ドラマ鑑賞「週1本以上」が6割 テレビが動画配信サービスを上回る仕事に役立つ調査データ:消費者の傾向、若者の価値観、働き方の変化――このコーナーでは、ビジネスパーソンの働き方や企業の戦略立案に役立つようなさまざまな調査データを紹介していく。
【画像】ドラマはテレビ・動画配信サービス、どっちで見る?
スマホ情報サイト「Appliv TOPICS」を運営するナイル(東京都品川区)は、15~69歳の男女約700人を対象に、ドラマ視聴に関するアンケート調査を実施した。テレビの連続ドラマをどのくらい視聴しているか聞いたところ、約6割が「週1本以上」と回答した。動画配信サイトよりもテレビで視聴する人の方が依然多いことも分かった。
内訳は、「ほぼ毎日」と答えた人は19%、「週に数本」が27%、「週に1本」が13%だった。「ドラマ」は地上波放送、録画、動画配信サービスなど鑑賞スタイルは問わずに集計した。
年代別でも割合に変化はなく、「週1本以上」と回答した10代は59%、20代は61%だった。「ほぼ観ない」と回答したのは29%だった。
男女別では「週に1本以上」と回答した女性は65%、男性は52%で、女性の方がドラマを視聴する習慣のある人が多いことが分かった。
連続ドラマの視聴スタイルは? 連続ドラマの視聴方法を尋ねたところ、最も多かったのは「地上波放送の録画」(61%)、次いでほぼ同数で「地上波放送のリアルタイム視聴」(60%)、3位以降に「無料の動画配信サービス」(33%)、「有料の動画配信サービス」(23%)と続いた。
ドラマの視聴方法で「動画配信サービス」を選択した人に、最もよく利用している動画配信サービスを聞いた。最も多かったのは「TVer(ティーバー)」(37%)、次いで「Amazonプライム・ビデオ」(20%)、「GYAO!」「Hulu」「Netflix」がいずれも11%という結果となった。
連続ドラマを視聴するきっかけは、1位が「テレビのCMや番宣」(60%)、2位は「友人・知人・家族の口コミ」(30%)、3位は「ネットニュース・ブログ」(24%)、4位は「SNSの評判」(19%)だった。
有料の動画配信サービスだけでなく民放キー局が共同出資している無料で視聴可能な「TVer」など、視聴方法は多彩になっている。一方で、ドラマを見るきっかけは「テレビのCMや番宣」が半数以上を占めるなど、依然、テレビを視聴する人の割合は高いことが分かった。
調査は全国の15~69歳の男女を対象に、4月26~30日にインターネットで行った。有効回答数は667人(男性334人、女性333人)。
ちなみに現時点でテレビで見る(厳密にはDVDに録画してからと言う事なのですが)分に関しては時代劇は毎週10話分見ています。「暴れん坊将軍」(テレビ朝日)、「鎌倉殿の13人」(NHK)、「江戸を斬るⅡ」(TVK)です。
逆説的な話となりますが、BSは見ない事にしています。設備の手間や費用と言う事は別としても、テレビ欄を見れば、見たい作品が目白押しでして、BSにのめりこんでしまえばパンク状態は必定ですからね。こちらでもそれぞれの作品が地上波での「暴れん坊将軍」並みに平日放送と言うようなありさまではねぇ。ぜひ見たいけど、見ない事にすると言う事にしたのです。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿