一人っ子なのに、親に「養子にいくか!!」と言われた男性 「しばらく返事できませんでした」と振り返る幼い頃に親からかけられた酷い言葉は、子どもの心にいつまでも残り続ける。キャリコネニュースが行うアンケートには「親から言われた衝撃的な言葉」の数々が寄せられている。(文:草茅葉菜)
※キャリコネニュースでは「親に言われた衝撃的な言葉」をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから https://questant.jp/q/T1VGTI8Q
「あんたと私どっちが先に死ぬかなんてわからない」石川県の60代男性(企画・マーケティング・経営・管理職/年収1100万円)は、高校生の頃に親から言われた
「養子にいくか!!」という言葉に衝撃を受けたと語る。この言葉は親の実家に跡継ぎがいなくなり、相続する人が誰もいなくなった時に言われたものだった。男性は一人っ子だった為、自分が養子に行ったらうちの跡継ぎがいなくなるのに「行ってくれるか」と言われ、ショックを受けた様子だ。
「しばらく返事できませんでした」という男性の言葉からは、当時の悲しみが読み取れる。
また大阪府に住む46歳の女性(事務・管理/年収500万円)は、母親からこんな言葉をよく言われていたという。
「あんたと私どっちが先に死ぬかなんてわからない」女性には現在子どもがいるが、わが子に対してそんな風に思う事は一度もないと綴り、「母は間違いなく毒親です」と、母親に対する憤りをあらわにした。
その養子の話は、きっと親の実家とは本家であって、親自身は分家だったのでしょう。武家社会の感覚でならば、本家を生かすために、よしんばそれで跡継ぎが絶えようとも、分家の子供を本家の養子にすると言う事はあるようです。そもそも分家の存在自体は、ぶしつけに言って余り物でして、本家が絶えないようにするためのスペアタイヤのような感覚で創設された場合もある訳でして、それを思えば、よしんば分家が絶えようとも、本家の存続こそ第一の発想で事に臨んでも別に異常ではありますまい。
その場合、江戸時代の大名家の場合、その分家の領地が幕府から与えられた物であれば、その際に分家の領地は幕府へ返還されますが、本家からの分知であるのであれば、その領地の返還先は本家であって、すなわち合併ですな。
まあ、現代社会ではそのような発想はますます薄れてしまっているでしょう。そのような養子縁組は、子供にしてみれば、親にとっての厄介払いでしかないと見られるのがますます必然と言えましょう。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿