fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

敵はみな親日

「親日」叫べば護衛武士が登場…よく似たチョ・グク事態と尹美香事態


「尹美香(ユン・ミヒャン)事態は予想通り第2のチョ・グク事態になるようだ」。陳重権(チン・ジュングォン)元東洋大教授が28日、フェイスブックでこのようにコメントした。共に民主党の尹美香議員(前正義記憶連帯理事長)をめぐる各種疑惑の陣営対決様相が昨年の「チョ・グク事態」の流れと似ているということだ。野党から「チョ・グク・フレームはもううんざり」(李泰珪国民の党議員)という評価が出る理由でもある。尹美香議員本人も「暴き立てられたチョ・グク前法務長官を思い出す」とコメントしている。尹美香議員と趙前長官の似た点、異なる点を比較した。

(1)親日フレーム

まず挙げられるのが「親日対反日」フレームだ。与党ではすでに12日、「尹美香議員(当時は当選者)に対する疑惑提起は親日・反人権・反平和勢力の最後の攻勢」(金斗官民主党議員)という評価が出てきた。「日帝と軍国主義にこびる親日メディア、『慰安婦は売春』という親日学者が総動員したようだ」という主張だ。金議員のほかの民主党議員16人も似た内容の声明で尹美香議員を支持する意思を表した。

チョ・グク事態でも似た雰囲気があった。チョ・グク前長官は波紋が広がる直前の昨年7月、フェイスブックで「経済戦争が勃発した。愛国か利敵か」とコメントした。韓日貿易紛争の局面で政府と対立する意見を事実上「利敵」と見なした。その後、法務部長官に指名されて「チョ・グク事態」が本格化すると、与党支持者の間で「趙長官に対する攻撃は親日勢力の攻勢」という雰囲気が表れた。

(2)陣営対決

進歩・保守両陣営の全面戦争様相は似ている点だ。チョ・グク事態当時、小説家のコン・ジヨン氏らがチョ前長官を積極的に擁護したように、今回も親与党性向の民主党外部の人たちが「尹美香擁護」に積極的に乗り出す姿だ。慰安婦被害者を扱った映画『低い声-アジアで女性として生きるということ』を演出したピョン・ヨンジュ監督は、李容洙(イ・ヨンス)さんの最初の記者会見直後、「あの(李容洙さん)おばあさんは元々そのような方。あまりも大きくなればおばあさんが法的な責任を負わなければいけない状況がくる」と話した。放送界のキム・オジュン氏は「記者会見文を読んでみると、李容洙さんが書いたものでないのは明白」と述べ、「尹美香護衛武士」として登場した。

一方、保守野党の政治攻勢はチョ・グク事態当時と比べると強くないという評価だ。統合党は「特別委員会」を設けたが、相対的に攻勢の程度は高くない。総選挙の惨敗と党内の雰囲気が攻撃力を弱化させたという指摘だ。統合党のある議員は「国民が問題意識を十分に持つ状況で党があまりにも前に出れば、むしろ政治攻防と見なされて逆効果が招くことを懸念している」と語った。

(3)与党の亀裂

「尹美香擁護」の気流が強い民主党で間けつ的に苦言が出てくるのも、チョ・グク事態当時と似ているという評価だ。チョ・グク事態当時は琴泰燮(クム・テソプ)元議員が「言動不一致で若者を傷つけた」と内部批判をした。今回は「この懸案は不逮捕特権を作動するものでもない」(朴用鎮議員)、「正義連の活動をして政界に来たことが根本的な問題」(姜昌一元議員)などの声が出ている。

ただ、27日に李海チャン(イ・ヘチャン)代表が「暴き立てるような疑惑提起に屈服してはいけない」と述べた後、尹美香議員に向けた内部の批判も弱まっている。むしろ「報道が事実でなく誇張されている部分も多い」(ソル・フン最高委員)、「我々の社会、一部のメディアが尹氏を度が過ぎる方向に追い込んでいる」(崔敏姫元議員)、「尹美香比例代表候補の推薦には異論がなかった」(禹希宗元共に市民党代表)などと擁護する雰囲気が強まった。

(4)国会での記者会見

国会で釈明する記者会見も似ている。チョ・グク前長官は人事聴聞会の日程をめぐり与野党が対立した昨年8月、「国民聴聞会」カードを取り出した。結局、民主党の配慮で人事聴聞会(9月6日)の4日前(9月2日)に国会で12時間近く記者懇談会を開き、自身をめぐる疑惑は「事実でない」と積極的に釈明した。

尹美香議員も第21代国会開院(30日)を翌日に控えた29日に国会で記者会見を自ら要望し、自身をめぐる疑惑を釈明した。尹美香議員は23分間の会見で「もっと早く事実関係を説明できなかった点を申しわけなく思う」と述べながらも、▼安城(アンソン)憩いの場高価購入疑惑▼2015年の韓日慰安婦合意を被害者に事前説明しなかったという疑惑▼募金を被害者に渡さなかったという疑惑▼個人口座で募金したお金を私的に流用したという疑惑--などについて「事実でない」と全面否認した。



別に何とも。ここで「親日」と言っても、別段本来の意味での親日と言うのには当たらないでしょう。ののしる相手が本来の意味での親日か反日かなんて事は二の次であって、単にののしる相手は、自分にとっての敵と言う事で、便宜上、親日と言う言葉が使用されていると言う事ではないですかねぇ。
我々からすれば、ののしられている相手が我々にとっての味方かなんて事は多分期待できないと思うのですがねぇ。そもそも、ある者にとっての主観で、相手を敵とする以上、便宜上、親日にしている訳ですから、考えようによれば、どっちも親日になってしまう事にもなり得る訳ですからねぇ。
しかし、そのようにののしる側にしてみれば、自分は「正義イコール反日」と言う前提があって、共にそれを行うのですからねぇ。結局の所が、どっちも反日同士で内訌と言う事にしかならないと思うのですがねぇ。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


















 
スポンサーサイト



登場人物の配置と設定31

「登場人物の配置と設定」第31回目です。
作品の舞台が、特定の場所中心であるのであれば、レギュラーの登場人物は、その周辺の、遠くない所に定住していると言う事が前提であってしかるべきでして、引っ越しによって遠くへ移ると言う事は、そうした「資格」からはじかれると言う事になります。
しかし、逆に移動が前提となっている作品であれば、むしろ特定の場所に定住していると言う事はレギュラー足りえないと言う事になります。例えば「銀河鉄道999」などは、個々の星に定住している人物は一期一会状態でして、レギュラーになるためには、主人公の移動に同道する事が必要となって来ます。
広い意味と言うべきか、「ルパン三世」もこの範疇に属すると言って良いでしょう。レギュラーの5人以外はほぼ1回限りの「使い捨て」状態になってしまっており、俗に言われるアジトたる住居だって、1回限りの「使い捨て」も良い所でして、次回は、それとは無関係に、よその住居が出撃拠点となっているのです。
そうした事がパート3まで当たり前だった事からすれば、パート4などはある種の画期的な事だと言えましょう。「6人目の」登場人物としてレベッカが頻繁に登場するようになっていましたから。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


















 

愚かしい奴らと笑え・6

今回の「嫌韓替え歌集」は日テレで放送された「風林火山」の主題歌「夢を継ぐ人」を元歌とする「愚かしい奴らと笑え」の16番から18番をお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ


16番

恥さらしなー奴らと笑え ささやかなる羞恥心も持たぬ奴らさ
5000万もの―下らぬ愚民 恥の認識―違いすぎてる
常識とてーもたーぬのさー
果てなく―無体を繰り返し みっともなさが絶えぬ―のさ
未来永劫そうなのさー 独りよがりが―余りに―過ぎる―

17番
惑ってばかりのー奴らと笑え 情報認識―愚か―過ぎるぞ
5000万もの―下らぬ愚民 些末な事でも大山鳴動
すぐにパニック 大暴走―
デマは日常茶飯にてー 何がデマだか―判断付かずー
未来永劫そうなのさー デマとの共生― 奴らの生涯―

18番
無軌道すぎてる奴らと知れ まともな道を持たぬ奴らさ
5000万もの―下らぬ愚民 順路に倣わず自分勝手さ
めいめい勝手に突き進む―
迷いのー道を断つ手段ー 道を横切り 横車も然り 
未来永劫そうなのさー 人道―欠いて― それ以外のー道さー

今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





ひたすら無駄に長い歴史かと

中国外交部の華春瑩報道官、「中国には5000年の歴史、米国は250年にも満たない」


新型コロナウイルスをめぐる米中の緊張が続く中、中国外交部の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は25日、自身のツイッターで、「中国には5000年の歴史がある。米国は250年にも満たない」と指摘した。

この投稿について伝えた海外の中国語サイトは、オブライエン米大統領補佐官(国家安全保障担当)が24日のインタビューの中で、中国による「米国のワクチンの窃取」に言及したと説明。華報道官は投稿でオブライエン大統領補佐官の発言を紹介し、「もし誰かが自分より良いものを持っていたら、それは絶対に自分から盗んだもの。これは正常なロジックなのでしょうか。中国には5000年の歴史があり、米国の歴史は250年にも満たないことを忘れないでほしい」などと訴えた。

オブライエン大統領補佐官の発言に関し、記事は米紙が今月10日、「中国のハッカー、スパイが新型コロナウイルスのワクチンと治療方法の研究成果を窃取しているとして米連邦捜査局(FBI)と国土安全保障省(DHS)が警告を発する準備をしている」と報じたと説明している。(翻訳・編集/野谷)


とは言っても、特亜の場合は、せいぜいの所がいろんな体制の通しでしかなく、そうでなくても、それだけ長くてもその程度と却って嘲笑の対象にしかなりません。
それに引き換え、雨さんの場合はたかが250年とは言え、おんなじ体制の元で継続して来たのです。決して馬鹿にできない話かと。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





その程度の伝説で済めば罪はないかと

中国で死んだはずでは!?なぜ日本に楊貴妃の墓があるのか―中国メディア


2016年11月5日、視界網は、「中国で死んだはずの楊貴妃の墓が、なぜ日本にあるのか」と題する記事を掲載した。

【その他の写真】

楊貴妃といえば、日本では世界三大美女、中国では古代四大美女として有名な歴史上の人物。唐代の皇妃で、756年6月14日に中国で亡くなったとされている。しかし、その死には疑惑が存在する。記事は、「馬嵬(陝西省咸陽市興平県)にも楊貴妃の墓があるが、なんと日本(山口県の二尊院)にも同じく楊貴妃の墓がある。これはどういうことなのか?」と疑問を提起している。

その上で、記事は日本に伝わる伝説を紹介する。安史の乱の兵士らから原因となった楊貴妃殺害を求められた玄宗帝は、かばいきれずに楊貴妃を縊死(首つり)させたとされている。しかし、時が経ち楊貴妃の改葬が行われた際には遺体の判別がつかず、お香の入った袋だけが残っていたことから、「侍女が替え玉となったのではないか」あるいは「蘇生したのではないか」といううわさが流れた。本人は日本に逃れたものの、ほどなく病によりこの世を去ったというのだ。

記事は、こうした説が浮上した理由について、楊貴妃が非常に慕われる性格であったこと、玄宗帝と軍の間を取り持っていたのが楊貴妃の前夫である寿王李瑁で手助けした可能性が十分にあること、楊貴妃を縊死させたとされる高力士との関係も非常に良かったこと、の3つがあると指摘。

さらに、「(楊貴妃殺害を求めた)陳玄礼らがその死を確認した」とされていることについて、中国でも「陳玄礼が皇妃の殺害を迫るという不敬に兜を脱いで許しを請うた」とされていることから、遺体を確認するというそれ以上の不敬には及ばなかったのではないかとみている。人間に首をつらせること自体容易ではなく、専門家もいなかったことから、内侍が意図したか否かにかかわらず気絶するにとどめ、人々が去った後に蘇生した可能性に言及する。

記事は、「もちろんこれは単なる一説にすぎず、中国と日本の記録は異なる部分もある」としながら、「何が正しいかはわれわれには判断しようがない。こうした物語は、文学芸術に発展の余地を与え、世の人々に無限の希望と幻想をもたらしてくれる」としている。(翻訳・編集/北田)


我が国にだって、豊臣秀頼は大坂で死なず、九州へ逃れたとか、天草四郎も島原で死んだのではないとか、はたまた源義経は平泉で死なず、大陸へ渡ってチンギス・ハーンになったと言う伝説もありますからねぇ。
そうなると、その逆もまたしかりと言う事でして、本来中国で死んだとされる人物が日本に渡ったと言う伝説があっても格別異常ではないかと。
そもそも、彼らの中には、日本人からして、中国からの移住者の末裔ではないかと言う伝説もある訳ですしねぇ。それからすれば、この記事の伝説などは罪がないのではないでしょうか。別に意図的にわが国の方で歪曲した訳でもないし。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ








いまだに「腐るが勝ち」の国

中国の参考になる!日本はいかにして「腐敗が深刻な国」から「クリーンな政治の模範」となり得たのか―中国紙


2020年5月28日、中国紙・北京日報は、中国のクリーンな政治実現の面で、日本の例が参考になると論じた。

記事は、「腐敗は世界的な問題であるものの、中国はこの数年で反腐敗運動を繰り広げ、大きな成果を上げてきた」と自賛。現在の反腐敗とクリーンな政治を制度化し、常態化させていく必要があると指摘した。

一方で、「この過程において他国の例から学べることは多くある。中でも日本の例は大いに参考になる」とも主張。「日本もかつては腐敗が深刻な国だったが、戦後70年の全面的な処理を経て、現在では比較的整ったクリーンな政治体制を築き、公務員によるクリーンで高効率な行政を保証する面で重要な作用となった。日本は資本主義国の中でクリーンな政治を実現するという面で成功例となっている」と論じた。

そして、「日本と中国は同じアジアであり、歴史や文化背景にも似たところがあるため、日本のクリーンな政治体制構築の理論と実践について、全面的かつ系統だって深く考察し、中国での実践と結合させることは、中国にとって有益である」と訴えている。

記事は、日本が参考になると言える具体的な3つの理由を挙げた。

その1つが「同じ儒教文化圏で、政治文化や経済発展モデル、社会構造に一定の類似性がある」こと。「日本のクリーンな政治文化の構築を研究するなら、東アジアの伝統文化という背景の中で、いかにして現代的かつクリーンな行政文化を築き、東アジアの伝統的な政治文化におけるマイナス要素を克服し減少させることができるかを理解することができる」とした。

2つ目は「クリーンな政治の構築と反腐敗は、ある国にとって特殊な国情に属するものであるものの、世界的には一定の共通性がある」こと。「日本のクリーンな政治の法規確立や機構構築を研究するなら、いかにして反腐敗・クリーン提唱の活動を規範化し、制度化し、長期化させるかを知ることができ、中国の反腐敗・クリーン政治体制を完備する上で重要な意義がある」と論じた。

3つ目は「日本もクリーンな政治体制を築く過程で多くのモデルや方法を試しており、その失敗例や成功例から多くを学ぶことができる」こと。「日本の成功と不足を中国と比較することで、中国のクリーンな政治体制構築の参考になる」と伝えた。(翻訳・編集/山中)



なんか「戦後70年」と言う所なんかは、いかにも中国的だなあと言う話です。なんか連中的に、彼らにとって、最も否定的な日本の時代、いわゆる大日本帝国と言われてきた時代が、腐敗に満ちてそうなったと言う風に解釈したいようですな。
さりとて、今どきの中国との比較からすれば、当時だってかなりましな状態にあったと言えるのではないでしょうか。
既に「漢字面白解釈」でも「腐敗」に関しては取り上げたのですが、それでも依然として中国の状態は単なる腐敗のみならず、いまだに「腐るが勝ち」の状態にあると言っても良いのではないでしょうか。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





森田より少ない田森

【夫婦別姓】私が名字を変えた、たった1つの理由


どうも、佐藤です。正確には山科です。過去の記事でお伝えしたように、私は2015年に結婚して「山科英典」となった。

さて、最近は夫婦別姓に関する議論が活発に行われている。さまざまな意見があるなかで、私が名字を変えた理由についてお伝えしたいと思う。
・戸惑いはあった

名字を変えることを即断できたかといえば、正直少し迷いがあった。佐藤として41年も生きていたのだから、急に違う名前になることに戸惑いがあって当然だと思う。おそらく、名字が変わることに戸惑いを抱いた既婚女性は多いのではないだろうか。
・手続きの不安

さて、私がまず最初に厄介だと思ったのは、諸手続きだ。役所はもちろんのこと、免許証、銀行口座。銀行口座名を変えることによって、影響を受けるさまざまなサービスにおいて変更する必要がある。

窓口に行って完結するものはまだ良かったが、オンラインでのみ変更を受け付けているものに関しては、「本当にコレでいいのか?」と不安になった。すべての手続きが完了するまで、お尻がむずがゆくなるような、落ち着かない時間を過ごした。晴れて手続きすべてが完了した時の解放感はこの上なかったと記憶している。
・名字を変えた大きな理由

さて、そんな私がなぜ名字を変えることに踏み切ったか? その理由は明解だ。

日本一多い「佐藤」という名字に未練がなかった……。

──それもある。それもあるけど、もっと大きな理由がある。それは……

妻と同じ名前で生きていくことを、喜ばしく思えたからだ。

実際に名字を変えたら、家族を持つことの実感を、ことのほか強く感じることができた。手続きの煩わしさはあっても、そんなことは問題にならないほど大きな喜びだ。

名字を変えることで、人生について改めて考えるきっかけにもなった。人によって考え方や感じ方はいろいろあると思うが、私は名字を変えたことを誇らしく思っている。

なお、今後も仕事上では佐藤英典で行くので、引き続きよろしくお願いします。



この記事でふと思いついた事として「タモリ」です。「タモリ」と言う芸名は、本名である「森田」をひっくり返した所から始まっているのですが、もし、本名自体が「田森」であったならば、同様な発想はなかった事でしょう。
何しろ、「田森」と言う姓も存在するとは言え、「森田」に比べれば、かなり少数派の方に入っているからです。もし本名が「田森」であったならば、それをひっくり返しても「モリタ」と言うありふれた「芸名」となってしまっては、ある種のありがたみと言う物が成り立たないような気がします。「田森」が「森田」に比べて少数派であればこそ、「タモリ」が成立する意味と言う物も感じられると言う物なのです。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





子供の意志は問われぬ⑯

「子供の意志は問われぬ」第16回目です。
「上意討ち」の一シーンで、お産のためにしばらく里帰りしていたお市が、大奥へ戻ってくると、糞藩主が別に、新たに側室を侍らせていて、悪びれる事なく、お市を出迎える場面があり、それに対してお市が逆上して、糞藩主を責め立てるのでしたが、件の糞藩主はそれに対して逆切れする事すらなく、むしろ困惑状態になって、「逃げて」しまいました。
糞藩主にしてみれば、自分が思い立った事は万事、家臣の方ですんなり受け入れられる物だと言う思い込みがあったようでして、拒絶されるだなんて思っていなかったのです。それだけにお市の態度は、奴なりに不可解だったのです。
外国人子供に関する諸問題と言うのも、案外そんな状態に陥っているのではないでしょうか。子供たちが必ずしもそれを望んでいないと言う事が決して理解される事なく、いろいろ強制しておいて、それがうまく行かなければ、それを強制した連中は、「困惑」する事で、自分自身にあるはずの落ち度から逃避して、強制したと言う自覚すら持たずに、むしろ悪しき原因をよそに求めての責任転嫁に終始するのです。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


















 

反日の一方で、「下賤の者」に対する恩を施したい欲求もまたしかり

ソウル市主催の「ポストコロナ会議」、日本から参加予定の都市はゼロ=韓国ネットは不参加理由をあれこれ推測


2020年5月27日、韓国・ニュース1は、ソウル市が主催し、世界から40以上の都市が参加して「ポストコロナ時代」のビジョンなどについて意見を交わすオンライン国際会議に、日本から参加する都市がないと伝えた。

ソウル市は6月1日から5日まで、世界の40以上の都市の関係者や学者らが参加予定のオンライン会議「CAC(Cities Against Covid-19)グローバルサミット2020」を開く。防疫のみならず、気候や環境、文化、交通などさまざまな分野から新型コロナウイルスがもたらす影響や対応について意見交換し、「ポストコロナ時代」のビジョンを話し合うという。

記事は、この会議に出席予定の都市の中に、日本の都市がないことを指摘。「日頃から交流のある隣国であり、その上、今回のコロナ禍で大きな困難を経験した日本から参加がないのは異例だ」と伝えている。

ソウル市の関係者は「他の国と同様に、日本にも東京や北海道をはじめ、いくつかの都市に参加を呼び掛けたが、全て『参加は難しい』との返答だった」と話しているという。

これに、韓国のネットユーザーからは、「韓国が主催するのが面白くないからでは?」「会議で発表することがないの?」「韓国が嫌いなのだろう」「韓国が防疫に成功して、プライドが傷つく?」「両国の関係が悪いからだよ」などと不参加理由をめぐってさまざまな憶測が出ている。

一方で、「新型コロナが終息していない状況で開催するのはおかしい」と開催時期への批判も出ている。(翻訳・編集/関)



韓国って「No Japan」じゃないのですかな。敢えて誘う意味が分からん。むしろしかとするのが彼らなりの正しい行為だと思うのですがねぇ。それとも、日本の方で誘われる事でありがたがる事を期待していたのですかねぇ。
まあ、いにしえから韓国は日本に対して文化を提供してやった、と言う認識がありますからねぇ。それを思えば、誘ってありがたがられる事で、下賤の者に対して恩を施すと言う上から目線の行為と言う物を欲している所もあると思うのです。
しかし、彼らが取るべき行為は、やはりこちらの方がお似合いかと。

シッシニダ。<#`Д´>ノ.;' ( ゚Д゚ #)ふん! おまいら なんかこちらからお断りだ


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





こいつらけつの穴がないだろ

韓国在郷軍人会「ペク・ソンヨプを親日派に追いやるのは国軍の否定」
国家報勲処の顕忠院破墓問題に反発「共産化を防いだ英雄の名誉を踏みにじっている」


大韓民国在郷軍人会(郷軍)は27日、6・25戦争の英雄であるペク・ソンヨプ予備役大将の死後の国立墓地への埋葬を巡る議論が続いていることについて「韓国軍設立の元老たちを親日派として非難するのは、大韓民国国軍を否定すること」との立場を表明した。

 郷軍はこの日声明を発表し、その中で「ペク将軍は韓国軍設立メンバーで、6・25戦争当時最悪の戦闘として知られる洛東江防御戦『多富洞の戦い』を勝利に導いた主役でもあり、仁川上陸作戦成功後は平壌奪還作戦を成功させた国の内外でも認められる戦争英雄だ」とした上で上記の考えを示した。

 郷軍は「日帝の強圧的な体制下において、やむなく日本軍に入隊したという理由だけで『親日派』『反民族主義者』とレッテルを貼るのは行き過ぎた評価であり、事実の歪曲(わいきょく)だ」「解放後、韓国軍設立に参加し、金日成(キム・イルソン)の違法な南侵から始まった6・25戦争では命をささげ、国を守り抜き共産化を防いだ戦争英雄の名誉を踏みにじる反民族的行為だ」と主張した。

 その一方で「一部の政治家による歴史歪曲と護国英雄たちの名誉を傷つける反歴史的行為が続く場合、1000万人郷軍は先頭に立って積極的に反対運動を推進するだろう」との考えも示した。

 これに先立ち13日、国家報勲処の職員らがペク・ソンヨプ予備役大将を訪ね「国立墓地が改装されれば、ペク将軍が顕忠院に埋葬された後に再び移葬することにならないか心配している」という趣旨の発言を行ったことが分かり問題になっている。

 報勲処は「ペク将軍は現行法上、国立墓地の埋葬対象だが、ソウル顕忠院は埋葬地の整備が全て終わったため、大田顕忠院に埋葬されるかもしれない」とした上で「『移されるかもしれない』という発言は担当職員が行ったのではなく、最近になって一部の団体が推進している国立墓地法改正を巡る現状をペク将軍と共有したものだ」と説明した。

梁昇植(ヤン・スンシク)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版


かように、この将軍に対して否定的な感情を抱くのは、けつの穴が小さいと言うか、けつの穴なんかないんじゃないかと言うくらい極端な話です。だから独立したての国の軍隊なんて物は、そんな事は良くある事じゃないかと。例えば、耐一次世界大戦まで存在していたハプスブルク帝国などは、ほとんどドイツ人以外の民族で成り立っていた物だから、ドイツ語さえできれば、異民族の将校などは珍しくない有様でして、そうした連中が、戦後、ポーランドやチェコスロヴァキアなどの新設、あるいは、国土を拡張した国の軍隊に加わった物でした。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





しっくりこない発想

堀江貴文「これからはひたすら遊ぶ人がお金を稼ぐ時代」


「もう、パソコンはいらない。スマホがあればどこにいても働けるし稼げる」

堀江貴文さんは新著『スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル』のなかでこう書いています。

堀江さんはもうほとんどパソコンを使いません。ビジネスもプライベートも連絡はLINEなどのスマホアプリが中心で、メルマガの原稿もフリック入力を駆使してスマホで書いているといいます。

新型コロナウイルスの感染拡大防止策としてテレワークが推奨されているいま、会社に出社してパソコンにしがみついて仕事をしている人は、時代の変化に取り残され、職を失うかもしれません。

しかし、スマホを本来の使い方で使えば、時代に取り残されることなく生き残ることができます。スマホで人生を切り開く――その秘訣を新著から一部を抜粋して紹介します。

2010年に刊行した書籍『稼げる 超ソーシャルフィルタリング』(青志社)の中で、僕は次のように述べている。


iPhoneがもっと広い層に使われるようになると、仕事のあり方や会社のあり方も完全に変わってくるだろう。それに伴ってライフスタイルも変わり、社会変化も徐々に起こる。

どのような変化かと言うと「個の時代」になるのだ。

(中略)

「みんなで力を合わせて仕事する」という形態が、会社のようなトップダウンで物事が決まっていくヒエラルキー構造の組織ではなく、もっと個人同士がコラボレーションし合うフラットな組織が多くなってくるのではないだろうか。そうなると個人個人のリテラシーがより重要視される。

だから個人のリテラシーと能力を高め、会社に頼らなくても自分のスキルを高めていけるような生き方をしないとならなくなるだろう。


この本が出版された2010年は、iPhoneのユーザーはまだ少なく、Gmailやメーリングリストが最も便利なツールだった時代だ。アプリの種類も、ビジネスで使えるものは限られていた。そんな頃に、僕はすでにSNS全盛の時代を見通していて、セルフブランディングの重要性を説いていた。

当時は「個の時代」と言っても、誰もピンとこなかった。ひとつの企業と同じぐらいの発信力を、普通の学生やビジネスパーソンが持てるという社会を、想像できなかった。インフルエンサーという言葉も当然、存在しなかった。

10年前の発言は、ほとんどの場合が劣化する。しかし、僕の言葉は古びていないどころか、まるでいま言ったかのような鮮度で現在の人々にも刺さるだろう。

普通の人よりも未来を見通せる自分を自慢しているわけではない。本書の冒頭で説明した通り、インターネットの“概論”が身についていたから、スマホとは「個の時代」を創出するツールであることが早い時期から理解できていただけだ。

10年経って、やっと僕の言葉に人々の理解が追いついてきたという印象だ。


どうもしっくりこない発想だ。つくづく独りよがりな御仁な発想です。単に遊ぶだけならば、独りよがりでも構わないのですが、金儲けが絡むとなると、人様に受ける度合いと言う物が問われるはずでして、そうなって来ると、ひたすら独りよがりな発想でいて良いとは言えません。
単に「遊ぶ」と言う行為自体、むしろ消費する方向に突き進む事の方が多い物でして、あえてそれを儲けにつなげると言う方向に突き進むのには、かなりリスクが伴う事だと思います。
この御仁に限ってはそれがうまく行っていると言えるのでしょうが、万人に容易に当てはまると言う風に見なす事は出来ないでしょう。
そもそも、そうしたひとりの創造が成功するためにも、陰で多くの創造とは無関係な役割に従事している人が不可欠だと言う事か否めないでしょう。どうもこの御仁は、そうした者が存在している事を失念していると言うか、無視しているのですよねぇ。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





姓の元の意味75

カール・ヴィルヘルム・フォン・フィンケンシュタイン
Karl Wilhelm von Finckenstein



1749年から1777年まで、プロイセン王国において総理大臣を勤めました。僅差でビスマルクに勝ちまして、プロイセン総理大臣としては在任最長となりました(ビスマルクの在任年数は26年)。


Fink(男性弱変化名詞) 意味:スズメ科の鳥(あとり、うそなど) 2格以降:Finken

Stein(男性名詞) 意味:石、岩石、宝石。複数形:Steine


Fink+en+Stein→スズメ石


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





愚かしい奴らと笑え・5

今回の「嫌韓替え歌集」は日テレで放送された「風林火山」の主題歌「夢を継ぐ人」を元歌とする「愚かしい奴らと笑え」の13番から15番をお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ


13番

盗癖―ひどきー奴らと知れ 他人の物に手出し過ぎてる
5000万もの―下らぬ愚民 盗みにかけては人後に落ちぬぞ
目に付きゃウリの物―なのさー
ついついー手を出しまくり 己の物としてしまうのさ
未来永劫そうなのさー 指は伸びずに 常にまーがるー

14番
計画欠いてるー奴らと知れ 思い付きだけで何でも行う
5000万もの―下らぬ愚民 何でも短絡的過ぎてる
そして万事にー行き詰る―
遠くを―決して見ないのさ 目先の事のみひたすら見てる
未来永劫そうなのさー 計画倒れは―常の事さー

15番
迷ってばかりの奴らと知れ 右往左往が絶えぬ奴ら
5000万もの―下らぬ愚民 些末な事でも迷ってばかり
おんなじ所をーぐるぐるー回る―
右に左に行き詰り 袋小路―目指す―旅―なのかー
未来永劫そうなのさー 紆余曲折ばかりー ゴールははーるかー

今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





反日派同士の内訌

ソウル日本大使館前の「慰安婦デモ」に危機?別の団体が場所を横取り=韓国ネット怒り


2020年5月27日、韓国メディア・ペンアンドマイクは「約30年続いてきたソウルの日本大使館前での慰安婦関連デモが1カ月後には見られなくなる」と報じた。

記事によると、韓国の保守団体・自由連帯のキム・サンジン事務総長は「来月24日以降の毎週水曜日午後0時から1時まで、日本大使館前の慰安婦像の前で集会を行うと警察に申告した」と明らかにし、「正義記憶連帯は同じ場所でもう集会を開けない」と話した。

韓国の元慰安婦支援団体・正義記憶連帯(正義連)は1992年1月から、慰安婦問題解決を訴えるべく毎週水曜日に日本大使館前の慰安婦像の前で集会を行ってきた。しかし自由連帯が正義連より先に、来月24日の水曜日に正義連の解体と、正義連前代表で今年4月の総選挙で与党系の比例政党「共に市民党」から国会議員に当選した尹美香(ユン・ミヒャン)氏の就任辞退を求める集会を行うための申請をしたという。韓国では最近、元慰安婦が正義連の会計不正問題などを指摘し、「利用された」と批判したことが大きな波紋を広げている。

ただ、警察署関係者は「集会の日時と場所が重なった場合、集会法に基づき場所の分割などで衝突を防止することを検討している」と話しているという。

これに韓国のネットユーザーからは「正しい歴史を伝える水曜集会は継続すべき。正義連の疑惑は解明して処罰するべきだけど、日本の謝罪と賠償を求める活動は続けないと」「これが元慰安婦の望んでいたことなの?これではあんなに熱望していた日本からの謝罪を受けられるか疑問」と懸念する声が上がっている。

また、「日本の利益を追求する団体が保守団体だと?親日団体と呼ぶのが正しいのでは?」「慰安婦像の前で『慰安婦は売春』と主張する人たちが横行する事態が現実になってしまった」など自由連帯に批判的な声も続出している。

一方で「何十年も水曜集会をして得たものは何?元慰安婦が政治と金稼ぎに利用されていただけ」「正義連のイメージは悪過ぎる。水曜集会は終わりにして、別の活動を始めるべき」などの声も上がっている。(翻訳・編集/堂本)



要するになんですな。韓国「お得意」の内訌ですかな。よしんばどちらも反日と言う事では共通していても、ある者が利益を独占していては、別の者としてはいい気分でいられるはずもないでしょう。それは紛れもない「敵」でして、果たして行きつく先は親日派にされてしまうのです。
それにしても、字を間違えていませんかねぇ。

>日本の利益を追求する団体が保守団体だと?親日団体と呼ぶのが正しいのでは?

こう言う場合、「追及」が正しいはずですが、「追求」では、なるほど、その相手は「間違いなく」親日派ですな。



クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





手間の度合いが世界一

中国高速鉄道の営業距離は世界一だが「総合力では新幹線もなかなかのもの」=中国報道


中国全土に張り巡らされた高速鉄道網。営業距離はまだ伸び続けており、中国交通運輸部は19日、2020年末までに14万6000キロにまで伸ばし、人口20万以上の都市の99%をカバーする見込みだと発表した。このうち、約3万9000キロが高速鉄道網にあたるという。中国メディアの百家号は20日、中国と他国の高速鉄道を比べる記事を掲載した。

 記事はまず、営業距離ですでに世界一になった中国高速鉄道だが、まだまだ発展の余地があると指摘。中長距離移動の潜在力はまだまだ大きいと主張した。では、各国の高速鉄道事情はどうなのだろうか。

 記事によると、営業距離で比較すると2位はスペインになるという。4900キロという距離は、国の大きさからすればかなりのものだが、中国と比べると圧倒的な違いがある。続いてドイツと日本が続くと記事は伝えた。そのうえで、日独は両国とも高速鉄道の技術大国で、日本はとりわけ速度だけでなく安全で快適な乗り心地と手軽さが際立っていると称賛。総合的に日本の新幹線は世界からの評価が高く、これまで蓄積してきた技術は世界のトップクラスだと伝えている。

 また、世界有数の高速鉄道企業を持つフランスは全国に高速鉄道が張り巡らされており、総距離では世界5位だと紹介。他にも、スウェーデン、トルコ、英国、イタリア、韓国など高速鉄道が導入されている国は多いが、米国とインドにはまだ実質的には導入されていないと伝えた。インドは建設中であり、自動車と飛行機が普及している米国では高速鉄道の需要がそれだけないということなのだろう。

 新型コロナウイルスで、世界各国同様に打撃を受けた中国は、高速鉄道をさらに発展させることで経済の活性化を促し、同時に「世界一」の記録を更新して自信をつけるまたとない機会としたいのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)



確かに中国の場合は、高速鉄道の営業距離で世界一と言うのは間違いないでしょう。そして発展の余地がまだあると言うのもまたしかり。裏を返せば、それによって国内の交通網を充実させようならば、国土が馬鹿でかいがために、それだけ手間がかかると言う事に他なりません。
世界一と言えば聞こえが良いのでしょうが、手間をかける必要が大きいと言う点での世界一ですな。手間を食らう度合いが小さくて済むと言う点では、小さいと言う事も捨てがたい話です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ






コンビ芸人注目度比較列伝Ⅱ②

②かまいたち 山内健司

「芸能人が本気で考えた!ドッキリGP」において、いろいろ妖怪に扮しての活躍があります。この番組がフジテレビでの放送だった物だから、その妖怪は「ゲゲゲの鬼太郎」からの登用と言う事になりましたが、もし、テレビ東京での放送だったら「妖怪ウォッチ」からの登用と言う事になったのでしょうか。
もっとも「妖怪ウォッチ」に出て来る妖怪と言うのは、せいぜいの所がはた迷惑なだけで、決して命を失う程のやばい内容の物がないですがね。

③ キラキラ関係 ワタリ119

これまで男女コンビの場合は、女芸人の方が「勝った」物ばかりでしたが、その中で唯一男芸人の方が「勝った」と言える話です。こちらも「芸能人が本気で考えた!ドッキリGP」においての「活躍」が目立つ芸人ではありますが、仕掛人の方ではなく、もっぱらターゲットとしての「奮戦」であります。


クリックお願いします。<(_ _)>


クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム


韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ













愚かしい奴らと笑え・4

今回の「嫌韓替え歌集」は日テレで放送された「風林火山」の主題歌「夢を継ぐ人」を元歌とする「愚かしい奴らと笑え」の10番から12番をお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ


10番

ごまかしばかりの奴らと知れ 失敗あっても謝罪はしないぞ
5000万もの―下らぬ愚民 謝罪よりもごまーかしさ
政治もごまかしで―なり―立つぞー
顔も―名前もごまかして 他人になりきり悪事をなす
未来永劫そうなのさー 統計もごまかし 歴史も―ごまかす―

11番
やかましすぎる奴らと知れ 余りに静寂欠いた奴ら
5000万もの―下らぬ愚民 けものの如し抑制しないぞ
日本海のかなたからとどーろくぞー
余りにー騒動ひどすぎて― 秩序ははなから存在しない
未来永劫そうなのさー だから暴力―しきりに起こるぞー

12番
パクリばかりの奴らと知れ 独創性など欠いた奴ら
5000万もの―下らぬ愚民 決して悪びれる事などせず
とことんパクリに徹するだけさー
ウリこそ―すべての起源ニダ 決してパクリとは思わないのさ
未来永劫そうなのさー パクリに生きて パクリで―締めるぞー

今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





役職・身分の掛け持ちと転籍106

「役職・身分の掛け持ちと転籍」第106回目です。
第二帝国において、第一次世界大戦開戦前から、戦時中にまたがって、帝国内の3人の国王に相次いでプロイセン軍元帥の階級が与えられました。ザクセン国王フリードリヒ・アウグスト三世、バイエルン国王ルートヴィヒ三世、ヴュルテンベルク国王ヴィルヘルム二世です。彼らは既に国王である以上、その国に元帥の制度があるかないかのいかんを問わず、自分自身にそれを与える事はかなわず、彼らの元帥の階級はプロイセン軍のみと言う事でした。
それに対して皇帝ヴィヘルム二世にとっては与える本人自身には当たらないと言う事で、バイエルン軍元帥の階級を授与されました。
また、前線で軍集団司令官として従軍していたバイエルン王子レオポルト、バイエルン王太子ルーブレヒト、ヴュルテンベルク公アルブレヒトがプロイセン軍元帥の階級を授与されました。レオポルトは1905年にバイエルン軍において元帥の階級を得ていましたが、それとは別にプロイセン軍元帥の階級を改めてもらったのでした。それに対してループレヒトはいまだバイエルン軍元帥ではありませんでしたから、この場を以て両方の元帥の階級をもらいました。
それに対してアルブレヒトの場合は、ヴュルテンベルクに元帥制度がなかったために、プロイセン軍元帥のもっぱらでした。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


















 

愚かしい奴らと笑え・3

今回の「嫌韓替え歌集」は日テレで放送された「風林火山」の主題歌「夢を継ぐ人」を元歌とする「愚かしい奴らと笑え」の7番から7番をお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ


7番

真実を欠いた奴らと知れ ほら吹きが習慣足りてる
5000万もの―下らぬ愚民 嘘とペテンで常に生きてる
欺く事こそが奴らの生き―ざまさー
決して―真実言わずして あふれて尽きない嘘を―吐く
未来永劫そうなのさー 嘘に生きて 嘘にはーてるー

8番
清潔を欠いてる奴らと知れ 半島全体―不潔がとどろく
5000万もの―下らぬ愚民 生きた証が不潔なのさ
各人が独自の不潔を極めてるー
不潔の道は果てしなく いまだ極めに至らぬのさー
未来永劫そうなのさー 見た目は良くても 不潔はすーすむー

9番
無責任すぎる奴らと知れ 無責任に徹する奴ら
5000万もの―下らぬ愚民 ウリは無謬と白を切るぞ
他人になすってひたすらにげーるのさー
はなからー責任追う気なし だから安請け合いしまくるのさ
未来永劫そうなのさー 責任擦り合いで 収拾付かず―

今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





在留資格一筋のやからには理想的な話かと

「夫との会話がゼロ。離婚を望んでも了承してもらえない」結婚14年の女性が少しでもラクになりますように|美しい暮らし



コロナ禍で自粛が求められるようになり、不要不急の他人との接触を極力、避けなければならないという状況になって、かつて経験したことのないストレスに晒されている方も少なくないのではないかと思います。

ヒトは、長い歴史の中で、群れという単位で、生きて来た動物です。

他の個体との接触を避けなければならない、というのは、互いに助け合い、支え合うことによって、生き延びて来たヒトという種にとって、未曾有の体験であるといっていいでのはないでしょうか。

コミュニケーションの阻害は、人の精神や心に大きな影響を及ぼす、ということを今回、身を以て味わったという方も多いでしょう。

それでは、今回のご相談です。*   *   *

結婚生活14年。配偶者が「人の気持ちがわからない。空気が読めない」いわゆるアスペルガー症候群かと思われます。私はもしかしたら「敏感さん」と言われるタイプかもしれず、日々お互いのコミニケーション(会話)がゼロです。どうしても「出来ない」「続かない」のです。

配偶者は日常生活で苦手な分野はありますが仕事は真面目にしていますし、私がする事にも一切文句も口も出さないので、なんとか今までやってますが、私の心が限界に近く、いわゆる「カサンドラ症候群」になり、「人としての"普通"のコミニケーション」を望むあまりストレスがかかり、「鬱」になってしまいました。子供もいますしこの先どうしたらいいのかわかりません。

配偶者とも「コミニケーションや会話」については話し合いましたが、やはり出来ないようです。私は離婚を望むのですが変化が苦手な配偶者さんは了承してくれません。この先どうすれば、どう考えたらいいのかもう何もかもわかりません。正直、悩みながらの毎日、誰に相談出来ない孤独な毎日、生きているのが辛いと感じてしまいます。

(事務仕事 42歳)*   *   *

大変に難しいご相談です。

なぜ難しいかというと、ご相談者のあなたが、考えられ得るすべてのことについて、もう既に考え、試し、日々、努力と辛抱を続けていると思われるからです。

あなたが望んでいるように、離婚なさるのがよいのではないか、とぼくも思いますが、おそらく状況がそれを許さないのでしょう。お子さんもあり、生活費など金銭的なこともあるでしょうし、弁護士を立てて戦うというようなことでもないのでしょう。



無視される、ということほど、つらいものはありません。

人間はコミュニケーションの動物です。

相手からの反応を受け取ることが出来ないというのは、耐え難い苦痛です。

人間は、相手からポジティブな反応を得ることが出来ない時、ネガティブな反応すら欲求する、と聞いたことがあります。

相手からの愛情や慈しみを受け取ることが出来ない際、人は逆に、罵倒や暴力や虐待を求めるような挑発行動に出ることがある、と。そういったネガティブな反応であっても、相手から無視されるよりはましだと人は感じるものなのだそうです。

無反応の配偶者の方を前に、気が狂いそうになり、叫び出したくなる感じが想像され、ぼくまで息苦しくなりました。



つらいなあ。



で、終わってしまうのは申し訳なく、いろいろと考えました。

とはいえ、おそらく既に専門家への相談や受診なども試みていらっしゃるでしょうし、素人がない知恵を絞っても、力にはなれそうにありません。



自分ならどうするか、を考えました。

既に試していらっしゃる可能性はありますし、あなたのご家庭のケースに適用できるものかどうかもわかりませんが、とりあえず思いつくままに書いてみます。

ぼくなら、配偶者の方との間に、何かルールを決めることにすると思います。

例えば、食事は決まった時間に作り、決まった場所に置いておく。配偶者の方に、それを好きなタイミングで勝手に食べてもらい、可能なのであれば、洗い物までしてもらう。洗い物までは無理であれば、食べ終わったものは、決まった場所に置いておいてもらう。

掃除や洗濯や入浴や、家庭の中のすべてのことに、そういったルールを作り、ルールだけに則り、お互いにコミュニケーションは取らない。

あなたの都合ではなく、配偶者の方の都合でもなく、2人で合意したルールを基にして、共同生活を送る。

伝えたいことがある場合は、ホワイトボードやLINEなどを介し、直接、会話をしない。

お互いにルールだけは守り、後は各々、自由に生活する。

あなたも決まったルールさえ守れば、何をしてもいい。お友達と夜遊びをしようが、朝から酒を飲もうが、一日ゲームをして過ごそうが、誰かと浮気をしようが、ルールで決めたこと以外は、一切干渉をしない。

ルールが守れないようであれば、ルールを改正して、守れるようなルールにする。

情愛ではなく、ルールで家庭生活をマネージメントする。



というようなことかなあ、思いつくのは。



今、あなたの人生のメイン・ステージは家庭である、というような感じがするのです。

しかし、そのメイン・ステージは苦しみの場でしかない。

それなら、そこをサブ・ステージにして、メイン・ステージを他に移せばいい、というようなことを考えました。

家庭以外のあなたの世界を作る。

現在、コロナ禍の外出自粛令の中では難しいことではありますが、家庭の外に、あなたの寛げる世界を作り、家庭はまるで寮のように淡々と運営する。

でも、まあ、そうしたら、お子さんはどうなるんだ?、という話もありますねえ……。

お子さんはサブ・ステージに残されてしまうわけですから。



あなたはおそらく、とても濃やかで気のつく、有能な主婦であるとぼくは想像するのです。

いつも、家族が食べたいと思うものを察知し、最高のタイミングで食卓に並べ、皆が食べ終わった後には、迅速かつ丁寧に後片付けをこなす。

そんなイメージです。

あなたはそういったことを素晴らしくこなし、そして、そのことは、あなた自身の気持ちをすっきりとさせる。

しかし、配偶者の方から返って来るのは、無反応。

何が食べたい?、と聞いても無反応。
ご飯が出来たわよ、と言っても、食卓につかない。

イライラします。

そしたら、もう、配偶者の方には、毎食、ご自分でコンビニで何かを買って食べてもらう、というルールにしてしまう。

そういう発想の転換というか、ご自分自身を楽にさせる方法を考えてみてはどうかな、と思うのです。

完璧にきちんとこなそうという気持ちを捨てる、ということです。



配偶者の方にも、苦悩や葛藤のようなものはきっとあるのかもしれませんし、殊更に苦しめたり、辛く当たる必要はない。

しかし、あなたはあなた自身の心と体の健康と均衡を守る必然性と権利がある。



ひどい例ですが、あなたは王子様と結婚したと思ったら、相手はカエルさんだった。

王子様には晩餐が必要ですが、カエルさんには給餌でいい。

そういう割り切りをどこかですると、楽になる部分がないだろうか、と思ったりするのです。



ああ…書きながら、自分の無力さを痛感します。

今回も、まったくお答えにならない文章になってしまいました。

ごめんなさい。*   *   *

ぼくに共振して欲しいという方は、こちらのgoogleフォームからご応募ください。

LGBTQ+の悩み、青少年の悩み、仕事やキャリアの悩み、恋愛やセックスの悩み、パートナーや夫婦の悩みなど、あなたのどんなお悩みにも、共振いたします。



この記事を読んで思い付いた事は、国際離婚ですかな。この記事は「国内」での話ですから、結婚が維持されようとも、離婚に至ろうとも、お互い国内にとどまれるからこそ、そう言う意味では離婚を考える意味と言う物があるのですが、一方、国際離婚の場合は、一方にとっては、在留資格のために便宜上結婚しているのに過ぎないと言うケースもあるのでして、在留資格にかかわる状態での離婚なんかはとんでもないと考える物でして、そう言う人間にとっては、この記事にあるような話は、むしろ理想的な「結婚生活」なのではないでしょうか。
そう言う外国人にとっては、真面目な結婚生活なんて必要なく、つつがなく日本滞在さえできれば良く、そんな不届きな状態でありながら、配偶者たる日本人から離婚を持ち出されないでいるのであれば、実にありがたい事ではないでしょうか。
もっとも、このような記述をするのは、在留資格一筋の外国人の主観に基づいての物でして、そのような不届きなやからがいるから、とっととそうした結婚は破綻してしまうべきだし、そもそも、はなからそのような結婚はあってはならないのですよ。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ







万人が認める「お宝」は期待しない方が良い

「天草四郎の埋蔵金」を探せ スコップ片手に半世紀…調査に同行してみた


金属探知機携え、茂みかき分け

 厳しいキリシタン弾圧と領主の圧政に抗して、天草四郎を総大将に起きた一揆「島原の乱」(1637~38年)。熊本県・天草地方には「一揆軍が鎮圧される前、軍資金の一部を天草島内に隠した」という言い伝えがある。重さ6キロ近い黄金の十字架をはじめ、金銀製の燭台(しょくだい)20基、宝石をちりばめた王冠などがあるとされ、時価総額は数十億円という伝説だ。埋蔵金を半世紀近く探し続けている熊本市出身の作家八重野充弘さん(72)=東京都在住=が3月上旬、天草下島の苓北町で10年ぶりに行った調査に同行した。

【動画】「涙が出た」コロナ終息願う動画が話題

 天草埋蔵金伝説は、財宝研究の先駆者で作家の畠山清行氏(1906~91)の著書「日本の埋蔵金」に登場する。

 この本によると、一揆軍が原城(現在の長崎県南島原市)に籠城した際、軍資金の一部を天草下島に隠すことになり、小西行長の遺臣の1人が守り役となった。彼は島で軍資金を守っていたが、一揆の鎮圧後、「柱岳の麓の三角池」に隠して江戸に逃げたとされる。

 それから約190年後の1847(弘化4)年、江戸・日本橋の薬屋の蔵から遺臣の日記や地図が発見された。地図を頼りに多くの人が天草を訪れたが、肝心の三角池が見つからないまま時が流れた。

 1935年、老岳(現在の天草市有明町)の麓で、長さ5センチの十字架が見つかる。金メッキの下には「さんしゃる二 こんたろす五 くさぐさのでうすのたからしづめしづむる」という謎の言葉。「さんしゃる」は三角(さんかく)池を指すのでは-。伝説が信じられるようになった。

   □    □

 八重野さんは東京の出版社に勤務していた時に「日本の埋蔵金」を読み、宝探しの魅力に取りつかれた。畠山氏の手伝いもしながらこれまで全国約30カ所を巡り、徳川埋蔵金伝説などを追ってきた。

 当初、天草の埋蔵金伝説には否定的だったが、苓北町の友人から「町内で三角池が見つかった」と知らせを受け、好奇心から74~77年の3年間に7回も同町を調査。以降、たびたび現地を訪ねてきたという。

 今回の調査では、地下1・5メートルの金属にも反応するドイツ製探知機を持ち込み、準備は万端だ。

 八重野さんによると、宝を探す「トレジャーハンター」には三つの心得がある。

■その1「疑ってかかれ」

 伝説をうのみにせず、背景を調べることだ。

 島原の乱は単なる農民一揆ではなく、豊臣秀吉の家臣だった小西行長が関ケ原の合戦で敗れ、家臣たちが落ち延びた先で反乱を起こして江戸幕府を倒し、再興を図る意図があったと考えた。「だから、豊富な軍資金も持っていた」とみる。

■その2「現場では『ある』と信じて探す」

 現地はヒノキが生い茂って薄暗く、地元の人もほとんど知らないような場所。茂みをかき分けて進むと、長さ約100メートルの細長い池があった。冬場は水も枯れ、探索には絶好の条件だという。

 ぬかるみに足を取られるのを必死に耐え、探知機で探し回る。

 「ウィーン」

 突然、探知機が鳴った。

 泥をスコップで掘るが、なかなか進まない。泥水をくみ出しながらの大変な作業。30センチほど掘ったところで、コツコツと音がした。手で泥をかき上げる。

 そして、姿を現したのは…、空き缶だった。

   □    □

 ここで、最後の心得。

■その3「引き際が大事」

 宝探しはスコップで掘る肉体労働。冬は寒く、夏は暑い。体力や気力、知力も使う。「隠した昔の人との知恵比べだ」と八重野さん。今回、日没近くまで約3時間かけて探したが、宝は見つからなかった。

 あと5センチ掘れば、さらにあと5センチ…。諦めきれず、人生を棒に振った人たちも多いという。「わくわくしながら、楽しみながらやってこそ」と語る八重野さん。引き際を知り、次なる探索へと思いをはせる。まだ見ぬ財宝とロマンを求め、旅はこれからも続く。(金子寛昭)
十字架の文言 その意味は?

 天草市有明町の老岳の麓で見つかった十字架の文言は、本当に宝のありかを示すのだろうか。

 天草キリシタン研究会の浜崎献作会長(75)によると、キリシタンが祈りをささげるオラショの一部で、「さんしやる」はキリスト教の聖人の遺品「聖遺物」を指す。「こんたろす」はロザリオを意味するポルトガル語。現代語訳すると「聖遺物2個、ロザリオ5個 種々のデウスの宝をここに沈めた」という意味。「三角池」とは関係なく、財宝との関連は薄いとみる。



埋蔵金伝説。探す側にしてみれば、ロマンにあふれる話ですが、それを埋ける側の立場で行けば、結構ナンセンスだと言う事ではないでしょうか。人様も認めるようなお宝であるのならば、そのような危急の時にこそ役立てるべきでして、「そこ」に埋けてしまう意味と言う物がどうも理解できません。
そもそもよしんばそのようなお宝があったとしてそれを獲得する時の環境とはどのような物だったのでしょうか。その辺の所でつまずくと思うのですよ。
もし埋けてしかるべき「お宝」があるとすれば、この記事にあるような、ある種の独りよがりな内容の物でしかなく、万人が認めるような物とは言えないでしょうな。映画「敦煌」の終わりに埋けられた「お宝」と言うのも、単なる「紙屑」でしかなかった訳だし、この種の話は、発掘する行動自体にこそ意味があるのであって、その結果に関しては期待すべきものではないのでしょう。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





チョッパリは入国緩和するニダの巻

日本の入国拒否、6月まで延長か…「企業家は緩和してほしい」韓国の要請には回答なし


日本政府が韓国を含んで世界各国を対象に実施している事実上入国拒否措置を6月末まで1カ月間延長する方針だと伝えられた。24日、読売新聞によると、日本政府は入国制限措置を6月末まで延長した後、7月以降から段階的に緩和する計画だ。

経済危機状況である点を考えて企業家の出入国規制から緩和するものとみられると新聞は伝えた。まず出国前にPCR検査を受けて陰性を証明する書類を受け入国時に提出する。その後、到着後に再び検査で陰性であれば宿泊先での14日間の待機などを免除する、いわゆる「ファストトラック」が検討されている。

これを受け、、茂木敏充外相は3段階緩和策を示唆した。22日記者会見で「経営者や専門人材など必要不可欠な人材から始め、次に留学生。観光客はかなり先になるのではないか」と話した。

対象国も段階的に拡大する方針だ。現地の収束状況に加え、経済的な結びつきの強さや人的往来の必要性などから総合的に判断するということだ。

西村康稔経済再生相は22日、BSフジの番組に出演して「TPP(環太平洋経済連携協定)の国では豪州やニュージーランド、ベトナムと6月に入れば意見交換したい」と明らかにした。また、この日、日本経済新聞は「ベトナム、台湾、欧州の一部国家が候補として取り上げられている」と報じた。

これに先立ち、韓国と中国が外交チャンネルを通じて企業家の入国緩和を求めたが、これは受け入れられていない。現在、日本は韓国を対象にすでに発給された査証(ビザ)の効力を停止し、90日間訪問ビザの免除措置も一時中断した状況だ。日本人も入国時は14日間自宅隔離が義務付けられる。

一方、日本政府は25日入国拒否対象国にインド・アルゼンチン・南アフリカ共和国など11カ国を追加して111カ国・地域に拡大する予定だ。


>韓国と中国が外交チャンネルを通じて企業家の入国緩和を求めたが

韓国は No Japan じゃなかったのですかねぇ。入国緩和どころか、むしろ、韓国「お得意」の仕返しとして、韓国自身も、日本に対して入国拒否をしたらどうですかねぇ。


アイーゴ<; `Д´>そんな殺生ニダ。入国緩和して欲しいニダ。

( ゚д゚)別に君たちだけを特別に入国拒否にした訳じゃないよ。あくまでわが国の安全のためだよ。

ファビョ━━━━<# `д´>━━━━ン!!

<# `д´>チョッパリは、ウリたちを差別しているニダ。あくまで拒むニダなら、こっちにも考えがあるニダ。

<`д´# >そうニダ。ウリも仕返しとして、あいつらの入国を拒否するニダ。

┐(´д`)┌ ヤレヤレ あいも変わらず早合点がひどいやからだ。

( ゚◇゚)まあ、あいつらが自主的にわが国を拒んでくれれば勿怪の幸いと言う物だ。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





「破綻」のリスクはこもっている人間ばかりじゃない

「巣ごもり破綻」が増加中?陥ってしまう根本的な原因


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に伴って、4月7日から5月6日までの予定で発令された緊急事態宣言。

「ステイホーム」や「ソーシャルディスタンス」といったワードが声高に叫ばれ、スーパーやドラッグストアなど一部のお店を除いて営業を自粛するなど、かつてない異例の事態となりました。

残念ながらGWが開けても宣言の解除には至らず、引き続き不要不急の外出を控える日々。

そんな状況下で外に出たところで大半のお店は閉まっているし、お金を使う機会も減るだろう…と思いきや、「巣ごもり破綻」に陥ってしまう人がひそかに増えているんだとか。

大阪、京都、兵庫については解除が発表されるなど、徐々に緊急事態宣言が解除され日常を取り戻しつつあるものの、またいつ第二・第三の感染拡大が起きても不思議はありません。

そこで今回は、そのような状況下で「巣ごもり破綻」に陥ってしまう人の特徴についてとりあげてみました。

■ついつい「テイクアウト」を頼んでしまう

友人と飲みに行きたいのにお店が開いていない、心の底から外食を楽しめる雰囲気じゃない。そのような中、テイクアウトやデリバリーに力を入れる飲食店が増加したこともあって、外食がわりにこれらを楽しむ人も多いですよね。

ストレスが溜まる自粛生活において、たまにデリバリーを頼む分にはなんら問題ありませんが、回数があまりに増えてくると話は別。気づけば食費が普段の倍になっていたなんてケースも、少なくありません。

LINE Pay㈱の「新型コロナウィルスの影響による家計の支出状況の調査」( https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2020/3216 )によれば、COVID-19の拡大に伴って支出が「増えている・今後増えそう」と回答した人は全体の約4割であり、どのような支出が増えたかという質問に対しては「食費」と答えた人が70%に達しました。

筆者もついつい週末にデリバリーを頼んでしまうことがあり、自粛前よりも確実に食費が増えたなと感じています。

■無駄にネット注文が増える

Amazonや楽天市場などで、いまや欲しいと思ったものがネット上で簡単に手に入る時代。テイクアウトやデリバリーの増加に加え、ECサイトの利用頻度が増えたという人も多いのではないでしょうか。

本当に必要なものを購入するのであればともかく、買う予定がないものまで買ってしまっている場合は注意が必要です。

また、「送料無料」といった文言にも気を付けましょう。

筆者もそうですが、特に小さいお子さんがいる家庭の方は、「3密」を避けようとスーパーマーケットへ買い出しに行く機会を最小限に留めている方も少なくないはず。

そんなとき、ネットスーパーは非常に重宝する一方で「〇円以上で送料無料!」といったフレーズに釣られていつもより購入額が増えていることも。配送料ばかりに目が行きがちですが、トータルで見たときに配送料を支払った方が結果として安く済んでいたとなれば、本末転倒ですよね。

■ゲームやサブスクに課金する回数が多くなる

ステイホームが長引くにつれ、必然的に増えるのが家でのネットやゲームの利用時間。

中でも、「サブスク(定期購入・定額課金サービス)」の利用が増えている方は注意が必要です。特に利用しがちなサブスクサービスとして、以下のようなものが挙げられるでしょう。

暇つぶしのための動画配信サービス
子ども向けオンライン学習コンテンツ
運動不足解消のためのオンラインフィットネス
オンラインコミックや電子書籍の配信サービス
リモートワークに必要な有料アプリ

サブスクの怖さは、その手軽さにあります。

オンラインで簡単に決済が済むことに加え、個々のサービスにかかる額は少額であることから、トータルの決済金額に意識が向きにくいといえるでしょう。必要不可欠な課金もあるとはいえ、その大半は娯楽に利用されるものが多く、まとまればそれなりの金額になってしまいます。

家で楽しむためのコンテンツやサービスが充実している昨今だからこそ、課金する前に今一度「本当に必要なものか」を考える癖をつけることが大切なのかもしれません。

■クレカ決済に気を付けよ

COVID-19で巣ごもり破綻に陥ってしまう原因として、

テイクアウト・デリバリーの増加
ネット注文の利用増加
ゲームやサブスクへの課金額の増加

などが該当するとお伝えしました。

これらの決済が基本的にはすべてクレジットカードや電子マネーによる「オンライン決済」であることもまた、巣ごもり破綻を加速させている要因のひとつでしょう。

対面で手元の財布から実際に支払いを行えば、必然的に残高に意識が向くものの、オンライン決済ではその実感を得ることがなかなかできません。

また昨今では、ペーパーレス化に伴って支払明細の郵送が行われないケースも増えており、著者もそうですが、オンライン上でしか利用金額を確認することができないことも。

となると、ますます「お金の見える化」が遠のいてしまい、結果として巣ごもり破綻へ拍車がかかってしまいます。

普段よりも意識を向け、クレジットカードの支払い明細を都度確認する癖をつけてみてはいかがでしょうか。

きっと今の時点でも、「こんな支払いしたっけ…?」という消費が紛れ込んでいるはず。早めに無駄遣いを発見することが、巣ごもり破綻防止への第一歩となるでしょう。



>■無駄にネット注文が増える

それは単に何かを楽に購入できると言うのならず、もっぱら在宅可能な状態にあれば、配達してくれる人に対して、こちらが一発で対面できるから、二度手間をかけさせる事がないからいいだろうと言う事で、遠慮する度合いが少なくなると言う事も一因有りますな。
なるほど、配達する側としては、それは大いにありがたい話ではありますが、さりとて一度の出撃において持ち出さなくてはならない量が多くなりすぎるような事態になられても困ると言う物でして、そう言う事態に出くわそうものならば、「破綻」するのは、何も中にこもっている者ばかりとは言えませんな。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ










漢字面白解釈⑦

生前、生後、老後

死後以上に不可解なのが生前と言う言葉であります。死後の方は、死んだ瞬間だけを「死」と称する事で、その後はずっと死後と称する事も出来ましょうが、生前の場合は、同様に解釈すると、生きている前になってしまいます。生きている状態を指すのであれば、死前か、生中(せいちゅう)の方が好ましいと思うのですがねぇ。
それに対して、生後の方は、生まれると言う事を「生」とするのならば、その後と言う事で十分筋は通るのですが。
また、老後と言う言葉も、死後のような解釈が必要なのでしょうか。ある瞬間だけが「老」であり、そこから先はずっと老後。そのように解釈して、そのような表現にも筋が通ると言う物です。決して、今老いていると言える状態を老中とは言いません。そもそもそれは、「ろうちゅう」ではなく、江戸時代の幕府の役職たる「ろうじゅう」と言うのが一般的ですからね。いまさらそんな紛らわしい表現は使いかねる所です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





 

現実に意外と多いと思われる「松平正容」

パワハラ防止義務化が企業経営に及ぼすリスクとは


企業にパワハラ対策を義務づける「パワハラ防止法」が、いよいよ6月から施行される(中小企業は2022年4月から)。パワハラ相談が急増する一方で、法施行に向けて進められている企業のパワハラ対策は形式的なものにとどまっている。そうした状況に、労務問題に詳しい弁護士の向井蘭氏は「パワハラを放置する企業は、将来、経営が立ち行かなくなる恐れがある」と警鐘を鳴らす。パワハラを放置すると、離職者や休職者が増え、職場の生産性が下がるなど、企業にとって大きな損失が出る。パワハラ対策は経営上の重要課題であるとの認識が必要だ。

【この記事の画像を見る】

● パワハラ対策に取り組めない企業に未来はない

 近年、パワハラの相談件数は右肩上がりで増えている。都道府県労働局に寄せられる「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数は、2008年に3万2000件にとどまっていたのものが、2018年には8万件を超えた。こうした背景から、企業にパワハラ防止強化を義務づける「パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)」が6月1日から施行される。企業のパワハラ対策は、待ったなしの状況だ。

 パワハラが発覚すると、企業は被害者から損害賠償金を請求されたり、世間に広まれば社会的な信用を失う。そして「事業に最も影響をもたらすのは人材流出や採用難」と指摘するのは、労働法務が専門で、企業(使用者)側のハラスメント問題を数多く手がけてきた弁護士の向井蘭氏だ。

 パワハラがある企業で、深刻化する人材面への影響は次の3つだ。

 1つ目は、人材流出による離職率の上昇だ。特に若い世代は1つの会社にとどまる時代ではなくなり、「パワハラだ」と感じたらすぐに辞めてしまう。

 「経営者が『なぜうちの会社は離職率が高いのだろう?』と疑問に思っている場合、パワハラが発生している確率が高い。突然理由を言わず、優秀な人から辞めていきます。それでもパワハラ行為者には仕事ができる人が多いので、経営者が行為者をかばって、パワハラを放置してしまうこともあります」(向井氏)

 また「若手の戦力がいなくなるということは、会社の未来に影を落とすことになる。新しい人材、柔軟性があって、チャレンジ精神に富む若手のアイデアを活かさなくなると、将来とれる選択肢がなくなっていきます。時代に取り残されて、経営の危機に瀕する恐れすらある」と向井氏は指摘する。

 2つ目に、管理職が訴えられれば、事業の中核人材を失う事態にもなりかねない。

 「もし訴えられて、パワハラが認められたら、降格や退職勧奨などの処分が下されます。優秀な管理職を失えば、職場の活力はなくなります。また、一度でもこうしたトラブルになると、昇進もできなくなるので、転職する人も多い。営業であれば、その人のお客様ごと逃げてしまい、売上が大きく下がるということもある。企業としては大きな痛手を負います」(向井氏)

 3つ目には、負の情報で採用難に陥り、新しい人材が確保できなくなることだ。最も採用に影響を及ぼすのが、転職掲示板への書き込みだと言う。

 「どんなに採用コストをかけてたくさんの求人広告を出しても、ひとたび『パワハラ』や『ブラック企業』などと掲示板に書き込まれると、人が来なくなる。露骨に悪い影響が出ます。こうした事態は、経営者にとってかなり怖いことだと思いますが、危機感を持つ方はまだ少ない感じがします」(向井氏)

  「転職掲示板の書き込みを消すことにお金を使ったり、いい書き込みをしてくれる人を探したり、違う努力をし始める企業もありますが、それでは根本解決にはならない」と向井氏。人手不足の時代に、パワハラは事業継続に関わるリスクであり、経営上の重要課題であるという認識が必要だ。トップが牽引してパワハラ対策を推進すれば、組織の体質を時代に合わせて良い方向に変えていくこともできるはずだ。



映画「十一人の侍」における作品の内容の直接の部分で言うならば、狩りの最中勢い余って隣藩の領内に入ってしまった藩主・松平斉厚は、その侵入の行為を隣藩藩主から直々にとがめられた事を逆恨みして、射殺と言う暴虐で、自藩の藩士に対してのパワハラと言うのには当たりませんでしたが、基本がパワハラ体質の藩主でありました。
館林への帰還の折に、藩士たちが安全を期した手段を講じても、藩主としての面子重視で、隣藩たる、忍藩の一部藩士の襲撃の懸念に対しても、「迂回」する事を拒否していました。
松平斉厚の認識としては、「余は主。おまいらは家臣。強制だろうと何だろうと、主が家臣に対して何か要求して何が悪い。家臣のおまいらはそれに従って当然だ」と言う事で、そこには、いくばくかでも強制していると言う自覚はあったのでしょうが、それに引き換え「上意討ち・拝領妻始末」の方では、藩主たる松平正容には、強制したと言う自覚すら感じられないのでした。

>「経営者が『なぜうちの会社は離職率が高いのだろう?』と疑問に思っている場合、

つまりそれは強制していると言う自覚がなく、都合良く、社員の方で「自主的に」従っていると言う思い込みに至っていると言う事なのでしょうな。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





子供にだけ学ばさせるのは許しがたい行為

中2息子の「給付金10万円を自由に使わせて」に親はどうすべき? 「全額あげるといじめや恐喝の対象になる可能性も」と識者


一人一律10万円の特別定額給付金の申請受付が全国の自治体で始まった。10万円の使い方について、キャリコネニュース読者からもさまざまな声が挙がっているが、中には中学2年生の息子から「使わせてくれないなら学校行かない」と言われたという保護者もいた。

給付金はニュースなどでも大きく取り上げられており、一人10万円が配られることを知っている子ども多いだろう。ただ、10万円ともなると中学生には大金だ。下手に全額を渡すと金銭感覚がおかしいことなりかねない。実際、子どもの給付金10万円はどうすべきなのだろう。
「10万円はお小遣いではない。学校など教育機関でもしっかり伝えるべき」

教育評論家の石川幸夫氏が保護者に聞き取りをしたところ、小遣い以外に給付金から保護者が子どもに渡す”自由に使っていいお金”は、小学生で5000円(低学年は1000~2000円)、中学生で1~2万円という人が多いという。高校生は、中学生と同額か若干多い程度。石川氏は、

「残りは塾代など教育費に使う家庭が多いです。それ以上の額を渡すとなると、何に使うのかしっかり聞く必要があります。子どもに10万円を渡す一般家庭はほぼないでしょう」

と話す。仮に10万円をすべて子どもに渡した場合、「あの子は全額貰った」という情報が流れる。その結果、いじめが発生し、差別や恐喝の対象になる可能性もあるという。

「10万円はお小遣いではなく、緊急事態宣言下での国からの給付金。学校など教育機関でもしっかり伝えるべきです」(石川氏)

「保護者だけが趣味に使ってしまうのは、子どもからすれば許しがたい行為」

子どもから「なぜ自由に給付金が使えないのか」という発言が出ることについては、「普段から親子間コミュニケーションが不足していることが背景にあるのでは」と指摘する。

コロナ禍によって収入が減少してしまったので、給付金は生活費に使うという人も少なくはない。家庭の経済事情がわからないと、なぜ自分は自由に使えないのか、と不平を抱いてしまうだろう。

「ただ、子どもには自由に使わせず、保護者だけが趣味に使ってしまうのは、子どもからすれば許しがたい行為です。子どもがいる家庭だと、給付金は個人のものというより『家族で使うお金』です」

その上で石川氏は「なぜ給付金が配布されるか、どのように使うかを家庭でしっかりと説明する責任が保護者にはあります」と話す。昨今、親子間コミュニケーションが薄れている家庭が増えているが、新型コロナで在宅ワークになり交流が増えた家庭もある。

「こういう機会だからこそ、親子でコミュニケーションをとり意思疎通のチャンスになるのではないでしょうか。子どもが給付金に対してどう考えているのか、何がしたいのかをしっかり聞いてください。給付金にはそういう使い道もあります」



記事における「本題」に関しては今回は置いといて、ここで取り上げたいのは、

>保護者だけが趣味に使ってしまうのは、子どもからすれば許しがたい行為

に通じる話です。外国人子供の教育に関しても、往々にしてもっぱら子供にとって「学びたい」と言う表現を取る事がありますが、少なくとも日本語くらいは子供を連れて来た親自身も「学びたい」であってしかるべきでして、それを度外視する事こそ、子供にとって許しがたい事であると言う認識があってしかるべきだと思います。
親子心を合わせて「学びたい」と言うのであれば自分としても納得が行くと言う物ですが、結果としてもっぱら子供にだけ「学びたい」を押し付ける事に終始して、親は何にも学ばずに済ますと言うのでは、子供としては納得しがたい事があるのではないでしょうか。こう言う視点がなされないのはどう見てもおかしい所です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





愚かしい奴らと笑え・2

今回の「嫌韓替え歌集」は日テレで放送された「風林火山」の主題歌「夢を継ぐ人」を元歌とする「愚かしい奴らと笑え」の4番から6番をお送りします。では始まり始まり。
( ゜∀゜ノノ"☆パチパチパチパチ


4番

いんちきーばかりの奴らと知れ 正道歩まぬ―曲折どもさ
5000万もの―下らぬ愚民 いんちきばかりで社会を渡る
いんちきこそが奴らの生き―ざまさー
まともに生きぬぐずどもさ いんちきなしには成り立たぬぞー
未来永劫そうなのさー いんちきばかり 磨きが―かかる―

5番
中身のーない奴らと笑え 上辺だけにー徹する奴ら
5000万もの―下らぬ愚民 やたらと見栄を張りたがる
それでノーベル賞をほしーがるぞー
見果てぬ―栄誉を追い求め いまだそれは得られないのさー
未来永劫そうなのさー 実力及ばず 決して―気付かず―

6番
卑怯臆病な奴らと 何かにつけて逃げる奴ら
5000万もの―下らぬ愚民 他人を踏み台醜く生ーきる
尻には帆をかけ 足には車輪さー
果てなくー逃亡続けては 果てなくユートピアを求める旅さー
未来永劫そうなのさー 逃亡こそが― 奴らの人生―


今回の替え歌はいかがでしたかな?(*´∀`)アハハン♪

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





男名?女名?⑧

「男名?女名?」第8回目です。
「サーシャ」に関する自分の認識としては、まず女名、後になって男名として使用される事があると言う事であります。その辺の事情はまずは「宇宙戦艦ヤマト」、後になって「はいからさんが通る」と言う順序からの物でした。
「宇宙戦艦ヤマト」においてのサーシャは、スターシャの妹、後には娘の名前として使用されていたのに対して、「はいからさんが通る」においては、伊集院忍の母親が再婚先で産んだ息子の名前として使用されていました。
この辺の事情は、ロシアでは、アレクサンドル、アレクサンドラ、共に省略形としてはサーシャが有効だと言う事にあります。英語でならば、アレクサンドルはアレクサンダーとなりまして、アレクサンドラともども、サンディと言う省略形が有効となっています。
それらは、かしらは切り取ってと言う形の省略形ですが、かしらを活かした形の省略形と言う物もありまして、アレックスであれば男女共用が利き、男名専用の物としてアレク、女名専用の物としてはアレクサが存在しています。また、女名専用の物としては、サンドラと言う物もあります。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


















 

出勤しなくてはならない人にも恩恵がある話

「テレワーク最高だから一生出社したくない」――西村担当相の「解除後も会社に戻らないで」発言に賛同の声


西村担当相は、会見の冒頭で緊急事態宣言解除後のテレワーク継続について言及。「解除されたからといって元に戻すことなく、この間に得られた経験を生かして、日本の社会をさらに進化させていきたい」などと発言した。

さらに、終盤でも記者からの質問に答える形で、「新しい生活様式、スマートライフ」を提唱した。

「できるだけ人と人との接触は減らす。オンラインでできるんだったら、オンラインでやろうじゃないか。テレビ会議ならテレビ会議でいいじゃないか。テレワークできる部分はテレワーク。解除されたからといってすぐに会社に戻らないでほしいんです。せっかくテレワークで自宅で仕事ができるってことが分かってきた。より効率よくできるんであれば、ぜひ継続をしていただきたいという風に思います」

などと重ねて強調。こうした最大限の注意を払った上で、経済活動を引き上げていくことが重要になるとの見方を示している。

テレワークができなくても「電車空いててありがたい」という声

2ちゃんねるには西村担当相の発言を受けたスレッドが立ち、

「素晴らしい方針。テレワーク最高だから一生出社したくない。通勤もなく生産性が非常に高まった」
「動きづらいスーツ着て、歩きにくい革靴はいて、満員電車にゆられて無駄な通勤時間を過ごすのはもうやめるべき。ほんとよい機会だと思う」

と肯定的に受け取る人が多くみられた。「うちはそのままテレワークに完全移行でやっていけるという事で続行が決定した」という声もある。

日本経済新聞社が14日に報じたところによると、ドワンゴ社は新型コロナ収束後も全社員1000人を原則在宅勤務にする方針を固めた。通勤時間がなくなったことで、生産性が高まったことを受けてのことだという。

もちろん、すべての人がテレワークをできるわけではない。しかし、テレワークの人が通勤せずに電車が空いたことで、テレワークをしない人にも間接的にメリットがあった、という指摘もある。「俺のようなテレワークしたくてもできない組にとっちゃあ、電車空いててそれはそれはありがたい」という書き込みもあった。

ただ、ツイッターでは「ここ数日、微妙に電車が混み始めてる印象なんだよな」と早くも通勤ラッシュ時の満員電車が戻りつつあることを報告する声も。西村担当相の今回の発言に「遅いよーと思っている人がいそう」と指摘する人もいた。



往々にして、他人ばかりが恩恵を被って、自分にとっては何にも得にならない事に関して妬みが生じて、それがために、もっぱら他人が被る恩恵ごとに関して、反対を主張する根拠となってしまう事が多い物ですが、今回の話においては、改めて、妬みを思いとどまるべしと考えさせられる話ではないでしょうか。
ある者にとっては、テレワができない事で、よその少なくない人間がテレワの恩恵に与れる事で、妬みの心を抱きたくもなる事でしょうが、よしんば自分が出勤しなくてはならないとしても、よその多くの人がテレワで出勤しないで済む事で、電車に乗っても必ず座れると分かれば、悪い事ばかりとは言えないでしょうね。
自分自身にとっても、もっぱら仕事が増えてばっかりで、そのくせ、不在宅が多くて、持ち戻りが非常に多くなろう物ならば、そうした状況を呪いたくもなりますが、在宅の度合いが高くて済むのならば、その分不満が減少すると言う物です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ





大いに変わるよな

テレワークで「仕事の価値観」「出世欲」は変わったか


新型コロナウイルスの感染者数が次第に下がり始めている。感染がこのまま終息に向かってくれるのならこれに越したことはない。一方で、コロナ後にはこれまでの「働き方」が変わるという予測もある。コロナ禍をテレワークで過ごした人々に個人的な意見を聞いてみよう。(フリーライター 武藤弘樹)

● 多大なる影響をもたらした新型コロナ 仕事への価値観は変わったか

 仕事への価値観は時を経て変わってきている。昭和は「大志を抱いてギラギラしていることこそ正義で、そうでなければ男性としての魅力に欠ける」くらいの空気があったが、現在に近づくにつれて段々と、「大志を抱かなくなって別にいい」「平和に暮らせればいいでしょう」「むしろ安定した生活こそ至上」のような価値観が台頭してきて、この証左としていつだったか子どものなりたい職業のランキング上位に公務員が挙がってきたとかなんとかで話題になった。

 令和現在は依然として「“大志を抱いてギラギラ”も浪漫があってかっこいい」という価値観もありつつ、マイホーム主義や平穏で安定した生活至上主義も同じくらい市民権を得ている、というのが現状である。

 5月19日現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日本では自粛生活が呼びかけられてきている。感染者数が減少傾向にあるようなので緊急事態宣言は近々解除されるかもしれないが、解除された瞬間からコロナ禍以前の生活がいきなり戻ってくるわけではない。

 国内でのパンデミックを回避しおおせれば、それは誇りにつながるであろうが、各方面に与えられた人的被害・経済的被害は相当なものであるし、罹患を免れた多数の人らが強いられている自粛生活の数カ月間は、個々人の意識や価値観をいくばくか変えるには十分すぎるほどの時間である。通話アプリ飲みのお手軽さが見直され、「あつまれ どうぶつの森」の面白さが発見され、「打ち合わせや会議は必ずしも実際会ってする必要がないのではないか」という考え方が生まれてきている。

 コロナ禍はまだ終息しておらず、その爪痕がどれだけ凄惨なものになるかはのちにならなければわからないが、日本に住む人たちにとって「価値観が変わる」という点で特筆すべきトピックであったことは確実である。

 ある人が「『働きすぎ』と言われている日本人は、コロナ禍を乗り越えた後、その働き方を見直したりするのかな」と疑問を口にしていた。今回は意識調査として、「コロナ禍で仕事への姿勢は変わったか、または変わりそうか」についての声を拾い上げ、その中から数人のものを紹介したい。

● テレワークで暇を持て余す 「プライベートを充実させたい所存」の人たち

 通勤時とオフィスでの感染リスクを下げるため、今回のコロナ禍では多くの企業がテレワークを導入するに至った。しかし、一口にテレワークといっても、業種や仕事内容によって実態はさまざまである。テレワークが「出社時とほぼ変わらない忙しさ」という人もいるし、「暇すぎておかしくなりそう」という人もいる。

 テレワークが「あまり忙しくない(暇に感じる時間がある)」人は暇との闘いがあり、勤務時間中とはいえ暇潰しの方法を模索することを余儀なくされる。“暇潰しの方法の模索”とは自分と向き合うことにほかならず、内なる自己への探求である。そこで新たな自分と出会うことがある。

 Aさん(41歳男性)は共働きで、娘が1人いる。出世欲は人並み程度で「あわよくば出世して収入がアップすれば、それに越したことはないけど、積極的に出世を狙うつもりはほとんどない。私の運がよければお取り立てください会社さん。出世よりかは家族と平穏無事に暮らす方が大切」というスタンスの持ち主である。“仕事への情熱を捨てたわけではないが…”という、現代の中年らしい典型的なマイホーム主義、といっていいかもしれない。

 Aさんのテレワークは結構暇で、その暇を潰しきれずに往生していた。

 「毎日出社していたころは自分が自由にできる時間が夜に2時間くらいで、その時は主にネットサーフィンをして過ごしていた。ネットサーフィンは仕事用のパソコンでできるのでテレワークをしながら嗜むのに都合がよかったが、夜を合わせて毎日5~6時間やっていいとなると徐々に飽きてきた。

 ネットサーフィンに飽きた当初は、パソコンの前でストレッチや筋トレなど軽く体を動かして過ごしていたが、これもすぐに飽きてしまった」(Aさん)



出世と言うのは、往々にして他人を支配できるかどうかと言う事がかかっている話ですからねぇ。そう言う事が出来ていると言う自覚が持ちえる度合いが高いほど、出世できていると言う自覚もまた強く感じられるのではないでしょうか。
そうなって来ると、もっぱら自宅の中に鎮座して、一定の仕事だけしていれば良いと言う環境だと、そうした自覚は持ちずらい。出世志向の人間にはあまりいい環境とは言えないでしょう。そして、中には、部下に対しても会社にいてもらわないと管理しにくいと言う感覚の人も出てきます。
とりわけブラック感覚の所だと、余計な事で部下を「活用」したり、あまつさえいびるためにも、自ら出勤し、部下にも出勤させる。それができなければ、ますます以て出世に喜びを感じる事はないでしょうね。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ







| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE