fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

その分後日休みがなくなるなんて事はないか

GW休暇拡大相次ぐ=帰省自粛を呼び掛け―企業


新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、4月29日〜5月6日のゴールデンウイーク(GW)休暇を拡大する企業が相次いでいる。政府や東京都の要請を受け、休暇中の従業員に帰省や旅行の自粛を呼び掛ける動きも広がる。

 富士通は急きょ今月27、28両日を臨時休業として25日からの12連休に拡充。今月28日に予定していた2020年3月期連結決算発表も来月14日に延期する措置を取った。パイオニアは本社(東京)を25日から来月10日まで休業とする。日産自動車やマツダも最大16連休とする。

 GW休暇をめぐっては、西村康稔経済再生担当相が経団連などに5月2〜6日までの5連休を10日までの9連休に延長するよう提案。小池百合子都知事も外出自粛の徹底に向け「12日間連続休暇」を要請した。

 東芝は一足先に20日から約7万6000人の国内グループ全従業員を来月6日まで原則休業とした。出勤するのは電力など社会インフラの保守管理に関わる必要最小限の従業員にとどめており、今月20日以降の出勤者は全体の2割弱に低下している。

 一方、GW休暇中の従業員の行動について、日立製作所は不要不急の帰省や旅行など国内外の移動を極力自粛するよう指示。帰省先でコロナ感染を広げたケースも起きており、ジャパンディスプレイ(JDI)は「家族を守るためにも帰省を控えてほしい」と呼び掛けている。 



本来ならば、それは会社員の側からすればありがたがる話ですけれど、それはしかるべきところへ出かけられたらの話でして、今回の場合は、外へ出ない、出さないための話ですからね。必ずしもありがたがれる話ではありませんな。しかも、それですらも、休みの増大一方とは限らないのかも知れないと言う事ですな。新型肺炎騒ぎ終息後になってから、その分、本来休みてあった日が休みにならないなんて事があるかも知れないと勘繰れるのですよねぇ。それとも、それは勘繰りすぎですかな。そもそもどっちにしても自分には関係のない話ですからな。単に休みの頭数においては変化なしの自分です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















 
スポンサーサイト



我慢すべき所は我慢しなくてはならないのは少数派も当然かと

LGBT(セクシュアル・マイノリティ)の当事者は職場でカミングアウトをするべきか?


映画やドラマの世界でもゲイやトランスジェンダーのキャラクターが描かれ、「LGBT」というコトバ(セクシュアル・マイノリティの総称のひとつ)が知れわたっている。そのため、いまや当事者の「カミングアウト」は当たり前とも思われるが、必ずしもそうではない。「LGBT」の可視化が進むなかで、職場における「カミングアウト」の是非を考えてみる。(エスムラルダ)
*現在発売中の『インクルージョン&ダイバーシティ マガジン 「Oriijin(オリイジン)2020」』から転載(一部加筆修正)

● LGBTの可視化を促している 「同性パートナーシップ証明制度」

 2017年に、私が初めて『オリイジン』(ダイバーシティ&インクルージョンマガジン)にエッセイを書かせていただいてから、あっという間に3年の歳月が過ぎ去りました。

 その間、世の中ではさまざまな変化がありましたが、セクシュアル・マイノリティをめぐる環境も少しずつ、しかし着実に変わってきているように思います。特に、セクシュアル・マイノリティの「可視化」は、ここ数年でさらに進みました。

 可視化を促した大きな要因の一つとしては、やはり「同性パートナーシップ証明制度」が挙げられるでしょう。

 2015年、渋谷区と世田谷区がスタートさせた同制度は、「法的効力がないのに、意味があるのか」「LGBTが、政治家や地方自治体の点数稼ぎに使われているのではないのか」といった批判を浴びながらも、日本中に広がっており、『オリイジン2019』刊行後の一年間だけでも、東京都豊島区をはじめ、全国21の市区町および茨城県、大阪府で導入されました。2019年10月に、福岡市と熊本市が、当事者カップルが転居した場合でも資格を引き継げるようにすることで合意するなど、自治体間での連携も進みつつあります。

 ただ、同性婚実現への道のりはまだ遠く、安倍晋三首相は2020年1月の参議院予算委員会で、その是非について「わが国の家族の在り方の根幹にかかわる問題で、極めて慎重な検討を要する」「現行憲法では同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されていない」と述べています。しかし、2019年2月に同性婚の実現を目的とした訴訟がスタートして以来、ネット上で同性婚についての記事などを見かける機会はずいぶん増えたように感じます。



自分に言わせれば、少数派はある意味ずるいと思う事があると言う事です。所によってと言うか、時によってはと言うべきか、少数派の側が、そうした立場にあぐらをかいて何にも我慢しないで済まして、我慢はもっぱらよそ任せ。そんな事があり得るのであれば、カミンクアウトなんかすべきじゃないと思うのですよ。
もしそれを堂々と公表して良いとするのならば、少数側も我慢しなくてはならない場合もあると言う事を自覚すべきですよ。
例えば、同性愛志向の人間が、見境なしに同性の人間に対してホの字の矛先を向けるなと言う事です。それを嫌がられたからと言っても決して同性愛に対する差別などとは思わない事です。大抵の人間は、同性愛志向ではないのですから、安易に差別と主張するようでは、やはりそう言う連中は疎外されるしかないと言う事です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













嫉妬の念の少ない自分は冷めた物だ

“コロナマウント”の被害者続出「まだ完全リモートにならないの?」「うちの会社くらい大きかったらマスクもらえる」


SNAPLACEは4月28日、「コロナマウント」に関する調査結果を発表した。調査は4月下旬にネット上で実施し、10~50代の男女100人から回答を得た。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、目まぐるしい環境変化が日常生活や職場などで起きている。影響は人それぞれのはずだが、中にはコロナを利用して心理的に相手よりも優位に立とうとする”コロナマウント”を取る人がいるようだ。

実際に、約8割の人が「コロナマウントを取られたことがある」(77%)と被害を訴えている。

「休んだ分の補償も出るので給与が減らない、あなたは気の毒ね」

被害者を年代別にみると、最多は「20代」(88%)で約9割。次いで「30代」(76%)、「40代」(73%)、「50代」(57%)と若い年代ほど回答率が高かった。具体的には

「会社に行かずテレワークしてる自慢をよくされます。やれ通勤時間が減って家でゆっくり寝れるだの、やれ仕事をさぼってゲームしてるだのうんざりです。それに伴って運動不足自慢も多いです。昼間に1時間くらい仕事をしているふりをして散歩している、といった自慢が多いですね」(27歳男性)

「完全リモートワークに関するマウントをとられました。私は週2日リモートワークとなったものの週3日は会社に出勤しなければなりません。そのことを知っている友人から、 『まだ完全リモートにならないの?古い体制の会社で本当に困るね。私は在宅になったおかげで家族と関わる機会も増えて本当によかった。』と言われました」(27歳女性)

「私はテレワーク出来ない職についております。(中略)そんな時、出勤することがなくなった別業種の方から『感染の危険がある中働きに出るなんてありえない。電車なんて一番危険。よく怖くないよね。外に出なくていい仕事でよかった~』と言われました」(36歳女性)

と在宅勤務中の会社員が、出社しなければならない知人に対して無神経な発言をしているケースが目立った。このほかにも、

「給料に関してマウント取られました。我が家は自営なので収入としては不安定です。『自営の人って大変よね。うちはお給料だけは心配ないなら良かったかなあ。』と、言われました。確かに自営は現在、不安定な時期となってしまいましたが、そのような人に向かって言う事ではないと感じ、傷つきました。悔しさでいっぱいになりました」(46歳女性)

「収入が減って、生活保障の話をしていた時のこと。同業の相手が『税金を使って乞食みたいなことするのか』『もともと潰れるような人間に保証すること無いだろ』。そう言ってカラ笑いをしていました」(43歳男性)

「仕事が休めずにマウント。学校が休校になり仕事を休まざるを得なくなった時に休みが取れずに結局退職を余儀なくされました。それを知人へ話したところ、知人の会社では休みも取れるし休んだ分の補償も出るので給与も減らない。最高の会社に勤められて良かった、あなたは気の毒ねといわれました」(32歳女性)

と収入変化や休業補償の有無でマウントを取られることも多いようだ。

コロナ陽性者にマウントされたという人も

1月下旬から品薄状態が続いているマスクに関するマウント被害も寄せられている。

「男友達と電話で『マスクが売っていなくて困っている、売っていないから今自分でマスクを作っている』ということを私が言った時の話です。私の言葉を聞いた友達は『それは大変だね。まぁうちの会社ぐらいでかかったら、従業員とその家族に1箱ずつもらえるけどね。さすがに手作りのマスクは外でつけられないしね』と言われました」(29歳女性)

「一度だけ『マスク付けないなら出歩かないで』とスーパーのレジで並んでいる時に言われました。『マスクを付けたくても入手不可能だから付けてない』と説明しても理解してもらえず、とにかく移すから出歩かないでの一点張りでした。その後マスクを手に入れるまでの間は、必要不可欠の外出でさえも窮屈な思いをするようになりました」(34歳女性)

他方、陽性患者からマウントを取られたという人もいる。

「一度コロナが検査で陽性と判定されて発熱をおこした知り合いが、四週間後には検査で陰性になったら自身は無敵で外出を自粛する必要がないというマウントを取られたことがあります。それは自身はもうコロナに対して免疫がついているから、外を出歩いても誰にも迷惑かけないし、自身は安全であるというマウントだそうです」(20歳男性)

一口に”コロナマウント”と言っても、多くの種類があった。また、マウントを取られた際のベストな言い返し方を聞くと、多かったのが「無視」「冷たく相槌を打つ」といったもの。思わず「イラっ」としてしまう気持ちも理解できるが、相手にしないのが賢明かもしれない。



この辺の所は難しい話です。リモートワークになったからと言って、必ずしもいい事ばかりではないと言う事がいろんな所で指摘されています。まあ、このような発言をすると、人によっては「酸っぱいぶどう」と言う風に解釈されるのかも知れません。自分自身からしてリモートワークの「恩恵」にあずかっていない訳ですからね。そう言う人間の発言ならば十分、そのようなやっかみと受け取られるかも知れません。
あえてそのような解釈を度外視するのであれば、そもそも人間と言う生き物は、結構非合理的な生き物だと言う事です。マウンティングする側にしてみれば、それは自身にとっては満足している状態にあるのだろうと言う事は、はたからそのように見えると言うだけの事であって、その「恩恵」にあずかっている本人自身が必ずしもそうであるとは限らないのです。
インスタ映えと言う概念からして、結構他人から良く見られたいと言う願望から成り立っている物でして、実際、自分で消費する気もないくせに、ある食いものを購入して、インスタグラムに掲載してしまえば、後は用済みで、消費せずにその場に置き去りにしてしまうなんて話もあるくらいですから、そう言う行為が、もっぱら他人の羨望をあおるためだけで行われていると言う事もあり得ます。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















 

トラックは停車自体が容易にあらず

「コロナ自粛でもう限界」トラックドライバーが全く足りない根本原因


トラックドライバーなど物流業界の人手不足がますます深刻になっている。元トラックドライバーの橋本愛喜さんは「国は女性ドライバーを増やそうとしているが、女性比率は2.4%程度にとどまっている。必要なのは『トイレを増やす』といった女性が働きやすい環境の整備だ」という――。

【写真】元トラックドライバーの橋本愛喜さん

■圧倒的な「男性職場」、人手不足に悩む物流業界

 ――トラック業界は、深刻な人手不足の状態が続いています。橋本さんが3月に出した初著『トラックドライバーにも言わせて』でも指摘されていますね。

 人手不足は、物流業界が抱えている最も深刻な問題です。

 厚労省の統計によると、トラックドライバーの有効求人倍率は3.26倍(2018年12月時点)で、全職種の2倍以上も高い。特に昨今、新型コロナウイルスの影響でECの需要がますます高まり、今後の物流を維持するにはドライバー不足の解消が急務だと言えます。

 運送企業の経営者は、女性や経験のある高齢者を即戦力として採用するようになってきています。しかし、今も男性が圧倒的に多い業界であることには変わりません。

 ――女性のトラックドライバーの現状を教えてください。

 大型免許を保有する女性は全国に13万4000人以上いるといわれていますが、トラックドライバーに占める女性比率は2.4%(約2万人)にとどまっています。

 国は2014年に女性トラックドライバーを「トラガール」と名付け、業界のイメージを変えつつ女性の比率を上げようと取り組んでいます。しかし、思ったほど成果は出ていません。

 国の「トラガール促進プロジェクト」は、女性受けを狙って、ポスターやアイテムはピンク一色です。正直、失笑しました。人手不足解消のために女性の雇用を増加させようとする考えは間違いではないですが、かけ声だけでは問題の解決はできません。

■かけ声ではなく、女性が働きやすい環境整備が必要だ

 ――トラック業界で女性の就労が進まない原因は何でしょうか。

 お子さんのいる方だと、やはり深夜勤務は難しい。遠距離運転も同様です。長距離となると、日帰りはできませんからママさんは本当にいないですね。小さいお子さんがいればできるわけがありません。

 しかし、仕事と子育ての両立は走り方によって可能です。「地場」と呼ばれる比較的近距離の輸送を担う仕事では活躍しているママさんドライバーもいます。

 正直、現時点で、トラックドライバーは女性にオススメできる仕事とは言い難いです。この本でも「女性を増やしましょう」とプッシュはしていません。女性を増やすなら環境を整えてからにしてくださいよ、と言いたいですね。

 そうしないと、私みたいにつらい思いをする人がいっぱい出てくると思います。女性トイレがなくて困ったり、肉体的な問題や疲労があっても休憩できずつらい思いをしたりました。だから、まずは女性が働きやすい環境を整えることが大切だと思います。

 ――女性の元長距離ドライバーとして、どんな変革が必要だと考えていますか。

 やはり「トイレ問題」です。男性は「裏ワザ」がいくらでもあると思いますが、女性はそういうわけにはいきません。私はトイレの回数が少ない方ですが、高速道路で渋滞にハマってしまうと、もう八方塞がりです。

■「トイレがあるのにスルーせなあかん! 」

 以前、東名高速で静岡県の富士川あたりを走っていたとき、ピクリとも動かない渋滞に巻き込まれたことがありました。ずっと真っ直ぐな見通しの良い道路だったのですが、動く様子が全く無い。でも、どうしてもトイレに行きたくなってしまって……。

 もう限界、我慢できない状態になって、恐る恐るトラックを降りて、前の高速バスでトイレを借りたことがありました。その時のバスドライバーさんには今でもめちゃくちゃ感謝しています。

 ――コンビニやサービスエリアがあるのでは。

 トイレを探すのは想像以上に難題です。至る所にコンビニはありますが、大型車の駐車枠がなかったり、あっても数が限られています。満車の場合は、路上駐車はできませんから次の場所まで我慢しなければいけません。つまり、この「トイレ問題」は「駐車スペース問題」とリンクしてくるんです。

 「トイレがあるのにスルーせなあかん! 」っていうのは辛かったですね。そんな中、大型車の駐車枠に普通車が駐車しているのを見ると……。なんとも言えない気持ちになりました。

 今は女性ブルーカラーの増加に伴い徐々に改善されつつあると思いますが、私が現役ドライバーだった頃は、荷物の納品先の工場や倉庫に男性用トイレしかないことも多かったです。

 特に製造業の現場は男性ばかりで、女性は珍しい存在でした。だから女性トイレが近くにない場合がほとんどで。周りの女性ドライバーには、やむを得ず男子トイレを借りていたという人もいます。



ちか小便の自分としては、それは必ずしも他人事な話ではありませんな。まあ自分の場合は、トラック運転手と比較したら取るに足らない負担で済んでいるし、乗り物が小さいですから、しかるべき場所、便所がある公園前の事ですね。そこに停めて、用を足すと言う点では、周囲に対する負担が少なくて済んでいます。
それに引き換えトラックの場合は、停めると言う行為自体、相当な負担がかかる物でして、自分のように、ちょいと公園でと言う事も容易ではありませんね。
ちなみに、大きな道路の中央分離帯で、何やら中身が入っているペットボトルを発見する事があるのですが、ひょっとしたら、それは小便ではないでしょうか。まあ、便所で用を足す事自体容易でないと言う事からすれば、トラックの中でペットボトルの中にすると言う事もやむを得ないでしょうが、せめて、そうした物を外に捨てないで欲しい。ここでの話が単なる勘違いだとしても、ペットボトルをそんな所に捨てると言う事自体は感心しませんな。
そして女性の場合は、そのような形での用足しだにできる事ではありません。なるほど、この点ひとつ取っても、女性ドライバー獲得への道は険しいですな。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















 

イタリア映画のキャスト①

単に中国人が日本人のふりをしているだけなのか

今回のエントリーは、去る9日にエントリーした話にちなんだ物といたします。戦争映画では、必然的に敵と言う物が存在する以上、登場人物がもっぱら自国の人間だけで完結するとは限らない物でして、自国の俳優のある者に外国人を演じさせるか、あるいは外国の俳優を招くかと言う事が往々にして行われる物ですが、アメリカ映画であれば、そうした違いを把握するのに比較的容易ではあるのでしょうが、イタリア映画ともなると、それは必ずしも容易ではないと言う事です。
ただでさえ、両大戦においてはいくさの主役となり得なかった事もあって、イタリアの戦争映画と言えば、大抵の場合はよそ国同士のいくさをテーマとする物が多く、その点からすれば、イタリアの俳優からすれば、外国人を演じる事はどっちにして珍しくないと言う風に解釈せざるを得ないし、そうしてできた映画もわが国では大抵の場合は、英語版を「経由」して見ると言うのがご定番でした。
そんな中でも「混乱」させるのが、「イタリア映画」でありながら、キャストからしてイタリア語とは言えない名前の人間が頻繁に登場しているのです。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















世界相手に「限韓令」を行使するつもりか

新型コロナ終息後、中国人旅行者に排斥される国々―中国メディア


中国紙・環球時報は23日、「新型コロナ終息後、中国人旅行者は一部の国を排斥するようになる」と題した記事で、米旅行ニュースサイトのSkiftが21日付で配信した記事について取り上げた。

Skiftの記事によると、過去10年間、旅行業界の止められない上昇は、中国の海外旅行市場の成長のおかげだった。新型コロナウイルス感染症発生前の研究では、中国人の年間海外旅行者数は2029年までに延べ2億8600万人に達すると予測されていた。

海外旅行を制限する措置が解除された後、中国人旅行者が戻る場所に影響を与える可能性のあるものの1つは、業界内で軽視されがちな「地政学」だ。

中国のアウトバウンド観光専門のデジタル代理店、Dragon Trailのマネージングディレクター、Roy Graff氏は、「新型コロナウイルスの流行をめぐり、中国に責任を負わせようとしている国がある一方で、中国と良好な関係を維持し情報共有に努めている国があることが分かってきている。これは、流行終息後に、中国人が最初に訪れる場所に反映されることになるだろう。中国人は欧米メディアがどのように報道しているかを知っている。中国人はウイルスに関連する人種差別的な事件を知っている。それは中国人の決定と目的地に対する考え方に影響を与えるだろう」と述べている。

そうした反中国の感情は一部の国に報復するかもしれない。(翻訳・編集/柳川)



なんともいい気な物だ。サーチナあたりでは、頻繁に日本のここがすごいと言う事を指摘して、日本旅行をありがたがる記事を目白押しにしている所がある一方で、かように、旅行に行ってやっていると言う上から目線の発想があるのですからな。
こんな記事がある所からすると、とりわけ日本に対しては、そのような感情を抱いてくれるなと言う思いを内心で抱く人間が続出しているのかも知れませんな。


表では (# `ハ´)わが国を悪者にすると、旅行に行ってやらないあるよ。

内心は (; `ハ´)日本良い所ある。少なくとも日本だけはわが国を悪者にしないで欲しいある。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















切り替えの手間がかかる

テレワーク中の契約業務、9割が「不便に感じる」――「一案件に要する時間が増えた」「業務量が増えた」


Holmesは4月27日、「テレワーク時の契約業務に関する実態調査」の結果を発表した。調査は4月下旬にネット上で実施し、過去3か月間にテレワークで契約関連業務を経験した企業勤務の20~59歳872人から回答を得た。

「出社時と比べて不便である」と回答したのは90.9%にのぼった。

契約関連業務で導入したいもの1位「契約書の電子契約化」

具体的には「契約内容の条件交渉・コミュニケーションに時間がかかる」(53.2%)、「契約書のサイン・押印に手間・時間がかかる」(39.8%)、「社内外の承認に待ち時間がかかる」(36.6%)が上位を占めた。「過去の契約書がすぐ見つからない」という意見もみられた。

契約業務にかかる時間が「増えた」という人は33.8%。うち11.8%の人は「11時間以上」増加していた。

時間が増えた要因としては「案件数は増えていないが1案件あたりに要する時間が増えた」(49.5%)、「対応する業務量が増加したため」(48.5%)だった。テレワークによって効率が落ちた人が約半数だった。

契約関連業務で導入したいもの1位は「契約書の電子契約化」(48.5%)だった。以降は「社内のワークフローシステム」(33.7%)、「契約書の管理システム」(33.3%)と続いた。非効率解消のためのニーズは高まっているようだ。



ここで見る分だと、何しろ元々が出社を前提でにして成り立っていたと言う事がありますからなあ。紙の文書でやり取りしていた物だから、過去のそうしたデータを取り出すと言う事は、結局そうなってしまうと言う事でして、それならば却って手間がかかると言う事なのでしょう。中には結局、それを見つけ出すために出社しなくてはならないと言う却って面倒な事態を生じてしまったと言う事なのですな。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















自分の方がまだましか

新型コロナ、スーパーで働く従業員のホンネ「客が家族総出でレジャー感覚で来店」「緊急事態宣言が出た後の方が忙しい」


新型コロナウイルスの感染防止に備え、自粛要請に応じる企業や店舗が増えてきた。しかし、食料や日用雑貨を扱う小売店の多くは、休業する訳にはいかない。キャリコネニュース読者からは

「命の危険を侵して働いているのに、客はレジャー感覚。家族総出で来店したり、乳幼児を連れて来たり。とても外出自粛どころではありません。せめて代表者一人で来店してほしいです」(神奈川県/50代女性/スーパー)

といった声が寄せられた。(文:鹿賀大資)

「のんびりと散歩するかのように暇をつぶしている家族連ればっかり」

兵庫県のスーパーで働く50代女性は

「スーパーを遊園地と間違えているのではと思う。家族総出で買い物に来て子どもが走り回るし、グループで来店するパーティ気分の若い人たちもいる。店内はいつも満員で、怖々と働いています。会社は何の規制もしないし補償もない。『スーパーはライフライン』なんて呼ばれているなら危険手当がほしいです」

という。東京都の40代女性も「緊急事態宣言が出た後の方が忙しい」と明かす。週末はショッピングモールなどが休みの影響もあり、客足は集中している。

「家族総出で遊びに来ているかのように、ゾロゾロとやってきました。子どもは走り回り、大泣きする赤ちゃんもあちこちにいて、迷子のアナウンスが何度もかかっていました。特に何を買うでもなく、のんびりと散歩するかのように暇をつぶしている家族連ればっかりです」

世間の危機感の薄さを痛感した女性は、こう続けた。

「感染の恐怖と戦いながら仕事するのがバカバカしいです。スーパーも全部休みになれば、私たちのありがたみも、新型コロナの怖さも伝わるのではないでしょうか」

「早く買い物を終わらせる努力が今の時期は必要」

東京都の50代女性は、客が持参するエコバッグの使用について指摘する。エコバッグをカゴにかけて渡され、店員が商品を入れることはある。しかし、女性「レジ係りの手には雑菌などもついている」といい、「お互いに感染リスクが高まるのでは」と心配する。

「混雑でレジは長蛇の列。早く商品を入れたいのに、エコバッグを出されると肉や魚をビニール袋に包んだり、重いものを下にしたりと、とにかく時間がかかります。私的にはエコバッグではなく“エゴバッグ”だと思います」

会計をする客にとっては楽にレジを済ませられるが、後ろに並んでいる客は待たされることになるという。女性は「レジ係りの手間も増えるので、エコバッグの使用はやめてほしいです。最小限の人数で 必要なものを買って、早く買い物を終わらせる努力が今の時期は必要だと思います」と綴っている。



この点では自分の方がかなりましと言う事が言える話ですな。出撃してしまえば、密集状態からはおのずから免れるし、今どきは、これまで一番厄介と見ていた夜間の再配達の利用も激減してしまって、19時以降の希望も、それ以前に相手がいてくれることを期待しての「フライング」を「必然」とする状態となっています。
そして、よそではそうした配達をばい菌呼ばわりすると言う事があるようですが、少なくとも自分に関してはそんな事はなく、依然として、自らボールペンだに用意するのを面倒がって、他人のボールペンを当てにする人の方が優勢と言う状態であります。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















リモートワークは仕事の量優先で

【マジ危険】8時間のリモートワークは過労死につながる理由……。


イケハヤはリモート歴8年。

脅しではなく、リモートワークは過労死の危険がかなりあります。

リモートワーク時代の働き方を知っておくべくポイントを解説します。
生産性が高くなる。

基本的にどんな会社、どんなやり方でも生産性は上がります。

通勤にかける2~3時間がなくなるだけで生産性が上がりますよね。

着替えや身だしなみを整えるコストも下がり、無駄な時間がなくなります。

無駄な紙でのやりとり、ハンコ、出張、雑談、ランチも当然なくなるでしょう。

リモートワークをすると、ランチに1時間もかけなくていいことに気づきますよw

リモートにすることで今までより半分の時間と人員で、今までと同じ利益を出すことは可能でしょう。

企業としてもリモート化することでオフィス代、紙代などコストカットも可能。

残酷ですがリモートに対応できない社員をクビにし、人件費を削減することもできます。

効率よく働いて企業も働き手もハッピー!……とはならない現実があるんです。
労働時間は変わらない。

半分の時間、半分の人員で働いても労働時間は半分になりません。

多くの会社はリモートワークであろうがなかろうが、労働時間は8時間。

あなたの会社、あなたの現状どうですか?

リモートワークになるから労働時間を減らそうという感覚を持っている人は少ないと思います。

リモートワークにすると8時間労働はまじでツライ。

なぜかって、生産性が高いから。

無駄なことがほぼなく、効率よく8時間フルで働くって結構しんどいです。

逆説的ですが、通勤や出張もある意味、必要な無駄だったんですよね。

まず集中力が8時間続きません。

集中して仕事をすると最大5時間労働が限界ですね。

これはだらだら働いている人にはわからない感覚でしょう。

会社の上司もこの感覚だから8時間労働のきつさがわからないわけです。

ですが、社員が8時間働き成果をどんどん出してくれるから会社にとっては好都合。

社員は今まで8時間で100していた仕事を200できるようになったので過労状態になりやすいわけです。

しかもリモートワーク特有の事情ですが、仕事が終わってすぐに家事育児が待っています。

自分の時間はありません。

そういう意味で通勤は、読書などができる自分の時間なんですよね。

管理者クラスになるとスマホやPCに通知もたくさんくるでしょう。

今までオフィスを離れた時間は気分もリセットできていましたが、リモートでは仕事とプライベートの境目が基本的にありません。

運動不足も問題で、リモートワークだと1日500歩ほどしか歩いていない日もありますw

これは健康にも良くないのでイケハヤはステッパーで運動し、スマートウォッチで歩数管理しています。

通勤でよく歩いていた人が急に歩かなくなるんで当然、不健康になる可能性があります。

自炊が苦手な人はさらに不健康まっしぐら……。

このように、リモートワークってリスクがあるんですよ。

・生産性が高くなるがゆえに、仕事時間は同じでも仕事量は倍増
・仕事とプライベートの境目がない
・運動不足

たぶんリモートワークし始めたばかりだとこの感覚はわかりませんし自覚もしません。

慣れてくると大変なんですよ。

リモートワーク自体はめちゃくちゃ効率がいいんですが、かなり工夫しないと過労死に繋がるリスクが出てきます。
どうすりゃいい?

まずは法律変えないとダメでしょう。

今なぜ8時間労働が基準なのかというと、「健康を守るために労働者を8時間以上働かせてはいけない。」と労働基準法で定められているからです。

ですが生産性が高くなるリモートワークで8時間はきつい。

労働基準法で「健康を守るために、社員にリモートワークをさせる場合は労働時間を減らすこと。」という法律での定めが必要でしょう。

この話は先進的でピンとこない方も多いかと思います。

ですがこれはリモート歴8年のイケハヤのリアルな感覚です。

とはいえ、短期で法律が変わることはないので個々で対応するしかないんですよね。

社長がリモートの大変さをわかっていると、時間に対する報酬という働き方をもうしていないでしょう。

売上や利益の達成に対する報酬を払うという成果主義の会社は増えています。

そういった成果主義の会社に転職をするなど、皆さん自身で環境も変えなければなりません。

リモートワークを社員にさせるときのリテラシーが高い会社選ばないと厳しい労働を強いられるのでは……と危機感を感じています。

ちなみにイケハヤの事務所に関してはもちろんフルリモートで全部成果主義です。

成果主義の会社に転職をする、あるいは仕事を自分で作っていくという時代に入ってくるのかなと思っています。

リモートワークし始めて「家で仕事ができて最高!」と思う人も多いでしょうが、慣れたあとの苦しさ大変さに向き合っていきましょう。
まとめ

・リモートで8時間労働はつらい
・下手すると過労死のリスクもある
・通勤や出張など無駄な時間はある意味必要だった
・リモートの場合は労働時間を減らそう
・自分の自由時間を作ろう
・ステッパーなどで運動不足を解消しよう

経営者の方々には、社員の生産性が高くなるというメリットがあるがゆえに、リモートワークをするなら労働時間を減らしてほしいと伝えたい。

働く側としても労働契約を見直したり、社長や上司に成果給の提案するなど各自行動しましょう。

とはいえ、新しいワークスタイルなのでリモートも楽しいはず。

健康的に、なるべく労働時間を減らして生産性を高めていくことを意識してみてください。



「独りよがり野郎」のイケダハヤト氏の記事です。しかし、今回はかなりまともな所を衝いています。この件に関しては、かつて「脱社畜ブログ」でも指摘していた事ですな。
我が国の場合は、往々にして、規定の勤務時間と、その日に「用意された」仕事の完結のどちらかが遅い方まで働くと言う事が当たり前でして、その場合、業務効率が良くなって、より少ない時間で一定の仕事が全うしたとして、だからと言ってそれで今日の仕事はおしまい。帰って良しと言う事にはならず、余った時間で新たに仕事を追加すると言うのが倣いでして、よしんばリモートワークで業務効率が良くなろう物ならば、その分余分に仕事を課すと言う事は大いにあり得る所でしょうな。
そうなって来ると、ここで指摘されたように、リモートワークを推進するのならば、時間よりも仕事の量で制約を課す方が正論でしょう。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















役職・身分の掛け持ちと転籍102

「役職・身分の掛け持ちと転籍」第102回目です。
ざっくばらんに言ってヨーロッパでは、第一次世界大戦開始まで、そして局地的には戦時中にも、さながら勲章の授与よろしく、元帥の階級を贈り合うと言う事が頻発しました。
1895年、ヴィルヘルム二世は、ハプスブルク帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ一世に対して元帥位を与えると、1900年には逆にヴィルヘルム二世の方で、ハプスブルク帝国元帥の階級が与えられました。一方ではロシア帝国との関係では、ヴィルヘルム二世は「もらう」一方のようでして、ニコライ二世はドイツから元帥の階級を与えられる事はありませんでした。
さて、イギリスとの関係においては、ハプスブルク帝国は1905年、国王エドワード七世に対して元帥の階級を与え、ドイツは1906年コノート公アーサーに対して、1911年、国王ジョージ五世に対して元帥の階級を与えました。ちなみに、コノート公アーサーはこれより先の1902年にイギリス軍元帥に任命されていました。
これに対してイギリスは、1901年、ヴィルヘルム二世に対して、1903年、フランツ・ヨーゼフ一世に、それぞれ元帥の階級を与えました。もっとも、両国は第一次世界大戦で敵対国になった事から、その時点で彼らの、イギリス軍元帥の地位は無効となりました。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















あえてその集団は明記しなかったが

ヤクザに10万円給付 幹部は「そんな金いらん」「資格ない」


新型コロナウイルス拡大に伴う10万円の特別定額給付金の対象は、令和2年4月27日、住民基本台帳に記載のある者とされる。簡単にいえば、日本に住民票のある人間すべてで、いまのところ暴力団員にも資格はある。

 2018年末の組員総数は約3万500人で、もし全員が申請し給付を受ければ、ざっと30億5000万円が暴力団の“資金源”となる計算だ。ただし、それなりに名の通った組長たちはおそらく申請しない。ヤクザはメンツで生きている。男伊達を標榜している以上、他人に施しはしても、国家の庇護は受けられない。

「単純な話だ。たった10万円をもらって、いざという時だけ国に頼るのかと言われるのはしゃくに障る。こういった話は口コミで伝わる。裏の世界でナメられる」(指定暴力団トップ)

 関西の某組織幹部も同様に給付金には否定的である。「そんな金はいらん」とにべもない。

「ただそれは自分の価値観。若い衆に強制はしない。暴排条例施行以前、それぞれ経営する会社を通じて税金を払っていた。ヤクザから銀行口座を取り上げ、表の商売から放逐し、実質、無職に追いやったのはお上なのだから、もらいたいヤツがいるなら堂々ともらえばいい」

 一方、関東の老舗一家総長は、「我々遊び人にもらう資格はない。さんざん社会に迷惑をかけながら、都合が悪くなれば国にすがるのは筋が通らない。若い衆にもそう伝える」ときっぱり言う。

 さらにこの老舗一家は組員に給付金を辞退してもらうため、これまでプールしてきた資金を若い衆に支給することも検討中らしい。ただし、やはり強制的に受給禁止にはしないそうだ。

「自分の若い頃は、いつも金策に追われていた。それぞれに生活もある。致し方ないケースはあるだろう。ただ、もらうんだったら、その10倍は地域に尽くせと釘を刺す」

 暴力団の世界の常識は我々とはまったく違う。

●取材/文・鈴木智彦(フリーライター)

※週刊ポスト2020年5月8・15日号



やくざなりの矜持と言う物を垣間見る話ですな。飢えの方はそれなりに金を持っていても、若い衆はそうじゃないから、給付金を辞退させるのであれば、組の方で代替的な物を支給する。外を当てにできないのであれば、内輪での相互扶助をする。ある意味当然ですな。
しかし、そのように考えないで、都合良く、普段の態度と無関係に、そう言う機会があれば、悪びれずに「平等」を口にして、それに与ろうとするぐずなやからもいます。連中も、それなりに金を持っているのだから、こう言う時に、内輪で相互扶助と言う物があっても良いのですがねぇ。あえてお上に要求するしかないのは、内輪においてすらも、相互扶助の念がないと言う事なのでしょうかな。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















ご機嫌斜めの姦酷塵・追加5

今回の「嫌韓替え歌集」は「はいからさんが通る」のエンディングを元歌とする「ご機嫌斜めの姦酷塵」11番から12番をお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ


11番

トンスラざんまい かんこくーじーん
年がら年中 逃亡する事当たり前すぎてる―
決して鎮座はあり得ないのだ―
いつだってー いいとこどりを狙う物だから―
逃げの発想 使い捨てだ―
ああ どこにいたとて不安のみー
トンスラざんまい かんこくーじーん
世界一の逃亡野郎―

12番
不払いばかりの かんこくーじーん
年から年中 無計画に生きているからー
借金しても返済などしないー
無心ーするのはー衝動的だけーどー
不払いばかりは 計画的だ―
ああ まともな返済ある物か―
不払いばかりの かんこーくーじーん
どいつもこいつも不払い目指す―

今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





漢字面白解釈③

敗北

おととしのサーチナの記事の中に日本人はなぜ「北」という文字を嫌うのか=中国メディアと言うのがありまして、そこでは、「敗北」と言う言葉を引き合いに出して、「北」がいかに日本人にとって嫌われ物の文字であると言う事を解釈していましたが、そもそも「北」には元来そう言う意味はなく、日本人的にはそれならば、むしろ負敗か敗負と言う風に、おんなじ意味を持つ字を連ねると言う方が筋が通っていると思うのですが、ではなぜ「北」と言う字を使用したかと言うと、むしろ「北」と言う字に背後と言う意味があると言う事の方が合っていると言えましょう。
辞書では、敗北の中における「北」には逃げると言う意味がありまして、そこから導き出される解釈としては、負ける事で、元来、自身にとって背後に当たる方向に逃げると言う所からそのように「北」と言う字が使用されるようになったと言うべきでしょう。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















 

ご機嫌斜めの姦酷塵・追加4

今回の「嫌韓替え歌集」は「はいからさんが通る」のエンディングを元歌とする「ご機嫌斜めの姦酷塵」9番から10番をお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ


9番

パクリざんまい かんこくーじーん
試験が容易に カンニングで成り立つほどに―
決して独創性は育たない―
よそのー 良い物に便乗しまくってー
ウリナラ起源を目指すのだー
ああ 奴らに進歩はあり得ないー
パクリざんまい かんこくーじーん
パクリにかけては世界一だ―

10番
責任転嫁の かんこくーじーん
責任感など年がら年中すっからかんで―
他人に押し付け逃げるが常さー
いい加減― 行いが常の事だから―
責任逃れが欠かせないー
ああ 責任感のない奴ら―
責任逃れの かんこーくーじーん
ウリは無謬で 悪いは他人―
今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





男名?女名?④

「男名?女名?」第4回目です。
「かおる」という名前を有する登場人物が出てくる作品として「伊賀野カバ丸」があります。そちらの方は女でして、しかも彼女と対面したカバ丸にしても、別段その名前が男名、女名と言う事を詮索する事はなかったし、そもそもそんな必要などありませんでした。
対面してから名乗りを上げたからです。しかしかおるの方で「野々草かおる」と名乗りを上げたのにもかかわらず、カバ丸の方は「野糞かおる」と勘違いをすると言う大ぼけをしてしまったのでした。
後日、それが不満だったのか、かおるのほうは名前で呼ぶべしと言う事を求めたようでして、その際、相手は上級生ともなれば、大抵の場合は「かおるさん」程度で落ち着くところでしょうが、先輩後輩と言う概念のないカバ丸と言うと、またもや「におい」と大ぼけをしてしまい、かおるを怒らせてしまいました。カバ丸にしてみれば、かおるもにおいも似たような物ではないかと、悪びれる事はなかったのですが、それは怒るでしょうよ。( ^∀^)ゲラゲラ


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


















無責任ながら居直ってみたらどうか

「慰安婦像を守る」と宣言した韓国の釜山市長がセクハラで辞任=韓国ネット落胆


2020年4月23日、韓国・ノーカットニュースによると、韓国・釜山の呉巨敦(オ・ゴドン)市長が女性職員に対するセクハラの事実を認め、辞任を発表した。

呉市長は同日午前に緊急会見を開き、辞任を発表。その理由として「350万人の釜山市民との約束を守れず申し訳なく思っているが、1人の人に対する責任も非常に重要だと考えた。その1人に対する私の責任が大き過ぎるため、こうした決定をせざるを得なかった」と説明。さらに「ある人との5分程度の短い面談中に不必要な身体接触をした」と明らかにし、「これが強制わいせつとして認定されることがあると知った。この過ちを抱えたまま任務を続けることは釜山市長として道理が通らない」と述べたという。

呉市長は昨年の三一節(韓国の独立運動記念日、3月1日)100周年の記念式典で、日本総領事館前に設置され「違法設置物」論争が起きていた慰安婦少女像について「市が守る」と発言して注目を集めた人物。

これに韓国のネットユーザーからは「情けないし恥ずかしい」「監獄でしっかり反省してほしい」「女性の敵だ」など厳しい声が上がっている。また、呉市長が15日に行われた総選挙で大勝した与党・共に民主党の所属であることから「総選挙後に発表するなんてずるい」「選挙中は必死で隠していたのだろう」「国民全員に対する裏切り行為だ」などの声も上がっている。(翻訳・編集/堂本)


ここは「韓国らしく」居直ってもらった方が面白かったのにと無責任な事を思ってみたりします。市長の立場で言うのならば、慰安婦像を守るのは日本相手のいくさであって、女性職員相手の行為は単なる個人的な行為で話は別だ、と言う事です。慰安婦像を守る行為には嘘偽りはないのだから、その点だけはくみ取って欲しい。女性職員に対する行為も、それに対するモチベーションを高めるために認めて欲しいとね。

アイーゴ<; `Д´>頑張っているウリにもっとご褒美を認めるニダ。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















広い中国ではリクライニングシートに座って眠ろう

これが日本の寝台列車だ! 「我が国との格差はちょっとやそっとではない」=中国


今でこそ高速鉄道網が全国に拡大して移動が便利になった中国だが、以前は寝台列車が長距離の移動手段だった。春節の帰省ラッシュ時には足の踏み場もないほど混雑するが、その値段の安さから今でも根強い人気がある。中国メディアの百家号は19日、日本と中国の「寝台列車」の違いを分析する記事を掲載した。「格差はちょっとやそっとではない」と紹介している。

 中国の列車には、座席車両と寝台車両があり、それぞれに2種類あるので全部で4種類のなかから選ぶことになる。座席車両の「硬座」は2等席で最も安く、「軟座」は1等席に相当する。寝台車両も同様で「硬臥」が2等寝台、「軟臥」は1等寝台で、軟臥が最も値段が高い。日本ではほとんど絶滅してしまった寝台列車が、中国では高速鉄道が導入された今でも健在なのは、それだけ需要があるということだろう。

 記事は、長距離移動でよく利用される「硬臥」について紹介。寝台ということは当然靴を脱ぐわけだが、中国では「多くの人の足が臭い」と問題点を指摘。周りが迷惑するほど強いにおいがこもり、車内にはほかにもカップラーメンなどいろいろなにおいが入り混じり、つらい時間になるとしている。

 また、寝台の「狭さ」も指摘。「硬臥」は3段ベッドなので高さがなく、向かいのベッドとの距離も近い問題点があるという。実際、中国の寝台車両にはカーテンがないので丸見えだ。そのため記事は、特に女性は見られているということを意識して面倒に巻き込まれないようにする必要があるとした。中国の女性は普段から人目を気にしない傾向があるので、こうした人が密集するところでは注意して欲しいところだ。

 記事は、続いて日本の寝台列車を紹介。やはり先進的なだけあり、「設備が良い」と称賛。「広さ」にもゆとりがあり、日本の寝台列車は高級志向なので個室も多いと伝えた。そのうえカーテンが付いていて覗かれる心配はなく、「プライバシー」が確保されるとその快適さを称賛した。

 カーテンすらない寝台列車があるというほうが日本人にとっては衝撃だが、中国ではプライバシーの概念が薄いのだろう。寝台列車1つとっても、日本は高級路線であり中国とでは全く異なっていると言えるだろう。勇気がある人は、日本ではできない体験として中国の寝台列車に挑戦してみるのも良いかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


>日本ではほとんど絶滅してしまった寝台列車

新幹線が走る所が増えてきたために、その分、寝台特急がお役御免になって来たのです。それに引き換え、中国の場合は、高速鉄道が目白押し状態になっても、日本よりもずっと広い所を走っているのです。その分、高速鉄道にも寝台車が必要なんじゃないでしょうか。しかし、既存の寝台列車がこの体たらくでは、そこまで充実させる事はまだまだ先でしょうか。わが国だって、今よりずっと列車のスピードが遅く、俗に夜行列車と呼ばれていた時は、固いシートに座った状態で眠らざるを得なかった時代があった物です。それに比べれば、高速鉄道を充実させている分、今の中国はまだましかと。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












ある意味芸人並みな環境

日本人は「それぐらい、女がやるべき」をいつまで続けるのか


日本はいつまで「男尊女卑」を続けるのだろうか。ドイツ育ちの作家サンドラ・ヘフェリン氏は「日本人には『それぐらい、女がやるべき』という潜在意識がいまだにある。だから家庭に食洗機すらおけない。このままでいいはずがない」という――。

【図表】食洗機の主要国の普及率推移

 ※本稿は、サンドラ・ヘフェリン『体育会系 日本を蝕む病』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

■日本は主要先進国7か国でダントツ最下位

 毎年暮れが近づくと発表される「世界の男女平等ランキング」。19年、ドイツは153か国中の10位でした。

 一方のニッポンは121位。お尻から数えたほうが早い結果となってしまいました。この順位は日本として過去最低であり、今回ももちろんG7の中でダントツ最下位です。

 ニッポンの場合、女性に大卒が多く、医療へのアクセスも良く、「教育・医療」の面で女性はあまり差別されていないという結果が出ています。もっとも大卒が多いとはいえ、医学部の受験の際、女性だけ減点されていたという騒動もありました。

 そんな課題は残るものの、今の時代、「女の子だから大学に行かなくても良い」と考える人はさすがにあまりおらず、広い意味で言えば日本の女性は教育面で恵まれています。

 医療に関しては、たとえばイスラム教の一部の国の地域では、地域に男性の医者しかいなかった場合、「女性が男性に身体を見せるのは避けるべき」という考えのもと、身体の具合が悪くても病院に行かせてもらえないという現状があります。

 一方、日本では、まさに男女関係なく誰でも簡単に医療にアクセスできます。特に都心では医者など選び放題ですし、幸いなことに「女の子が男性の医者にかかるのは…」などと考える親はあまりいません。

 もちろん、婦人系の診察にかかる時など、女性が自ら「男性ではなく女性のお医者さんに診てもらいたい」と望むケースはありますが、女医さんも多いですし、医療の機会について特に問題はないわけです。



自分の所は、芸人並みに男過多の環境にありますからな。そのような発想が成り立ちようもない。セクハラもない、平和な環境であります。しかしそれはその一方で、その仕事が厄介ごとの吹き溜まりなんじゃないかと言う事でもあるのでしょう。コメントの中にも、

>家事や雑用については男女差は無くていいと思いますが、日本では危険な仕事、汚い仕事は男がやるものという印象。
海外では女性も危険・汚い仕事をされるのが一般的なのでしょうか。
別に批判とかじゃなくて、知らないだけなので、単純な疑問ですけど。

この範疇にあるのではないかと言う事が言えると思いますね。この業務が男過多だからと言って、管理職で指摘されるような男尊女卑が指摘される事はないのです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




















ニャンコなのに「犬」に撮れた

なんでこう撮れた?猫さんの写真を撮ったらウナギイヌっぽくなって笑える画像に #猫の写真へたくそ選手権

静岡県熱海市にあるバー「Muddy Cat」さん(@muddycat_atami)が、#猫の写真へたくそ選手権 のハッシュタグをつけて看板猫さんの写真をTwitterに投稿した。猫とは思えないほどインパクトのある表情が笑いを誘っている。


ニャンコなのに「犬」のように写るとは、なんともイレギュラーな話です。うまく行ったら却って詰まらない。まさしく撮影の珍プレーでして、ピンボケ状態だったからこそ、「うまく」撮れたと言う事ですな。





クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












登場人物の配置と設定26

「登場人物の配置と設定」第26回目です。
引っ越しは往々にして転勤や転校につながる事から、現実の世界でならばいざ知らず、アニメーションの場合では登場人物の配置において影響をもたらすと言う視点から見ると、ある種の制約と言う物が必然となって来ます。
転入して来る分ならば、レギュラーの登場人物の増加と言う効果もありまして、「妖怪ウォッチ・シャドウサイト」などはそれが当てはまる話となりました。それに対して、転出の場合は、出て行く人間は、その作品に関してはお役御免と言う事でして、少なくてもレギュラーの登場人物に関しては、そうした事から逃れられる「特権」と言う物を与えられていると言って良いでしょう。
「よろしくメカドック」における小町こと小野麗子の場合も、作品前の過去においては父親の転勤に同道させられて、転校の連発でいて、それが不満だったようです。作品中においては、既に大学生になっており、すなわち大学生ならば、転校と言う概念は存在するとは思えないのですが、レギュラーの一員となった事で、曲がりなりにもそうした事から逃れられる「特権」を享受する事が出来たのでした。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















それのおかげで漢字も読み方が複数存在できたのか

日本は不思議すぎる! 「一体何種類の文字を使い分けているんだ、この国は!」=中国報道


日本語は文字が3種類もあるという点で世界でもとりわけ変わった言語と言えるだろう。そのぶん、日本語を学ぶ外国人にとっては難易度が高く、悩みの種になっているようだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、日本は「なぜ漢字からひらがなとカタカナを作ったのか」と題する記事を掲載した。

 漢字を輸入したのは日本だけではない。韓国やベトナムのように、日本と同様中国から漢字が伝わってきた国はあるが、今でも漢字を使い、そのうえ漢字から新しい文字を作りだしたのは日本だけだ。

 記事はまず、漢字からひらがなが作られた経緯を紹介。漢字にはない日本語の音を表すのに「万葉仮名」が作られ、これを由来としてひらがなは漢字を簡略化したものとして作られた。カタカナも漢字が由来になってはいるが、漢字の一部を取って作られたと紹介。またひらがなが女性に使われていたのに対し、カタカナは修行僧などが漢文を和読するための訓点として使われていた違いもあると伝えている。

 自分たちの使っている漢字が、日本では残されているばかりか、漢字から発展して2種類の文字まで作られたというのは中国人にとって興味をそそることなのだろう。記事は、日本人はほかにもローマ字まで使うと紹介。日本の街を歩いていても、漢字とひらがな、カタカナ、そして、ローマ字が入り混じって目に入る光景は不思議に感じるに違いない。

 また、日本で複数の文字が普通に使われているという事実は、日本人は他から何かを学んでもそのまま取り入れるのではなく、応用するのが得意な国民性であることも示していると言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)



この点では、もっぱら中国との比較においてのみ特殊とは言えない話です。たいていの国と言うか、言語においてはひとつの文字で済ましてしまう事が普通でして、後はせいぜいアラビア数字の併用程度でして、その点我が国の場合は、ローマ字だに、もっぱら外国語の表記に用いるのみならず、自国の言語、文化の中で置いてもしれっと使用している、たぐいまれなる特殊な国ですな。
最後に、下に当たるコメントの中から、

>生の字だけで26の読み方があると云う。せいぜいセイ、ショウ、イキる ジョウ、キ、タツ、ナマ、ウマれる、オ、オイ、などくらいしか読み方はわからない。しかし中国語では一つの漢字は一つの発音。

これがあるから、我が国では落語においては「平林」が存在し、青空球児好児のギャグに国定忠治(こくていただはる)があるのです。それにしても、「こくていただはる」でも一発で「国定忠治」と変換したのは面白い。



クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












誰かにとっての厄介ごとを引き受けているのだ

「あんたらが菌をうつしている!」客に罵倒される宅配業者の悲痛告白


 新型コロナウイルス感染拡大の防止策として不要な外出を控えるにあたり、欠かせない存在となった宅配便。配達員は新型コロナウイルスが蔓延しようと自宅に生活必需品を届けてくれ華麗に走り去っていく。1日にまわる宅配先は200件にも上るという。「文春オンライン」特集班は、都内の宅配現場で働く複数人の配達員に現場の苦悩を聞いた。

取材は電話取材と街頭取材をおこなったが、路上ではマスクをつけ距離をとり話を聞いている。
「置き配」は浸透したが......

「新型コロナウイルスの影響で仕事は忙しくなりましたか?」

 この記者の問いに配達員からはまったくバラバラな回答が返ってきた。

「以前に比べると配達量は2倍、午前中がピークで配る数は増えたが在宅の人が増えて受け取ってもらえる確率も増えた。時間を指定しておきながら不在で、再配達を何度もして手間がかかる人が減った。僕は下請けなので1箱いくらの歩合制だから受け取ってもらえないとお金にならないので今のほうが仕事はやりやすい。コロナは怖いけど」(20代男性・下請け宅配業者配達員)

「“置き配”のシステムができて、今までよりもスムーズに配れるようになった。ただ、マンションなどはオートロックだったり、表札がない家が多く、結局電話をかけたり、インターホンで確認する。送り先は住所の枝番号やマンションの部屋番号が書いてないと苦戦するから書いてほしい」(20代女性・大手宅配業者配達員)

 受取人と宅配業者の接触を避けるために、届け物を玄関先に置く「置き配」は今回の新型コロナ感染の拡大を機に浸透した。だが一方で、誤配送や防犯面への不安の声もあるという。

「うちでは、トラブル対策のために置き配の際に写真を撮ることが決まりになっています。ウイルス対策としては会社からマスクが支給されるのと、手をとにかくゴシゴシこまめに洗うくらい。エリアで1人でも感染者が出ると、仕分けの人とかドライバーも皆、濃厚接触者となって営業所が止まっちゃうから」(30代男性・外資系宅配業者配達員)

マスクの転売ヤーがメチャクチャ出荷

 ウイルス対策は会社によって異なる。大手宅配業者では手袋やマスクの支給もあるが、下請け会社や小規模の店舗では入手が困難なところもあるという。

「エレベーターのボタンは直接押さないようスマホやペンをつかっている。受け取りの際はペンを差し出してサインを求めるより、印鑑を押してもらうようお願いしています。咳があるお客さんの後は、私物の携帯用のアルコールスプレーで、すぐ吹き掛けて消毒している」(40代男性・大手宅配業者配達員)

「病院への配送のときが一番気をつかう。入りたくないし向こうも入れたくないだろうから。スタッフさんに入口前まで出て来てもらって渡している」(20代女性・外資系宅配業者配達員)

 外出自粛の影響で、コンビニでの宅配便受け取りサービスは減少傾向にあるという。

「皆、外に出ないようになったから利用者は以前の半分以下になりました。少し前まではマスクの転売ヤーがメチャクチャ出荷しにきていた。ただ禁止になった今でもメルカリ便ではちょいちょいあります。最近ではメルカリなどのフリマアプリで売れたモノの発送が増えました」(30代男性・コンビニ店員)

「地方からの食料などの配達も多いですね。名前の欄を見る感じだと家族や親戚からの差し入れのようです。パソコンの付属器具、ゲーム、玩具なども子供から大人まで広く注文しています」(30代男性・下請け宅配業者配達員)

「かわった届け物だと先月コロナの影響で休店した猫カフェに支援者から大量の猫エサの差し入れが全国から送られてきた。全部で100箱くらい、店員さんも困惑していました」(30代男性・外資系宅配業者配達員)
「“菌呼ばわり”されて、怒鳴り散らされた」

 先の見えない巣篭もり生活のストレスのためか、受取人から不当な罵声を浴びせられることも増えたという。

「トラブルは多いです。ある古いマンションで、配送方法に玄関での受け渡しを希望されていたので、お届けに行ってインターホンを押したら、『あんたらみたいなのが菌をうつしているんだから、そこ置いといてよ!』と“菌呼ばわり”されて、怒鳴り散らされた。相手の声は年配の女性の方でした」(20代男性・大手宅配業者配達員)
「荷物自体にウイルスが付いている。持って帰ってくれ」

「管轄外のことで叱られることが増えました。お客様から『政府のマスクはいつ届くの?』と質問されて、『こちらではそういった入荷情報や出荷の手続きはしておりません』と答えるのですが、『なによ、使えないわね!』といった感じで。高齢の方が多いです。あと、封筒を気にする人も多く、『紙で感染するの?』と質問されたこともありました。そういった質問にはすべて『管轄外ですので』としか答えられませんが」(30代男性・下請け宅配業者配達員)

「宅配に行った際に『コロナになるから荷物を受け取りたくない、キャンセルしたい』と言われました。やむを得ず、『玄関先に荷物を置く形にしますか?』と尋ねたら、『荷物自体にウイルスが付いている可能性がある。申し訳ないが持って帰ってくれ』と追い返されました。気持ちは分かるんですが、先にキャンセルの連絡をしてくれと言いたかったですね」(20代男性・大手宅配業者配達員)

子供たちにまで病原菌扱いされて

 冷たい言葉を発するのは客だけではない。年頃の娘を持つ中年配達員は肩を落とす。

「うちは妻、娘2人(15歳、13歳)の4人家族。私は子供たちに避けられて病原菌扱いされて口も利いてもらえません。妻も困惑しています。家に帰ったら手洗いとうがいは念入りにしているのですが、思春期の子は本当に難しい」(50代男性・大手宅配業者配達員)

 このコロナ禍の巣ごもり社会を支えている宅配業者。彼らが直面している現実を我々はもう少し理解する必要があるだろう。


タイトルからして、怪しからん話だ。てめえで仕事の需要を作っておきながら、ウイルスのリスクに関する責任は自分にはないとでもいうのでしょうか。そこまで嫌がるのであれば、その種の利用を全く絶って、とことんすっこんでもらいたい物だ。てめえ自身が出ないで済まそうと言う事で生じた厄介ごとを、その分他人が引き受けているのだと言う事を理解してもらいたい物だ。

>政府のマスクはいつ届くの?

これと似た話は、かつてのマイナンバーの時にもあった物です。中身の事に関して聞かれてもねぇ。そんな事が分かったら、それはそれで問題なんじゃないでしょうか。宅配業者からすれば、中に何が入っているかなんて事は分からない状態で配達する場合が多く、メルカリに至っては、差出人が誰かが分からない状態である事もあるのです。何やらスパイの中継ぎのような話です。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












だったら日本からの援助も拒絶しよう

マスク需給改善の韓国、「でも日本には送らないで」


韓国社会の根深い「反日感情」が“マスク問題”で再び爆発した。韓国政府が国際社会にマスクを支援する案を検討すると、韓国人は日本に対するマスク支援に反対する国民請願を大統領府にアップするなど、強く反発している。

[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]
「日本へのマスク支援、反対します」

 積極的な検査と防疫でコロナ拡散が収拾段階に入った韓国では、新規感染者がひと桁で安定する日が続き、品薄状態だったマスクの需給状態も徐々に改善している。コロナ拡散以前は20社余りだった韓国のマスク生産会社は130社余りに増えたし、マスクの海外輸出が全面禁止されたことも、韓国内のマスク流通量を増やすことに貢献した。出生年によって決まった曜日に、1週間に2枚ずつマスクを購入できるようにした「マスク5部制」も定着し、今ではマスクを買うための長蛇の列は消え、マスクの在庫にも余裕分が生じている。

(参考記事)マスク品薄でパニックの韓国、「マスク配給制」導入
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59612

 このように韓国内のマスクの需給状態が改善の兆しを見せていることを受け、韓国政府は国際社会に対する防疫支援の一環として、マスクを寄付または輸出する案を検討しているという報道が流れた。韓国の日刊紙「韓国日報」は、「丁世均(チョン・セギュン)首相が最近、コロナ19(新型コロナウイルス感染症)関連会議で保健用マスクを輸出支援すれば、国格のグレードアップに役立つとし、米国や日本など韓国戦争(朝鮮戦争)参戦国にマスクを支援する案を検討するよう指示した」と伝えた。

 ところがこの報道が出た20日から韓国では「日本にマスクを送らないでほしい」という請願が続出した。大統領府の国民請願掲示板には『政府の韓国戦争参戦国へのマスク支援において、日本の支援に反対します』という請願が掲載され、2日後の22日現在で6万人あまりの同意を得ている。

 請願者は冒頭で「記事を読んだ瞬間、血圧が上がると感じたら、韓国人で間違いない」と怒りを表した。続いて「(日本は)ともに生きる隣国に対する最小限の礼儀や思いやりを捨て、幼い子どものように懲らしめ、鋭い舌で韓国の国民を傷つけ、傷つけるのに全く良心の呵責を感じていない」と言及した後、「日本はもはや大韓民国の隣人ではない。隣国として守らなければならないすべての道理と良心と法を破り、大韓民国の国民に拭えない傷を与えながらも、(韓国を)馬鹿にして嘲弄する。隣国のふりだけをしている日本という国に、マスクの支援を行ってはならない」と締めくくった。
「独島」の名を刻んだマスクなら日本に送っても良い

 大統領府の掲示板には、このほかにも日本に対するマスク支援を反対する請願文が多数掲載されたが、中には「日本に支援もしくは輸出するマスクには独島(竹島)の名前を刻んでください。そうしないと支援輸出に反対します」という請願文も登場し、22日までに6000人以上が同意した。

 こうした状況を見て、韓国メディアでも、国内でも足りないマスクを海外に支援することへの国民の反対意見が高いという報道が続いた。

 波紋が広がると韓国外交部は「日本政府レベルで(マスク支援の)要請があったわけではないと聞いている」「具体的に支援検討に着手した段階とは考えにくい」と、一歩後退した。

 一方、大統領府は「日本からマスクの輸入を要請を受けたことはない」「韓国政府が先手を打って日本にマスク支援を検討するというのは理屈に合わない」とし、日本支援を考慮していない点を明確にした。
日本企業による支援を「イメージ戦略の一環」と切り捨て

 大邱(テグ)でコロナが蔓延した3月、日系企業の東レ先端素材は、大邱に隣接した亀尾(クミ)工場で、従来のオムツ不織布の生産ラインを改造し、保健用マスクの核心材料であるMB(不織布)フィルターの生産に入った。亀尾工場では1日1.2トンを生産していたMBフィルターを13トンまで増やしたが、これはマスク650万枚を作ることができる物量だ。

 韓国政府の中央対策本部を率いている丁世軍首相も3月に東レ亀尾工場を訪問し、「マスク用MBフィルターの増産計画で政府に協力してくれた東レ先端素材に感謝し、今後も国民の健康と安全のためという気持ちで積極的に参加してほしい」と激励したことがある。

 ユニクロやトヨタなどの韓国に進出している日本企業も、韓国のコロナ拡散が恐ろしかった2月、子ども団体や大邱市など、コロナで苦しんでいるところに、物品や義援金を伝えたことがある。しかし、韓国メディアは彼らの寄付を、「不買運動の打撃を“イメージ刷新”するで克服するためのものだ」と論評した。

 世界的な災いを招いたコロナをともに克服していくには、日韓両国の葛藤の溝はあまりにも深まってしまったようだ。

筆者:李 正宣



単にそれは自国優先と言うだけの事とは言えないのが韓国です。こんな国が一方では、日本から受けられるだろう恩恵に関しては拒絶がないのです。そう言う時だけは共通の敵に対処するために協力を、ですからな。およそ説得力のないやからです。そのような事を主張するのであれば、日本からの援助も拒絶しないとねぇ。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












さんざんプレイできたのだからいいんじゃないか

中国のゲーマーが20年間も遊んできた日本のカードゲームは「偽物だった」=中国報道


パクリ商品や海賊版と言えば真っ先に中国を思い浮かべる人は多いだろう。中国では多くの海賊版が出回っており、利用者や消費者自身が正規版だと思っていても実は海賊版だったということもあるようだ。中国メディアの百度は17日、「中国のゲーマーが20年間遊んできたゲームが偽物だった可能性」について紹介する記事を掲載した。

 記事によると、中国でも人気のあるアニメのカードゲームが「1990年代生まれの人なら、誰もが遊んだことがあるほど」流通してきたそうだ。しかし、このたび、このカードゲームが正式に中国に進出すると発表されたことで、「子どものころ遊んでいたあのゲームはすべて海賊版だった」ことが明らかになったという。2020年4月から正式に発売が開始され、新型コロナウイルス問題が収まった後には各種関連イベントも開かれる予定だという。

 記事は写真も掲載しているが、パッと見ただけでは偽物と本物はまったく区別がつかないほどそっくりだ。しかし、よく似ていると言えども「偽物は品質が悪くて粗さが目立ち、内容も突っ込みどころが満載で本家泣かせのおかしなものも多々あった」と記事は指摘した。

 では、子ども時代を海賊版のゲームで過ごした「90年代生まれの中国人」はどう感じているのだろうか。記事は、中国ネット上の反応として「ショックで涙が出た」という声や、「捨てられずに大切にしてきたカードに何の値打ちもないことが今になって初めて分かった」という声など反応は様々だと紹介。いずれにしても、中国全土で広く普及していただけに多くの中国人の注意を引いているようだ。

 これまで20年間も海賊版が我が物顔で流通し続けた中国の商環境には、やはり大きな問題があるのではないだろうか。これを機に、知的財産権に対する意識が高まってほしいものだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


今さらどうとも。これまでさんざんプレイして来たのです。ある意味それでいいんじゃないかと。プレイする段階で不満が生じていたのならばいざ知らず、今となっては、それでも散々楽しめたのだからと満足するしかありませんな。
今さらそれが何の値打ちもないなどと嘆いた所で、それだけプレイしてしまえば、よしんばものほんでも、減価償却が過ぎて売り物にならないと思うべきでしょう。



クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ












子供の意志は問われぬ⑪

「子供の意志は問われぬ」第11回目です。
人権派連中にしてみれば、重要視して然るべき事として、よしんばそれがずるによってでも外国人が日本にいられるようにする事でして、そのためならば、とあるぐずな行為が看過され、あるいは逆にぐずな行為がでっち上げられる事もあるのです。日本人の(夫の)側からすれば、どっちにしても日本にいられる物だから、例えばぐずな行為に「ふける」のであれば、子供の存在は厄介払いする所でしょうから、我が手に子供をとどめおく事にメリットがあるとは言えず、あえてそれを行うのであれば、むしろ大真面目に結婚を考えていたからでして、むしろ外国人の妻の不真面目さに業を煮やしたと言うのに他ならないのです。
にもかかわらず、それが外国人の妻にしてみれば自身の在留資格にかかわる事だとすれば、問答無用で、そうした現実を称して、我が子を「奪われた」と主張しては、件の団体もそれに同心したのです。
肝心の子供本人にしても、もし、そのような、自身の在留資格にしか関心がなく、親としての役目に対してひたすら背中を向けているとしたら、そのような母親の存在こそ疎んじて当然ではないでしょうか。しかし、かつて紹介した記事においては、件の団体は、フィリピン人馬鹿女にもっぱら同心するのみでして、子供の立場もそれに合わせる事を前提にするのみだったのでした。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ

















連中の本音は案外そんな物かと

日中韓がもし1つになったら「一体どうなる?」 中国ネットの声は=中国報道


日本と中国、韓国は経済的に競合する分野がある一方で、相互補完の分野も多く存在する。中国メディアの今日頭条はこのほど、韓国のネット上でこのほど、「日本と中国と韓国がもしも1つの国になったらどうなるか」を考察する書き込みがあったことを紹介した。

 日中韓の3カ国はいずれも隣国同士でありながらも、その関係は決して良好とは呼べない状況が続いている。しかし、経済面における交流は活発であり、互いに重要な貿易相手国となっているのも事実だ。

 記事は、「日中韓が1つになったら」という韓国における書き込みは「非現実的な仮定」であると前置きしつつも、日本と中国、韓国の経済的な実力は世界的に見て非常に高く、特に電子、自動車、造船、機械などの分野では「世界をリードしている」と強調。日本や中国、韓国には現段階ですでにグローバル企業が数多く存在するが、日中韓が1つの国になれば「その地位は確固たるものになるだろう」と主張した。

 さらに日中韓が1つの国になれば、中国の国土に存在する莫大な天然資源を活用できるうえに大量の輸入と輸出で世界経済を牽引する「世界最大のエンジン」になると主張し、世界的な地位はこれまで以上に高くなると強調したほか、日本はG7に名を連ねており、中国の人民元は世界の主要通貨の1つと見なされつつあることから「経済面はもちろん、政治面でも地位のさらなる向上が見込める」と主張した。

 この主張に対し、記事には中国人ネットユーザーから多くのコメントが寄せられており、「日韓と1つになるということは、中国からすれば省が2つ増えるという程度だ」、「記事が主張した内容のことなど、日韓などいなくても中国だけで実現が可能だ」などの声が支持を集めていた。記事の主張はあくまでも仮定だが、最近の日中韓の関係は決して良好ではないため、実現の可能性はゼロと言っても差し支えないだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)



プロイセン国王ヴィルヘルム一世は、皇帝になる事を嫌がったとか。同じドイツ人の中でまとまる事ですら、そのような一般人的には不可解な話が存在するのです。SFアニメの感覚で言うのならば、それは「同じ地球人」と言う事になるのでしょうかな。
ましてや、あんな連中とまとまると言うのであれば、その統合国家が依然として日本であったとしても、我々としてはヴィルヘルム一世以上の嘆きを必要とする事でしょうな。
まあ、こんな事を書かずとも、日韓併合と言う過去だけでも十分でしょう。
我々としては、中国の場合は、本文の最後にあるような解釈でいいじゃないかと言う事です。しかし、連中の潜在意識と言うか、なんと言うか、連中の本音のどこかにそんな物が存在していると言う事じゃないでしょうか。何しろ、サーチナの中においてすら、いろいろ日本に関する話が多いのです。それだけでも連中的には日本はあこがれの国だと大大的に暴露しているのです。
しかし、その一方で依然として軍事や領地問題にに関しては否定的な解釈が続いていますからな。こう言う場合で、日本がリーダーシップを取る事は決して認めないでしょうな。そのような事態に関しては、いにしえからの野心が成就したと言う風な認識に終始する事でしょう。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













どんどん短命になって行く

心臓病も3代世襲? 金正恩委員長の体は「総合病棟」


 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長に心臓病発症の可能性が取りざたされていることから、同委員長の健康状態や心臓の状態に関心が寄せられている。金正恩委員長が心臓病を発症したとすれば、心筋梗塞(こうそく)の可能性が非常に高い。同委員長の体の状態や病歴は、心筋梗塞のリスク要因として心臓病の教科書に書かれているものをほとんどすべて満たしているからだ。

 さらに、同委員長には心筋梗塞の家族歴もある。祖父の金日成(キム・イルソン)主席は82歳で、父親の金正日(キム・ジョンイル)総書記は70歳でそれぞれ急性心筋梗塞により死去した。さらに、3代にわたって心筋梗塞の誘発要因の1つであるヘビースモーカーで、腹部肥満や高血圧もある。心臓に血液を供給する冠状動脈が動脈硬化で狭くなっている状態でタバコを吸うと、冠状動脈がさらに狭まり、血管内皮が裂けて突然、冠状動脈が詰まることがある。喫煙は心筋梗塞を誘発する一因だ。

キム・チョルチュン医学専門記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版



ともあれ三代目ともなれば、生まれながらの「皇帝」と言う事ですからな。その分、不摂生をやりやすくなったのかと。徳川家光なんかも、「余は生まれながらの将軍だ」などと主張した物ですが、この御仁の場合は、家光よりもずっと恵まれない状態にあると言うべきでしょうか。
なんと言っても、家光の場合は、それがよしんば幼少と言えども、我が子に後継ぎの地位を与える事が出来ましたが、この三代目は、まだそこまで至っていないようでして、後継者は妹らしいと言う事ですな。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













協力できると思っているのか

<危機の韓日関係、連続診断16>「共通の敵」に直面した韓日、争いやめて防疫協力を(1)=韓日ビジョンフォーラム


◆チョ・ソンイル教授の主題発表の要約

--韓日両国は新型コロナウイルス感染症への初期対応戦略が異なった。MERS(中東呼吸器症候群)を経験した韓国は当時の経験に基づいて新型コロナを追跡(trace)・検査(test)・治療(treat)という、いわゆる「3T戦略」で接近した。

一方、日本は2009年の新型インフルエンザで成功した経験に基づき、集団感染を発生させる密閉(closed spaces)・密集(crowded places)・密接(close-contact settings)環境を強調した「3C戦略」で対応した。日本が初期に検査数を増やさなかったのもこうした拡大抑止概念に基づくものだった。

こうした戦略的な差で韓国は地域社会での集団感染発生に対する準備が相対的に不足し、日本はある瞬間から感染者数が急増して統制に失敗した。

韓日両国の最大の課題は2次流行を防ぐことだ。過去に戻れば再流行を防ぐことはできない。「ニューノーマル(New Normal)」という言葉のように持続可能な社会的距離を実践しながら、社会経済を回復させる方法を模索する必要がある。韓日はそれぞれ異なる位置から出発したが、同じ道を進まなければいけない状況だ--。

新型コロナウイルス事態が長期化し、韓日間の葛藤がさらに深まった。両国がお互い門戸を閉めて移動を防ぐという初めての事態が続いている。4・15総選挙での与党の圧勝が両国関係の新たな変数に浮上する中、20日に16回目となる「韓日ビジョンフォーラム」が開かれた。この日、出席者は「両国はパンデミック(世界的大流行)克服のために争いをやめて協力しなければいけない」と口をそろえた。疫学専門家のチョ・ソンイル・ソウル大保健大学院教授は両国の新型コロナ対応状況を説明しながら「韓国・日本ともに一度の危機の後、長期戦という共通の課題に直面している」と指摘した。

申ガク秀(シン・ガクス)元駐日大使=新型コロナに関しては多くの選択の問題がかかっている。防疫か経済か、防疫かプライバシーか、重症患者か国民全体か、不確実性の中で選択しなければならない。その中で最も大きな問題が防疫と経済の間の選択だ。国際通貨基金(IMF)は全世界が大恐慌以来の最大のマイナス成長(-3%)をすると予想した。韓日両国の経済に及ぼす影響もそれだけ大きくなっている。

徐錫崇(ソ・ソクスン)韓日経済協会副会長=韓日がお互い入出国制限措置を取り、両国の地域間・中央間の会議が全面中断し、人的交流チャンネルが途絶えた状態だ。テレビ会議に依存しているが、明らかに限界がある。たとえば日本の退職技術者招請研修、韓国企業関係者の訪日研修は対面接触が必須だ。打撃が大きくなるが、両国が今後どのようにするのか疑問だ。

キム・ユン韓日経済協会会長=新型コロナ事態で韓日ともに長期にわたり内需・輸出・雇用などに深刻な影響があるだろう。強制徴用裁判に関連し、韓国の裁判所が年内に日本企業の差し押さえ資産の現金化を執行する可能性が高まっている。これに伴う日本側の対応措置が懸念される。韓日経済界は両国政府が事態の悪化を防ぐ妥協点を見いだすことを望む。

朴チョル熙(パク・チョルヒ)ソウル大教授=新型コロナの拡大は安倍政権にとって短期的には不利だが、長期的には有利な局面に入ると考える。韓国のように事態が長期化する中で対策を立てて、むしろ危機の対応が良かったという方向に転換するだろう。我々は安倍政権がいつ終わるのかという点ばかり眺めてきた。今後は安倍首相の長期政権が続くという前提で対日政策を進めなければいけない。韓日の管理しだいで協力の余地がさらに広がることもある。4・15総選挙で与党が圧勝したため、あえて反日フレームで野党を追い込む必要はない状況だ。両国ともに経済危機だ。お互い言い争っても経済が悪化するだけだ。

梁起豪(ヤン・ギホ)聖公会大教授=今回の総選挙の結果で、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の国政掌握力が非常に高まった。韓日関係は日本側からみて難しいのではないだろうか。3月初めの入国禁止状況を見ても、青瓦台(チョンワデ、大統領府)と首相官邸の間の不信感は深刻だった。姜昌一(カン・チャンイル)議員や文喜相(ムン・ヒサン)議長など対日外交に相当な影響力を持つ人が出馬せず、韓日議員連盟が今までのような役割を果たせるかも懐疑的だ。現金化措置に関連して遅くとも年内に地裁が売却命令を出す可能性がある。日本は直ちに反応するだろう。韓日関係が国会で放置された状態で、青瓦台と外交部が従来の立場を固守し、日本側も「韓国たたき」による内部結集効果を期待する最悪の状況が懸念される。

申ガク秀元大使=強制徴用判決イシューはパンデミックのために一時中断しただけで、非常に大きな火種を抱えている。これと連動した通商規制、GSOMIA(軍事情報包括保護協定)問題もそれ以前に波乱を起こす可能性がある。にもかかわらず両国がパンデミック解消のために協力する可能性は確実にあるとみる。伝染病情報の共有、海外でのアジア人差別への共同対応、医療物資相互支援などが可能だ。さらに両国が東アジアパンデミックセンターのようなグローバル健康体制を構築するなど協力の余地は少なくない。



韓国の場合は、呉越同舟なんか成り立たないのではないかと。日本をおとしめるためならば、伝染病だにけしかねかねないやからです。そのような普段のけしからなさを棚上げして、協力すればうまくやって行けると思っているようでして、その実態は真単独ではお手上げ状態だからこそ、困った時の日本頼みなのでしょう。
真に日本の方で困っていると言う風に思えたならば、これみよがしに嘲笑して、とことん日本と距離を置いて、我が身さえよかればと言う事で事に臨むんじゃないでしょうか。
むしろ韓国の方こそ日本よりもずっとやばい状態にあると言うのが本音だからこそ、溺れる者は藁をもつかむと言うか、困った時の日本頼みと言うか。要するに虫の良さ過ぎるやからです。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













オンラインゲームに高じてろとでも言えばいい

堀江貴文氏「医療関係者が頑張っているから遊ぶなは暴論」


実業家の堀江貴文氏(47)が21日、ツイッターに「医療関係者が頑張っているから遊ぶなってのは暴論だろ」と投稿した。

「これはライフラインに関係ない趣味、嗜好的な職種は真っ先に休業すべき」というフォロワーの意見に答えたもの。「別にパチンコしてる人たちがこれ見よがしにそれを広く世の中にアピールしてるならまだしも。濃厚接触しやすいキャバクラとかなら別だが」としており、極端な外出自粛や休業要請に対して否定的な見解を示した。



いつかは大雪の時だに、出勤するなんて馬鹿じゃないの? と言う、ネット万能の発想ならではの独りよがりの発言をしたのです。ここは「お得意」のネット万能の発想を以て、オンラインゲームに高じればいいとでも主張していれば良いのです。
もっとも、自分は、しょちっゅう見られる、と言うか、見させられている広告バナーにあるような物は嫌いですが。他人が見る分には構わないのですが、少なくとも、自分の目に触れない状態になって欲しい物だ。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













スターリンの等級

スターリングラード

第二次世界大戦の戦史の中で有名な地名であります。スターリンにちなんだ地名でありますが、皮肉な物でして、スターリンが死亡した後、ボルゴグラードと改名される一方、第二次世界大戦終戦までケーニヒスベルクと称されていた所がソ連領になった時にカリーニングラードと改名された地名は、カリーニンと言う、スターリンに比べれば知られた人物でないくせに、その地名は現存しています。
さて、ここに上げた -グラード と言う接尾辞ですが、ロシアとドイツとでは必然的に意味合いが違ってきます。ローマ字表記すると、スターリングラードは、以下の通りとなります。

Stalingrad

そこから Stalin を抜いてしまえば、れっきとしたドイツ語の名詞が登場します。

Grad(男性名詞) 意味:等級、学位、階級、程度、温度、角度、親等。複数形:Grade


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE