「過労死ライン超え」の学校も…専門家語る“ブラック吹奏楽部”の実態「同調圧力が強い」《大人でも過労死の恐れがあるラインを超える時間の部活を生徒に強いるなんて、正気の沙汰ではありません》
《こんな無茶な練習をしなきゃなんないんなら、コンクールなんかやめちゃえって思う》
6月6日、ネット上で相次いで悲痛な声が上がった。これらは『47NEWS』が配信した「吹奏楽部の部員が自殺、長時間練習『過労死ライン超え』が背景に? 第三者委員会が明らかにした千葉の強豪校の実態」という記事に対してのコメントだ。
発端は、’18年12月、千葉県柏市の市立柏高校で、吹奏楽部に所属する2年生の男子生徒が命を絶った事件。この事件をきっかけに、同校の吹奏楽部が長時間に及ぶ練習をしていたことが明るみになった。
同校の吹奏楽部は強豪校として知られ、’21年10月に行われた「第69回全日本吹奏楽コンクール」では金賞を受賞している。
市の第三者委員会が今年3月末に提出した調査報告書によると、自殺の直接的な原因は特定できなかったとのこと。だが一方で、部活動の長時間練習によって、様々な悩みや問題に対処できなくなるほど思考力が低下したことが指摘されたという。
『47NEWS』の記事によると、問題視された吹奏楽部での練習時間は、月192時間30分。その内訳は平日約4?5時間半、休日になると約11時間もの練習が行われていたという。さらに授業時間を合わせると346時間30分にも及び、これは労働者の「過労死ライン」の労働時間とされる月240時間を大きく上回る長さだ。
文部科学省が’18年12月に公表した「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」によると、活動時間について次のように記されている。
《1日の活動時間は、長くとも平日では2時間程度、学校の休業日(学期中の週末を含む)は3時間程度とし、できるだけ短時間に、合理的でかつ効率的・効果的な活動を行う》(運動部活動も同様)
■「体育会系文化部」とも称される吹奏楽部
このような過酷な部活動をめぐっては、これまで野球部やサッカー部など主に運動部にフォーカスされることが多かった。しかし、吹奏楽部といった文化部の実態が取り上げられる機会は、ごく限られてきたのではないだろうか?
そこで本誌は吹奏楽部にフォーカスし、『ブラック部活動』(東洋館出版社)の著者で名古屋大学大学院教育発達科学研究科の内田良准教授に話を聞いた(以下、カッコ内はすべて内田氏)。
吹奏楽部の特徴について、内田氏は「あくまで一般論ですが、吹奏楽というのは非常に人間関係が濃くなりがちな活動なんです」と指摘し、こう読み解く。
「みんなでひとつの楽曲を演奏することから、一体感などが求められやすい。しかし一方で、ひとつ間違えるだけでその子のミスが極端に目立つというような集団的特徴もあります。その分、そこで息苦しさを味わう生徒さんも出てくるという構図があります。協調性ないし同調圧力が強い部活動と言えるでしょう。ですので、人間関係でトラブルを抱えることはよくあることですね」
練習時間が長くなってしまうのも、運動部にはない事情がある。
「運動部は暑い季節になると、長時間の練習は熱中症などにもつながるのでできないんですよね。ところが吹奏楽部はエアコンのついた室内での活動だし、演奏の練習に際しては体を活発に動かすわけではないので長時間の練習ができてしまうんです。とくに大会前になると、合宿などで早朝に起きて、夕食前までずっと練習し、そのあと夕食とお風呂を急いで終えて、また夜も練習する…といったケースも聞きました。ものすごい過酷なトレーニングをする文化が一部であるんですよね」
本来ならば、音楽演奏は文科系に属するはずなんですが、吹奏楽だけは話は別の様でして、まずは、吹くと言う行為は必然的に肺の能力が問われる所がありまして、その点ひとつ取っても運動会的な苦労があるのでしょう。
そして、チームで活動して優劣を競う大会と言う物がある。これなんかは吹奏楽部が運動会系ではないかと見なせる決定的な要素なのでしょうか。よその文科系であれば、チームで活動すると言うよりも、個人プレイ的な要素が多いだろうし、そもそもスポーツでならばご定番の練習と言う概念だってない訳だし、そう言えば、部活動がテーマとなるアニメーションはほとんどが運動会系でして、例外は吹奏楽部でしたね。まあ、その作品は自分は見ないのですが。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿