【社説】ますます悪化する韓日関係、突破口が必要だ 日本の安倍晋三首相と中国の習近平国家主席が「バンドン会議60周年記念アジア・アフリカ首脳会議」が開かれたインドネシア・ジャカルタで首脳会談を 行った。昨年11月に中国北京で会って以来5カ月ぶりだ。韓国が日本との首脳会談を3年間避けてきているなか、相次いで日中首脳会談が行われたのだ。
韓国が孤立したと大げさに騒ぐようなことではない。30分間行われた今回の略式会談で両首脳が実質的進展を成し遂げた事案は多くない。しかも、会談のすぐ翌日に日本の閣僚が集団で靖国神社を参拝したところを見ると、日中関係が蜜月に入ったと断定するのは難しい。
韓国が注目している部分は他にある。中国が対日外交で見せている「原則の中の柔軟性」だ。中国は2001年、当時の小泉純一郎首相が 靖国を電撃参拝すると抗議の意味から5年間日本との首脳会談をボイコットした。しかし、第3国で開かれる多国会談では小泉首相と何度も略式首脳会談を持っ て外交需要を解消した。日本を「盗賊」と呼ぶほど反日感情が強い習主席が、半年の間に2度の多者会議の舞台で安倍首相と会ったのもそのような前例に従った ものだ。日本と葛藤する中でも接点は持ち続ける中国式実用外交を朴槿恵(パク・クネ)政府もベンチマーキングする必要は大きい。
韓国にとって日中の接近よりも心配になるのは、日増しに激化していく日本の嫌韓感情だ。よほどでなければサムスンが日本に輸出する携 帯電話から自社ロゴを消すようなことはしないだろう。韓日関係の悪化をこれ以上放置できない時点に来ている。政府は日本の歴史・領土妄動には断固として対 応するものの、安保や経済はもう少し柔軟で現実的な打開策を立てなければならない。旧日本軍慰安婦問題を国際仲裁に回付するなどより積極的な解決策を模索 するものの、この問題を韓日首脳会談と連係させてきた従来の立場は緩和する必要がある。朴槿恵大統領がソウルや東京で安倍首相に会うのが難しいなら、第3 国で開かれる多国会談で略式会談を持って東アジアの未来を議論するのもひとつの方法だ。これとあわせて盧武鉉(ノ・ムヒョン)政府時代に推進していた韓日 自由貿易協定(FTA)の議論を再開することも前向きに検討する時期になった。
何の進歩もなく、こうした馬鹿発言が繰り返される韓国であります。彼ら的には、依然として、何が何だから訳が分からないけれどとにかく日本は自国を嫌っている。こんな状態では駄目だと言う程度の認識でしかないのです。
改めて言えば、彼ら自身がかように韓日関係改善の突破口を開かなくてはと言う認識だけでは、結局ますます日本に足元を見られるだけだと言う事なのですよ。
だから、日本にとって彼ら自身の有用性と言う物を認識させない限り駄目だと言う事です。これまでは彼ら自身がそうした事をじっくり考えなくても、日本が「自主的に」迎合してくれていた物だから、彼ら自身の有用性と言う物を考慮すくことなく、ただ日本が提供してくれている物に乗っかっていれば良かったのですが、もはやそれでは駄目になっていると言う状態に入って来たというのに、いまだ彼らはそうした事に気づかないで、ただ口を開いて待って、日本がえさを運んでくれる事を期待しているだけに徹しているのです。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ
あいかわらず、日本にとっての経済的メリットを示せない。相手の立場にたった視点がごっそり抜けている。アジアアフリカ会議を軽視するのも、先を読めないのか、ただ去勢を張っているのか。
今さら歴史を持ち出すと、反日にしかたどり着かないから、それは出せない、と。ここを、いかに倫理観やら別の要素にすり替えるかが、彼らの「文章力」なんだね。
日本の増すゴミのコラムもだけど~(笑)
コメントの投稿