【読書感想】大江戸御家相続 家を続けることはなぜ難しいか 内容紹介
子どもが生まれない、父親が家督を譲らない、正室vs.側室のバトル。とかく「家」を守り続けることは難しい。徳川治世260年、将軍家や大名家は、「御家断絶」の危機をいかに乗り越えたか? 現代人にも身につまされるエピソード満載!
歴史について学んでいると、さまざまな「もしも」を考えてしまいます。
なかでも、「相続」というのは、さまざまな想像を生むものではありますよね。
武田信玄が勝頼ではなく、長男・義信を武田家の後継者のままにしていたら、とか、豊臣秀吉が、甥の関白・秀次を粛清しなかったら、とか。
どんな英雄も不死身ではないので、いつか「代替わり」がやってきます。
この新書では、主に江戸時代、将軍家や御三家・御三卿、諸国の大名家が、「家」を維持することにいかに苦心惨憺してきたかが、つまびらかに紹介されています。
どうしても子どもができない、という体質の男女がいることはわかるけれど、そういうケースを除けば、正妻の他にも何人も側室がいて、女性側も「世継ぎをつくること」がいちばん大事だと考えていた時代なら、世継ぎができないのは、よほどの特殊な例ではないのか?
僕もなんとなく、そんなふうに考えていたんですよ。
(十一代将軍・徳川)家斉には、「徳川幕府家譜」で名前が伝えられている者だけでも男子25人、女子27人、合わせて53人の子どもがいました。そのほか、即日死去した男子が1人、流産で性別不明の者が二人います。側室は、伝えられるだけで17人です。
この時代の将軍や大名家では、数多くの子どもが生まれますが、成人まで成長する者は多くはありませんでした。乳母の白粉に鉛が含有されていて、それが授乳の際に体内に摂取されて夭逝することになったとも言われます。確かに、この家斉や27人の子を持った十二代将軍家慶の子どもの成長率を見ると、そういうこともあったかもしれません。
さて、家斉の後は、二男の敏次郎が継ぐことになるのですが、ほかの子どもは、夭逝しなければ、御三家や御三卿、一門などの養子となっていきます。
この本を読んでいると、「藩祖の血統をつないでいく」というのが、大変難しいことだというのがよくわかります。
比較的血縁が近いあいだでの婚姻が多かった、とか、白粉の成分が子どもの身体に悪かった、なんていいうような話もあって、なかなか子どもができなかったり、子どもがいても、幼少のうちに亡くなってしまったりすることばかりで、せっかく世継ぎが生まれても、うまく代を重ねていくことは、大変難しかったのです。
血統が切れそうになるのを、遠縁からの養子であるとか、娘に婿養子をとることによって、なんとか「御家断絶」を避けるため、諸大名は苦労していたのです。
なかには、20人とか30人とか子どもをつくった将軍もいて、その子どもたちの子孫が、遠回りして本家の断絶を防いだり、諸大名の養子に出された「兄弟」が、幕末の雄藩の指導者として協力したり反目したりしていたことも紹介されています。
江戸時代も後半になってくると、諸大名のなかには、あえて子だくさんの将軍の子どもを養子にすることによって、家格を上げようとした、という例も紹介されているのです。
大概においては、そういう「政略的な養子」は、藩の内部ではあまり歓迎されなかったようですが。
諸大名は17歳になると養子をとることが幕府から認められ、とりあえずいざというときも御家断絶のリスクが少なくなる、ということで、みんなでお祝いをしたそうです。
江戸時代のような比較的平和な時代でも、主君が幼いというのは、かなりのリスクがあったんですね。
この新書を読んでいると、当時としては栄養状態も衛生状態もかなり良かったほうであろう大名の子弟でも、けっこうあっさり亡くなってしまっているということに驚かされます。
多くの候補者がいればいいかというと、それはそれで後継者争いが勃発することもあり、世襲というのは一筋縄ではいかないようです。
それが「当たり前」だと思われていた時代でさえも。
この新書を読んでいると、歴史の主役となった人物たちの多くに、年長の兄や正妻の子である弟がいて、将軍や大名となるはずではなかった、ということに驚かされます。
八代将軍。徳川吉宗は、御三家のひとつ、紀伊でも「本命の世継ぎ」ではなかったのに、候補者が相次いで亡くなったことにより紀伊藩主となり、八代将軍に指名されました。
もちろんそれは運だけではなくて、紀伊での吉宗の評判が高かったことも大きく影響していたようです。
その一方で、御三卿のひとつ、田安家の三兄弟のひとりだった(松平)定信は、1774年に陸奥白河藩に養子として家を出たのですが、その年に田安家の嫡男だった兄が亡くなり、田安家は「明屋形」(当主不在で、家のみが残された状態)になってしまいます。
子なしの場合は言うに及ばず、子だくさんの場合でも決して安泰とは言えませんからねぇ。よしんば均等分配と言う事が前提となっていても、全てを欲しがる欲張りと言う者は往々に存在していて、そう言う人間にとっては、「よそ」は万事自分の取り分を少なくする敵になってしまう物ですから、それで殺しになってしまう事だってあるのです。
家督相続と言うのは、その中の1人にしか認められない「一子相伝」ですからねぇ。それで争いになってしまう事もまたしかりです。多数の側室と言うのも、万事殿の元に心を1つにと言う事はなかなかない物でして、そう言う女たちにとっては、往々にして、自分の腹から出ないよその子供は敵になってしまう事がある物です。
実際にそれはやばい事だから記録にならないだけの事であって、表向きは病死となっている者も、その実態は暗殺によっての短命だったと言うのも少なくないと思うのですよ。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿