fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

四輪とおんなじ感覚で考える事自体がナンセンスだ

どうしてバイクには前輪駆動や二輪駆動のモデルがほとんどないのか?


なぜ、バイクには前輪駆動や全輪駆動がないのか?
 ボディタイプやパワートレインに加えて、車両の性格を決定付ける重要な要素となるのは駆動方式です。シンプルな構造を持つ有利なFF(前輪駆動)は、コンパクトカーやセダン、SUVまで幅広く用いられ、ドライバビリティに優れるFR(後輪駆動)はスポーツカーや高級セダンに、そして悪路走破性能に長けたAWD(全輪駆動)はクロカンや寒冷地仕様のクルマに用いられるなど、それぞれのクルマの性格や用途に合わせた駆動方式が用意されています。

 一方、バイクの場合は、ほとんどすべてが後輪駆動、つまり、エンジンからの力を直接受け止めるのは後輪のみであり、前輪は「付いているだけ」という状態です。

 クルマの場合、車種ごとに駆動方式が異なることはもちろん、同一の車種でも複数の駆動方式が選べることはめずらしくありません。しかし、バイクの場合は、後述する少数の例をのぞいて、後輪駆動が主流となっているのには、どのような背景があるのでしょうか?

 バイクでもクルマでも、部品点数を少なくすることのメリットは非常に多くあります。部品点数が少なければ、コストも抑えられますし、重量も抑えられるため燃費性能の向上も期待できます。

 クルマの場合、最大の重量物であるエンジンはフロントに位置していることが多いため、前輪を駆動輪とすることで部品点数を少なくすることができます。


 一方、バイクはエンジンが車体中央もしくは後方にあることがほとんどのため、前輪を駆動させようとするとかえって部品点数が多くなってしまうというデメリットが生じます。

 例えば、バイクで前輪駆動を実現させようとすると、前輪を操舵した際にチェーンやドライブシャフトが干渉してしまうため、そうならないように迂回させる構造を採用する必要があります。そうなると、当然部品点数は増え、構造も複雑になりますが、ものめずらしいという以外の合理的なメリットがないため、これまで採用されてこなかったようです。



単純に言って、そのためにはエンジンを前方に付ける必要が出て来るのではないのではないでしょうか。そうなると、前輪で舵取りをする乗り物としてはいかがな物でしょうか。エンジンが付く分だけ舵が重くなって、まともに動かせるのでしょうか。
そもそも四輪ではこうだから、二輪ではどうしてと言う発想自体がナンセンスなのですよねぇ。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ







スポンサーサイト



<< 中国では子供は党の赤子である | ホーム | 役職・身分の掛け持ちと転籍198 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP