fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ドイツの「親補職」⑤

「ドイツの「親補職」」第5回目です。
我が国でならば陸海軍の大臣は軍人限定の役職とされてはいた物の、曲がりなりにも大臣の端くれとして文官としての親任官の扱いでした。そして親補職の条件として、中将以上の者だけが就けると言う事が、こうした文官にも影響したと言って良く、軍人で大臣その他の親任官に就く者は中将以上と言う事が決まっていました。まあ、総理大臣のように大将限定と言う物もありましたが、基本的な所、すなわち大多数の親任官は中将でも就けたのでした。
それに対してプロイセンでは、別段そのような決まりがあった訳ではなく、より低い階級だろうともその人物を任命したければ、お構いなしに軍事大臣に任命していました。実際、1810年にカール・ゲオルク・アルブレヒト・エルンスト・ハーケの場合は、大佐の階級で軍事大臣に就任しました。
そして彼の後任たるヘルマン・フォン・ボイエンは少将の階級で軍事大臣に就任し、在任中に中将に昇進しました。そしてそれ以降はおおむね軍事大臣のなり手は中将以上と言う事が定着して行きました。


長くなったので、続きは次回といたします。(^0^)/^^^^^

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


スポンサーサイト



<< 周辺国の存在に無関係に韓国は平和に程遠い | ホーム | 明日に向かって狂う・1 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP