国土が狭い日本で自動車の渋滞が少ないのはなぜなんだろう?=中国メディア 中国では急激な経済発展を背景に、多くの消費者が自動車を所有するようになっている。だが、それによって都市部を中心に深刻な渋滞も発生するようになってしまった。中国メディアの快資訊は19日、「同じ車社会である日本で渋滞が少ないのはなぜか」と疑問を投げかける記事を掲載し、その理由について紹介している。
記事はまず、中国では本格的な自動車社会の到来によって、利便性と引き換えに深刻な交通渋滞という社会問題を引き起こしてしまったと伝え、大都市を中心に出退勤の時間帯にはいつも大渋滞が見られるようになってしまったと紹介。一方、日本も自動車工業が発達した国で、中国よりもはるかに国土が狭く、自動車の車線も少ないにもかかわらず、渋滞が少ないのはなぜなのかと疑問を投げかけた。
その理由として、日本は「公共の交通機関が発達している」こと、「いたるところに駐車場が整備されていること」、「日本の駐車料金や駐車違反の罰金が高いゆえに多くのドライバーが繁華街に車で行きたがらないこと」を挙げたほか、「ドライバーのマナーが良い」ことを紹介した。
確かに中国では明らかに駐車場が不足している。それゆえ、多くのドライバーは路上駐車するしかないのが現状で、路上駐車が他の車の通行を妨げ、渋滞を深刻化させているのも事実だ。また、ドライバーのマナーも良くない。携帯電話を片手に運転していたり、我先に先に進もうとして無理な割り込みをするドライバーも多い。中国の路上では譲り合いの精神は見られない。
中国の大都市を中心に発生している渋滞は社会の非効率につながっているという一面は否定できず、日本が過去に渋滞を解消するために行った施策から学び、渋滞を減らすことを期待したいところだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
タイトルからしてあほだと思う話です。中国は往々にして、日本を称するのにそう言う符丁を好む所がありますが、単純に狭いのにと言う疑問をこちらにぶつけるのであれば、逆にこちらとしては広いのにと言う疑問をぶつけたい所です。国土が広いのだから、大都市と言う概念は必要なく、国土の広さに物を言わせて際限なく市街地を広げて、また道路も増やして行けば良いのです。
そうしないで、限られた所に密集した状態で市街地を作り道路を作るから渋滞が起こるのではないでしょうか。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿