学校まで超近かった人たちの悲惨体験「同級生の溜まり場」「卒業後も先生に…」新学期がスタートして約1か月。目覚まし時計を止める時、毎朝のように「あと10分、いや5分で良いから寝かせて欲しい」と思っている学生・生徒たちも多いはずだ。誰もが一度ぐらいは「あー、ウチが学校の隣だったらラクなのに」と夢想したことがあるだろうだが、とはいえ実際にそうだった場合、面倒なことも多いようだ。学校近くに住んでいた人たちのトホホなエピソードを集めた。
まずは、“いかにも”というエピソードから。大学時代、キャンパスの目の前のアパートに住んでいたNさん(40代/男性)は、大学に近すぎたことで彼女を失った。
「合格が決まるのが遅かったので、アパート探しで完全に出遅れ、学校に近い代わりに家賃が割高な物件以外は、とんでもなく遠いかとてつもなくボロい物件しか選択肢がありませんでした。そこで親に無理を言って、近くて高い方を選びましたが、これが大失敗。あっという間にクラスメイトの溜まり場になりました。冷蔵庫の中のモノを勝手に飲み食いされたり、深夜に突然『泊めてくれ』と押しかけられるのもしょっちゅうでした。
ある日、彼女が来ているところへ、玄関のベルが鳴ったのです。無視しても悪友はしつこく、彼女が激怒。悪友にやめるように言っても、おもしろがって邪魔をしに来るようになり、それがきっかけとなって私はフラれてしまいました」(Nさん)
悪友はいるもので、大学時代、「キャンパスから1分」という場所に住んでいたTさん(30代/男性)も図々しい友人に困らされた。
「大学でバンドサークルに入っていましたが、プライバシーは完全にゼロでした。先輩に『楽器を置かせてくれ』と言われれば断れず、部屋は半ば楽器置き場と化していて、物置で暮らしているようなものでしたし、常に誰かが出入りしていて、一人になれる時間はほとんどありません。学園祭が終わった後は、6畳しかない部屋に十数人が押しかけてきて、酒盛りしていたら、翌朝玄関に『出ていけ』という近隣住人からの張り紙がありました……。それ以来、酒盛りや騒ぐのだけは一切自粛するように、サークルの仲間内に通達を出しました」(Tさん)
小学校時代の同級生たちの視線が痛くて…
Sさん(30代/男性)は、中学校に近かったことで30才を超えた今でも苦労している。
「私は中学時代、授業中も休み時間中も四六時中、教師に見張られているような問題児でした。ただ、普通なら、卒業すれば縁が切れますが、私の両親は中華料理屋をやっていて、店は中学の正門の目の前。卒業後も中学時代の教師がひっきりなしに店にやって来て、その度に『Aは元気ですか?』『マジメにやっていますか?』と両親に聞くのです。親もいい加減、その質問にウンザリしていますが、客なので愛想良く返事しているそうで、親と顔を合わせる度に、『アンタのせいで……』と愚痴られます」(Sさん)
習い事の教室が近すぎて災難に遭ったのは、Kさん(30代/女性)だ。
「小学生になった娘が『ピアノを習いたい』と言い始め、同じマンションに住むママ友に相談したところ、マンション内でピアノを教えている家があることを知り、通わせ始めました。しかし教え方が合わず、娘が『行きたくない』と言うため、あっという間に辞めることに。その先生とエレベーターなどで会うと気まずい上、紹介してくれたママ友ともギクシャクしてしまいました」(Kさん)
辞めた後も距離を置けないのは、確かに嫌なものだ。最後に、ちょっとレアケースだが、気の毒なエピソードを紹介しよう。都内に住むOさん(40代/男性)は、中学生活3年間にわたって辛い思いをし続けた。
「私が通った小学校は、我が家の真裏にありました。高校まである私立の一貫校で、兄も同じ学校の出身。クラスの大半は電車通学で、自宅が超近い私はちょっとした有名人でした。兄のように、高校卒業まで電車通学なしで過ごせるものと思っていましたが、そうはいきませんでした。
その学校は、小学校から高校までエスカレーター式に上がれますが、中学に上がる時にほんの少しだけ“ふるい”に掛けられ、成績が悪い子は追い出されてしまいます。勉強が苦手だった私は数少ない“落ちこぼれ組”に入ってしまいました。仕方なく公立の中学に通うことになりましたが、その中学は、行くはずだった私立中学の目の前です。
通学時、かつての同級生たちは、私を見ると“見てはいけないものを見た”というような目をしてよそよそしく会釈するだけ。小学校時代はすごく仲が良かったのに友人関係は終了です。一方で公立中学のクラスメイトからは“問題を起こして私立を追い出された子”と思われており、友達はほとんど出来ずじまいでした……」(Oさん)
Oさんの暗黒時代は、家から遠く離れた高校に通うことで終わったが、中学時代の話題はO家ではタブーだとか。やはりあまり近すぎるのも考えもので、学校はそこそこ遠い方が良いのかも?
いろいろ思い付く話です。これまでに2度引っ越しを行った物ですが、当然それは学校へ通っていた頃からずっと後になっての話の中でして、その引っ越しによって、1度目は中学校に近くなり、2度目の引っ越しでは小学校に近くなりました。それで、選挙の時は、その学校が自分が行く投票会場となりました。
「ドラえもん」においては、何につけても怠け者ののび太が、学校が自宅の隣になるように、ドラえもんが提供した道具でそれを実践したと言う話がありました。
当時の感覚では、単純に学校へ通う距離が短くなると言うメリットのみしか頭になかった物ですが、この記事の通りだと、のび太も相当それで苦労する事になりそうですね。もっとも、そうした入れ替えの行為は、親などの他の者にばれた事で、全て元通りにすべしときつくお達しがあってむ元の木阿弥となって終了しましたがね。
後、自分には大学就学の経験がなく、大学にもクラスと言う概念があったのは初耳と言うか初目の話ですな。もっとも実際には高校以下ほどにクラスと言う物が大学では重要視されることはないようですが。
アニメーションでも、せいぜいの所が、レギュラーの登場人物の中にまれに大学生が混じっていると言うだけで、大学中心の作品は見た事がない物ですから、フィクションの世界においても大学の内情に関しては疎い物です。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ