<秘密保護法案>国内外の団体から反発 広がる懸念特定秘密保護法案を巡っては、慎重審議を求める声が高まる中、メディア関係者だけでなく研究者、宗教者など、国内外のさまざまな団体が反対声明を発表し、分野を超えた広がりを見せている。
栗田禎子・千葉大教授ら中東地域を専門とする全国の研究者83人(25日現在)は、同法案に反対する緊急声明を発表。「研究者らが中東への日本の軍事的関与などの情報を得ようとすると取り締まりの対象となる危険性がある」「日本に住む中東出身者やイスラム教徒への監視が強まる」などと訴えている。
仏教、キリスト教などの宗教関係18団体は14日に「国民の知る権利を奪うことは、戦前の情報統制の再来であり、日本が再び『戦争する国』になること」などとする反対アピールを発表。事務局によれば、25日現在、3003人の賛同を得ているという。26日午後には国会内で反対集会を開く。
一方、NHKの労組「日本放送労働組合」も「深刻な懸念を表明する」との声明を21日、ホームページに掲載した。声明は「情報管理についての政府・行政機関の裁量を拡大させ、さらには取材行為を『教唆』とみなし厳罰化する余地を残した法律がそのまま成立することには、強い危惧を抱かざるをえない」などと訴える。
海外からも懸念の声が寄せられている。
国連人権理事会のフランク・ラ・ルー特別報告者(グアテマラ、表現の自由担当)は22日、「内部告発者やジャーナリストを脅かす」との懸念を表明し、日本政府に透明性の確保を要請した。
世界102カ国の作家団体で構成する国際ペン(本部・ロンドン)も20日、「政治家と官僚が市民の言論の自由を弱体化させ、権力を集中させようとしている」とする会長声明を発表。国際ペンが日本への声明を出したのは戦後初のことだ。【日下部聡】
国民の知る権利と言う部分が強調され過ぎてはいないでしょうか。すべてが全て、知るべき事でもなければ、知らなくてはならない事と言う訳でもありますまい。
中には一般庶民が知っても、独自にその重要さを把握抱きない物だって少なからずあるでしょう。
反対している連中の主張を見ていると、なんか、不特定の人間を多数しょっ引く事が出来る口実として利用されるかのような解釈をしているような気がして、ますますいい気がしません。
そもそも一般庶民レベルでさような重大な情報が入手できる状態が存在している事の方が異常でして、そう言うダダ漏れ状態さえなければ、こんな法律が必要になるような事態はなかったと思います。
恐らくは、反対している連中こそ、そうした情報を横流しする事を意図しているからこそ、可決されてはまずいと言う意識があるからなのでしょう。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
私のような庶民にとっては、膨大な国家機密情報を閲覧してもビッグデータという奴で、誰かにちゃんとしたフィルタで取捨選択して体系化されないと理解でけません。
もちろん、政府関係者が情報を恣意的に隠ぺいしたり流したりされても、困るには困ります。
情報で商売したい奴らが、勢力争いをしている感じはする。庶民を味方に引き入れようと必死なんだね。
いきなり抽象的で大きな枠組みで法令化しようとする安倍政権には懸念を感じるが、マスコミの味方なんぞとうていできない。
これは、新たなB層利用か? 「スパイ防止法」で十分だったのになあ。
コメントの投稿