海外にある日本人学校として初の高校が来春、上海に開校する。日本の高卒資格が得られるよう文部科学省に申請する。明治や同志社など日本の有名私立大とも提携し、大学の付属高校からも教師を派遣してもらう。中国の経済発展に伴って上海で暮らす日本人家庭が急増し、子供たちの教育の充実を求める声が高まっていた。
2011年4月の開校を予定するのは、「上海日本人学校高等部」。当面は小、中学部がある日本人学校の施設を利用し、1年生70人(35人の2クラス)程度を募集する。授業料は年150万円前後。将来は学生寮を備えた独立した施設の建設を目指す。
世界51カ国・地域にある日本人学校88校ではじめての高等部となる。運営は小、中学部と同じく中国に進出する日本企業が会費を出し合う上海日本商工クラブの学校運営委員会が担う。私立校だが、慶応義塾ニューヨーク学院や早稲田渋谷シンガポール校など大学の系列高校と異なり、上海の日本人社会が資金や運営を支える点が特徴。現地で暮らす子供たちを優先して入学させることで公的な性格を持たせ、日本からの教員派遣や校舎の建設などへの補助金を文科省にもとめる方針だ。
また、芝浦工業大を始め、明治、法政、上智、東京理科、立教、明治学院、同志社、関西学院の各大学と提携を交渉中だ。具体的には付属高校からの教師派遣や推薦枠の提供、途中帰国時の編入などを進める。早稲田大などとも協力を検討している。
中国最大の経済都市、上海に長期滞在する日本人は約4万8000人(09年10月時点)。03年から倍増し、ニューヨークを抜いて世界一の規模となった。上海に2校ある日本人学校の生徒数も2428人と世界で2番目に多い。(引用ここまで。6月23日分)
まずもって高校無償化とか朝鮮学校に「差別」するなと主張する連中はこの記事をよく読んでもらいたいものだ。ここにとりあげた学校も曲がりなりにも日本人学校と名乗る以上は、こちらこそ高校無償化の恩恵を施すべき対象ではないでしょうか。何気なく、授業料の値を表示していると言うことは外国にあるということで、高校無償化の対象外としているようです。
それならそれで、教員の派遣はともかく費用くらいは現地政府にでも要求したらいいじゃないですか。何で日本国政府に要求するのでしょうか。
要するにこれが外国人学校に関する常識と言うやつで、その学校の性格上、現地政府に要求できないのが当然でして、すでにわたしもそういう前提でものを考えていますが、どうもわが国の場合は中途半端なのか、海外の日本人学校に対する援助が手抜きされ、そのくせ現地政府に援助請うでもないくせに、国内にある外国人学校に対する援助には耳を傾けるあほんだら振りを呈しています。
ここはしっかりメリハリをつけて、海外の日本人学校にはわが国が援助を惜しまず、国内にある外国人学校に対しては、それぞれの国が援助を行ってわが国は関知しないと徹底すべきであります。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
スポンサーサイト
テーマ : 海外ニュース - ジャンル : ニュース
モテる度チェッカー
モバゲー
グリー
モバゲー
ツイッター
コメントの投稿