沈んだロシア巡洋艦「モスクワ」どんな船? 艦齢40年の老艦が艦隊旗艦を務めていたワケ
当初の名は「スラヴァ」2022年4月14日、ロシア黒海艦隊旗艦のミサイル巡洋艦「モスクワ」が沈没しました。ロシア側はそれに関して「搭載した弾薬が爆発し、曳航中に悪天候となり沈没した」と発表したものの、肝心の「搭載した弾薬が爆発」した原因については明らかにしていません。
【沈む前の雄姿】ミサイル巡洋艦「モスクワ」のディテールをイッキ見
一方、ウクライナ側は前日13日に対艦ミサイル「ネプチューン」2発を命中させて「モスクワ」に損傷を与えたと発表しており、西側では、これが原因で「搭載した爆薬が爆発」し、「曳航中に沈没した」と見る向きが多いようです。
沈んだことで急に世界の注目を集めた巡洋艦「モスクワ」ですが、そもそもどんな軍艦だったのか、なぜ旗艦という大役を担っていたのかなど、それらについて見ていきましょう。
「モスクワ」が生まれた背景は、第2次世界大戦後にさかのぼります。大戦終結から約10年が経ち、アメリカを中心とした資本主義陣営と、ソ連(当時)を盟主とした社会主義陣営が対立しあう東西冷戦が激化の一途を辿りつつあった1956(昭和31)年、ソ連海軍総司令官にセルゲイ・ゲオルギエヴィチ・ゴルシコフ元帥(当時)が就任しました。
後年、「ソ連外洋海軍の父」とも称された彼は、「陸軍大国」だった当時のソ連において、沿岸海軍(グリーンウォーター・ネイヴィーとも称する)程度の海軍力を、潜水艦の充実を手始めに、最終的には空母も含む大型水上戦闘艦を多数擁する外洋海軍(ブルーウォーター・ネイヴィー同)へと育て上げました。
そのゴルシコフが海軍の増強に努力していた1974(昭和49)年に、新しいミサイル巡洋艦の建造が決まりました。それが、1164型ミサイル巡洋艦です。このクラスはネームシップの名にちなんでスラヴァ級とも呼ばれますが、「スラヴァ」とはロシア語で「栄光」を意味します。
米空母機動部隊に対抗するための武器なお、この時代の「ミサイル巡洋艦」というと、アメリカを始めとした西側では主に艦対空ミサイルを搭載した「対空ミサイル巡洋艦」を示しましたが、ソ連では、対空ミサイル巡洋艦だけでなく、艦対艦ミサイルを主兵装とする「対艦ミサイル巡洋艦」も含まれました。
実は、それまでのソ連海軍は、自らも力を入れてきた潜水艦を第一の脅威と見なしてきました。そのため、隠密裏にソ連領海へ近づく「見えない敵」たるアメリカの原子力潜水艦、特に国家滅亡をもたらす弾道ミサイル潜水艦を排除すべく、対潜能力に優れた駆逐艦や巡洋艦の整備を進めます。
そしてそれらが一応揃ったところで、ゴルシコフは、今度はいよいよ第二の脅威と見なしているアメリカ空母機動部隊を攻撃できる水上戦闘艦の本格的な整備を命じたのです。
艦上機を用いて、はるか彼方の陸地でも敵艦隊でも攻撃できるアメリカの空母機動部隊は、ブルーウォーター・ネイヴィーの象徴ともいえます。しかし当時のソ連海軍は空母を保有していなかったので、遠方の敵を攻撃できる艦上機はありません。その代わり、陸上基地から出撃する長距離爆撃隊は擁しています。
そこで、ミサイル技術の向上に力を注ぎ、艦上機の完全な代替手段にはなりえないものの、かなりの長射程を有する対艦ミサイルの開発に着手。この長射程対艦ミサイルを搭載する水上戦闘艦を、アメリカ空母機動部隊への対抗手段のひとつに組み込みました。
ちなみにソ連海軍は、水上戦闘艦に加えて潜水艦や長距離爆撃機からも長射程対艦ミサイル多数をほぼ同時に斉射して、アメリカ空母機動部隊が対応不可能になるほどの対艦ミサイルの「槍ぶすま」を見舞う、「対艦ミサイル飽和攻撃」という戦術を考案しています。
昔のように艦隊決戦と言う物が意識されている内であれば、特注的な最強艦が旗艦と言う事にも意味がある物でして、SFアニメなんかでは、「見せ物」ですから、ほとんどはそう風になっている物ですが、現実のいくさでは、今どきの場合、もはや艦隊決戦なんて物は廃れてしまった訳だし、そうなって来ると、これまでのように艦隊旗艦と言う物が必要だとは思われないし、よしんば旗艦と言う物を用意するにしても、指揮する機能さえあれば良く、遠路はるばる出撃するような事は必要ないような形で用意すべきではなかったのではないでしょうか。
かつての帝国海軍でも、支那方面艦隊や大東亜戦争開始時点の第4艦隊、第6艦隊、南建艦隊では、旗艦には旧式艦や練習巡洋艦と言った、戦力としては大して期待されない艦が用いられ、大して移動のない状態で運用された物です。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿