fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

アニメ―ションではキャストの掛け持ちは日常茶飯

複数キャラを1人で演じる、声優の「かけ持ち」が多かったアニメ 「本人同士」がバトル!?


声優が何役も演じなくなったワケ
声優・チョー氏が「兼役」をしているのは旧作のオマージュ?『宇宙戦艦ヤマト2199追憶の航海』 (C)2012 宇宙戦艦ヤマト2199 製作委員会

 昔のアニメ作品と昨今のアニメ作品を見て、色々な点に気付くことがあります。ポイントは人それぞれですが、筆者の場合、複数のキャラをひとりの声優が演じる、「声優のかけ持ち(兼役)」が少なくなったと感じていました。


 昨今の作品でも、『ONE PIECE』(1999年~)などでは、麦わらの一味のメンバーの声優が他のキャラを演じる際、「粗忽屋○○」といった別名義を使っています。また、長い期間放送されている作品なので、ひとりの声優が全く別のキャラを演じる例もあります。

『宇宙戦艦ヤマト2199』(2013年)ではアナライザー、薮助治、ゲルフ・ガンツの3役をチョーさんが演じています。これは原典の『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)で、この3役を緒方賢一さんが演じていたから、そのリスペクトではないか? と考察する人もいました。

 もちろん、『ドラゴンボールZ』(1989~1996年)以降のシリーズで、孫悟空をはじめとして孫一家を演じているレジェンド声優の野沢雅子さんの存在は皆さんもご存じのことでしょう。

 このように昨今のアニメでも複数の役を演じる声優は少なくないのですが、昔と比べて「端役にレギュラー声優がかけ持ちで演じることが減った」のです。1970年代くらいのアニメ作品では、味方側と敵側にそれぞれに持ち役のある声優が多くいました。特にロボットものでは多かった印象があります。

 分かりやすい例を挙げると、『機動戦士ガンダム』(1979年)。よく言われるのが、永井一郎さんのかけ持ちです。ナレーションをはじめとして、ドレンやデギン・ソド・ザビなど、名前のあるキャラだけでも20を超えていました。さらに名前のないひと言だけのキャラも入れると、その数は倍以上にはなるでしょう。

 しかし、『ガンダム』のスゴいところは、かけ持ちをしている声優は永井さんだけでないところです。レギュラー陣の声優は主役のアムロ・レイを演じた古谷徹さん以外、全員が何らかのキャラをかけ持ちしていました。シャア・アズナブル役の池田秀一さんもです。

 元々キャラの多い作品ですから、声優の人数が足りなかったことが大きな要因でしょう。この声優が少ないというのは予算面も大きいのですが、当時はまだ声優という言葉が定着し始めた頃で、その人数は現在の1割にも満たないと言われています。逆に今の声優は人数が多くて飽和状態とも言えるかもしれません。

 それゆえ昔のアニメ作品では一人ひとりの声優の見せ場が多く、かけ持ちによって別なパターンの演技を同じ作品内で楽しむことができました。TVのバラエティ番組でベテラン声優の方が、「若い声優より年寄りの方が端役でも何でもやりたがる」……そうコメントしていたことがあります。確かに、かけ持ちが当たり前の時代を過ごしてきた方は、何よりも演じることが楽しくて仕方ないのかもしれません。

 逆に最近は声優の人数が大きくなりすぎて端役までキッチリと担当声優が決まっているので、声優が何役もやりたくてもできないのは仕方ないことなのでしょう。



昔のアニメーションでは、主人公役でもなければ、レギュラーのキャストが、ゲストの登場人物の役どころか、別のレギュラーの登場人物の役を兼ねると言う事は良くあったようでして、「マジンガーZ」では富田耕生がドクターヘルとヌケ役を兼ねていたし、「ヤッターマン」では富山敬が、ナレーター役とおだてブタ役を兼ねていました。その他の作品でも掘り出せばどんどんこうした事例は出てきています。
この記事では、最近では声優が増えているからとは言いますが、「妖怪ウォッチ」などは登場キャラクターがそれ以上に多いと言う事から、ほとんどのキャストは大かれ少かれ掛け持ちですね。遠藤綾などは、コマさんコマジロウ役がメインの様でして、他の役で登場しても、そうした他の役が記載される事は滅多にありませんでした。もっとも、そうした事はここに限った事ではなく、いにしえからと言う事でして、「惑星ロボ・ダンガードA」では富田耕生が所長役でしか記載がなく、最初、基地の内にいるとんまなロボット役でも演じていながら、そちらのロボットの記載がない事で、そのロボットの名前(タマガー)を覚えるのに手間を食らった物です。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


スポンサーサイト



<< 鶴見線は無人駅だらけだから後回し? | ホーム | ロシアの意気込み >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)


 BLOG TOP