fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ドイツの「親補職」④

「ドイツの「親補職」」第4回目です。
現代社会では往々にして参謀総長は陸軍軍人の筆頭職の扱いを受ける傾向が多いようですが、元来はそのような扱いを受ける役職などあろうはずなどなく、そのような扱いが受けられるのであれば、最高司令官か総司令官でも良かったのではないでしょうか。そのような権力が集中するような地位はむしろ他人には任せるべきではなく、それは君主や大統領などの国家主席が自ら持ってしかるべきだったのです。
しかし、それらの国家主席、あるいは総理大臣は別段軍歴とは無関係に就ける物でして、往々にして軍事の素人とならざるを得ない物でして、そうした素人を補佐するために創出された役職として位置付けられるのが参謀総長だったのです。
あくまで最高司令官、あるいは総司令官の補佐でしかないと割り切ってしまえば、別段参謀総長のなり手は必ずしも高い階級の持ち主でなくても良い訳でして、大将でも務まる軍団長よりも低い階級でも良かったのでした。実際、伝説的な人物とされるヘルムート・フォン・モルトケは1857年10月29日、少将の階級で参謀総長代理に就任し、翌年の9月18日になって正式に参謀総長に就任しました。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


スポンサーサイト



<< 君知ってるかい・14 | ホーム | 使い勝手の良くない高額通貨 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP