本日2度目の更新として明智光秀を取り上げます。
明智光秀と言えば、本能寺の変があります。主に対する謀反の中ではもっとも謎の大きな物としては知られており、いろんな理由において実行されたと言う説があります。その中の1つとして怨恨説があります。
明智光秀ほど主から高く評価される一方、主たる信長を憎むだけの根拠に満ちた人物も珍しいと思います。そこには信長の特殊性が少なからず表れています。
織田信長は、石山本願寺攻めでうまく行かなかった事で佐久間信盛を非難し、家中から追放します。その時、出来の良い家臣として柴田勝家、明智光秀、丹羽長秀、羽柴秀吉を引き合いに出して褒めています。
光秀はかように信長から褒められた割には、その一方では光秀に厳しく当たる事が往々にありました。たとえば、武田勝頼を滅ぼした時、光秀が「われらも苦労のし甲斐があった」と口にした時です。
光秀にしてみれば、良い主に当たって良い働きの場が得られて良かったと言う思いがあったのです。この場合、ほかの主だったら「そうだな、これからもよろしく頼むぞ」と言うくらいの事を言ってくれたでしょうが、信長は怒り心頭で「おまいのどこが苦労したと言うのだ。偉そうな事を言うな」と罵倒しました。
どうも信長は良い実績を上げた家臣だからと言っても、過去の功績と言う物を考慮すると言う事に欠けているようです。それだけに佐久間信盛に対する処分も、明日は自分かと言う思いが有ったのかも知れません。
今ほめて、たくさんの知行をくれるのも、ただ単に空になった燃料タンクを満たすだけの事であって、ねぎらうと言うよりは、形を変えた鞭打ちによる督戦隊だったのかも知れません。
そう考えると、日頃ほめてくれるのも疎ましく思えてきます。それは常に信長の強烈な押し付けでしかなく、褒められるのもただただ信長の自己満足に迎合するだけの物であって、その迎合に外れればたちまち信長の怒りを買うかもしれないとなれば、楽しくないでしょう。
過去にいかなる良い功績をあげても、常にそうした物を考慮しないで懲罰を受ける恐れを懸念して光秀の心は次第に蝕まれてしまったに違いありません。
クリックお願いします。<(_ _)>
クリックをよろしくお願いしますです。(人∀・)タノム
スポンサーサイト
テーマ : 歴史 - ジャンル : 政治・経済
コメントの投稿