大名は「年収10億円」以上!? 江戸時代の武士の給与って? 働き方は現代の職業と比べてホワイト?多くの時代劇やドラマで描かれる武士の生活とは、大きな屋敷に大勢の家臣を抱え、生活の不安なく暮らしていたようにみえます。しかし実際には同じ武士でも身分の差によって大きな差がありました。
本記事では、日本の昔のサラリーマンである武士をテーマに、現代の価値でいうとどれくらいの給料をもらっていたのか、現代の職業と比較して割に合う仕事だったのかどうだったのかを検証します。
昔の日本の姿に思いをはせながら、当時の暮らしぶりを想像してみてください。
江戸時代の武士の給料はどのように決められていた?江戸時代の武士は、家単位で家臣として召し抱えられており、家格という身分の序列に準じた役職が決められていました。この時代の武士の給料は俸禄(ほうろく)と呼ばれ、お金ではなく米での支給が基本となっていました。
家禄(かろく)が与えられる家には米を生産できる領地の統治権が、土地の値打ちを玄米の生産量で表す石高をもとに支給されます。対して、土地を持たない武士や個人に俸禄が与えられる場合は、現物の米が支給されていました。
このように武士の給料は米でやり取りされていたため、米以外の物を手に入れるためには米を換金する必要がありました。米1石(約150キログラム)は、およそ金1両の価値で取引されていました。金1両を米の値段を基準に比較した場合、江戸時代初期においては現代の約10万円前後の価値になります。
武士の給料は現代の金額でいえばいくら?さて、武士は家格という身分によって俸禄の量が決められていると前述しましたが、身分によってどれくらいの収入差があったのでしょうか。
まずは大名と呼ばれる1万石以上を得られていた武士の給料は、1万石=1万両=約10億円以上の価値があったと考えられ、大きな権力をもっていたことがうかがえます。
一方で武士全体の平均年収は、現代の価値に直すと約500万円ほどだったといわれています。江戸時代は1両(約10万円)があればなんとか1ヶ月暮らせたといわれているため、生活に余裕がある様が想像できます。
しかし、下級武士となると話が別です。江戸時代には薄給の武士をさげすむ「さんぴん侍」という言葉がありました。これは俸禄が3両1扶持(ふち)米だったことに由来します。1扶持米とは、1人の人間を養えるくらいの米を支給するという意味で、下級武士には1年間でおおよそ1石分の米が与えられていました。
つまり最下層の武士の年収は、3両1扶持米=4両=約40万円だった計算になり、暮らしはとても成り立たない額だったと推測できます。
昨今は、あたかも現代的な感覚で、誰々の年収と言う事を詮索したがる記事がある訳ですが、あれはあくまで収入と言うよりは、どこかの自治体の歳入と言う風に解釈した方が良いですね。それをあえて「年収」とするとしたら、なるほど、領地と言う、私有財産と言う事ですからね。
そして雇用している家臣もまた大名にとっての私有財産のような物だと考えれば、下衆な話、家臣の中の娘を呼びつけて、妾にすると言う事も可能なのです。
現代でも、ブラック企業などでは、従業員を業務とかけ離れた事で経営者の私的な行為に使役するなんて事は良くあるようでして、そう言う事が可能な所なんかは、武家社会はブラック企業的な側面がある事は否めないでしょう。
とは言え、彼らを雇うために知行だか扶持を与えており、それはれっきとした大名の「収入」の中から差し引かれるべき物でして、また、領地の統治のためのコストも必要でして、その結果、財政再建の範疇で大名自身の生活にも影響が出て来るのみならず、場合によっては家臣に与える扶持にも影響を及ぼす事があります。それは現代社会のブラック企業でも言える事ですかね。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
コメントの投稿