれば自分の領国が侵される可能性があるともなれば、その不安は推して知るべきでしょう。
そのためか、フリードリヒ・フランツ二世は第13軍団長に任命されて、北部の守りに当たる事になりました。しかし、フランスでは実際、デンマークの協力を得ての上陸作戦を計画していた物の、実行には至らず、9月にはメッツでの戦いに加わりました。
その後、大公軍集団がフリードリヒ・フランツ二世をを司令官とする形で編成されました。軍集団と言っても、後のような複数の軍を率いると言う物ではなく、その中身は軍と似たような物と言って良い物でした。軍集団に属した物は、はなからフリードリヒ・フランツ二世に属していた第13軍団と、第1バイエルン軍団、そして2つの騎兵師団でした。
この軍集団は、まずパリ包囲戦に加わり、次いで12月2日にはロワニーとポウプリーの戦いの中心を担いました。次いで翌日にはオレルアンでの戦いに従事し、翌月には第2軍司令官フリードリヒ・カールの指揮下でル・マンの戦いに加わりました。
さて、彼の弟であるヴィルヘルムもまたプロイセン軍に勤務しており、普墺戦争では第1軍に属する第2軽騎兵旅団を率いて従軍し、次いで普仏戦争時には第6騎兵師団長に就任していて、第2軍に属しての従軍となりました。ただし、開戦してからしばらくすると、マース軍が新設され、第6騎兵師団はマース軍の所属となりました。
9月9日、ヴィルヘルムは第6騎兵師団を率いてラン城塞の突入を果たした後、フランス軍に城門を爆破され、その時に負傷しました。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















いわゆる大朝鮮

「世界文明の起源は中国」!? 中国の特色ある自信が暴走中


<お金に対する過信と民主主義に対する不信が、中国人さえも信じない奇妙な研究成果を生み出した>

「英語は中国語をパクった言語。勝手に中国語の一部を切り取っている。例えばアルファベットの『A』は漢字の『命』の上半分。『B』も耳偏。英語の『go』は中国語の『狗(イヌ)』と全く同じ発音だが、中国人が猟犬に指令を出すとき、いつも『狗! 狗!』と呼ぶので、英語にパクられた」――。

ジョークでも笑い話でもない。中国人作家の立派な研究成果だ。これとは別に、著名な法学者・杜鋼建(トゥー・カンチエン)の「世界文明の起源は中国・湘西地方(湖南省西部)だ」という大発見もある。これらは書籍として出版され、シンポジウムも開かれた。ただしSNSで笑われ、「奇書」とからかわれたが。

中国人さえ信じない「研究成果」「大発見」が、なぜ厳しい検閲のある中国で出版され、シンポジウムまで開かれるのか。

それは「文化の自信」のためだ。習近平国家主席の言葉で、「制度の自信」「道の自信」「理論の自信」と合わせて「中国の特色ある社会主義の4つの自信」と呼ばれている。貧しかったトウ小平時代の外交スローガン「韜光養晦(とうこうようかい)」とは違う。豊かな強国ぶりを誇示するため、「中国の特色ある自信」を唱える時代になったのだ。

金持ちの中国人は自信満々だ。今年の夏、カナダ・トロントで中国人留学生がフェラーリの車列で金満ぶりを見せびらかしながら、香港デモの支援者を「貧乏野郎!」とあざ笑った。豊かになった中国人はもう民主主義を信じていない。なぜか。西側諸国を見れば分かる。民主主義だけじゃ飯は食えない。だからアメリカもトランプのような大統領を選んだ。民主主義って本当にいいものなのか?――かつて民主主義に憧れた知識人・文化人にも疑いの芽が生まれた。お金に対する過信と民主主義に対する不信が、「中国の特色ある自信」を支えている。その結果、出現したのが冒頭の「研究成果」だ。

この40年間の中国の経済発展は確かに奇跡だ。ただし、これは開放された中国社会と西側諸国との協力関係によって実現した。中国の特色ある社会主義ゆえ、ではない。

自信は良いものだ。しかし実力にふさわしくない自信はただの無知。謙遜を失った自信はただの傲慢でしかない。

【ポイント】
杜鋼建
中国・湖南大学法学部教授。英語は古代中国語から生まれた言語で、イギリス人は湖北省英山県からやって来た、とも主張している。「英語中国起源説」の代表的論者。

韜光養晦
1990年代にトウ小平が強調した中国の外交方針。「才能を隠して、内に力を蓄える」という意味で、天安門事件の批判をかわしつつ、米中の実力差を埋める狙いがあった。

<本誌2019年11月26日号掲載>



世界の四大文明の1つが中国から出ていると言う事を思えば、多少は信ぴょう性のある事だと言えなくもないのですが、結局のところが、やっている事は韓国と大して違わない訳でして、いわゆる大朝鮮状態なのですよ。よしんば先祖が偉大でも、中国の場合は、それからの進歩がない、偉大な先祖に便乗したまんまの愚かな子孫が出来上がったと言うべきですな。
もっとも、中国の場合は、そうした偉大な先祖との接点も怪しい物でして、単に住んでいる場所が同じだけの赤の他人と言うだけに過ぎないだけでもあるのですがねぇ。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












となりの半島・追加5

今回の「嫌韓替え歌集」は「月月火水木金金」を元歌とする「となりの半島」の22番から24番をお送りします。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

22番 

とーなりの半島でーは 責任逃れ―
ひーたすらいいとこどりをねーらうのだー
都合― 悪い―事 たーにん押ーし付け― 
せかーいに冠たる大姦民酷 責任逃れは世界一

23番
とーなりの半島でーは 迷走ばかり―
どーちらにいーこうがー 袋小路―
いき―づまりーは 常のー事だー
せかーいに冠たる大姦民酷 迷走頻度は世界一

24番
とーなりの半島でーは デーマが絶えぬ―
かっーてな解釈が― 多すぎる―
でたらーめな 事で―も まーに受けて―
せかーいに冠たる大姦民酷 デマの頻度は世界一


今回の替え歌はいかがでしたかな?(´∀`)アハハン♪


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


中国との関係が良ければ南京大虐殺を信じていたかも

2年前に中国を怒らせたアパホテルがまた…、香港ネットでは「アパを応援」「南京大虐殺なかった」


中国メディアの環球時報は20日、「2年前に中国を怒らせた日本企業、公然と香港暴徒の味方」と題する記事を掲載した。

記事が名前を挙げた日本企業はアパ(APA)ホテルだ。2017年、同ホテルに宿泊したネットユーザーが客室に南京大虐殺を否定する書籍が置いてあったとSNSに投稿。これをきっかけに中国や韓国でボイコット運動が起こったほか、中国当局までがコメントを発する事態に発展した。

同グループの元谷外志雄CEOは今年9月、「藤誠志」のペンネームで「香港のデモは他人事ではない」と題する文章を執筆。同グループの情報マガジン11月号に掲載された。

環球時報は文章の内容について、「香港問題を中国脅威論にまでねじ曲げ、中国による『太平洋の二分割支配』を論証しようとするもの」と紹介。「後半では改めて『日本の侵略は無罪』『日本は濡れ衣を着せられた』といった陳腐でバカげた論を展開している。さらに、日本政府に神道を発揚し、日米同盟を強化することで日本の国際的な地位を高めることを提案している」などと説明した。

その上で、「元谷氏の文章よりもさらに腹立たしいのは、香港のネット掲示板のコメントだ」と指摘。あるネット掲示板で「アパホテルが香港のデモを支持」というスレッドが立ち、投稿者は「でも彼は南京大虐殺を否定している。どう見る?」と投稿したが、ほかのユーザーからは「南京大虐殺は本当に起こったのか?ファクトチェック」「南京大虐殺は信じない。知らない」「アパホテルをたくさん利用して応援しよう」といった声が上がった。

記事はこれについて、「思わぬことに(南京事件の)被害者を侮辱するコメント一辺倒だ」「こうした悪意のある言論を見ると、香港の暴徒の支持者が一体どのような生き物なのかと疑わざるを得ない」などと伝えている。(翻訳・編集/北田)



これをどう解釈して良いのか。曲がりなりにも、香港にも日本の「侵略」があったはずですけど、それを思えば、彼らなりにも日本に対して悪しきイメージがあっても不自然とは言えないでしょう。その過程で南京大虐殺に対する肯定的な考えが醸成されると言う事もあり得るでしょう。よしんば中国と言う、いんちきを教える国でなく、イギリスと言う別の国の支配下に香港があってもね。
それでいてこのような状態にあるとしたら、よほど昨今の中国の態度が彼ら的に見て業腹であると言う事が裏書される話です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












普通は両方とも選べない場合が多いかと

「年収5000万で一生塩おにぎり」か「年収500万で何でも食べ放題」 武井壮さんの「究極の選択」に「金銭感覚ズレ過ぎ」とツッコミ相次ぐ


タレントの武井壮さんがツイートした「究極の選択」アンケートに、「究極の選択になってない」「金銭感覚ズレ過ぎ」などツッコミが殺到しています。そして武井さん本人はどっちを選ぶのかと思ったらまさかの……!

【ネットでは厳しい反応も多数】

 武井さんは11月21日、「究極の選択」として次のようなアンケートを投稿。次のうち、もしも片方しか選べないとしたら、という内容だったのですが……

・1:年収5000万けど飯は一生塩おにぎり、昆布とふりかけは付けてもいい
・2:年収500万だけど飯はどの店も無料で食べ放題

 これに対しTwitterでは、「500って普通にいい方ですよ!」「年収500万舐めてるの?」「年収500万でタダ飯なんでも食べ放題って天国じゃないですか」といった反応が続出。本来の質問の意図から外れて「500万円ももらえるなんて」という議論の方がメインになってしまいました。中には武井さんに対し、「一般人の金銭感覚知らないのね…」「無知」など厳しい声も。

 ちなみにアンケートの結果はというと、10時間経過時点で9割の人が「2」を選択しています。まあ、平均的な日本人からすると、2はほとんどノーリスクも同然ですしね……(国税庁の調査によると、2018年の日本人の平均給与は441万円)。

 そして当の武井さんはどちらを選んだのかというと、「へえー、みんな『2』なんだなあ。。」と感心しつつ、「オレが今学生なら、10年『1』で塩むすびを様々な美味しいふりかけと昆布で味わい尽くして5億貯めといてそのあとビジネスやレジャーを存分に楽しみつつ美食を堪能するけどなあ。。」とまさかの選択。さっき「一生」って自分で言ってたでしょ! 当然、Twitterユーザーからも「質問の一生塩おにぎりとは・・・」「マジなのかボケなのかw」「その答えは卑怯千万」と、さらなるツッコミが相次ぐ形となっていました。武井さん、実はかなり天然……?



何やら前者は、落語に出てくるけちけち主か、最近死亡した、吾妻ひでおの「チョッキン」の金田家のようですな。もっとも金田家にとっては、その程度の食事でも贅沢の範疇に入るのですが、それだけ金があるのに、生涯塩おにぎりでは、何のために大金稼ぐの? と言う疑問にぶち当たります。
まあ、後者の、食費ただでも、勤務時間がべらぼうになってしまっては外食はままならないと言うのもありますがね。前者の話も、もっと期間を限定して、それを全うした後は、金も時間も潤沢に、後の人生を栄耀栄華となるのであればいいのですがね。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE