仏教の戦争責任④ 「零戦」を献上した仏教界零戦を競うように献上
戦時中の仏教界の軍事支援は、金属供出や土地提供などの銃後運動という間接的支援だけには留まらなかった。宗門が主体的に、強力に戦争に関わった事例の最たるものが、零戦をはじめとする軍用機、あるいは軍艦の献納だ。戦闘機の献納を最も積極的に実施したのが浄土宗である。
陸軍と海軍に計18機を献納。仏教界全体では50機以上が献納され、終戦直前には特攻機として使用された。真宗大谷派では軍艦の建造も行なっていた。
冒頭に念のために触れておくが、戦闘機の献納は多くの企業や自治体、各種団体、一般市民まで広く実施しており、仏教界だけが特別ではないことを断っておく。特に朝日新聞社は軍機献納を大々的に呼びかけ、計300機を献納している。
仏教界全体で51機が献納
陸軍への献納機の総称は「愛国号」、海軍は「報国号」と呼ばれた。そして、献納者がそれぞれの機体に固有名をつけた。
横川裕一『陸軍愛國號献納機調査報告』(2011年)によれば、陸軍の軍用機献納は1932(昭和7)年1月に陸軍愛国1号から始まり、1945(昭和20)年春ごろまで続いた。愛国7169号(浄土宗宝泉寺号)がもっとも大きい数字で、欠番はほとんどない。
海軍の「報国号」は5000機以上が確認されているので諸団体や個人から、陸海両軍に計1万2000機以上の献納がなされたことになる。
仏教系団体が献上したのは判明しているだけでも陸軍愛国号が30機、海軍報国号が21機(ほか宗教連合で3機献上)の計51機である。献納者の名義は宗門や本山のほか、地域仏教会、仏教報国会などである。
仏教界が陸軍に献納した機種で最も多いのが、一式戦闘機(通称「隼」)だ。海軍では零式艦上戦闘機(通称「零戦」)がほとんど。いずれの機種も、戦局の悪化とともに特攻機として使用された。
軍用機の価格は戦闘機が7万円、偵察機・軽爆機が8万円、重爆撃機20万円ほど。現在の物価水準で換算すると、戦闘機1機が1億8000万円超という高額であった。
仏教界で軍機献納の狼煙を上げたのは本門佛立宗である。1933(昭和8)年5月7日、「佛立号」が大阪城練兵場で献上された。同年は満州事変の2年後にあたり、国際連盟を脱退した年だ。江戸時代末期に法華系の講から生まれた比較的新しい教団で、京都の宥清寺を本山としている。
続いて同月30日に成田山新勝寺が「新勝号」を送っている。
大阪の四天王寺は1944(昭和19)年代に寺名の四天王にちなんで、「持国天」「増長天」「広目天」「毘沙門天」の名称をつけ、献納した。『陸軍愛國號献納機調査報告』によれば、操縦席には仏像が安置されたという。
浄土宗が知恩院門前で献納式
宗門も熱心に献上した。圧倒的に献納数が多いのは浄土宗である。陸軍愛国号を7機、海軍報国号を11機、計18機を献納している。うち1機は吉水会と呼ばれる尼僧集団から提供された「吉水号」である。他は「明照号」という機名に統一されている。ちなみに「明照」とは、明治天皇より下賜された宗祖法然の大師号(例:空海の大師号は「弘法」)のことである。
浄土宗では1943(昭和18)年、「愛国機(2式単座戦闘機)」6機を陸軍に贈ることが決まった。3月4日に総本山知恩院に近い岡崎公園で雨天の中、実際に献上機を並べて、命名式を実施した。
命名式には京都府知事、京都市長、浄土宗管長郁芳随円、知恩院執事長、末寺住職らが列席。神道式で実施され、神職が祝詞をあげた。
この日の命名式には浄土宗の「明照号」のほかに、浄土真宗本願寺派の「西本願寺号」など、京都経済界からは島津製作所、日本電池(現GSユアサ)、キンシ政宗などからの献納機がずらりと並んだ。
浄土宗では翌年には海軍に献上する報国号の命名式も行われている。
1943(昭和18)年12月15日付けの『宗報』には、こう記されている。
《大詔奉戴二周年を記念し 愛国機「明照号」の献納を提唱 挙宗報国の赤誠を捧げよ
凄愴苛烈なる決戦の關頭に立って、仇敵米英撃滅の成否を決するものは、統帥の至厳、作戦の絶妙、将兵の勇武、国民の士気に絶対の確信を置き得る我が国としては、一にかゝって戦力の増強、就中航空機の飛躍的増産の達成如何にあると云はれ、一機でも多く、寸刻も早く……とは現下の絶叫である。
南太平洋の血戦場に、砂を噛み、血涙を振って死闘奮戦を続ける将兵をして「幾度となく敵を叩きつける、機はあれど飛機なきを奈何せん」と無念の歯がみをさせ、惜ら忠勇なる神兵をして敵鐡量の餌食として、尊い碧血を流さしめてゐると聞いて、誰かジーッとしてゐられようか?》
浄土宗はこのような、物々しいキャッチコピーととともに末寺に向けて献納を呼びかけた。要項には末寺の等級(格式や経済力などに応じて決められる)に応じて、負担金を決めている。
浄土宗宗報には、終戦まで毎号のように献納を呼びかける広告が踊り続けた。浄土宗有志でつくる法然上人鑽仰会が発行する月刊誌『浄土』(昭和20年1月号)には、明照号献納運動の盛り上がりをこのように伝えている。
「この献納運動に際しても女史の活躍は目覚ましいものがあつた。(鳥取・一行寺婦人の中野久子)女史は一行寺婦人会十九名を督励し、一月八日大詔奉戴日の寒空の中を終日街頭に起(た)つて資金募集を叫び続けた。(中略)その結果、わずか一日で、女史の手許に集つた献納金は四百四十円二十三銭といふ金額にのぼつた。(中略)女史をしてかくまで絶叫させたのには、もつともつと大きい理由があつたのである。女史は長男を航空隊操縦士に、次男を戦車隊に、そして三男を学徒荒鷲にと愛児を全部第一線に送つてきた。(中略)女史の絶叫は戦場で奮戦する愛児の聲(こえ)でもあつたからである」(以下略)
はっきり言って、こう言う話は好きじゃない。結局きれい事じゃないか。結局負けたから、それまで嬉々として、あるいは当然の事としてやって来た事を否定するために、今さらながらにそのように言うだけの事でして、そのいくさが勝利に終わっていたならば、このような否定的な発言はあったでしょうか。
そんな物は、戦争責任と言うよりは、負けいくさに加わった「責任」と言うべきじゃないでしょうか。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿