オタクにとって日本ほど居心地の良い国はない女一人の聖地巡礼も、昔の作品の視聴もできる。日本は包容力にあふれた「オタク天国」だ【はちこ(会社員、『中華オタク用語辞典』著者)】
オタクにとって、日本ほど居心地の良さを感じられる国はない。中国出身の私だが、子供時代に『NARUTO-ナルト-』で日本アニメにどハマり。大学で日本語を学び、日本に留学、就職し......と、気付けば日本生活は10年になる。
【写真】コミケ97
この間もオタク趣味への熱は冷めることはなかった。アニメを見るだけではない。同人誌作家としてコミケに参加して作品を発表できたばかりか、出版社から声を掛けられ、『中華オタク用語辞典』(文学通信)を出版して作家デビューまで果たすことができた。
アニメゆかりの地への旅行、いわゆる「聖地巡礼」も楽しみの1つだ。
日本人には当たり前すぎて気付かないようなことも、外国人オタクの目から見ると驚きにあふれている。
例えば女性でも気軽に一人旅できる点だ。中国だと、「女一人でタクシーに乗って運転手と二人きりになるのは不安なので、乗車中はずっと誰かに電話して身を守る」といった防衛策はよくあること。中国も治安のいい国と言われるが、日本は異次元だ。
気兼ねなく一人飯できるお店が多い点も素晴らしい。女一人の聖地巡礼もストレスなく楽しめる。
さらに言えば、主流派と外れたニッチな趣味嗜好でも自然に受け止めてもらえる包容力が、日本の魅力だと感じるようになった。
これは実際に住んでいないと分からない部分もありそうだ。というのも、アニメを視聴するだけならば日本も外国も条件は変わらなくなりつつある。中国では最新アニメが日本と同時配信されることが珍しくない。
厳しい検閲で暴力的なシーンや露出度の高いシーンがカットされることはあり、オリジナル版を見たい昔ながらのオタクからすると許し難いが、最初からこの環境で育ったアニメ好きにはあまり気にならないようだ。日本アニメが好きでも日本に行く必要なんてないというわけ。
最新アニメを見るだけなら、そのとおりかもしれない。でもその外側に日本の魅力はある。
例えば過去作品にアクセスすることは中国では難しい。一度配信された作品でも、時間がたてば配信終了していることが多いからだ。調べてみると、『けいおん!』など一世を風靡した人気作品ですら、配信が終わっていた。若きオタクたちが「掘る」(昔の作品を発掘して楽しむ)すべがない。
自分にとって非常にありがたいのは、諸所の配信サイトによって古い作品が配信されている事でして、これによって視聴に値する作品が多々「発掘」されたと言う事です。それらの中には新放送の頃にはその存在を知らなかった物も非常に多く、決して「懐かしい」作品とは言えず、自分にとってはそれらは古くて新しい作品でした。まさしく「発掘」なのですよ。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿