fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

大型が有利な場面、小型が有利な場面

大排気量の方がロングツーリングで疲れないって言われるのはなぜ?

ロングツーリングの際、大排気量のほうが疲れにくい理由とは?

そしてロングツーリングに行く場合、大排気量のバイクが疲れづらく適している、と耳にすることもあります。ただ乗っているだけなのに、排気量によって疲れ具合が変わってくるのは、いったいなぜなのでしょうか。

 そもそも大排気量のバイクは、小排気量のバイクよりも、エンジンの回転数が低くなります。エンジンの回転数が低いということは、それだけ振動も押さえられるということです。つまり、ライダーの疲労の原因のひとつでもあるバイクの振動が押さえられることが、ロングツーリングで疲れにくい理由の一因になっているのです。

 また、もうひとつの理由として、車体の安定性が挙げられます。

 バイクは排気量が増えると力が強くなるとともに、車重も増加します。したがって、ある程度の速度を出すと車体が一層安定します。


 しかし、そもそもロングツーリングの場合は長距離を走行できることが重要なため、大排気量バイクは力が強く直進性が強いので有利といえます。また、ライダーを悩ませる横風も、車重が重い大排気量バイクではあまり気になりません。こういった大排気量バイクの安定性が、ロングツーリングで疲れにくい理由となっています。

 では、ホンダ「CB125R」と「CB1000R」という、排気量が異なる同系統のバイクを比較して、疲れにくい理由について具体的に見ていきましょう。


 まずバイクのエンジン回転数を確認すると、CB125Rは6速ギアで60km/h走行した場合のエンジン回転数は、5000rpmです。一方、CB1000Rも同条件の6速ギアで60km/h走行した場合、エンジン回転数は2300rpmになります。つまり、大排気量バイクのCB1000Rは、小排気量バイクであるCB125Rの半分以下の回転数で走行できるということです。

 前述のように、エンジンの回転数が高くなるとエンジン含めた車体の振動が大きくなり、回転数が低くなると振動は小さくなります。したがって、振動の少ない大排気量バイクのCB1000Rのほうが疲れにくいのです。



昨年にPCXを購入した経験に基づけば、なるほど軽量だと安定性が良くない。舵が軽いですから、高速運転の場合、ハンドルを握る力は強く意識しておかないと真っすぐを維持できないのです。なるほどそんな運転では却って疲れると言う物でして、高速道路の運転には向かないと言う物です。自分が望んだだけのスピードで走ると言う事は容易ではなく、頻繁に左へ寄って、より高速で走るよその車をやり過ごさなくてはならないですから、およそ遠距離まで出かけると言う事が出来なくなって、そう言う意味ではこの買い物はちょい後悔の有様です。
しかし、こうした買い物をした背景には、もっぱらそのような高速運転ばかりができる、行うと言うとは限らず、低速でなくてはならない場合、小刻みな運転が必要な場合、停止しなくてはならない場合などはきついのです。とりわけ渋滞の場合は頻繁にクラッチを切らなくてはならない物でして、左手の負担がきつい物があります。
それに引き換え今の乗り物の場合は、クラッチがない分、下り坂でエンジンブレーキに頼れないと言う事はある物の、その代わり、停車時にはブレーキをかけるだけで良く、渋滞時での負担が著しく減少するようになりました。



クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


スポンサーサイト



<< 兄弟のレギュラー⑩ | ホーム | 経費と時間の綱引き >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)


 BLOG TOP