fc2ブログ

プロフィール

DUCE

Author:DUCE
趣味:緑地や山のほうへのハイキング
映画、ドラマ:戦争映画や時代劇が中心。アイドルやトレンディドラマの類は興味なし
外国関連:中国、韓国、北朝鮮と言った反日三馬鹿国は嫌いです。

竹島はわれらが領地なり

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

キター!

キター

plugin by F.B

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

その代わりマイナス評価が安易に出ないようにする事も必要だ

40代会社員が「頑張ってるのに評価されない」理由

「俺は正当に評価されていない!」なんて青くさい叫びだが、今や40代こそ、こうした不満が溜りやすいという。では、正当な評価とは何なのか? 全国の37~49歳正社員111人にアンケート調査、会社からの評価に対する不満と実態に迫った

◆人一倍頑張ってるのに評価されない

 最も多くの共感を呼んだのが、「人一倍頑張っているのに評価されない」という項目。長時間労働や多大なストレスが報われていないという声の嵐だ。しかし、企業向け研修で講師を務める濱田秀彦氏はその主張には誤解があるという。

「この方々はプロセスを評価されたがっています。しかし、会社が評価するのはプロセスではなく業績、数字です。“かいた汗の量”を見てほしいと思うのはよ くわかるんですけどね。上司から『頑張ったね』などとねぎらいの言葉はあるかもしれませんが、それは評価とは別なのです」

 業績を見せるにはコツがある。

「上司は成果を金額に換算されないとピンときません。ですから、成し得たことが直接的な利益ではなく時間短縮や手間の軽減などの場合は、どの程度のコストカットなのか金額に換算しましょう。これができている人は、だいたい10人に1人。もったいないですね」

 企業に対人スキル研修を実施するフレックスコミュニケーション・大崎隆夫氏は次のように指摘。

「40代は『20年も会社にいれば仕事ができて当然』と見られます。このため、ウリがスペシャリストとしての慣れと経験だけでは不十分。周囲を助けつつ、部署の業績を上げられるほどのプラスアルファの能力が必要です」

 評価を高める鍵となるのは、やはり上司だという。

「部下の評価をするのは上司ですからね。『GWも出社したのに』などと愚痴るくらいなら、仕事を早めに切り上げて対上司スキルを学んだほうが建設的です」(大崎氏)

【処方箋】
評価の基準はプロセスではなく結果。業績を上手にアピールするように切り替えるべし



まずもって個人的な事を言うならば、自分自身に関してももっと高く評価して欲しいと言う気にもなります。何しろ、自分の場合恒常的に超過勤務が多くなる傾向が出ると言うのも、現場までいく時間がかかるからでして、それは単なる自分の怠慢ではなく、広い意味での会社の命令に基づく物でして、そのような状態で仕事をさせている以上、近くで済む連中と等しく評価して良いはずなどないじゃないですか。
さて、それ以外に関しては自分の場合、評価を気にしようと言う欲求はなく、むしろ超過勤務手当がようけ出ている状態なのだから、別段業績評価にこだわる必要はないのです。
むしろ体育の成績のように、格別悪しき物がなく、頻繁に休む事なく、つつがなく出席していれば、少なくとも赤点にはならないと言う風な評価制度があるべきだと思います。
仕事の内容によれば、プラス評価しにくい環境は少なからずあるのにもかかわらず、馬鹿平等に業績評価の機会の身を押し付けられて、あまつさえしれっとマイナス評価のリスクのみ存在していてはたまった物ではないじゃないですか。

クリックお願いします。<(_ _)>

クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム



韓国(海外生活・情報) ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ 


人気サイトランキングへ


スポンサーサイト



<< 本籍地によって所属は限定される | ホーム | 教育者の左傾状態いまだ続く >>


コメント

ひとえに上司管理部門がばかなんです。公平で正しく無理のない競争を促す人事考課をできない。それが効率アップの妨げにもなるはずなんです。
なぜ、それができないか?それは、上司管理部門が現場の苦労を知らないからだし、「時間がないから」知り得ないと。

せいぜい現場の苦労を情緒的にしかとらえられないと、なだめ透かした感情的な慰撫にしかならない。それもやりかたが下手だと、あざとい印象しか与えないから、現場の人も表に出せない無用なもやもやを生みます。上が、現場の苦労なり状況を数字化する努力をしないのに、下の人たちに数字の結果を求めるなどは順逆ですし、現場は時間が足りないちゅうてるのに、無茶な話しだよね。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP