「真珠湾で日本がハワイ占領していたら…」が絶対にムリだったワケ 旧海軍も頭を抱えた力の差ハワイに造られた強固な要塞群太平洋戦争は実質的に、1941(昭和16)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃で始まったと言われています。このとき旧日本海軍は、空母6隻からなる機動部隊の空襲を仕掛け、アメリカ戦艦4隻を撃沈・大破させるなどして、大打撃を与えました。
【燃料タンク、多っ】空から見た開戦直前の「真珠湾」 写真で見る
こうした戦果から、戦後、「真珠湾攻撃時に日本がハワイを占領し、アメリカ本土を脅かせば、戦争が有利になったのでは」という論調も多々見受けられます。しかし、本当に日本がハワイを占領することはできたのでしょうか。開戦時のハワイの防衛体制を振り返って、実施可能かどうか見てみます。
太平洋戦争前からアメリカはハワイの防備に力を入れており、1907(明治40)年よりカメハメハ要塞、翌年には真珠湾海軍基地を建設しています。ハワイの要塞化はその後も続きルーシー要塞も建築され、1921(大正10)年には406mm要塞砲を備えたウィルソン砲台まで完成しています。
この406mm砲は、オアフ島の全周にわたって砲撃可能な性能を有していました。当時、アメリカ最新鋭のコロラド級戦艦に搭載された45口径406mm砲を上回る、長砲身の50口径406mm砲で、最大射程は40.86kmを誇りました。
この射程は、日本が建造した大和型戦艦の46cm砲の射程約42kmと大差なく(地上設置のため、より長射程という説も)、加えて要塞のため、ほかにも356mm砲や305mm砲、178mm砲といった大・中口径砲が数多く備えられていました。
しかも要塞砲は、弾着観測を行う観測塔を高くでき、かつ艦艇のように動揺することもないので、戦艦などに比べて命中率に優れています。また、戦艦はどこに砲弾が当たっても損傷しますが、要塞砲は「砲自体に命中」しない限りは破壊できないため、艦砲で無力化するのは困難といえるでしょう。
なお、太平洋戦争の開戦時、大型砲については装甲板で覆われていない露天構造だったため空襲で破壊は可能だったものの、中口径砲はコンクリートでしっかりと防備されており、破壊は困難でした。旧日本海軍はミッドウェー海戦に勝利した後、ハワイ攻略を行う計画を立てていましたが、作戦実施の予定時期である1942(昭和17)年10月時点では、大口径砲にもコンクリートの天蓋(てんがい)が設置されたため、艦砲でも空襲でも破壊はかなり難しくなっていたと思われます。
ミッドウェー作戦ですら、航空兵力は空母機動部隊だけで完結するしかなく、基地航空隊に頼れないと言う厳しい条件でした。ハワイの場合はそれ以上ですね。
この点では、大戦末期のアメリカ軍の場合も、中部太平洋への侵攻では空母機動部隊だけで完結しなくてはならなかったはずですが、それが可能なだけの圧倒的な兵力を有していた事が強みとなりました。この時は、日本の方は基地航空隊と空母機動部隊との共同作戦で撃退できるともくろんでいたのが、あてが外れて、各個撃破されてしまいました。
そしてそれは奇襲でも何でもなく、あらかじめ上陸部隊や補給部隊まで同道させていた、堂々たる大艦隊での進撃でした。その時には既に我が軍は大幅に戦力をすり減らしてしまっていた状態にあったとは言え、それでも、アメリカ軍にしても、中部太平洋への進撃はそれだけ圧倒的な兵力が必要だったと言う事が言えたのでしょう。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿