fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

伍長勤務上等兵の現代版か

なんで!? 課長の仕事をそのまま引き継いでも昇給なし ある40代男性の不満

ブラック企業をテーマにしたアンケートに、愛知県の40代男性(教育・保育・公務員・農林水産・その他/年収450万円)が投稿を寄せた。男性の職場には「就業規則がない」のだという。(文:コティマム)

「社長が社員の働きぶりや組織、チームづくりに興味がない」

退職者も多いようだ。男性も、役職者の仕事を引き継いだものの困っているという。

「3人辞めても(人員の)補充なし。直属の課長が辞めて、やっていた仕事をそのまま引き継いだが、役職も昇給もなし。『ああ辞めちゃったね』でおしまい。私をどう使いたいのか上に聞いても明確な回答なし。社長自ら役職者飛ばしの指示をして正当化する」

課長の仕事をそのままやっているのだから相応の待遇にしてほしいところだが……。さらに「社長が社員の働きぶりや組織、チームづくりに興味がない」という。これでは現場でいくら頑張っても、評価や昇給は難しいかもしれない。



旧軍だったら、伍長勤務上等兵なんて肩書もあった物でして、それは正式に伍長にすると、それは正式に公務員してしまうからと言う事で、下士官としての役目を課すくせに、依然として兵役の範疇に留めておきたいための便宜上の物でして、身分的には依然として上等兵のままでの物でした。
また、師団長は親補職ゆえに、正式に任命するのであれば、階級の上では中将である必要があるのですが、たまに少将の者に師団長を命じる場合は、師団長心得と言う肩書で務める事になります。当然階級は少将のままですから、給与の上でもまた少将としての分しかもらえません。
この記事で見る分だと、伍長勤務上等兵のようなありさまですな。


クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ




スポンサーサイト



<< 他人のカードローンをあてにする | ホーム | ドイツ元帥物語116 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP