いきなり殿様にされた若者 「借金100億」ってどういうコト!? お金をめぐる時代劇コメディ 江戸時代に庶民の幸せと平和を願い、倹約を美徳とする地方の藩主の物語。神木隆之介が主演する、映画『大名倒産』が全国公開中です。
【動画】予告編だけで笑ってしまう! 神木の熱演ぶりがコチラ
☆☆☆☆
越後の丹生山(にぶやま)藩に住む間垣小四郎。父親が獲って加工した塩引き鮭を、町へ出かけて売る鮭売りとしてささやかに暮らしています。ある日、自分の家につながる細い道に、侍たちが行列をつくってひざまずいているのを見て、驚きます。
「父上、こ、これは一体?」
父親は突然、小四郎に衝撃の事実を告げます。
「父ではない!」
小四郎は意味が分からず、聞き返します。
「え?」
父親は小四郎を見つめ、ゆっくりと言いました。
「実の名は、松平小四郎」
なんと小四郎はこの家の息子ではなく、松平家の四男で徳川家康の血を引く大名の跡継ぎだというのです。
「はぁーあ?」
丹生山藩を治めていた先代の藩主が隠居することになり、跡を継いだ長男はその日のうちに亡くなりました。次男はうつけ者、三男は病弱でどちらも頼りにならず、四男の小四郎が庶民の身分から若き殿様として城へ迎えられることになったのでした。
急に藩主となった小四郎。城での生活を始めた矢先、実は丹生山藩は25万両、現在の価値にして100億円の借金を抱える貧乏藩であることが分かります。小四郎は幼なじみのさよや家臣の平八郎らとともに、藩の運営にかかる費用や財産をチェックし、節約プロジェクトをスタートします。
蔵にしまってある槍や鎧は「武器があるから戦になるのだ」と売り払いました。また「こんなに広いお屋敷はいらない」と一部を売りに出し、次男・三男が暮らす離れで小四郎も寝起きします。さらに参勤交代は宿代がかかる、とみんなで野宿することに。藩の肥溜めにある排泄物は肥料として活用するよう農民に販売します。
殿様はいいものを食べているから養分が多い、と小四郎のものは高い値が付きました。
先代藩主で小四郎の実の父親・一狐斎は藩を救う策として小四郎に“大名倒産”を命じます。つまり、お金を返す取り組みを進めながら実際には借金を踏み倒す「計画倒産」をせよ、というのです。
もしこの計画が幕府に知られたら、小四郎は切腹となってしまいます。
「民のために、倒産など決していたしません」
かといって100億円を本当に返済できるのか、小四郎は追い詰められました。しかも一狐斎は密かに借金の責任を全て押し付け、小四郎を切腹させようと企んでいました……。
監督は『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』『老後の資金がありません!』『そして、バトンは渡された』『水は海に向かって流れる』など話題作を次々と生み出している前田哲です。前田監督自身が浅田次郎の時代小説を原作として、今回の映画化を計画しました。現代の企業や政治の問題に通じる作品としてユーモアと風刺を込めています。
いきなり殿様になって100億もの借金を背負わされる主人公・松平小四郎を演じるのは神木隆之介。小四郎の幼なじみ・さよ役が杉咲花です。小四郎の兄は、うつけ者で心やさしい次男が松山ケンイチ、病弱で聡明な三男が桜田通という面々。さらに、小四郎の育ての父が小日向文世、実の父・一狐斎が佐藤浩市、丹生山藩の家臣として浅野忠信・小手伸也ら、幅広いキャストが揃いました。
監督がはじめに原作を読んだときから、小四郎役に神木を思い浮かべていたそうです。
「神木さんしか思い浮かばなかった。作品のテーマを背負う重厚さと同時に、現代からタイムスリップしたような、軽やかさも兼ね備えていて」(前田監督)
神木本人は、すごく濃密な日々を過ごしたと撮影を振り返っています。
「小四郎がすごく純粋で真っ直ぐな人なので憧れでもありますし、魅力というのを演じながら築いていきました」(神木)
実父役の佐藤と共演するのは初めてで、佐藤は神木を「佇まいもしっかりしていて、年齢以上に、経験が芝居に出ていると思いました」と称えています。
GReeeeNが書き下ろした主題歌の「WONDERFUL」はピンチに立ち向かう人へ勇気を送る応援ソングです。
後半、物語が加速をつけて進みます。お金をめぐる痛快なコメディ時代劇、映画『大名倒産』は、いま公開中です。(SJ)
現代社会で言うのならば、藩と言うのは法人なのでしょう。しかし、当時はどんなに希望が大きかろうとも、世襲制の個人企業の様な物でして、債務と言うのも、大名個人にのしかかって来る物でした。
それだけに、この作品では先代の藩主が隠居と言う形で逃れて、新藩主たる主人公に押し付ける訳ですね。
さて、この作品のタイトルである「大名倒産」と言うのは、債務超過でデフォルトになろう物ならば、改易になると言う事なのでしょう。そうなれば切腹するのは藩主自身で、隠居は与り知らぬと言い逃れができるのですね。
しかし、現代社会でも中小企業と言うのは建前では法人でも、融資を受けるためには、経営者が保証人になると言う事が普通でして、そうした中小企業の倒産とは、この作品と似たような事が言える話なのですね。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ