「女性の社会進出?すでに社会にいるのに、どこへ?」ベトナム人女性が言い当てた「日本のしんどさ」の正体特定行政書士・社会学者の近藤秀将です。アジア圏出身者の「日本への国際移動(移民)」実務及び研究をしています。
【画像】インタビューを受けるリンさん
さて、アフターコロナ禍の兆しが見え始めた2022年5月、私は、約2年ぶりにベトナム出張に出ました。
ここで私にとっては驚く経験がありました。
『ベトナムには「専業主婦」は存在しない』
『そもそもベトナムには「専業主婦」という発想がない』
ことを知ったのです。
日本にごく普通にいる「専業主婦」。しかし世界の常識ではない
これらをどんな文脈で聞いたかのかも忘れるぐらいだったので、本当にたまたまだったのだと思います。
それを聞いた私は、「なるほど……だからベトナムの女性は、結婚を期に会社を辞めるということを聞かないのか……」と以前からの疑問が氷解する思いでした。
日本では、「寿退社」という言葉があるように、女性が結婚を期に会社を退職するというのは珍しくありません。また、日本女性が、「専業主婦」になることは、ひとつの常識でもあります。
私の母も、「専業主婦」でした。友人の家も「専業主婦」が、ほとんどだったように思えます。放課後、私が、友人の家に遊びに行くと、当たり前のように友人の母親の姿があったことをよく覚えています。
もっとも、日本においても共働き世帯は増えており、1990年代前半には、専業主婦世帯と逆転しています(独立行政法人労働政策研究・研修機構「専業主婦世帯と共働き世帯 1980年~2021年」)。それでも、2021年においても566万世帯の専業主婦世帯が存在し、まだまだ、日本において「専業主婦」は、ひとつの常識として残っていることが理解できます(2021年の共働き世帯は、1,247万世帯)。
でも、この日本の常識は、ベトナムでは非常識です。
日本では当たり前と思っていたことが、他のアジアの国ではそうではない。もちろん、日本とベトナムでは、社会状況や文化的背景も異なっていることも見過ごすことはできません。そこで、私は、この点について、もう少し考えたいと思い一人のベトナム女性にインタビューすることにしました。
この記事で見る分だと、ベトナムでも女性のキャリアと言う概念が十分存在していると言う事ですね。
さて、我が国ではかつては女性の専業主婦と言う概念が今よりも強かった物だから、旦那の転勤に夫人を含めた家族がそろって同道する事が当然視されていた物ですが、今では共働きの度合いが高まって、女性の側でもキャリアを失いたくないがために、結婚しても退職せずに、かつ、旦那の転勤に同道したがらないと言う事も頻発しては、旦那の単身赴任と言う事につながって行っています。
ここで言いたいのは、外国人の中である一定の条件を有している者には家族帯同を認めると言う話の事です。これに関しては、我々日本人の迷惑になると言う懸念以前に当の外国人の家族の迷惑と言う物も考えるべきじゃないかと。
ただでさえ同道する子供の教育に関して我関せずと言う態度に徹している外国人が少なくないと言うのみならず、女性のキャリアと言う事にも考慮していないのではないかと言う気にもなります。
そうした話もまた、所詮は彼ら外国人を、日本と言う中華を慕う夷狄くらいにしか思っていないと言う事ではないでしょうか。向こうでのキャリアなんかは気にもされないのでしょうねぇ。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿