fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

欠陥品が出回るから生産性は高くあるべし

中国車と日系車の「差」を知りたいだと? 「チベットを車で走ってみれば良い」=中国


中国で高く評価されている「日系車の信頼性」は、悪路になればなるほど発揮されるという。中国メディアの今日頭条は24日、中国車と日系車の「差」を知りたければ、チベット自治区を車で走ってみれば良いと論じる記事を掲載した。

 記事は、自動車の性能や信頼性は必ずしもスペックだけで把握できるものではないと指摘し、自動車の本当の性能を知りたければ四川省からチベットまで車を走らせてみれば良いと主張。舗装されていない道路や大小さまざまな岩が転がるような悪路を走れば、その車がどれだけ頑丈で、どれだけ信頼性が高いかが良く分かるはずだと論じた。

 続けて、標高が高く、悪路が多いチベットで実際に走っている車の多くは日系車であり、この事実こそが日系車の信頼性の高さを物語っていると指摘。さらに、中国車でチベットの悪路を走ったところ「最初は異音からトラブルが始まり、すぐに車体が異常に揺れ始め、最後は修理が必要になった」という事例があることを紹介した。

 さらに記事は、中国車も近年はずいぶんと品質が向上し、車の外観や性能もずいぶんと改善されたとしながらも、それでも信頼性という点では「まだまだ日系車には及ばない」のが現実だと指摘。長距離旅行に行った時に、車のトラブルが「忘れがたい思い出」になってしまう恐れがあるのが中国車であり、信頼性という点で日系車にはまだ敵わないと主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


こう言う記事がいまだ出て来るんだからねぇ。こんな有様だから、中国の国内総生産が日本を上回ったからと言って、それほど大それた事とは感じられないのです。わが国の生産性ではかなりよろしくないと言う事が指摘されていますが、中国の場合も別の意味で生産性がよろしくないと言えるのではないでしょうか。頭数の方では結構「稼いで」いるのでしょうが、その行き着く先は、かような、ある種の欠陥品を「創出」しているのみで、すぐに取り換えが必要になるからこそ、大量に生産しなくてはならないと言う事でもあるのではないでしょうか。そう言う意味では、中国の生産性の「良さ」と言う物にもしかるべき意味があると言う事なのでしょうかな。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












スポンサーサイト



最も遅い雪

桜が咲く中、東京で大雪=中国ネット「雪の中の桜がこんなにも美しいとは知らなかった」


2020年3月29日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)に、東京で雪が降ったことを伝える投稿があった。

関東甲信では29日、関東沖の低気圧と上空の寒気の影響で雪や雨が降った。東京は朝から本格的な雪となり、東京の雪は今季6回目、3月では14日に続いて2回目となった。

東京在住という投稿者は、「東京自粛の2日目、朝から雪が降った。外へ出て雪の中の桜を撮り部屋に戻ったが、部屋は暖かい!こういう天気は外出禁止にぴったりだ。天は東京の『仏系』(こだわらない、淡白などの意味)感染予防を心配したのだろう」と投稿した。

これに対し、中国のネットユーザーから「少し寂しげな感じがするが、でも美しい」「静寂の中の美ですね」「雪の中の桜がこんなにも美しいとは知らなかった。ぜひ行って見てみたい」「なんて美しいんだ。東京がんばれ」などのコメントが寄せられた。(翻訳・編集/山中)


サムイヨー((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

昼前の出撃の時には大雪状態でして、非常に寒いのみならず、雪が顔面と言う皮膚に当たると痛いし、眼鏡に付いて視界を塞ぐ物だから、どっちにしてもスピードは出ないし、頻繁に停止しての「小休止」と言う物が必要になってしまった次第です。
そんな迷惑な現場までの道中の中にあって、普段ならば配達自体相当迷惑な存在足るタワーマンションの存在が、少なくと今回だけでも一番ありがたく思える日でありました。
そのひとつのマンションのためだけに要配達の物を大量に抱え込んでしまっているために、移動の道中としては、到底荷台のふたを閉められない状態でして、そうした状態をとっとと解消するためには、まず、そのタワーマンションから始めなくてはならないと言うのが、通常郵便休配日における自分の「日課」であります。
もっとも、いったん入ってしまえば、その中では雨雪から逃れられると言う点では好ましい環境にあるのみならず、大方、そのような悪しき天候ゆえに、外出したがらない人が多かったと見えて、要対面の物の配達に関しても、少なくとも持って行った分に関しては全て対面がかなって、持ち戻りがないで済んだと言う好結果にもなりまして、しかも、そのタワーマンションの配達を行っている間に雪の方もやんでしまって、その後の、外気にさらされる配達に関しても、大して負担にならないで済むと言う良い状態になっていました。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












中国こそはるか過去に終わった国かも

書籍「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の著者は「出版を後悔していない」=中国報道


米国の社会学者であり、米ハーバード大学の大学教授も務めたエズラ・ヴォーゲル氏は1979年、日本の高度経済成長について分析した書籍「ジャパン・アズ・ナンバーワン」を出版した。ヴォーゲル氏は日本のみならず、中国についても深い見識を持つ人物であり、中国名も持っている。

 日本経済は1990年代のバブル崩壊によって長い低迷期に突入したが、中国メディアの界面は24日、ヴォーゲル氏は「Japan as Number One(ジャパン・アズ・ナンバーワン)」を出版したことについて「なんら後悔はしておらず、むしろ、当時の日本についての描写は正確だった」と認識していると伝えた。

 記事は、79年に出版されたジャパン・アズ・ナンバーワンは日米両国で大きな反響を呼んだと指摘し、当時の米国人は「日本がナンバーワンという表現に猜疑心を抱いたが、80年代の日本経済の勢いを見て、その猜疑心は消えた」と主張。一方、日本人は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」によって戦後の努力が認められたと感じたことだろうと論じた。

 一方、ジャパン・アズ・ナンバーワンの出版から11年後に日本経済はバブル崩壊に見舞われ、その後は経済の低迷が続いたと指摘し、こうした事態は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」を通じたエズラ・ヴォーゲル氏の主張に疑問を投げかけることになったと紹介する一方、ヴォーゲル氏は「ジャパン・アズ・ナンバーワンを出版したことに後悔はしておらず、むしろ、当時の日本についての描写は正確だった」と主張していることを紹介した。

 続けて記事は、日本経済が長らく低迷していた事実は、多くの中国人に「日本はもう終わった国」というイメージを植えつけたと主張する一方、日本は2010年に国内総生産で中国に抜かれるまで「バブル崩壊から20年近くも世界第2位の座にい続けた」と指摘。たとえバブルが崩壊し、低迷し続けていたとしても、日本には今なお米国や中国にとって学ぶに値する長所があるのが現状だと伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)



まずは下のコメントの中から

>当時の破竹の勢いの日本を見ればこのままアメリカを抜いて世界一になると思うのも無理はない

映画「ロボコップ」なども、そんな発想の中で出来上がった物なのでしょう。デトロイト全体を支配しようと躍起になったオムニ社も、日系企業カネミツコーポレーションからすれば取るに足らない存在でしかないと言う形で第3作目は締めくくった物です。


>続けて記事は、日本経済が長らく低迷していた事実は、多くの中国人に「日本はもう終わった国」というイメージを植えつけたと主張する一方、日本は2010年に国内総生産で中国に抜かれるまで

この事で、中国は日本に対して留飲を下げる事が出来たのでしょうが、その一方で別の記事では依然として、彼ら自身が自分らが上に立てるような状態にないと言う事を認めてしまっている状態です。もっと自身の生活を国内で完結できるような状態にできないと、よしんば国内総生産で日本に対して優位に立っても、少なからずが、無意味な物となってしまっています。
日本がもう終わった国だと言うのであれば、中国などはいまだ始まってすらもいないと言うべきなのではないでしょうか。と言うか、中国の方こそ、はるか過去の状態で終わった国と言うべきかも知れませんね。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ














姦酷の日常・1

今回の「嫌韓替え歌集」は、「Im ganzen Vaterland」を元歌とする「姦酷の日常」の1番から2番をお送りします。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

1番
狂気 気違い もーうそう 奴らの日常だ―
朝(あした)に狂いはーじめ 夕べに気違いだ―
現実に背をむーけて妄想見続け―
妄想の中にーこそ幸せ見つけ―
妄想から覚めた―なら たちまちファービョーる
ファービョビョン ホホイ ファービョビョン ホホイ
姦酷の日常

2番
いんちき いかさま ちょーんぼ 奴らの日常だ―
いんちき いかさまなーしに 何もー進展なし―
ルールに背中をむーけて ちょんぼに徹してるー
いんちきの中にーこそ 勝利を見つけ―
正道ー求め―られ たちまちファービョーる
ファービョビョン ホホイ ファービョビョン ホホイ
姦酷の日常



今回の替え歌はいかがでしたかな?(´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












子供の意志は問われぬ⑦

「子供の意志は問われぬ」第7回目です。
単純に言ってしまえば、国籍法改悪とは、決して子供の「救済」などではなく、日本へ移住したいフィリピン女どもに対する便宜にしかありません。それまでフィリピンで暮らしていたのが、ある日、日本へ移住しようと思い立ったと言う事に他ならず、そう言う思い付きに子供を利用したのに過ぎないのです。「事前」にそうした思い付きがなければ、子供の「救済」なんかもあった物ではないのです。
所詮は、それは意志ある本人にしてみれば、日本へ暮らそうと欲する外国人でしかないのです。別段本人が日本人にならなくてはならない訳ではなく、従前通り、外国人たるフィリピン人のまんまで日本に居つこうとする事に他ならないのですが、その一方で、その子供に関しては、あたかも日本人になれると言う事が素晴らしい事のように喧伝していたのです。結論からすれば、別段日本人にならなくても日本に居つけるのであれば、それに越した事はないはずなのですがねぇ。
この時こそ、隗より始めよと言う事が言われてしかるべきだったのではないでしょうか。真に日本人になりたいと言うのであれば、日本に居つきたい本人こそ、率先して、日本で暮らすためのスキルを積んだ上で来日すると言うのが筋であったのですが、国籍法改悪とは、そうした事をしないで済む連中にとっては激甘な代物となったのです。自らそうした事を省略するために、結局そうした行為がある種の厄介ごとでしかないと言う事でして、我が子にそれを押し付けて、自身は「日本人」の母親と言う立場にぶら下がって、結局自身は楽して日本に居つく口実を設けたと言う事に他ならないのです。
そうした連中を支援した団体いわく、子供たちには日本で教育を受ける権利があるなどと世迷言をほざいた訳ですが、フィリピンには教育に関して何の権利がないとでも思っていたのでしょうか。子供自身にしてみれば、元々通っていたフィリピンでのそうしたスキルを、生まれた時にさかのぼって否定されたと言う事になってしまうのです。日本人にさせられる事で、そうした物を失う事になってしまったのです。どうして軽々しくそのような事を納得するでしょうか。自分にはどうしても、そのような事を全く無抵抗で納得したとは思えません。むしろ、大かれ少かれ、それに対する抵抗があったと見るのが自然ではないでしょうか。
もしそのように解釈しないとすれば、そちらの方がよほどフィリピンなど諸外国に対する尊重がないと言うべきではないでしょうか。日ごろから人権とほざくやからこそ、最も他人の人権をないがしろにする独りよがりなやからとしか思えません。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





















さながら宇宙空間の如し

「時間」が意味を持たない北極で人は何を体験するのか?


地球上のほとんどの場所において現地時間は経度によって決まりますが、北極点周辺では経度がほとんど意味を持たないため、北極を訪問する人は任意のタイムゾーンを使用することが可能です。北極の特異さはこれにとどまらず、夏には白夜、冬には極夜が続くことから1日の区切りがなく、「時間」というものが全く意味を持たなくなるとのこと。実際に北極での生活を体験した環境科学研究所のKatie Weemanさんが「時間の存在しない北極で暮らすとどうなるのか」をつづっています。

Time Has No Meaning at the North Pole - Scientific American Blog Network

https://blogs.scientificamerican.com/observations/time-has-no-meaning-at-the-north-pole/

北極と同様の状況に置かれているのが南極ですが、南極の場合は複数の研究施設があり、常住人口も存在するため、各施設ごとに母国などのタイムゾーンを使用しています。しかし、北極で行われる調査活動は数が少なく、船もたまに訪れるだけであるため、調査船の船長は隣接国のタイムゾーンを使用したり、船の活動に合わせる形でタイムゾーンを決めたりするとのこと。

ドイツの教育研究省が所有するポーラーシュテルンも、北極で調査・研究活動を行う船の1つ。2019年の秋にもポーラーシュルテンは北極で調査を行っていましたが、この時、ポーラーシュテルンの船長は6週間にわたって週に1度、時計の針を1時間巻き戻す作業を行っていました。これは後任となるロシア船がモスクワ時間で動いていたためとのこと。

北極では昼と夜が数カ月単位で続くため、2019年10月の北極圏は日没の後、3週間も闇に包まれていました。Weemanさんを含むポーラーシュテルンで暮らす人々にとって朝・昼・夜は存在しません。あらかじめ決められた「朝8時」になると船内にモーニングコールが流れ、人々が起床します。朝食後、外に出た研究者たちはスケジュールに従って氷の上に降りて計器をチェックしたり、ラボでミーティングを行ったりします。地球上のさまざまな場所において時間は体感できるものですが、ポーラーシュテルンで暮らす人々にとって時間は「秩序」の錯覚を生み出すために定められた規則にすぎないとのこと。また船員たちは母国にいる家族や友人、そして同僚たちに衛星経由でメッセージを送ることも可能ですが、送信時間には常に気を遣わなければなりません。

テレビもニュースも通行人も存在しない北極で数カ月を過ごすと、「12月」というありふれたコンセプトが作り物だと感じられるようになるそうです。まったく変化のない日々を儀式的に過ごしていくにつれ、船員は「同じ1日」を繰り返し続けているように感じられるようになるとのこと。

唯一、時間という概念を科学者に思い出せるのは、データ収集です。調査のための計器は船の周り、氷の上に配置されており、氷・海・空から「協定世界時」にあわせて情報を収集します。進行中のデータを監視し続けるとき、そしてヒゲが伸びるとき、日曜日だけに焼かれるパンの匂いが広がるときだけが、船員にとって「時間が前に進んでいる」と感じられる瞬間だとWeemanさんは述べています。

特に、ポーラーシュテルンから離れた時には船員にとって「時間」という概念は消失します。計器に向かうにはヘリコプターを使わなければならないことがありますが、ヘリコプターの窓から外をのぞいても、あたりが闇に包まれているため船からどのくらいの距離が離れたのかはわかりません。船員が降りたあとヘリコプターは再び飛び立ちますが、飛行音が遠ざかってしまうと、真の静けさが訪れます。身を寄せ合う研究者たちがつけたヘッドライトだけが唯一の明かりであり、寒さでふるえる研究者の心臓の音だけが、時間の経過を示すものとなります。

Weemanさんはプレスカンファレンスを開催し、船員と、はるか遠くに存在するジャーナリストをリアルタイムで接続するという役目を果たしました。いかなるタイムゾーンにもなれる船の「時間」を決めながら、大陸にいる5つのタイムゾーンで暮らす人々と船の上の研究者たちをつなげるという試みは、「まるで目隠しした状態で動く的にダーツを投げるようなものだった」とWeemanさんは語っています。

プロジェクトを終え、母国、そして自宅へと戻ったWeemanさんは、いたるところに時間があふれているのを非常に奇妙に感じたとのこと。北極で過ごした後、自宅で犬にエサをあげるという「お気に入りの時間」を過ごしながら、Weemanさんは「時間は数字やタイムゾーン、地球が回った回数で決まるのではなく、『自分自身の経験』によって決まるのだ」と感じたとのことです。



それは宇宙空間でも同様の事が言えるでしょう。あちらも、経度と言う概念から外れた所で暮らすわけですからね。それに比べて、今のところはフィクションの世界にとどまっているとは言え、よその星で暮らすと言う前提で物を考えた場合、「時間のルール」を一から書き換えないといけないから、却って始末が悪い。
何しろ、それぞれの星にも、独自に公転、自転のスピードがあるでしょうから、「従来」通り日の出日の入りと言う事を考慮するのならば、地球と異なる長さの1日と言う物を意識しないといけないし、地球と同じ長さで1日と言う物を考えるのてあれば、その星での日の出日の入りと言う物を度外視する暮らしと言う物が考慮されてしかるべきでして、そうなって来ると、宇宙ステーションのような所で暮らすのと大して変わらないのでしょうかな。
実際の所、今の所は、地球並みな大気を有している星がよそで見つからないですから、そんな所でもあえて定住の場とするのならば、宇宙ステーションのような物を、その星に設置すると言う方向になるでしょうから、ある意味、現地の環境に配慮した生き方と言う物をしないで済むでしょうから、その星の自転、公転を度外視して、もっぱら地球のルールで時間を決めてしまって良いのです。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












狂気のドラム・6

今回の「嫌韓替え歌集」は、「Wenn die bunten Fahnen wehen」を元歌とする「狂気のドラム」の11番から12番をお送りします。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

11番
騒動 喧噪 ぼーうりょく つーねに乱れてばかりなり
やーつらにゃせーいじゃく 全くあり得ない
あーまりにけーんそうひーどすぎるから
まーともなはーなしは通じずに―
なーにをすーるにも ぼーうりょくかーかせず
まーすますちーつじょはみーだれ行くー


12番
反故 不払い 無責任 何でも逃げる奴だから
やーつらにゃ責任感は 全くあり得ない
けーいやくしーたとて ほーごは日常
あーんいにむーしんをすーるほどに
あーんいにへーんさいすーる物か
すーなおなへーんさいまーけなのだ―

今回の替え歌はいかがでしたかな?(´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












ツイッターって何?

俗に言われる Line にしても、本来よその意味で使用されているはずの言葉が流用された訳でしょう。ならば、Twitter もまたしかりなんですが、英語における twitter の意味が皆目見当が付かない。その代わり、ドイツ語で似たつづり、似た発音の単語を見つけましたので、それがその元の意味でしょうか。

Zwitter(男性名詞) 意味:雑種、両性具有体、雌雄同体動物、雌雄両花のある植物。複数形:同尾形に付き変化なし。



クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 










むしろ前科者にこそふさわしい「職業」なのかと

韓国総選挙に1118人が出馬…3分の1は前科者、中には殺人犯も


145人は兵役に就かず、共に民主党最多

5年間税金滞納の候補も150人

 第21代国会議員選挙の候補登録が27日に締め切られた。与党・共に民主党の李洛淵(イ・ナクヨン)新型コロナウイルス感染症国難克服委員長や、野党・未来統合党の黄教安(ファン・ギョアン)代表など1118人が候補登録を終えた。

 最終登録候補者1118人のうち、50代が539人で最も多く、以下60代(291人)、40代(181人)、30代(56人)の順だった。最高齢候補は国家革命配当金党のチャ・ドンイク候補(「ソウル蘆原乙」選挙区)で80歳だった。「ソウル恩平乙」選挙区から出馬した基本所得党のシン・ミンジュ候補が25歳で最も若かった。男性が904人で全体の80.9%を占めている。職業別に見ると、政治家が591人と全体の52.9%で、以下弁護士(61人)、教育者(49人)、会社員(34人)、医師・薬剤師(25人)の順だった。「ソウル鐘路」選挙区からは最も多い12人の候補が登録した。

 27日午後7時までに登録された候補者1052人のうち、3分の1以上の387人(36.8%)に前科があった。前科者数は共に民主党が98人と最も多く、ホ・ギョンヨン代表が率いる国家革命配当金党が79人、未来統合党が60人、民衆党が38人、正義党が37人だった。国家革命配当金党のキム・ソンギ候補(「釜山書洞」選挙区)は1982年に殺人罪で懲役2年を言い渡された。最多前科者は民衆党のキム・ドンウ候補(「京畿安山檀園甲」選挙区)で前科10犯だった。共に民主党のイ・サンホ候補(「釜山沙下乙」選挙区)は飲酒運転(2回)や集会デモ法・特殊公務執行妨害など前科7犯だ。イ・サンホ候補は2002年に「ノサモ」(盧武鉉〈ノ・ムヒョン〉を愛する人々の会)の代表を務めた。女性候補198人を除く854人のうち145人(17%)が兵役免除を受けたことが分かっている。人数の多い順に共に民主党(50人)、未来統合党(27人)、国家革命配当金党(26人)、正義党(12人)だ。

 最近5年間で所得税・財産税・総合不動産税などの滞納歴のある候補も150人(14.3%)いた。ウリ共和党イ・ドンギュ候補(「大田西乙」選挙区)が12億5251万ウォン(約1億1000万円)を滞納したほか、共に民主党イム・ドンホ候補(「蔚山中」選挙区)、未来統合党カン・チャンギュ候補(「仁川富平乙」選挙区)らが税金を1億ウォン(約900万円)以上支払っていない。反対に、税金納付額が最も多い候補は共に民主党キム・ビョングァン候補(「京畿城南盆唐甲」選挙区)で、最近5年間で103億7906万ウォン(約9億2000万円)支払った。キム・ビョングァン候補は財産申告額も2311億4449万ウォン(約205億5500万円)で、候補者の中で最も多かった。

キム・ウンジュン記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版



( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

韓国ではいつもの事ですよねぇ。普段からして余りに犯罪過多なお国柄と言う事でして、このように「条件」を「下げ」ないと、これだけ候補者をそろえる事が出来ないと言う事なのでしょうかな。
なまじ糞真面目に生きよう人間にはこの種の「職業」は不向きなのでしょう。ずるく生きようと言う奸智、悪知恵に富んだ人間の方がお似合いなのかと。そう言う意味では、必然的にこのような結果になるのか。そう考えると、よその職業を選択しよう人間の「内訳」と言うのも興味深い所です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





















もっぱら韓国にとってはね

丁世均首相「韓日通貨スワップ、やるのが正しいと考える」


韓国の丁世均(チョン・セギュン)首相が27日、「日本との通貨スワップも行うのが正しいと考える」と語った。

 丁首相は27日、ソウルのプレスセンターで開催された外信記者懇談会にて、韓米通貨スワップの締結に続く日本との協定の必要性について、このように表明した。

 丁首相は「通貨スワップは、現在より多くなることができれば外貨市場にとって良いシグナルになるだろう」として、「かつて日本と長い間、通貨スワップを続けた歴史があり、それが外貨市場の安定に寄与した部分は大きい」と語った。

 韓日通貨スワップは2001年に、当初20億ドル(現在のレートで約2178億円。以下同じ)規模で締結された後、11年には700億ドル(約7兆6237億円)規模まで拡大した。しかし12年、当時の李明博(イ・ミョンバク)大統領による独島訪問など韓日関係悪化に伴い、同年10月に通貨スワップ契約は延長されることなく終了した。

 丁首相は「日本との通貨スワップは日本側の立場ゆえに延長されなかったのだから、日本側の立場が重要」と語った。

 なお丁首相は、韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)関連では即答を避け、「GSOMIA問題は未来志向的かつ互恵的関係にしていく中できちんと検討されるべきだと考える」と語った。

ソ・ユグン記者

チョソン・ドットコム/朝鮮日報日本語版



確かに韓国的には、もちろん経済的な視点に限っての話ではありますが、それは正しいと言えましょう。しかし、その韓国の「正しい」が日本にとっての「正しい」と合致するとは限りません。わが国的にはもっぱら韓国と言う敵を助けると言う事でしかないのです。
韓国のお得意の「未来志向」と言うのも、せいぜいの所がもっぱら韓国にとってのみの物でして、我が国にとっての物ではありません。そもそも韓国自体の未来が良い物かと言う事も十分怪しい物なのですがねぇ。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ






















むしろ韓国側こそもっと規制すべし

日本による入国制限措置延長は遺憾 「速やかな解除求める」=韓国政府


【ソウル聯合ニュース】韓国外交部は27日、日本政府が新型コロナウイルス対策として韓国からの入国者を指定の場所で2週間待機させる措置の適用期間を来月末まで1カ月延長したことについて、「速やかな解除を求めていく」と表明した。

 同部の当局者は「国内の新型コロナウイルス新規感染者数が着実な減少傾向を見せているなど、韓国の防疫措置の成果が明確になっているなか、日本政府が入国制限措置を1カ月間延長したことは遺憾だ」と述べた。その上で、「感染拡大の封じ込めに向けた域内協力とは別に、日本による入国制限措置の速やかな解除を日本政府に引き続き求めていく」とした。

 当局者によると、日本側から25日に外交ルートを通じて措置の延長について通知を受け、韓国側はこれに遺憾の意を伝えたという。

 当局者は日本に対する今後の措置について、現在、訪韓日本人は大幅に減少しているとし、「日本国内の感染拡大状況などを見極めながら、必要に応じて追加の対策を取る」と伝えた。

聯合ニュース



何を言っているのか。韓国たる物、むしろ進んで日本へ行く事の方こそ、規制しないとね。それを、行きたい日本へ行く事を規制されているのを何とか汁と注文を付けるとは何事か。なんともだらしない。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





















狂気のドラム・5

今回の「嫌韓替え歌集」は、「Wenn die bunten Fahnen wehen」を元歌とする「狂気のドラム」の9番から10番をお送りします。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

9番
パクリ ベンチマーキング ひたすらよそに依存する
やーつらにゃどーくそう 全くあり得ない
ひーたすらしゅーういにめーを見張り
もーのまーね さーるまね ちーみち上げ―
そーして一旦ぱーっくたなーらーば
ウーリナーラきーげんをしょーうすのだー


10番
逃亡 脱走 トーンスラ つーねに身構え怠らず
やーつらにゃちーんざは 全くあり得ない
にーげるこーとではおーくれは取らず
こーの道ばーかりはさーきを行くー
にーげののーうりょくはーんぱなしさ
しーりに帆ーをかけ 足には車輪―


今回の替え歌はいかがでしたかな?(´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












役職・身分の掛け持ちと転籍97

「役職・身分の掛け持ちと転籍」第97回目です。
第二帝国における陸軍が4王国の寄り合いで成り立っている以上、それぞれの王国のどこかで軍務に就いて、そこで昇進を果たせば、その階級に応じた形でよその王国のにおいても軍務に就く事が可能と言う事です。要するに、4王国のどこかで階級を得ていれば、別によその軍隊での階級はなくても構わない訳でして、それゆえに昨年は、事実上、4王国の軍隊とドイツ陸軍の軍隊を兼ねていると言う解釈をした次第です。
ましてや皇帝ともなれば、そのドイツ陸軍の最高司令官としての権限を有しているはずでして、別段階級などいらないのです。しかし、それが名誉職と言う風に割り切るのであれば、話は別でして、ヴィルヘルム二世が与える元帥の階級は、あくまでプロイセンの物として、それと別個によその王国の元帥と言う概念が必要と言うべきでしょう。その概念において、ヴィルヘルム二世はバイエルン軍元帥と言う、「外国」の元帥の階級を得る事ができたのでした。
もっとも、帝国内においてすら、プロイセン軍元帥以外の元帥の階級が「外国人」に与えられる事は、この一例のみでして、本来の意味での外国人に対して与えられると言う点では、プロイセンのそれがもっぱらドイツを代表する物となっていました。所詮は、バイエルンですらも、ドイツの外へ「出て」しまえば、取るに足らない小国と言う事でして、自国の軍隊においてすら、元帥の階級を与える事では、プロイセンに比べればその機会に恵まれない状態にあったと言えましょう。
バイエルンがもっぱら自国の判断で自国の軍人に元帥の階級を与えた事例として唯一存在するのが、1905年の、国王ルートヴィヒ三世の弟レオポルトに対しての物でした。
バイエルンよりも規模の小さいザクセンにおいては、元帥の制度が存在していたものの、事実上、18世紀において終焉を迎えていて、19世紀においては2人だけが与えられたのに過ぎないのですが、その2人と言うのが、国王ヨハンの2人息子のアルベルトとゲオルクでして、普仏戦争に従軍した事で、皇帝ヴィルヘルム一世およびフリードリヒ三世よりプロイセン軍元帥に任命された事との抱き合わせでザクセン軍元帥にも任命された物でした。つまり、そこではザクセンにおいての独自の任命ではなかったと言う事なのでした。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





















狂気のドラム・4

今回の「嫌韓替え歌集」は、「Wenn die bunten Fahnen wehen」を元歌とする「狂気のドラム」の7番から8番をお送りします。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

7番
手抜き ケンチャナ そーろう 年中いい加減過ぎている
やーつらにゃちーみつは 全くあり得ない
おーもうだけで でーきたと思い
まーともなじーっこう けーっしてなくて
よーさんのちゃーくふく おーこなうたーめーに
てーぬきにのみに熱心だ


8番
擬態 ごまかし 成りすまし 正体胡乱な奴なのだ
やーつらにゃめーいりょう 全くあり得ない
びーよう整形 なーまえはきれいだが
しょーせんはかーおのごーまかしだ
なーまえもけーいれきもしーもんもごーまかし
たーにんになーりきりあーくじなすー


今回の替え歌はいかがでしたかな?(´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












転封と言う人事異動

江戸時代の人事異動 殿様も悩んだリストラや引き継ぎ


『お殿様の人事異動』

現代の企業人と同様、江戸時代の武士たちも人事異動に一喜一憂していた。なかでも殿様と家臣・家来が一族郎党を引き連れて引っ越しさせられる「国替え」は巨額の出費と手間のかかる難事業で、資金繰りと人員確保に苦心した例は多い。今回紹介する『お殿様の人事異動』は、いったん命じられると拒否できなかった幕府の人事権をめぐるエピソードを通じて江戸社会を読み解いていく一冊だ。

◇   ◇   ◇

著者の安藤優一郎氏は歴史家で文学博士(早稲田大学)です。1965年に千葉県で生まれました。早稲田大学教育学部卒、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。「JR東日本・大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務めています。『幕末維新 消された歴史』『明治維新 隠された真実』『30の名城から読む日本史』『徳川慶喜と渋沢栄一』ほか多数の著書があります。

拒否できない突然の国替え

豊臣秀吉は天下統一の過程で国替えを積極的に活用しました。その後、関ケ原の戦いを制して天下統一を果たした徳川家康もまた、国替えを政治の道具として積極的に利用しました。
□   □   □
 国替えの命令は突然にやってくる。
 もちろん、例外もあった。幼少の身で姫路など要衝の地の藩主になると、幕府は幼児が城主であるのは軍事上好ましくないとして国替えを命じるのが慣例だったからだ。当の大名側は事前に予測できた。
 しかし、国替えの大半は突然の通告である。現代風にいうと、幕府からの国替えの命令は人事異動の内示にあたり、それに異を唱えることは許されない。異動命令に従いたくなければ退職の道を選ぶしかないが、江戸の大名の場合は改易の運命が待っていた。御取り潰しだ。大名はその地位を失い、大勢の家臣が路頭に迷うことになる。
(第3章 国替えの手続き~司令塔となった江戸藩邸 79ページ)
□   □   □

江戸時代には参勤交代がありました。かなりの費用がかかる事業で、諸大名を経済的に疲弊させる幕府側の意図もあったようです。国替えは殿様を始め家臣全部が家族や家来ともども引っ越すわけですから、その経済的、物理的負担の重さは参勤交代の比ではありません。著者は国替えを巡る武士たちの悲喜こもごもを、興味深いエピソードとともに活写しています。国替えを捉えるときに現代の企業社会と比較する視点を取り入れたのが本書の特徴です。「リストラ」「引き継ぎ」「資金調達」といったキーワードに、身のつまされる思いを持つビジネスパーソンもいるのではないでしょうか。



現代で言う、給与に相当する部分として、武家社会においては、知行地と言う、特定の土地の支配がそれに当てはまっていました。お金であれば、単にその値を大きくしたり小さくしたりすれば良いと言う事でもあるのですが、知行地とは、かように特定の土地の支配権ですから、固定化してしまえば、いかに誰かの家臣と言う立場にあっても、そこに関しては、さながら独立国家のような体をなし得る物でして、それを思えば、映画「ラストサムライ」で、渡辺謙が演じる侍のリーダーが、その地を1000年も支配してきたと言うのは、より上の立場にある者にしてみれば、容認出来る物とは言えなかったでしょうな。
日本全体の支配者たる、江戸時代ならば将軍としては、あくまで、自分が日本全体の領主であって、大名はその一部を代理で支配しているのに過ぎないと言う建前も欲しいですからね。そう言う視点からすれば、いろいろ転封と言う物が必要となった訳です。しかも、現代で言う、給与のアップなどの行為を土地の上で行うためには、幕府直轄地の中のどこかと言う事でして、その結果、飛び地を与えられるなんて事は少なくないだろうし、あるいはなるべくひとまとまりの状態で与えようならば、その段階でも転封と言う物が必要となって来る訳です。
後は、この記事にはなかった事として、譜代大名の場合は、幕閣の中での役職就任とのリンクで、転封と言う物も存在したようでして、そうなって来ると、大抵の場合は、負担でしかない転封も、その場に限っては、ある役職に就くのに、あの地に封じられなくてはならないとすれば、その地への転封を希望すると言う形で行動を起こすなんて事も大ありでした。
さて、大岡忠相と言えば、町奉行であった事が有名ですが、後年は寺社奉行へ栄転したとされています。町奉行であれば、知行3000石の旗本で事足れたのに対して、寺社奉行になるのには大名である必要があって、そのために知行アップがかなった訳ですが、その代わり、それほど顕職とは言えないようですね。「一休さん」のようには行かなかったようでして。(^0^;)
室町幕府において寺社奉行の役目の重要性はどのような物かは知りませんが、少なくとも、あの作品の中では重要不可欠と言って良いでしょう。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


















なんかあべこべだな

サンライズのアニメーションのひとつである「勇者警察ジェイデッカー」の登場人物にムドラーと言うインド人がいます。
主観的には、それはインドと言うよりはドイツの名前じゃないかと思い、あまつさえ別のつづりを連想した物ですが、検索をかけてみると、ヨガにある印相の事でして、それならば、インド人に名前として納得が行った物ですが、そのムドラーと言うつづり、mudrāでありますが、これと似たつづりを持った将軍が、インドではなく、ドイツに存在しました。

ブルーノ・フォン・ムドラ
 Buruno von Mudra

第一次世界大戦開戦時には第14軍団長でして、皇太子ヴィルヘルムを司令官とする第5軍に属して西部戦線で従軍し、1916年には、東部戦線に移動して第8軍司令官に就任しました。翌年にはA軍支隊(Armeeabteilung A)の司令官として西部戦線に戻り、さらに翌年7月には第1軍司令官、次いで10月には第17軍司令官に就任して、終戦を迎えました。

とまあ、なんとも非独的な名前のように見受けるようですが、結構、かような非独的な名前の持ち主は、高位の人間にも少なくないようでして、一例としては、Hermann von François なる、ばっちしフランス語な名前の持ち主も存在していました。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















狂気のドラム・3

今回の「嫌韓替え歌集」は、「Wenn die bunten Fahnen wehen」を元歌とする「狂気のドラム」の5番から6番をお送りします。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

5番
不潔 悪臭 ばーい菌 目鼻閉じねばならぬほど
やーつらにゃえーいせい 全くあり得ない
しょーくじのえーいせい ケーンチャナヨで
トーイレをでーても てーなどあーらわず
そーんな手ーでちょーうりをおーこない
ざーんぱーん出すのもあーたり前

6番
不潔 悪臭 ばーい菌 衛生ばかりの事じゃない
やーつらのこーころも腐ってばーかーり
みーえのよーさにち―道を上げて
なーかみの醜悪 のーばなしだ―
しゃーかいの腐敗 はーんぱなしさ
きーれいになーる事 望みなし―


今回の替え歌はいかがでしたかな?(´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












中国に比べれば日本のは悪路の範疇にあらずか

日本には「悪路」なんてないだろうに、「なぜ日本のクロスカントリー車は優秀なのか」=中国


日本車メーカーのクロスカントリー車の山岳部や砂漠などの過酷な環境下における走破性能は世界で高く評価されている。しかし、日本国内にはそこまで過酷な環境は存在しないが、なぜ日本車メーカーは優れたクロスカントリー車を作り上げることができたのだろうか。

 中国メディアの百家号はこのほど、過酷な環境で車に乗る人の多くは「日系車のオフロード車やクロスカントリー車に乗っている」と伝えつつ、日本国内には頑丈なオフロード車やクロスカントリー車に対する需要はさほどないはずなのに、なぜ日本メーカーは世界で売れるクロスカントリー車を作れたのかと疑問を投げかける記事を掲載した。

 中国国内では日系車と並んでドイツ車の人気が高いが、記事は「日本車メーカーが作るクロスカントリー車の信頼性の高さは極めて高く、クロスカントリー車の分野においてドイツ車は日系車にまったく敵わないのが現状」と指摘。ドイツの一部の高級車メーカーがSUVを販売しているが、そのSUVで山岳部や砂漠などの悪路を走破しようとする人は少ないだろうと主張した。

 続けて、世界で最も走破性能を認められたオフロード車やクロスカントリー車はいずれも「日本人の手によって生み出された」とし、中国国内の状況だけを見ても、過酷な環境で車に乗る人の多くは日系車のクロスカントリー車を愛用していると強調し、このセグメントにおいて日系車メーカーは「確固たる地位を築いている」と指摘した。

 記事は、日本車メーカーが優れたオフロード車やクロスカントリー車を作ることができたのは「日本国内ではなく、世界に需要があることを見抜き、高品質な車作りという自らの強みを生かしつつ、クロスカントリー車に求められる強度や耐久性、信頼性を徹底的に追求したため」だと主張。これが日本の自動車メーカーがクロスカントリー市場で確固たる地位を築くことができた要因ではないかと主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)



いやいや。わが国だって「ポツンと一軒家」のような所へ行く分には、結構悪路はあるのですがねえ。それでも中国的には、日本には悪路はないと言う感覚なのでしょうかねぇ。裏を返せば、大都市だに、中国の場合は悪路だらけと言う事が言えるんでしょうねぇ。道路のメンテと言う点からすれば、中国は十分悪路だらけで、大都市だにオフロードのような物と解釈した方が良いのかと。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












業務に関係ない機能を抜き取っておかないと駄目だ

不正に超過勤務手当に業務とは関係のないネット閲覧…市役所職員が停職処分<福島県伊達市>


不正に超過勤務手当を受け取っていた福島県の伊達市職員が停職処分となった。

停職6か月の処分を受けたのは上下水道部の47歳の男性職員で、伊達市によるとウソの勤務申請を繰り返しおよそ76万円の超過勤務手当を不正に受け取り、振替休暇も取得していた。

また、勤務時間内に業務とは関係のないインターネット閲覧を100回以上行っていた。

不正に受け取った手当は生活費にあてていたということで、男性職員は全額を返還したうえで依願退職している。


ある意味、馬鹿役所だなぁ。もっとも、そのような「馬鹿」な所はいろんな所にあるのでしょうかなぁ。その点に関してはわが社を見習ってもらいたいものだ。わが社で使用するPCは、業務に関係ない機能は存在させていないのです。こうした事はいろんな所でおすすめしたい物ですなぁ。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












連中にとって販売員は侵略者と思っているようだ

新型コロナで疲弊するドラッグストア店員 「マスク“お一人様一個”対策で変装する客」「民度の低いお客ばかり」


いまだマスク等の品薄状態が解消されていない。神奈川県の40代女性は、勤め先のドラッグストアで「マスク入荷無し」「完売」「次回入荷未定」などの張り紙を貼っているが、「マスクない?いつ入る?」と聞かれ、「応対で作業が進まない」という。さらに、

「開店前に並ぶ時間がどんどん早まり、2時間前から並ぶなんてザラ。『何時から並ぶの?』『何時に来れば買える?』と聞かれるが、入荷しない日もあるから並んでも買えるかわからないし、皆がそれより早く並ぼうとするから、どんどん早くなり並んでる人が殺気立っていて、開店するのが怖い」

と明かす。店員が怖がるほどの殺気を感じるドラッグストア。ドラッグストアで働く人のリアルな声を紹介する。

「店のトイレットペーパーを勝手に持って帰る」

在庫がないものに対する問い合わせに困っているという人は多い。福島県の40代女性も「毎日朝、電話でのマスク在庫問い合わせで仕事にならない」と明かす。それだけなく、 自身がマスクをしていると、

「『あなたたちはマスクをしていて、なぜ売るものはないのか。隠しているのか』と責められる。そういう人に限って、マスクを正しく着けていない」

という。さらに女性の職場では買い占めが起こっており、「滅菌ガーゼなど、傷や術後の手当で必要な人がいるのに、買い占められて欠品が続いている」と綴る。

福岡県の40代男性も「ただでさえ忙しいのに問い合わせの電話が大変。貼り紙してあっても読まない。読んでても同じことを聞く」と嘆く。また、"お一人様1つ"など購入制限をかけても「複数持ってきたり、時間をずらして何度も来店したりする」という。

「学校が休みなので子連れで来て、子供が大声で騒ごうが走り回ろうが商品で遊ぼうが知らん顔。態度悪すぎ。ほかにも店のトイレットペーパーを勝手に持って帰る。挙げればきりがない。民度の低いお客ばかり」

「秘密にしてんだろ」「他の店舗にはあるのにここには無いのっておかしくない?」

静岡県の50代女性の勤め先でも「マスクはお一人様1日1個まで」と告知しているが、あるだけレジに持ってくる客が後を絶たないという。

「個数制限を伝えると『バカヤロウ!』。あげくに着替えや帽子を用意して変装したり、『三時間待った』と自慢げに言うのは本当に困る。コロナが落ち着いてどういう顔して常連客に接したらいいのか悩む」

東京都の10代女性の店舗では現在、トイレットペーパーやティッシュなど紙類の入荷は未定となっている。

「そうお答えすると『秘密にしてんだろ』と怒られたり、『他の店舗にはあるのにここには無いのっておかしくない?』なんで対処しない?客が困ってんのにどうにもならないっておかしいって、と言われたり……」

女性は「転売が禁止されてからウイルス対策にまつわるものを根こそぎ買われるというのは無くなったし、必要な人の手の所に届くようになってとても嬉しかった」というが、「マスク、アルコール除菌の品物は絶望的に入ってきません。特にマスクは1週間程入ってないです」と明かす。

岐阜県の40代男性も「マスクを一人でも多くのお客様に 購入してもらうために朝色々配慮している」というが、苦情は絶えないという。これについて「小売業に負荷がかかり過ぎていると感じます」と心境を綴る。

「一人で毎日並んで何個もストックするお客様がいます。マスク販売管理は自治体が実施して頂きたい。なんの為のマイナンバーなのでしょうか?」

新型コロナウイルスによる影響で、過酷な労働環境となっているドラッグストア。男性は「これでは小売業従業員離れが加速してしまいます」とこぼしている。



再配達希望をしておきながら、それを反故にする人間が少なくないご時世です。自分に言わせれば、そうした連中はさながらパルチザンですからな。いっその事、「処刑」と言う事があってもいいと思うのですよ。
正当な理由なしに再配達を反故ったと言う事は、一種の詐欺ですからね。しかし、中央の連中にとっては「血を流す」のは自分ではなく、他人ですから、調子のよいきれいごとに終始しているのでしょう。
そして、昨今の、マスク購入(だけに限った事ではないですかな)においてもまた、ある種のパルチザン根性をむき出すやからが出たと言う事でしょうか。自分らの無法は棚上げして、相手たる販売員に対しては正規軍よろしくの国際法遵守のような事を期待しているのでしょうかねぇ。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












どうせまともな未来なんかないんだから

韓国教育部「『独島領有権主張』教科書通過、とても強い遺憾」


「独島(ドクト、日本名・竹島)は日本領土であり韓国がこれを不法に占拠している」という日本政府の一方的な主張を盛り込んだ日本の中学校教科書が24日に検定を通過したという事実が伝えられると、教育部は「非常に強い遺憾を表し検定結果の即時是正を促す」と明らかにした。

教育部は24日、「文部科学省が今回の検定で通過させた地理、公民、歴史など中学校教科書は『大韓民国の独島領土主権』を深刻に侵害しただけでなく、過去の日本の帝国主義侵略を美化し、その過程で強行された強制動員収奪と日本軍慰安婦などの戦争犯罪を意図的に縮小・隠蔽した」と指摘した。

続けて教育部は「これまで大韓民国政府が日本の教科書検定に強く抗議し歪曲内容の是正を促してきたが、今回の検定に合格した中学校教科書に再び独島領有権主張と歴史歪曲記述が含まれとても強い遺憾を表す。検定結果をただちに是正せよ」と促した。

その上で「日本政府が教科書を通じて歴史歪曲を繰り返すのは過去をだまし隠そうとする恥ずかしい試み。日本の未来世代に誤った歴史観と領土観を注入する教科書は周辺国との歴史和解を妨げ、北東アジア共同体の未来まで直接的に脅かすという点で弊害はとても大きい」と批判した。

続けて「日本政府が引き続き暗い歴史を隠し歪曲すれば周辺国だけでなく国際社会からの孤立を免れないだろう。日本は国際社会の責任ある一員としていまからでも過去を直視し、育っていく学生に歴史を正しく教えなければならない」と強調した。

さらに「大韓民国教育部は日本の教科書歴史歪曲と領土主権侵害の不当性を引き続き指摘するだろう。日本政府がこれを正すまで関連機関、民間・社会団体と協力し積極的に対応していくだろう」と強調した。

これに先立ち日本の文部科学省はこの日、教科用図書検定調査審議会に中学校教科書検定結果を書面で報告した。検定に合格した社会科歴史・公民・地理の教科書の大多数で「竹島は日本領土だが韓国が不法占拠している」という日本政府の一方的な主張が盛り込まれていることが確認された。

聯合ニュースによると、来年から使われる日本の新しい中学校全社会科教科書の82%に韓国の独島違法占拠表現が入っていた。歴史教科書7種はすべて1905年に日本が独島を合法的に自国領に編入したと記述した。


>北東アジア共同体の未来まで直接的に脅かすという点で弊害はとても大きい

どうせ腐れ縁なのですから、存在自体が何かと脅威でして、むしろ排除する事の方が正しい行為です。まあ、韓国的にはいかがかと思う訳ですが、いい加減脱日しないと、これからもいらん気苦労が絶えない事になるんじゃないでしょうか。
何しろこれまでだからこそ、日本の方で友好ありきで韓国との関係を意識していた物だから、韓国としても、それに胡坐をかいて、格別気を遣う事もなく、日本相手の関係と言う物を意識できたのでしょうが、これからはそうはいかなくなる度合いがますます強くなってくると言う物なのですよ。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












姓の元の意味70

スコット・ゴットリーブ
Scott Gottlieb


アメリカの医師で、2017年5月、トランプ大統領によって、食品医薬品局長官に任命されました。そして2019年3月、辞任しました。
ドイツからすれば、外国人ですから、オリジナルの発音と乖離しています。まあ、この人物に限った事ではないですがね。基本としては、現地での発音通りに紹介する次第ですが、今回の場合、オリジナルだと、ゴットリープとなります。

Gott(男性名詞) 意味:神、上(天)帝、至高者、崇拝の対象。複数形:Götter

lieb(形容詞) 意味:愛する、親愛な。


Gott+lieb→神の愛


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













たかがその程度の事で、そう簡単に変わる物か

新型コロナでマスクを贈りあった日中、数世代間の敵意をひっくり返した=米国


 新型コロナウイルスによる難局を協力して乗り切ろうとする日本と中国の関係は海外も注目するところとなっている。中国メディアの環球時報はこのほど、「マスク外交」が日中間の敵意をひっくり返したと論じる米国メディアの記事を紹介した。

 記事は、米国シンクタンクのブルッキングス研究所がホームページに掲載した「マスク外交:新型コロナウイルスはいかにして中国と日本の数世代間の敵意をひっくり返したか」と題する記事の内容を紹介。この記事は、必要な医療物資を政治上の利己的な目的で利用する国家もあるなかで、日本と中国がマスクを贈り合うなど、互いに示し合った「無私」の協力関係には、全世界のどの国家間にも見られないほどの寛大さが表れていたと指摘した。

 また、深い敵意のあった日本と中国が、その敵意をこれほど速やかにひっくり返したことは多くの人々に衝撃を与えたとしたが、この原因の1つには日本と中国の関係が以前から日に日に良くなっていたことがあると指摘。

 この点は中国に留学する日本人の増加や、日本旅行を楽しむ中国人が2013年の130万人から2019年には960万人に増加していることにも反映されていると説明。また、態度が猫の目のように変わる米トランプ政権に対して日本が感じる不安も、日本と中国のトップの間にますます強固な関係を築く要素となっていると指摘した。

 中国武漢市で新型コロナウイルスの感染が広まり出した当初、日本からは中国に向けて大量のマスクが送られ、なかには漢詩と共に送られた物資もあり、この漢詩が中国人を大いに感動させた。マスクを通じた「外交」は、少なくとも中国の民間の日本に対するイメージを大きく向上させたのは間違いないだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)



余り、そのように肯定的に受け取らない方がいいですよ。中国目線では、自分らの行為は、純然たる好意と見なす一方で、日本人の行為は、裏でうさん臭い行為だと疑った方がいいですよ。
何しろ、いまだに軍事に関する事では、中国は日本に対して否定的な思いを抱く事が往々ですからねぇ。それを思えば、軽々しく、久しく存在していた敵対関係が払しょくしたなんて思うべきではありませんな。
こんな時でも、自衛隊が新型の兵器を登場させよう物ならば、そのような好感情をひっくり返すリアクションをするのではないかと、そうした懸念が存在しているのです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















狂気のドラム・2

今回の「嫌韓替え歌集」は、「Wenn die bunten Fahnen wehen」を元歌とする「狂気のドラム」の3番から4番をお送りします。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

3番
嘘 ペテン ほーら吹き そればかりを口にする
やーつらにゃ正直 全くあり得ない
たーにんをあーざむく わーるびれなしに
むーしろ いーつものあーいさつだ
しょーうじき事はかーた苦しくて
あーまりにきゅーうくつ いーきずらいー

4番
ゆーすり たかり もーの乞い 働く事より得意だぞ
やーつらにゃせーいさん全くあり得ない
さーんどのめーしより ゆーすりが好きで
さーんどのめーしのたーめ たーかるのだ
ふーろう所得 きーわめるために
ゆーすり たーかり もーの乞いだ


今回の替え歌はいかがでしたかな?(´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












行列が不要な行為は不人気と言うのが必然ではあるが

日本人は森がお嫌い? 森林公園を訪れて気づいた人々の集う場所


私は、多少とも時間ができると、近隣の森を歩くようにしている。幸い、車で数分で行ける距離にいくつもの森林公園やハイキング道のある野山、そして鎮守の森がある。森を歩いていると、気分はスッキリするし、考えごとをするなど仕事上も何かとプラスが多い。ただ、このところ森の様子が違ってきた。

 人影が増えたのだ。

 通常なら平日の森にはほとんど人影がなく、出会うのはせいぜい私とよく似た?ヒマそうな中高年のハイカーくらいなのだが、最近は家族連れやカップルも目立つ。とくに小さな子供連れが多い。

 おそらく新型コロナ肺炎の蔓延のおかげで、遊戯施設はおろか図書館や美術館、博物館、そしてさまざまなイベントも、みんな閉じてしまったから、行き場に困って選んだのが、森林公園や野山のハイキングなのだろう。

 1日中自宅に籠もりっぱなしでは精神衛生上悪い。安全で開いているところを探したら、森林公園や野山がわずかな選択肢に残る。ちょうど暖かくなったし、野外で風に吹かれ紫外線を浴びたら、コロナウイルスも退散するだろう。という発想か。
森林公園を訪れる人は増えたが

 それはよいことなのだが……なぜか、みんな芝生の広場に集まっている。そこで並んで弁当を広げている。遊ぶのも芝生の上。

 なかなか楽しそうではあるし、それが悪いというつもりは毛頭ない。広々とした芝生も心地よい。だが……ここは、森林公園なのだ。森の中の遊歩道が幾コースも伸びている。だが、なぜかそこには人影がほとんどないのである。歩くのもメインの広い遊歩道だけのよう。

 私など、山道を歩いていても、他人と出会いそうになると横道に逸れてしまうクセがある。森の中では人の姿を目にしたくない気分なのだ。せっかく樹木など自然に包まれる気分を味わっているのに、興ざめしてしまうから。もしかしたら私の方が特殊なのかもしれないが、それにしても森林公園なんだから、訪れたのなら森そのものも楽しめばいいのに、と思ってしまう。

 どうやら日本人は、森歩きが苦手なようだ。森林公園に来ても、なるべく樹木の少ない、広々とした見通しのよい芝生の広場、あればビジターセンターや展示館などに集まっている光景をよく目にする。

 そして森林公園の管理側も、近年は森の中のコースを縮小しているように感じる。以前は通れた脇道が次々ととうせんぼされているのだ。人が歩かないと、道はすぐに草に覆われて荒れがちになるし、管理費が減少傾向にあるから、あまり多くの道を維持できなくなっているのかもしれない。
アンケートでも森好きは欧米と差

 欧米には、多くの森林リゾートがある。森の中にホテルだけでなく、周辺の森を歩いて楽しむ観光地であり保養地だ。なかには滞在中にどれだけ歩いたか記録して、距離によって表彰し自慢し合う?システムもあるようだ。

 だが日本の場合、海浜リゾートは目立つが森林リゾートはイマイチ。山の場合は高原リゾートか、あるいは登山基地になるようだ。登山は流行っているが、これは山頂など目的地をめざしてせっせと登る人が多く、ゆったり林内を周遊する歩き方はあまりしない。どうも森の中を歩くことを楽しむ文化が弱い気がする。

 欧米と日本で「好きな場所」を調べたアンケート結果では、ドイツなどはダントツで森林地帯なのに対して、日本では森は下位になる。観光目的だけでなく、日常生活でも、森と触れ合う機会は日本人には少ないようだ。それどころか、森は何か猛獣が出てきそうとか、毒蛇、毒虫がいるから恐い、という否定的イメージを持つ人が多いらしい。

 もしかしたら、日本の森は山にあって湿潤な照葉樹林や針葉樹の人工林が多いのに対して、ヨーロッパの森は平地の落葉樹林が多いからなのかも……と思ったが、私のわずかな経験では、森の中を歩く感覚はさして変わらなかったように思う。欧米も結構山がちだし、針葉樹林も多い。

 結局は、慣れの問題なのかもしれない。日本人は都市生活を送っていると、森に触れ合う機会はほとんどなく、木陰に包まれる経験もしていない。そこに土に汚れるのがイヤ、虫に刺されるのがイヤ、という感覚が重なってしまうと森を忌避するのだろうか。
フィトンチッド吸って免疫力アップを

 しかし、コロナウイルスを怖がるのなら、野外に出ても人と密集する環境に滞在するよりは、ゆっくり少人数で林内の遊歩道を歩く方が効果的と思う。軽い運動を行う方がストレス解消になるし、森を歩くと免疫細胞が活性化するという報告例もある。木々の出す揮発性物質フィトンチッドを吸い込んで癒されたら免疫力も高まるのではないか?(ちなみにフィトンチッドの日本語訳は“殺菌素”である。ウイルスには効かないけど。)

 ほかに行くところがないから、という後ろ向きの理由であっても、せっかく足を運んだ森林公園だ。もう一足、森の奥に踏み込んで親しむことを望みたい。

※Yahoo!ニュースからの転載



昨日のエントリーでは、中国人の主観では日本人は行列が好きなのかと勘繰る話を取り上げた物ですが、今回の記事を見れば、あながちそうした勘繰りも必ずしも的外れとは言えないのかなぁと言う気にもなります。
森林散策ならば、別段行列なんかする必要はなく、もっぱら自分のペースで歩けるはずでして、ある意味、そうしたおいしい行為を好む人間が少ないと言うのは、考えようによれば、中国人が勘繰るように、行列が必要な行為にこそ人気があるのではないかと言える訳ですよ。
まあ、普通は、それに関して人気があればこそ、行列にならざるを得ないと言えるのですが、中国人的には、わざわざ行列をするためにそれをやっているのではないかと思われても仕方がないとも言えるのです。
むしろ自分なんぞは行列なんかは嫌いな方ですから、行列が必要ない方向にこそ、道楽を追求する側なんですがねぇ。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












犯罪者よりも一般人優先で当然だ

「コロナ対策不十分」コロンビアの刑務所で暴動、死者も




 南米コロンビアの法務省は22日、首都ボゴタの刑務所で脱走の試みがあり、少なくとも23人の受刑者が死亡したと発表した。

 受刑者は、刑務所内の衛生環境が悪く、新型コロナウイルスへの対策が不十分だと訴えていたという。だが、法相は「刑務官を含め感染者はおらず、刑務所の隔離はできていた」としている。

 発表や現地報道によると、暴動は21日夜から22日未明にかけて起きた。暴動は鎮圧され、受刑者23人が死亡したほか、刑務官を含め約90人が負傷したという。

 受刑者らは刑務所内の衛生環境の改善や新型コロナウイルス対策を進めるよう当局に抗議していたと、支援団体などは訴えている。

 コロンビアでは22日までに231人の感染が確認され、2人が死亡した。(サンパウロ=岡田玄)



この件に関しては、その国の犯罪頻度の高さにもよりますな。犯罪頻発の国ならば、刑務官の負担がかかるくらいならば、囚人の危険なんか放っておけと言う事です。そのようにされる、思われるのが嫌ならば、ムショにぶち込まれるようなするなと言う事です。とにかく脱走するようなやからはその場で殺しても構いません。受刑者ごときが人並みな人権を主張できるのは、犯罪僅少の国だけの「特権」ですよ。犯罪頻発な国では必要ない、否定されてしかるべき世迷言です。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












中国はリアルにホラーがあるからなんじゃないか

日本のホラー映画は怖すぎる! 「1人で家にいられなくなった・・・」=中国


日本のホラー映画は「ジャパニーズホラー」と呼ばれ、独特の怖さがあると高く評価されているが、中国メディアの百度は15日、「ジャパニーズホラー映画はなぜあれほど怖いのか」と題する記事を掲載した。

 記事は、ある中国人がジャパニーズホラー映画を見た時の感想を紹介。この中国人は自分の家でジャパニーズホラー映画を見た時に、「1人で家にいることができなくなった」と説明し、ジャパニーズホラー映画は全世界のホラー映画と比較してもトップレベルの怖さだと指摘した。

 この中国人はジャパニーズホラー映画が非常に怖い原因について、日本独特の文化と深い関係があると分析し、ジャパニーズホラー映画には「恨みをはらす」という日本独特の要素が含まれていると指摘。

 恨みをはらすという行為自体には人を震え上がらせる強大な力があり、ジャパニーズホラー映画が非常に怖いのはそのためだとしたが、こうした要素が存在するのは日本人が伝統的に「仇討ち」を尊ぶ民族であるためだと主張。仇討ちを尊ぶ民族性については米国の文化人類学者ルース・ベネディクトによる「菊と刀」でも言及されているほどだと紹介した。

 またジャパニーズホラー映画には「どこにも逃げられない」という「強烈な圧迫感」も存在すると指摘。この圧迫感は、恨みをはらす対象がすべての人間であり、また怨霊にひとたび狙われたら自分が何をしても決して助からないという描写も視聴者に怖さを与える要因だと主張した。

 ホラー映画は怨霊系以外にも吸血鬼やゾンビものなど内容は様々だ。記事は日本のホラー映画の場合は特に怨霊ものが非常に怖いと紹介したが、ジャパニーズホラー映画の独特の怖さは日本ならではのものという見方を示した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


そのような中国的な主観からすれば、中国のホラー映画は大して怖くないのかと。そもそもわが国的感覚からすれば、中国のリアルこそ、ホラーみたいな所があるんじゃないでしょうか。身近にやばい事が頻発していれば、別段映画においてでっち上げるまでもない訳でして、それならば「国産」は詰まらないはずだ。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












君主の出撃36

「君主の出撃」第36回目です。
艦隊皇帝とも称される事もあるくらいの海軍マニアの君主だけに、ヴィルヘルム二世たるもの、1人くらい息子を海軍軍人にしたって大ありでしょう。案の定と言うべきか、三男にはアーダルベルトと名付けました。アーダルベルトとは、19世紀にあっては、ヴィルヘルム一世のいとこにして、プロイセン海軍の創始者で、普仏戦争時には北ドイツ連邦海軍総司令官として、大本営に詰めていました。
そんな名前を有した三男アーダルベルトは海軍軍人となりました。1884年生まれで、既に紹介した、ザクセン・コーブルク・ゴータ公カール・エドゥアルトと同年齢でありながら、別段君主でもなければ、後継ぎと言う訳でもなく、大して昇進できているとは言えません。まあ、それでも一般人よりはかなり恵まれた方でしょう。開戦時には30歳でしたが、3年たってみると、巡洋艦「ドレスデン」の艦長に就任していました。
さて、ホーエンツォレルン家の人間の中ではもう1人海軍軍人を勤めた者として、ヴィルヘルム二世の弟ハインリヒがいました。彼はわが国で言うのならば連合艦隊(もっとも、常設の艦隊でないゆえに、第一次世界大戦時には存在していませんでしたが)のような存在である大洋艦隊の司令官に就任していた事がありました。
第一次世界大戦開戦後には、新設されたバルト海艦隊司令官に就任して、戦力としては優勢であったロシア・バルチック艦隊の進出を阻止する戦いに従事して、革命の頃まで持ちこたえました。
さて、皇帝ヴィルヘルム二世からして1859年生まれです。それだけに長男だに、バイエルン、ヴュルテンベルク両王国の後継ぎと同程度の年齢を求めると言う事は無理難題でして、皇太子ヴィルヘルムは開戦時32歳にして少将の階級にありました。ヴィルヘルム二世自身も、皇帝即位までに少将まで昇進した事からすれば、皇帝の後継ぎとしては昇進の速さとはそんな物なのでしょうね。
本来ならば、よしんば皇帝の息子と言えども、軍隊に中にあっては、階級に応じた役職があてがわれてしかるべきでして、その結果、より階級の高い一般人の指揮下に甘んじると言う事は当然と言えたのですが、ヴィルヘルム二世はそうした常識に反した暴挙を行ったのでした。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ
















狂気のドラム・1

今回の「嫌韓替え歌集」は、「Wenn die bunten Fahnen wehen」を元歌とする「狂気のドラム」の1番から2番をお送りします。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ

1番
狂気 気違い 妄想 年中絶えなく噴出だ
やーつらにゃまーともは 全くあり得ない
みーんながこーぞってくーるいに狂い
まーともをかーいていーきるのだ
きよーうきのドーラム たーえなく響き
まーともな奴は 毒される―

2番
ちょんぼ いかさま いーんちき 日常茶飯の事なのだ
やーつらにゃせーいせい全くあり得ない
かーねになーれば やーおちょうもありさ
しーけんもカーンニングあーたりまえ
しょーうりのたーめなら なーりふりかーまわず
ルールを倒してすーすむのだー



今回の替え歌はいかがでしたかな?(´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












逆に中国人は行列が大嫌い

大阪駅でおばさんから文句を言われた中国人「日本では2人しかいなくても並ばなければいけない」


中国の雑誌・三聯生活週刊はこのほど、日本人の行列好きとその背景について紹介する文章を掲載した。以下はその概要。

初めて日本を訪れた人は、駅、エスカレーター、トイレ、飲食店のテイクアウト窓口などいたる場所で行列を作る日本人の行列に対する熱愛ぶりに驚くことだろう。

日本人が行列好きな理由はまず、社会が行列を作りやすいような環境を提供していることがある。電車や地下鉄、新幹線では目立つ場所に時刻表が掲示されており、商業施設や飲食店などでは待ち時間が明記されている。また、長蛇の列ができた時には、係員が「最後尾」とのプラカードを掲げながら列を誘導する。

さらに、観光スポットや展示会などではチケットの裏などに見学順路が記載されているほか、矢印が書かれた「順路」の看板が至る場所に置かれている。そうすることで見学時間を節約するとともに、事故の発生を低減しているのだ。そしてもちろん、場外の行列を減らすこともできる。

また、行列で大事なのはやはり自律性だ。日本人は社会において特にルールを守ることを重んじる。行列で言えば、ロープ一つ張ることで人の流れを制限できる。中国では鉄柵を使って秩序を維持する必要があるが、日本ではロープを張ったり線を引いたりするだけでいいのだ。チケットを買うにしても、数量限定品を買うにしても「先に来た人優先」の原則が絶対的に守られる。

日本を離れる日、深夜の大阪駅で電車を待っていた。ホームの乗車位置には年配の客が1人立っているだけだったので、特に何も考えずこの客の前に立った。すると、後ろからやってきたおばさんが何やら日本語で口走っている。振り返るとおばさんは不満顔だ。なぜおばさんに文句を言われなければならないのかその場ではわからなかったが、後で日本の友人にこの話をすると、「おばさんはちゃんと並べと言っていたんだよ」とのことだった。そこでようやく、日本では2人しかいなくても列に並ばなければいけないということを悟ったのであった。(翻訳・編集/川尻)



この記事もおかしな内容だ。全体的には確かにその通りなのですが、それを「日本人は行列好き」と言う風に解釈するのはいかがな物ですかねぇ。この記事の中にも、そうせざるを得ないと言う風にほのめかす内容を盛り込んでいるはずなのにねぇ。それでいて、そのような解釈をすると言う事は、裏を返せば、中国人にとっては、行列とは、よぼど嫌いな代物だと言う事を自ら宣言する事なのでしょうねぇ。
よって、中国的には、自分らが大嫌いな行為に甘んじる日本人にとっては行列とは、好きでやっているのではないかと思えるほどなのでしょう。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE