年間収入100万円…赤字ローカル線の運命やいかに JR久留里線沿線で実態調査 【ちば特 千葉日報特報部】JR東日本が7月、公表した地方鉄道の赤字路線。県内は内・外房線の一部や久留里線などが含まれた。中でも、衝撃的だったのは久留里線の久留里-上総亀山間。2020年度の年間収入はわずか100万円だったという。双方向型調査企画「ちば特(千葉日報特報部)」、今回は鉄道ファンの声にもおこたえし、存続が危ぶまれる千葉のローカル線・久留里線の上総亀山駅(君津市)で乗降客を調査。沿線住民の声などを聞いた。
(「ちば特」取材班、堅田功嗣)
◆乗客、住民に聞く 8月中旬、まずは上総亀山駅前で定点観測。同駅発の列車は1日9本。朝は4本があるものの、午前中の8時48分発木更津行きの後は午後2時26分発木更津行きまで、6時間近く列車は来ない。
その次も、午後5時15分発の久留里行き(久留里で木更津行きに接続)まで3時間近く空く。以降は午後6、7、9時台に1本ずつあるのみ。ほとんど地元の通学通勤輸送に特化したダイヤとなっていて地元住民以外が利用するには使いにくい。到着する列車は8本。そのまま久留里方面に折り返す便が多いため、朝夜以外はほぼ同じ間隔だ。
上総亀山駅の外観。列車の発着時間帯以外は人気も少なく静かだ
◆鉄道ファンばかり? 午後2時過ぎ、観光客が乗っている可能性のある、この日3本目の列車が上総亀山駅ホームに入ってきた。下車したのは15人ほどだろうか。東京から訪れたという60代の男性に駅舎を出たところで話を聞くと、「(赤字を)報道で知り、青春18きっぷのシーズンなので初めてきた。東京近郊なのにトンネルや田園風景があって雰囲気がいい」。熱心な鉄道ファンのようだ。
ただ、話し終えると足早に再び駅へ。「亀山湖にも足を延ばしたいが、次の列車が3時間後なので、ちょっと無理」と苦笑い。そのまま乗ってきた折り返しの便に乗り込んだ。
下車した人のほとんどは、いわゆる鉄道旅を楽しむ“乗りつぶし”が目的。列車と駅をカメラに収めると、先ほどの男性と同様、車両内へ。
次の5時台の列車からは7人が下車。やはり駅舎から出てきた人に話を聞くと、同じような目的の人ばかり。いずれも駅周辺から来て乗車したり、地元住民らしい人はほぼ見当たらなかった。
神奈川県からすれば、アクアラインを頼るのであれば話は別ですが、東京都越しの、すなわち2となりの県なのです。
そして、そうした千葉県に電車で行ったのは、養老の滝へ出かけた1回きりでした。この点では、1度もない山梨県よりはましと言うべきかも知れませんが、その一方で自動二輪でとなると、首都高を経由する必要がある分不利である事は否めません。とは言え、東京都に比較的近い所以外では、千葉県は多くの所で鉄道での利用に不利な点がある事が否めず、結局自動二輪で行く方が好ましいと言う事で、亀山湖近辺や房総のむらとかへ行った事がありましたが、それもかなり前の話でして、もはや行く事もないのかも知れません。
一方勤務に関して言うのならば、自分の場合は大抵11時スタートですから、そうした勤務に見合ったダイヤとなっていませんね。そうだとすると、自動二輪での通勤とならざるを得ないでしょう。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿